トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
01341282005/04/24(日) 01:03:05
従前の命名規則に従えば 3.0_BETA でなくて 3_BETA なのでは?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:13:44
>>133
>1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。

opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん

>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。

答えになってないと思うのは148がバカだから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 04:30:17
くだらん煽り合いはよせ。
それより>>148が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 12:04:57
本体がNetBSDだろうがそうでなかろうがenvironmentは可能な限り書け
ってだけじゃん。どっちもどっち。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:13:15
>>131
FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。

gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。

バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。

ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。

0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:30:17
>>126
人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:44:03
>>139 湾岸ミッドナイト?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:58:48
こんな一般的な話に元ネタを求めるのは自らの視野の狭さを露呈してるだけ
ということに気づいてくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:05:48
なんでそんなに必死なの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:42:58
>>148のバカ発言に向けての布石です。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:48:14
まあまあ、NetBSDごときの話題で熱くなるなよ。
マターリいこうぜ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 18:27:46
>>138
>バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。

pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 18:53:39
NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:06:43
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:07:38
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:09:20
>>146
>NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
>OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz

テキストも表示できんの?
Xがどうこうって言うのならスレ違い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:09:30
移植ネタができたと思って喜びましょう。
実際OpenBSDから持ってくるのはすぐじゃないかなあ。
01511282005/04/24(日) 22:17:56
>>138
ふーん、だったら firefox の gtk2+ への依存記述がおかしい、ってことになる?
01521282005/04/24(日) 22:19:44
>>135
だまれ。お前は話のコシ折っただけでなんの役にも立っとらん。
もう出てくんな。
01531282005/04/24(日) 22:21:07
>>137
で、今回はその「environment」とどう関係があった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:22:49
110です。
思い切って、NetBSD2.0にアップグレードしました。
何の問題もなく、動いてしまいました。
1.5とか1.5.1の頃にpkg_addしたソフトがごじゃじゃ
とあるのと、1→2へのメジャーバージョンアップなんで、
心配しすぎてたみたいです。

0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:29:57
>>148
バカ!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:42:18
ぷっ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:47:47
なんか変なのが沸いてるね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:01:41
その調子で、3.0_BETAも試してちょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:22:21
ファイルサーバーのカーネル 3.0_BETA にすべく鋭意コンパイル中。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:28:09
>>114
OpenBSDは3.5→3.6でlibcのmajorがbump upしたときに
他のメジャーも全部追従するという焦土作戦やってたよ。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/distrib/sets/lists/base/md.i386.diff?r1=1.406%3AOPENBSD_3_5&tr1=1.1&r2=1.437%3AOPENBSD_3_6&tr2=1.490&f=u
__RENAME∩(・ω・)∩ばんじゃーい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:45:37
>>148が過ぎるまで待ってる>>128にワラタよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:09:26
>>160
theo こわいよう〜 lib デカいよう〜
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:18:46
OpenSolaris で富士通の SPARC64 対応きぼん。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:19:32
OpenSolaris と MD レイヤ統合きぼん。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 17:49:29
FFSv2 って、もうぜんぜん問題ないですか? arch によっては、
ブートローダーが解釈できんとか見かけますが、不具合はそれぐらい?

LFS は、最近だいぶ手が入ったみたいだけど、まだ不都合があるみたいですね。
実装難しいのねぇ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 18:46:01
そういえば LFS のシステムコールってもういらない気がするんだけど
まだどこかで使ってるの
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:11:55
作ってしまうと二度と元に戻れない、それがuserland APIの恐怖。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:53:07
?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:26:20
>>167
なんか「それらしい」こと適当に言ってるだけのやつ多いなぁ。
つまらんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:18:43
それらしいことってlibc major bumpできないのと同じことですが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:43:38
そんな話どこにも誰にもされてねー。もいーよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:48:28
LFS のシステムコールは特別で、アプリケーションから使われてる
可能性がゼロなので、消しちまってもいい希ガス。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 11:13:19
ifdef COMPAT_* の中につっこみゃいいだけでは。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 14:29:49
「消し方」の話なんかしてないだろよ。おまえらびょーきか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 14:50:28
※まともな会話の例1
LFS のシスコもーいらねーべ?
→んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
  →んでは要らんな。
  →んだんだ。

