NetBSD その11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:55pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:50:50NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:51:18初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079170498/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:51:40次はNetBSDがきますVol.1 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/
次はNetBSDがきますVol.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:52:48前スレかれコピペしただけだし。
適宜修正よろ。
ではどうぞ↓
0007名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:53:23..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:55:120009名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:57:020010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:57:44| ≡ ∧_∧
|≡ (・∀・ )ひゃっ!
| ≡ / つ_つ
|≡ 人 Y
| ≡し'ー(_)
↓
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:03:30[kern]
〇 framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
--> dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons
--> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management
--> WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上でできるようなもの
またはNetBSDで使えるかたちに変換できるなにか
〇 filesystem系
* マトモなLFS
--> わりと完了っぽい?
* ジャーナリングファイルシステム
--> wasabiは持ってるよーです
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n
--> utf8 とか tech-kern あたりでやってたのは、
例によって議論だけで終了か?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:03:56[kern] つづき
〇 SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
--> こんな状況? そしてはや一年以上。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
〇その他
* sparc/sparc64 wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
--> PR/25954
* In-kernel audio mixing
[port]
* ia64
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:04:36[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
--> pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* xdm用セッティング (こっちは使う)
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
--> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
* pkgsrc-vip
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked
--> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
--> vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:05:03[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* 硫黄島以外の何か
--> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
* pf
* nsswitch moduleのdynamic loading
* bind9
* 2.0リリース
* ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
* BSD auth か PAM
--> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
BSD auth派の反撃マダー
* NetBSD対応hrsd
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:15:32× http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
○ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
だな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:51:02“寄生”というニュースが。
就職意欲がなく働かない、「ニートビーエスデー(NEET=無業者)」と
呼ばれるOSとそのユーザーの若者たちが急増している。平成十五年は全OSの
約1%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的
機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリービーエスデーより
つかみどころがない存在で、カーネル開発育成システムの再構築が必要に
なりそうだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:25:441%も普及してりゃすごいんだがな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:54:080019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:54:17前々スレのtime quantumの質問を思い出したよ...
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:09:23> http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1106815349/
> が、 Error: Failed to execute gzip といわれて開けないです。
> NetBSD2.0.1 + emacs 21.3 + CVS先端 です。
>
>786 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:32:18
> NetBSD ってユーザ拡大してんのか
>
>787 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:33:42
> >>786
> ユーザ数は一定、毎年平均年齢が1ずつ上がってます。
>
>788 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:07:31
> 新規居ないのかよw
>
>789 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:49:51
> NetBSD使いは不死身か!
>
>790 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:24:30
> >>787
> 2007年問題だな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:10:420022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 09:13:290023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:36:39ipsecが楽〜ん
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:39:120025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:50:17ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2005/02/19/0013.html
-IPsec NAT-Traversal described in RFC3947,RFC3948
-Dead Peer Detection (DPD) RFC3706
-Interoperability with the Cisco VPN client
だそうな。楽〜ん.. かどうかは知らんが、DPD ってのは SA の残骸
残るのを避けられるのかな? KAME 方面の人のコメント聞きたひ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:11:240027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:21:45相当クロックのAMD64のマシン、どっちがいいのかしら。
久し振りに新しいマシンを組もうかと思って、質問しました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:35:280029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:47:420030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:15:06今なら、POWER5、痛ニューム、SPARC64V あたりが速いが、
いずれも NetBSD 動いてないので、買って寄付すべし。
痛ニューこのまま無視され続けるの個人的にはおもしろいので、
POWER5 か SPARC64V 希望。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:37:34ちょいと前に話の出た組み込みM32Rのほうがいいな。
Linuxとtoolchainはあるみたい。
ttp://www.linux-m32r.org/jpn/m32r/m32r.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:41:40結果があるけど、Pentium 4 は今のところ載ってないねえ。
http://www.nagoya.bug.gr.jp/~oshima/netbsd/bytebench/index.html
これによると、amd64 3000+ (2GHz) は、Celeron 2.2GHz よりも3倍
くらい速いので、P4 3GHz くらいなら、まだまだamd64の方が速いよう
な気がする。(NetBurst アーキテクチャ遅すぎ?)
誰かP4持ってる人、試してO島さん(仮名)にメールするんだ。
>>28
今ならって、まだ出てないがね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:26:59どうもです。
同一価格帯のCPUで比較すると、amd64を使った方が
そこそこ速そうな感じですね。
(Pen4 3GHzのベンチマークがあると嬉しいんですが)
ちなみに用途は普段使いのデスクトップです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:38:13P4 3EGHzのCPU使ってるけど、
Linux上でbytebench動かして参考になるかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:48:25まで)を合わせないと、あんまり比較にならないと思う。
カーネル依存部分の性能だけじゃなくて、コンパイラの
バージョンやオプションが違うことによる、最適化によ
る性能の違いも生じるし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:50:57気がする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:52:22Pen4 640 3.2GHz、Athlon64(939) 3500+ が候補にあがってます。
この辺の CPU で NetBSD でのパフォーマンスにどれぐらい差が出るのかなぁと。
amd64 でのパフォーマンスがいいのであれば、そっちにいきますが、
さして差がないようだったら、無難に i386 で行こうかと。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:00:15SPARC64GP はヤフオクにもよく落ちてるけど、あんまり話にならんねぇ。
富士通の DS だっけ、あれは少し話題に出てたけど。
OpenSolaris にコードがあるのかな?
POWER5 は、Linux のコードが入手できるハズだよね。ま、ハード買えばだけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:43:48LinuxならGPLだから持ってる人からコピーできるのでは?
POWER5でわざわざLinux使う香具師がどれくらいいるかと
いう問題はあるけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:11:28本家にフィードバックされてればなんの苦労もないけど、
そうでなければどっかに流れてでもない限りは現実的には手に入らんと思う。
バイナリの配布を受ければソースを請求できるだろうけど。
ハード買った人にとっても外にサラしてあまり利益もないだろうし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:17:10IBMにくれっていったらコードくれないかねえ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:36:03ま、いったん出たらどうせ止められないので、「ハード売れるかも」とでも
言えばほいほいくれるような気もする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:46:15amd64買って、NetBSD/amd64とNetBSD/i386の両方を
インストールして試してみるんだ。>>32のベンチマークに
よると、基本的にはamd64の方が速いけど、プロセス起動
関係に関してだけはi386の方が速いように見えるが。
i386アーキテクチャはレジスタが足りないことがボトルネック
になっていることはインテルも認めてた話だから、レジスタの
増えたamd64の方が速いのはうなずけるんだけど、なんでプロ
セス起動関係だけ遅いんだろう。
あと、インテルP4,Xeon系のamd64互換64ビット拡張(EM64T)の
実装は、amdのものよりも64ビット演算が遅いんじゃないかって
噂が初期にあったんだけど、実際のところはどうなんだろう?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:53:31> プロセス起動関係遅
実行イメージがデカいから?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:04:07M32R って、マルチコアとか得意なのね、知らなかった。おもしろいかも。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:09:22ttp://www.personal-media.co.jp/te/m32104/
15万ナリ。オモチャにするには高いよな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 03:10:54パーソナルメディア... TRON 方面の CPU なのか?
PDF の写真見たけど、CPU ちっちゃいなー。
確かに高いね。# 安くてもそんな根性ないけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:14:07そういうわけでもない<TRON方面
普通の組み込みコントローラ。主なターゲットは車載ってところかな。
最近元気がいい。
まぁたしかにOSとしてT-Kernelが使われることは多いと思うけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:35:27スケジューラーを外付けにして、UVM もライブラリーにして、
でバイスドライバー向けの API きれいにしたら、ある日突然すべての OS を
その上に実装できるんじゃないか?
005049
2005/04/08(金) 15:37:070052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:51:40そういや、Mach 3 に実装された MS-DOS があったなぁ..
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:54:19oskit とかで我慢しる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:58:19をすると
*** Unable to extract PKGNAME for multimedia/realplayer-codecs
っていわれて とまってしまいます
ですので pkg_chk -iu がうまくいきません
なにがわるいのでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:49:52005654
2005/04/09(土) 01:09:13の中身が消えとる・・・
どうしたらいいの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:11:06about:pluginsしてもちゃんと認識されてるのに
画が表示されないんだけどそゆう状況の人っています?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 05:06:220059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 10:27:33cvs up
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:39:29dselectのようなもの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:25:25http://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/09/15/0008.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:44:050063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 06:14:38ハックはそれからだ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:10:50BSD grep(src/usr.bin/grep)だと問題ないので入れ替えれば?
かるーくgdbで追ってみたけど
src/gnu/dist/grep/src/search.cの376行目
end = memchr(beg, eol, buflim - beg);
で'\n'にマッチしない場合、endはNULLなんだけど次の377行目で
end++
しちゃってるのでオーバーラン、んで385行目
if (dfaexec(&dfa, beg, end - beg, &backref == (size_t)-1)
のend - begの値がめちゃめちゃになっているとこまでは確認シマスタ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:37:07$ cat /etc
で即死(sparcだとPROMモニタに落ちる)するんですけどみなさんの
とこはどうですか? rootじゃなくても死にます。
cat /etc/fstab をやろうとして間違えたんですがその時にみつけました。
謎なのはcat して死ぬディレクトリと死なないディレクトリがあることで
今んとこ死ぬのは /etc だけです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:43:140067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:51:18006865
2005/04/10(日) 19:04:17うちだけなのかどうなのか知りたかったので書き込みました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:27:35報告しろや
http://savannah.gnu.org/bugs/?group=grep
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:10:03落ちるってか、表示がばけばけになりました。
一般user@NetBSD 2.0 mac68k
Tera Term on Windows EUC表示
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:57:28それは正常
>>65
エラーメッセージくらい貼れよ。それともpanicもせずに落ちるのか?
情報無さ杉
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:22:13port-sparc/11689みたいな感じか。
007365
2005/04/11(月) 02:23:56kernel panic せずに即 PROM に落ちます。エラーメッセージ無し。
>>72
明日cgsixを外してテストしてみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:44:42リモートからloginして同じ操作をした場合だとどうなのかとか
マシンはなにでcgsixのpart no.はどれでdmesgはどうなのかとか
メッセージは出なくてもその時の画面の状態をそのままtypeするとか
cat /etc > /tmp/aboon ; cat /tmp/aboon だとどうなるのかとか
特定の文字列を特定の場所で出すと落ちるならまだ追いようもあるが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:51:34/ ´_ゝ`) <-AudioMix.c
| / ちょっくらCVS逝ってきました
| /| |
// | |
U .U
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 03:19:13一口にcgsixと言ってもいろいろ種類があるんだが。
それらすべてで起こるとは限らんだろ?
ほかは一応試してみてくれたようだけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 13:27:240078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:06:50current と 3.0_BETA では修正された。
Microsoft より対応が遅いとなるとちょっと、あれだな、
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:59:49これってどのcommitでしょうか?コードを見る限り問題ないという人が僕の
周りに3人ほどいます。VU#222750 は icmp error のやつです。
78さんは別のやつを言っているのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 20:15:050081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:42:560082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:36:570083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 09:30:410084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 11:08:29よろしければ使ってください。
提案されたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。
UKYOPON(4) NetBSD 核接点説明書 UKYOPON(4)
名称
ukyopon - 京磁空気刃電話支援
書式
ukyopon* at uhub?
ucom* at ukyopon?
#include <dev/usb/ukyopon.h>
解説
ukyopon 運転士は、京磁空気刃電話 AH-K3001V へ支援を提供する。
この運転士の二つの単位が一つの空気刃電話に付着する: 変復調装置港
と資料転送港である。変復調装置港は umodem(4) と互換であって
文字盤上昇接続に使われることができる。資料転送港は空気刃電話の
内部貯蔵庫の読み書き用である。
この装置の各々が tty(4) のように見せかけてくれる ucom(4)
運転士を通じて接近される。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:45:510086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 15:20:180087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:15:13だいたいセクション4の英語が読める程度のやつが何をおっぱじめるつもりなんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:18:55誰にどういう文句を言いたいのか知らないが、
まず日本語の表現力を勉強することを薦めるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:21:41自分の書いたテキトーな英語が真面目に和訳されてるのを見るのも恥ずかしい罠。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:50:020091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:420092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 06:55:52変な英語だったらwizが治してくれ松。ありがとうwiz.
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:03:31http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.htmlの13
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:42:170095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:34:57最近のwizd(8)は文法も直してくれるみたいだから、
誰かマニュアルを直すようsend-prしない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:17:584GBしかHDDが無いんだが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:23:24swap 以外は, 全部 /
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:23:39今なら sysinst の default でいいんじゃないの?
逆に swap は file にすればいいから b partition がいらないかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:09:44>>98
なんで?softdepできなくなる理由は思い当たらないけど。
今はswapの価値はメモリダンプが取れるという点にしかないので、ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:16:54の修正がないといくらメモリ余っててもswap使おうとするから作った方がましだよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:52:16動いたっていう人いたら教えて。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:29:38/netbsd: UVM: pid ***** (***), uid *** killed: out of swap
を見たことないに一票。
メモリ少ないんでswaponし忘れてるとしょっちゅう見るんだよ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:33:49どっちみち今時のi386だとcrashdump取れるほどのswapなんて確保しないけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:09:34でもそれだと swapctl か..
オレは / 128M swap 適度 /usr 200M /var 残り、ってやること多い。
/usr/X11R6, /usr/pkg は NFS で共有。ローカルに置く場合は /var の
下の方に置いてシンボリックリンクする。どっちの場合も amd で管理。
/usr は昔は 100M にしてたけど、1.6 だったかで足りなくなって以来
200M にしてる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:45:28そもそもファイルへのスワップの場合ダンプは取れないので
>>99は何もわかってないに一票。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:37:10見たことないね。
>>103
俺は確保するけどな。2GBメモリ乗っていたら2GB分確保する。しっかりと。
>>105
>ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
っていうのはスワップパーティションにしかダンプが取れないから「作らないほうがまし」といっているのだけど。
わかりづらかった?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:45:44>98の/だとsoftdepできないっていうのはどういう問題?
確かにうちも/はsoftdepしてないが、これはカツカツのサイズの/しかないから
softdepして./build.sh install=/なんてやると、一時的にディスクの使用量が
増えて/がディスクがあふれるからなんで。
全部/で容量に余裕のある場合にsoftdepできない理由っていうのは思い当たらないのだが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:56:38ねたじゃねーの。
全部/、細かく分けたのと両方で/でsoftdep使ってます。別に平気だし。
>>96
/usrとかread onlyにしたいとか考えてるなら細かく分けるのがいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:50:18意見を参考にして考えてみるよ
0110NetLinux
2005/04/23(土) 00:00:20NetBSD2.0にアップグレードしたいのですが、クリーンインストール
したほうがよいか、迷っています。
アップグレードだと、何か不都合が出るでしょうか?
gccのバージョンやlibcのバージョンは当然変わるので、
少々の誤動作は覚悟しているのですが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:04:55そして不都合が生じたらフィードバックしろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:34:090113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:42:49pkgsrc コンパイルするにはいろいろ支障あるが、なんとかなってはいる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:14:340115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:13:470116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:35:26FreeBSD 方面はなんかいろいろ記事出てたけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:37:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:05:33ttp://www.netbsd.org/donations/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:11:27すでにあるバイナリ展開するだけならなんの問題もなかったよ。
今でも10年近く前のa.outバイナリがいくつも残ってるしな〜
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:23:31mipsで毎日snapshotがSEGVでロクに動かなくて苦労したんだけどな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 04:20:560122116
2005/04/23(土) 14:33:32いろいろ出てて、不思議だった。何だったんだろうか? /emul の仕掛けが
違うせいなのか、それとも pkgsrc と違って既に ports が充実してて、
リンカーフラグねじ込むのが大変だってことだったのか?
ports よありがとう、pkgsrc ベンリだよ〜ん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:42:10だけど、今週、firefox を 1.0 から 1.0.2 にしようとしたら、どっかで tiff が
更新されて、そこから連鎖反応で openssl 作り直しになって、
さらにそこから伝播して perl58 要求されて、さっき入れ直したばっかりの多数
作り直しになりかけたので make replace して、そんでも多分あらかた 9 割
再コンパイルするハメになった。
ghostscript-esp 作り直すと openssl 更新せなあかん、っちゅうのが
どうも納得いかん。
こういうのってもうすぐ改善する見通しなんだっけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:26:230125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:32:390126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:07:51ハードウエアが、サーバー機材が足らんの? そういう理由?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:12:00pkgsrc/opensslを入れているって一体。本体はいつのバージョン?
本体をアップデートするほうが先なんじゃないかなぁ。
もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:47:28ユーザーランドは NetBSD 1.5.3/i386。更新喰らったのは 1.5_BETA2 くらいで
作ったかも知れん。/usr/pkg 下は一本で統一してるので、コンパイル機は
稼働していて一番古い版に合わせてある。
だけど、依存する OpenSSL が新しくなったら pkgsrc から OpenSSL 入れるの
普通なんでないの? 毎度 OS 入れ替えるの? ウチはんなことやってられん。
> もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
なんで? 何の関係で?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:57:35ただ、128はNetBSDだったわけだから、これは127の勇み足、と。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:33:50大量再コンパイルになるのは NetBSD かどうかに関係ないじゃろ?
pkgsrc のせいと思ってるわでもないけど、>>13 の
> [userland / pkgsrc]
:
> * pkg_install の deep dependency やめ
> --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
が気になっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:38:27今回は TIFF ライブラリーの脆弱性も絡んでいる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:39:40オレだったら本体のopensslのあたりだけアップデートするけど。
pkg_installなんかも同様。
>>129
本体が1.4とかだったらopensslは本体に含まれていないので。
そういう古いバージョンの可能性を考慮した
もしそういう古いバージョンだったら新しくしろと。
>もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
「もし」に注目。
0133128
2005/04/24(日) 00:30:56ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
> 「もし」に注目。
答えになっとらん。関係ない。
0134128
2005/04/24(日) 01:03:050135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:13:44>1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん
>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。
答えになってないと思うのは148がバカだから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 04:30:17それより>>148が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 12:04:57ってだけじゃん。どっちもどっち。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:13:15FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。
gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。
バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:30:17人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:44:030141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:58:48ということに気づいてくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:05:480143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:42:580144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:48:14マターリいこうぜ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:27:46>バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:53:39OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:06:43∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:07:38..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:09:20>NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
>OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
テキストも表示できんの?
Xがどうこうって言うのならスレ違い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:09:30実際OpenBSDから持ってくるのはすぐじゃないかなあ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:22:49思い切って、NetBSD2.0にアップグレードしました。
何の問題もなく、動いてしまいました。
1.5とか1.5.1の頃にpkg_addしたソフトがごじゃじゃ
とあるのと、1→2へのメジャーバージョンアップなんで、
心配しすぎてたみたいです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:29:57バカ!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:42:180157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:47:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:01:410159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:22:210160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:28:09OpenBSDは3.5→3.6でlibcのmajorがbump upしたときに
他のメジャーも全部追従するという焦土作戦やってたよ。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/distrib/sets/lists/base/md.i386.diff?r1=1.406%3AOPENBSD_3_5&tr1=1.1&r2=1.437%3AOPENBSD_3_6&tr2=1.490&f=u
__RENAME∩(・ω・)∩ばんじゃーい
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:45:370162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:09:26theo こわいよう〜 lib デカいよう〜
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:18:460164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:19:320165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:49:29ブートローダーが解釈できんとか見かけますが、不具合はそれぐらい?
LFS は、最近だいぶ手が入ったみたいだけど、まだ不都合があるみたいですね。
実装難しいのねぇ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:46:01まだどこかで使ってるの
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:11:550168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:53:070169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:26:20なんか「それらしい」こと適当に言ってるだけのやつ多いなぁ。
つまらんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:18:430171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:43:380172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:48:28可能性がゼロなので、消しちまってもいい希ガス。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:13:190174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:29:490175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:50:28LFS のシスコもーいらねーべ?
→んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
→んでは要らんな。
→んだんだ。
※まともな会話の例2
LFS のシスコもーいらねーべ?
→んや、OS 付属のコマンドでは使わなくなったけど、xx 社のバックアップツールのバイナリが呼び出してるべ。
→ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ
→(一同)あっはっはー。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:47:580177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:44:490178159
2005/04/26(火) 19:12:08快調に作動中。up 1 day, 2:45
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:20:040180159
2005/04/27(水) 18:34:06OS だけ持ってるマシンへの提供と、アーカイブファイルと、バックアップしない
作業データの置き場所になってる。この人に依存して終日稼働してるマシンは
3 台。昼間は 5 台前後の面倒を見てるかな。
引き続き快調。% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* users.*/\1/'
NetBSD 3.0_BETA alpha
up 2 days, 2:10
0181159
2005/04/27(水) 18:36:160182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:08:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:09:28> →(一同)あっはっはー。
老人の同窓会での会話例じゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:27:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:18:58そもそも何台かじゃなくて何人かのほうが問題では。
もっと単純に vmstat -e で rate がいくつかとか
vmstat -v で us と sy がどれくらいとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:29:17USB接続のFDドライブを買ってきたのですが
なかなかうまくマウントできません
$ dmesg | grep FD
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
umass0: TEAC TEAC FD-05PUB, rev 1.00/0.00, addr 5
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
$ dmesg | grep sd
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
sd0: drive offline
となります
# mount /dev/sd0 /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0': No such file or directory
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0b /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0b': Device not configured
# mount /dev/sd0d /mnt/fd
mount_ffs: /dev/sd0d on /mnt/fd: incorrect super block
こんな感じになります
どうにかしてFDをマウントしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
すいませんが御力をかしていただけるとありがたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:33:31mount /dev/sd0d /mnt/fd
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:39:06フォーマットが悪いのかと思い
man mount
したら -t msdosというのがあったので
mount -t msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたら
mount_msdos : なんたら
ってでたので
mount_msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたらできました
本当にありがとうございました
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:44:37ちゃんと説明も読んだほうがいいと思うよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:47:310191159
2005/04/27(水) 23:01:01% grep '^#define.*__NetBSD' /usr/include/sys/param.h; uname -r
#define __NetBSD_Version__ 106000100 /* NetBSD 1.6.1 */
3.0_BETA
% vmstat -e
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
% vmstat -v 2
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
別に「混んでる」とか「重い」とかいうつもりないけど。
そんな風に読めた?
0192159
2005/04/27(水) 23:07:34経験的に、作業クライアント 20 台くらいは平気。書き込みないし。
クライアント機のブート時にちょっと負荷かかるくらい。
ただ、最近の Web ブラウザーだの OpenOffice だののバカでかい
実行ファイルがばんばん使われる島は構築したことがないのでわからない。
ホームディレクトリだとそうはいかないけどね。このマシンは
ホームディレクトリ担当じゃ無い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:42:40リストにある実戦経験値というやつですな。
いくら中身がきれいでも実使用環境でどうかのほうが重要でしょ。
負荷かけてないマシンでuptimeが長いのなんて当たり前。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:58:260196159
2005/04/28(木) 00:16:42# と釣ってみる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:23:470198159
2005/04/28(木) 00:26:3130048 は、/var と作業用ボリュームは softdep にしてるから、
酷使してみたら出るかもね。コンパイル関係は割とこのボリュームを使う。
29899 は、daily の話だけど? daily は止めてないよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:29:070200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:33:300202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:36:220203159
2005/04/28(木) 00:42:07% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* user.*/\1/'
NetBSD 1.6_BETA4 i386
up 601 days, 5:33
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:46:25その間セキュリティーホールもほったらかしですか。おおらかな客ですね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:12:240207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:32:52fs, inode (5) - format of file system volume
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:40:04読んで想像すべし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:47:31>>198の用途と同じなのかしらん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:47:34が、一般論として、状況も考えずにセキュリティがとか言いだす鶏頭連中には
カネ払わない方がいい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:51:360212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:14:13http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:44:350214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:20:24なんか良い カーネルオプションとかの説明書いたサイト無い?
もちろん日本語でね
adjustkernel使ってもエラーでまくってコンパイルできないし
めんどくせぇーなぁ〜
だれか、TPX20, TPX21, TPX22のオプションみしてくんねぇかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:22:390216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:25:360217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:13:000218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:10:040219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:59:100220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:45:430221214
2005/04/30(土) 23:05:42空気読めよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:18:180223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:54:460224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:51:57ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/01/26/0000.html
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:44:46いずれにせよ短くなる時間より>>221がkernel作れるようになる
時間の方が長いと思われ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:15:48カーネルサイズが小さくなるのでその分読み出し時間が短くなるとでも思ってるんじゃないの?www
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:07:10カーネルが自力でデバイスのprobeしなきゃなんないISA関連と、
あとは接続されているドライブの検出くらいのような気がする。
昔はドライブの検出を割り込み許可前にやってたから時間かかったけど
今はそうじゃないから時間かかってるのはfdの2秒のタイムアウトくらい?
GENERIC_LAPTOPだと元々ほとんどのISAデバイスが無効だから
残りのISA関連で取り除くとすればバスマウスとサウンド関連と
余計なcom/lprポートくらいかな。それでどれだけ早くなるかは知らん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:24:27GENERICで比較したところ、(カウントダウンが終った所からログイン
プロンプトが出るまで)それぞれ 12秒と52秒だった。
サイズはそれぞれ2.5Gと7.9G。(NetBSD 3.0_BETA)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:30:14ってのはいいとして、root on hogehoge が出るまでの時間で
どれだけ差が出る?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:34:05わかりそうなもんだけど。
0231228
2005/05/01(日) 15:39:166秒(root on hogehoge まで) + 6秒(login: まで) = 12秒
30秒 + 12秒 = 42秒
に訂正
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:44:19その後も遅いってのはサイズ差5.4Mが効いてくるくらいメモリ少ないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:16:430234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:56:30GENERIC との diff キボンヌ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:50:57お前等どうしてるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:29:105 root 10 0 0K 93M usbtsk 0:00 0.00% 0.00% [usbtask]
7 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot0]
4 root 10 0 0K 93M usbevt 0:00 0.00% 0.00% [usb0]
6 root 10 0 0K 93M pmsreset 0:00 0.00% 0.00% [pms0]
8 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot1]
なにこいつら?
なんでこんなにメモリ食ってんの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:00:40全部カーネルプロセスだろうが。
/proc/curproc/mem がディスクをたくさん食っているので消してもいいですか?
とかそういうこという系の人?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:22:39>>236 は /rescue 見てもファイルサイズに文句言いそうだな
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:33:210240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:47:57apcupsd と apcmon が引っかかったけど、どちらがお勧め?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:00:38apcupsdはBSDmagazineに記事があったよね。pkgsrcにも入ってるよ。1.3/1.4
の頃にやってた気がするけど、何年も前のことで忘れてしまった。すまん。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:34:250243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:51:130244240
2005/05/07(土) 14:56:24どうもです。BSD Mag でやってたってことは、稼動実績ありってことですね。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ups/04.html
を見ると、ネットワーク越しに UPS の状態を共有できるみたいなんで、最悪
これで凌げるかなあ。
いよいよ強権発動して社内サーバを Linux から NetBSD に移行できるかも ;-)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:22:22FreeBSD 5.3に入れ替えてしまいました。
currentだと問題なく動いたりするんですかねぇ?
HPのML110でも試しにNetBSDを入れたんですが、こちらもSC420同様突然止まったり
するんでマシンの入れ替えができなくて困ってます。
どちらの場合もログになにも残ってないので、何が悪いのかさっぱりわかりません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:54:142.0.2にしてみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:18:54普段は(今も)2.0.2だよ。
3.0_BETAを「試したら」うまくいかなかった。
だから3.0リリースは相当先なんじゃないかと。という話。
動かなくて困っているって話ではないです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:09:01sysctl -w net.inet.tcp.sack=0
sysctl -w net.inet6.tcp6.sack=0
を試してみた?
sack が駄目駄目らしいので、こうすると安定するという話が
kern/30160 に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:56:16NetBSD-2.0.2を入れたノートPCをルータ(内蔵fxp0とCardBusのrtk0)に仕立て、
NTT東のBフレッツを利用しています。
これだけなら快適なんですが、NTT東のFLET'S .NET上で、OCN Theaterも始めてしまいました。
FLET'S .NETのIPv6パケットを通す必要があるので、現在は以下のような配線になっています。
http://www.ocn.ne.jp/theater/flets/support/east_top/east_houhou/index.html#4
つまり、
- IPv4はNetBSDルータ経由でルーティング。
- IPv6パケットはNetBSDルータの手前(WAN側)のスイッチハブで直接OCN Theater装置へ。
となっているんですが、かなり間抜けです。
IPv6もサブネット切ってNDPいじってなんとかルーティングと思ったんですが、
FLET'S .NET網側から来るRAは/64なので難しそうです。
NetBSDで、IPv4ルーティングとIPv6ブリッジを同時に行う方法はないでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:28:43バイナリ互換性崩れてない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:02:48currentではうまく動いているし、3.0BETAとcurrentの違いはほとんどそのsack関係の部分だけ
なのでうまくいくかなと思ったけどだめでした。pserverでsrcを引っ張っていっている途中で落ちました。
落ちづらくなったとは感じますが。
trap: TLB modification in kernel mode
status=0x7f03, cause=0x8004, epc=0x801e6a98, vaddr=0x0
pid=920 cmd=cvs usp=0x7fff9930 ksp=0xc66a17a8
panic: trap
syncing disks... panic: lockmgr: locking against myself
こんな感じ。mipsです。
>>250
2.0.2で作ったemacsが起動直後に「メモリ足らない」と言ってきたり奇妙な感じではあります。
これは3.0 BETA、currentの両方で起こります。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:55:11古いマシンのHDDに2.0.2が入っているので、あとで試しにSC420のHDDと入れ替えて
みます。
ただML110(チップセットがE7210)でHDD入れ替えをやったのですがこちらでは突然死
したので、SC420(チップセットがE7221)でも同様に突然死するような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 16:02:20こんな所でうだうだ言っている暇があるなら、send-pr した方がいいと思うが。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:56:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:00:51mipsです、だけじゃ情報不足杉だが VR41xx あたりだと
-current じゃないとだめかもしれん。
cvsweb かなんかで sys/arch/mips あたりの差分見て
どれかで変わるようなら send-pr してみ。
0257NetBSD-2.0.2/hpcmips
2005/05/09(月) 00:48:08rebootすると以下のようなErrorがでてうまくいきません。
__kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd
kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd)
これについてなにか知っていたら教えてください。
ちなみにインストール手順は、
- 以下の場所からnetbsd.gzとhpcboot.exeをCFにコピー。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/hpcmips/installation/
- hpcboot.exeを起動。
- 「\メモリカード\netbsd.gz」「DoCoMo sigmarion2」としてBOOT
です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 01:54:05# reboot [カーネルの置いてあるところのpath]
でいいと思うよ。
RAMDISK kernelに /mnt/netbsd なんて変なpath埋め込んでるのもダサいよね。
0259257
2005/05/10(火) 23:55:56けど、とりあえずインストールして、その後rebootすれば(ここではCrashするけど)、
その後Bootしなおせば問題なくいけました。(rebootもOK)
お騒がせしました。
けど、Sigmarion2でLUA-U2-KTXが動かない。。
(認識する(uax0)けど、upするとCrash。mediatypeも変えられないし。)
i386では動くんだけどなぁ。無難に実績のあるものを買えばよかった。。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:14:59それのせいで不安定なのかも。poweredなUSB HUBを挟むとどうよ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:19:39環境作りしていこうと思っています。もしかしたらFAQの類いになるのかも
しれないのですが、一つ不思議に思ったことがありましたので、宜しければ
ポインタだけでも構いませんので教えてください。
経験的に bash の実行ファイルは /usr/local/bin に置かれることが多いと
記憶しているのですが、先ほど pkg_add した結果では /usr/pkg/bin に
置かれていました。NetBSDでは、なぜこのような場所に置かれるように
なったのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:44:07さしあたり>>2
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:06:23/usr/local は、「local」の名前の意味するとおり、
伝統的にローカルサイトのポリシーに従って管理する
ディレクトリ階層だから。
パッケージシステムはローカルサイトじゃなくて、
NetBSD project が管理しているものだから、当然
/usr/local は使えないので、/usr/pkg を使う。
bash を /usr/local/bin に置くことが多い理由は、
ソースを自分で make してインストールする人が
上記の慣習に従ってインストールするのが楽なように、
ほとんどのフリーソフトウェアは、デフォルトでは、
/usr/local にインストールするようになっているから。
Linux や 最近の Solaris は OS に bash が附属するが、
こういう OS では、当然ローカルサイト用の /usr/local/bin
じゃなくて /bin とかに bash がインストールされている。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:27:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:30:31ソラリスでのpkgsrcサポートが目的だからに
決まってんだろ。ちゃんとアナウンス読めよ。
SMP性能からいってもBlade1000でNetBSDなんて
Sunからすれば道楽以下の愚行だろうね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:31:570268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:46:16なんで? CPU バウンドなジョブならカーネル内ロックの粒度が
大きくても十分意味あるよ。愚行は言い過ぎ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:09:06だいたいNetBSDがSolarisに優っている点なんてあるの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:24:51(そうは思わないけど、)、だからどうなの? 「速い」は除外して?
存在価値がないとでも言いたいのか?
状況によっては優っているというのは充分あり得ると思うけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:27:55あげなさい。(5 点)
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:29:58今回のマシンをそんな用途に使ったら返せと言われるに決まってる。
だからそんなこと愚行ってだけだが。なにかおかしいこと言ってるか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:31:45ロックの粒度を高くして、カーネル内の並行度をあげると「待ち」が
減って、「速く」なるんだけど、つまりそれは MP にして UP より速くなって
うれしい、ってことなんじゃないのか? Solaris はそれ以上にすごいのか、
ホントか?!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:34:47rc.d
mailwrapper
pkgsrc
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:35:13これって、結局、直らないまま 5.4-RELEASE になっちゃったのね、酷い。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:36:42Solaris 向けの pkgsrc が全然進展しなきゃ文句付けてくるかも知れないけど、
そうじゃなきゃまず何も言わないよ。そういう会社だ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:38:43わかってないな。kernel開発のターゲットマシンなんて
rebootさせまくりで他の仕事なんかさせられるわけないだろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:39:380279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:40:38ひとつもカーネルに関係ないぞ。
>>278
いい加減わけもわからずほざくのはやめてくれ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:43:32ぷっ。どのくらいリブートさせまくり? 168 時間ぶっ通しとか?
Blade1000 で動かすのってそんなにたいへんそうな見積り状況なの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:48:51printf()だけならともかく1週間程度で使えるようになるまで動くようなら
とっくの昔に動いてるだろ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:59:34..というのはおいといても、
USIII 対応しないのは「実機がないから」が理由だった覚えがある。
そのうちポーティングに使うと思うぞ、きっと。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:18:56ジャンク屋に転がってるU5でも拾ってくればいい。
USIIIマシンなんざ持ってくるのはbulkbuildのように
丸一日単位でCPUを占有する仕事をさせるのに必要ってことだろ?
逆に、クロス環境のある状況でカーネル移植のターゲットマシンに
CPUパワーなんぞまったく必要ない。もったいないにも程がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:42:05本来の仕事があるところにしか配備されないから、カーネル移植なんて道楽は
x86_64のようにヒモつきでない限りできん罠。
んで、時が流れて元の仕事を失うとジャンク屋に並ぶようになってようやく
道楽移植が始まる、と。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:13:552CPU じゃなきゃこれより下はないってぐらい。既に型落ちだし。
「エンタープライズ用途」? Sun じゃワークステーションに分類してるぞ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:16:01所詮SunにとってNetBSDの扱いなんてそんなもん、
ってことだろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:29:000288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:43:25マノレチアーキテクチャ対応(MD/MIの分離)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:47:48> じゃあもう一台くれって言ってみれば?
だそうです。# ヤレヤレ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:53:39別の方法によって同等の機能が実現されているものを、双方をペアにして
列挙しなさい。(20 点)
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:20:11保つ必要があって、思い切った変更を入れられない部分があると
聞いたことがある。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 06:02:14たとえ移植されても自分は使いもしない、
なんてただの自己満足ユーザーのために
わざわざOS移植用マシンを寄付してやろう
なんてやつはおらんわな。
しっかし、他人が自分とは縁のないマシンに
移植をしたとして何がうれしいのかね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:34:43solaris の x86 版とかあるじゃん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:32:45あとは移植されてるアーキテクチャの数とか、PC用にサポートしている
デバイスの数とか、動作するpkgsrc の数とか。
SolarisにあってNetBSDにないものは沢山あるので省略。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:41:580296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:17:32いったい誰を代弁してるつもりなんだ? Sun か? だったら大ハズレと思うぞ。
それともポーティング作業者か? だとしたら余計なお世話、ってとこだろな。
なんか、自身で、不毛なポーティングさせられたイヤな思い出でもあるのか?
ところで、さっきヤフオクで 750MHz x2 の Blade1000 が 10 万円ちょうどで
落札者なし終了してたが、なんで「自分とは縁のない」なんて言い切れるんだか...
Sun にしてみてもこんなん「返せ」なんてかっこわる過ぎで言うわけなかろう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:45:53そして社会に出ると会社から支給されたノートPCでWinnyしたり
修理依頼の高級車で勝手に休日ドライブしたりするんだろうな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:18:16Winny してるの見て「会社から支給されたの」と思いたくてしょうがないタイプ
高級車見ると「修理依頼を勝手に持ち出してる」と思いたくてしょうがないタイプ
あわれだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:47:560300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 02:15:420301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:20:48ここのメールアーカイブは停止してしまったんですかい?
それとも、今年に入ってからメールがないのかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:39:58NetBSDのメーリングリストのアーカイブを、
.mbox型式で入手できる場所ってあるぽ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 20:20:03Itaniumマシンだってヤフオクの中古なら20万以下で出てるが、
じゃあ10万や20万払ってポーティング作業者に寄付できるのか?
NetBSDを本業としてない開発者が遊びでその金額を出せると思うのか?
何の成果も保証できない状態で10万や20万の寄付を受け取れると思うのか?
そんなに移植して欲しけりゃマシンとセットでWasabiに金払って頼めば?
>>282みたいに自分では何もしないくせに口だけ達者なやつが嫌いなんだよ。すまんな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:03:26どーだNetBSDってすげーだろ
と自分のことのように自慢してるんだろう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:18:08管理者に頼むしかないんじゃないの?
アーカイブの公開について明記していないメーリングリストでの
個人情報保護法上での取り扱いというのにも興味があるけどね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:23:05何の成果も保証できないけど、くれるなら貰うよ :-)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:43:24TNFに同じ金額寄付する方が100倍マシだわ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:10:090309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:02:35だれがお前に頼んだんだよ。
空想の上に空想構築しといてそんなもん根拠にいちゃもんつけんじゃ
ねえっつーの。
勝手にこねあげたへりくつで人を陥れようなんざゲジュタポまがいだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:09:20言うもんだろうか? それはかなりかっこ悪い気がする..
ハズカシイよな、ふつう。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:36:180312hpcmips
2005/05/14(土) 00:55:52PoweredなUSB-HUB経由してもNGでした。残念。。
ちなみに、Sanwa USB-HUB206BLは使えませんでした。ELECOM U2H-F4SSVはOK。
PCMCIA Cisco Aironet340も使えました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:56:53貢献してるつもりのやつなら言いそうな稀ガス
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:01:19いろんなのでうごくといいよねーーてのは原動力。やつあたりしてどうする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:24:52あるんなら、それ、ガマンするのやめた方がいいな。きりがないぞ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:45:04めでたしめでたし。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:13:39仕事でやってるか鬱になってるか喧嘩してるかどれかじゃね?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:58:280319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:04:25NetBSD をおとしめる策略に違いないから、ポートは期待できない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:10:07それを hack と言うのかどうかはわからないけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:26:59初めてできる作業だよ。マシンの話だけ周りが騒いでも何も起こらない罠。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 04:03:56NetBSD 開発者の芸風とちがう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 04:15:060324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 05:47:38能書き垂れる前に計算機以外の趣味見つけた方がいいんじゃねえの?
同じボランティアでも、体を動かす方がはるかに精神衛生にはいいかもよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:02:03レスありがとう。時期見計らってメールしてみますん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:02:440327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:08:42NetBSDもそろそろ店仕舞いした方がいいね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:34:49そんなこと言ってない。
まあTNFに寄付した方が有意義だろうというのは同意。:-)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:45:07Sun が返せと言うだの、インストールするだけだの、自然言語が比重が高いだの...
ステレオタイプのカタマリだな。他人と仕事ができるとはとうてい思えん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:48:500331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:460333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:54:0910 万くらいで入手できるならエンタープライズ用途以外で所有している人が
多数あるという意味だろう。>>292 の「移植されても自分は使いもしない」とか
「他人が自分とは縁のないマシンに移植」というのはハズレてるということだ。
>>304
「どーだNetBSDってすげーだろ と自分のことのように自慢」は
じゃんじゃんやって欲しいがな。もし自分のコードが含まれているんなら
なおさらな。そういうもんだろ普通?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:52:19sun4c と SuperSPARC くらい?
SuperSPARC と hyperSPARC くらい?
microSPARC と TurboSPARC くらい?
UltraSPARCI と II くらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:19:05定価 10 万じゃねえだろ。ジャンクで 10 万であったとして何台出てたんだ?
今回のUSIIIマシンで移植作業しないの?とぐだぐだ言ってる輩のうち
該当マシンを持っている奴いるのか?コード書いたことのある奴いるのか?
持ってるなら貸し出すなり自分で書くなりすれば済む話じゃねえのか?
自分が自慢したいが為に誰か作業しろよって言うのは普通なのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:32:41いいんじゃないの。他のportだって中古の値段がこなれてきてから開発者増えたし、
今すぐNetBSD動かしたいUltraSPARCIIIユーザなんて道楽もの以外いないだろうし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:34:08「自慢したいが為に作業しろよって言」ったってのが、
おまえさんの妄想なんだよ。なんでそんなの「取締り」たがるかな。
誰かが作業かかったら実機買い込んでデバッグ協力してくれるかも
知れないだろ? 協力してくれなかったとしても、使ってくれた方がいいだろ?
協力しないやつには使わせたくないのか? BSD ライセンスでコード
書いてんだろ、違うのか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:39:160339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:39:590340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:42:47無保証なのに、保証しろ、とか言うのは問題外だけんどな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:55:51自分の興味と関係ない部分でうだうだ文句言われるとやる気も萎えるしな。
文句といっても言い方次第だが、なんの情報も出さずに動かねーぞなんとかしろ
おまえらチェックしてるのか、なんて香具師もいる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:00:18と、一言かましてウザイ連中追い払っちゃえばいいのに。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:03:540344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:08:55だから「USIIで作業しないの?」って言ってる香具師に
文句を言っているのでしょう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:19:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:41:52中身ほとんど一緒じゃなかったっけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:45:27カーネルもその程度ならそもそもサポートのための作業なんていらん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:13:47も全く変更要りませんでしたな。
というわけで、むしろ >>345 が間違いなんじゃないの。
てゆうか、おまえら釣られすぎ。
ヲレモナー
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:44:270350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:54:220351334
2005/05/14(土) 23:42:55全く違って、ほぼ書き直しだったんだそうな。それくらい違うんなら、ちょっと
手間だろう。
>>347
ユーザーランドはいっしょだろう。さすがに。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:53:34オレもそれ確信しつつある。プロジェクトの評判落とすための工作員だな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:13:09Sun のカーネルアーキ名が sun4u で同じだから、カーネルモジュールにも
バイナリ互換性があるってことだろ? MMU あたりもたいてい一緒なんじゃないのか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:33:24ソース見ずに適当なこと言うのはやめな。
arch/sparc/sparc/cpu.c や arch/mips/mips/cache.c あたりを見れば
同じアーキテクチャ内でも CPU が違えばどれだけめんどくさいかわかるだろ。
0356345
2005/05/15(日) 00:45:05Pentium2と3の違いと聞いても受ける印象なんて人それぞれだろ。
プロセッサの設計者なら?チップセット設計者なら?
マザーボードの設計者なら?カーネル設計者なら?
MPEGエンコーダ開発者だったら?
まぁ、あれだ。俺が言いたかったのはつまり、「どのくらい違うの? 」
なんて聞く香具師にはこの程度に適当にあしらえば十分ってことだ。
どのくらいの「長さ」とか、どのくらいの「硬さ」とか、どのくらいの「重さ」とか
物理量がはっきりした質問ならもっと具体的に議論もあるだろうが。
# 長さ、硬さ、重さってのは単なる例なので気にしないように。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:46:120358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:51:49すさまじーな。「プロセッサ設計者なら」でいいや。それでやってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:55:29UltraSPARCIIで動くがUltraSPARCIIIで動かないOSはある。
カーネルから見ればそれだけ違う。
同じバイナリが使えるからって対応してることにならんこと
すらわからん香具師に割く時間はないってのは>>356の
言うとおりだな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:46UltraSPARCIIとUltraSPARCIIIも全然違うだろうな。
だからってそれを聞いても結局何もしない香具師に
教えるのはものすごい無駄だよなおい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:560362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:00:380363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:07:520364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:09:41わかった。無駄だ。だからもうなにも言わないでくれ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:14:28違い知らないんだったら出てこなくていいよ、ジャマだから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:22:27TheoがSunに文句言ってたことからしてそれなりに違うんじゃないの