※まともな会話の例2
LFS のシスコもーいらねーべ?
→んや、OS 付属のコマンドでは使わなくなったけど、xx 社のバックアップツールのバイナリが呼び出してるべ。
  →ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ
  →(一同)あっはっはー。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 15:47:58
んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 17:44:49
んでは要らんな。
01781592005/04/26(火) 19:12:08
カーネルだけ 4/23 ころの 3.0_BETA にしたファイルサーバー、
快調に作動中。up 1 day, 2:45
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:20:04
ユーザーが一人だけでもサーバーはサーバーだよな。うちのもだけど。
01801592005/04/27(水) 18:34:06
いちおーこの人は 5 台くらいのディスクレス機のサーバーと、10 台くらいの
OS だけ持ってるマシンへの提供と、アーカイブファイルと、バックアップしない
作業データの置き場所になってる。この人に依存して終日稼働してるマシンは
3 台。昼間は 5 台前後の面倒を見てるかな。
引き続き快調。% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* users.*/\1/'
NetBSD 3.0_BETA alpha
up 2 days, 2:10
01811592005/04/27(水) 18:36:16
s/OS だけ持ってるマシンへの提供/OS だけ持ってるマシンへのバイナリファイル提供/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:08:06
nfs でつか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:09:28
>   →ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ
>   →(一同)あっはっはー。

老人の同窓会での会話例じゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:27:37
何気にアルファさん
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:18:58
1台でも5台でもそれこそ五十歩百歩だけど、
そもそも何台かじゃなくて何人かのほうが問題では。
もっと単純に vmstat -e で rate がいくつかとか
vmstat -v で us と sy がどれくらいとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:29:17
教えて下さい
USB接続のFDドライブを買ってきたのですが
なかなかうまくマウントできません
$ dmesg | grep FD
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
umass0: TEAC TEAC FD-05PUB, rev 1.00/0.00, addr 5
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
$ dmesg | grep sd
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
sd0: drive offline
となります

# mount /dev/sd0 /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0': No such file or directory
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0b /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0b': Device not configured
# mount /dev/sd0d /mnt/fd
mount_ffs: /dev/sd0d on /mnt/fd: incorrect super block
こんな感じになります

どうにかしてFDをマウントしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
すいませんが御力をかしていただけるとありがたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:33:31
newfs -T floppy /dev/rsd0d
mount /dev/sd0d /mnt/fd
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:39:06
ありがとうございました!!
フォーマットが悪いのかと思い
man mount
したら -t msdosというのがあったので
mount -t msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたら
mount_msdos : なんたら
ってでたので
mount_msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたらできました

本当にありがとうございました
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:44:37
直感で判断するのもいいけど、せっかく文書になってるんだから
ちゃんと説明も読んだほうがいいと思うよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:47:31
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/misc/#using-floppies
01911592005/04/27(水) 23:01:01
>>185
% grep '^#define.*__NetBSD' /usr/include/sys/param.h; uname -r
#define __NetBSD_Version__ 106000100 /* NetBSD 1.6.1 */
3.0_BETA
% vmstat -e
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
% vmstat -v 2
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)

別に「混んでる」とか「重い」とかいうつもりないけど。
そんな風に読めた?
01921592005/04/27(水) 23:07:34
バイナリファイルの NFS サーバーはあんまり負荷かからないよ。
経験的に、作業クライアント 20 台くらいは平気。書き込みないし。
クライアント機のブート時にちょっと負荷かかるくらい。
ただ、最近の Web ブラウザーだの OpenOffice だののバカでかい
実行ファイルがばんばん使われる島は構築したことがないのでわからない。
ホームディレクトリだとそうはいかないけどね。このマシンは
ホームディレクトリ担当じゃ無い。
01931592005/04/27(水) 23:11:08
>>185
ん? 「問題」ってあるけど、3.0_BETA は負荷かけるとやばいとか
具体的にどっかにあがってるのかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:42:40
kern/29899, kern/30048とか?

リストにある実戦経験値というやつですな。
いくら中身がきれいでも実使用環境でどうかのほうが重要でしょ。
負荷かけてないマシンでuptimeが長いのなんて当たり前。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:58:26
uptime 2日で長いですか。
01961592005/04/28(木) 00:16:42
んーー.. あの文で「張ってる」とか思ったんなら、管理経験のない人だろうなぁ..
# と釣ってみる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:23:47
結局>>159がなにを言いたかったのかさっぱりわからん
01981592005/04/28(木) 00:26:31
>>194
30048 は、/var と作業用ボリュームは softdep にしてるから、
酷使してみたら出るかもね。コンパイル関係は割とこのボリュームを使う。
29899 は、daily の話だけど? daily は止めてないよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:29:07
>>180でわざわざusersとload averageを隠してるのはなんで?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:33:30
29899のどこがdailyの問題なんだ...
02011592005/04/28(木) 00:36:18
>>199
>>178 に合わせるため。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:36:22
30048 も softdep は全然関係ないんだが。
02031592005/04/28(木) 00:42:07
客先だけど、こういうのがあるよ。うれしい?

% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* user.*/\1/'
NetBSD 1.6_BETA4 i386
up 601 days, 5:33
02041592005/04/28(木) 00:44:36
>>200 >>202
# 釣れるなぁ..
そね。じゃ早く直してあげて。手順教えてくれたら再現テスト協力するよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:46:25
>>203
その間セキュリティーホールもほったらかしですか。おおらかな客ですね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:12:24
>>198 ボリュームってなんですか。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:32:52
% man -k volume
fs, inode (5) - format of file system volume
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:40:04
あと dump(8), restore(8), pax(1), tar(1), cpio(1) とかに出てくる。
読んで想像すべし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:47:31
それって普通名詞として使われてるだけのような。
>>198の用途と同じなのかしらん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:47:34
一般論として、1.6_BETA4 は古い。
が、一般論として、状況も考えずにセキュリティがとか言いだす鶏頭連中には
カネ払わない方がいい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:51:36
客先のマシンのunameとuptimeができてそれを2chに投稿できる状況はどうなんでしょ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:14:13
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:44:35
ドライブA:のボリュームラベルはありません。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:20:24
カーネル作りなおしたいんだけど
なんか良い カーネルオプションとかの説明書いたサイト無い?
もちろん日本語でね

adjustkernel使ってもエラーでまくってコンパイルできないし
めんどくせぇーなぁ〜

だれか、TPX20, TPX21, TPX22のオプションみしてくんねぇかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:22:39
つsrc/sys/arch/i386/conf/GENERIC_LAPTOP
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:25:36
なんともゴールデンウィークらしい書き込みですね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:13:00
めんどくさいのに作り直したい、その心理が聞きたい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:10:04
黄金厨のおれが来ましたよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:59:10
そういえば合体ロボはどうなりましたか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:45:43
NetBSDの古いバージョンって未だにメンテされてたりするの?
02212142005/04/30(土) 23:05:42
起動がおそいからに決まってるだろが
空気読めよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:18:18
黄金色に光り輝く221がまぶしすぎる
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:54:46
>>221 お前には無理
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:51:57
>>220
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/01/26/0000.html
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 01:44:46
いまどき削ると起動が早くなるconfigの中身なんてあったっけ?
いずれにせよ短くなる時間より>>221がkernel作れるようになる
時間の方が長いと思われ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:15:48
>>225
カーネルサイズが小さくなるのでその分読み出し時間が短くなるとでも思ってるんじゃないの?www
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:07:10
真面目な話、カーネル起動時に時間がかかる部分ってのは
カーネルが自力でデバイスのprobeしなきゃなんないISA関連と、
あとは接続されているドライブの検出くらいのような気がする。

昔はドライブの検出を割り込み許可前にやってたから時間かかったけど
今はそうじゃないから時間かかってるのはfdの2秒のタイムアウトくらい?
GENERIC_LAPTOPだと元々ほとんどのISAデバイスが無効だから
残りのISA関連で取り除くとすればバスマウスとサウンド関連と
余計なcom/lprポートくらいかな。それでどれだけ早くなるかは知らん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:24:27
自宅で使っている desktop 機(i386)で、普段使っているカーネルと
GENERICで比較したところ、(カウントダウンが終った所からログイン
プロンプトが出るまで)それぞれ 12秒と52秒だった。
サイズはそれぞれ2.5Gと7.9G。(NetBSD 3.0_BETA)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:30:14
カーネルだけで7.9Gもメモリ取られたらそら遅いわな。
ってのはいいとして、root on hogehoge が出るまでの時間で
どれだけ差が出る?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:34:05
どっちにしろ起動時の画面表示見てればどこで時間かかってて何を削ればいいのか
わかりそうなもんだけど。
02312282005/05/01(日) 15:39:16
サイズ 2.5M と 7.9M、
6秒(root on hogehoge まで) + 6秒(login: まで) = 12秒
30秒 + 12秒 = 42秒
に訂正
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:44:19
GENERICだからroot on hogehogeまでの差はいいとして、
その後も遅いってのはサイズ差5.4Mが効いてくるくらいメモリ少ないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:16:43
メモリは1G積んでる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています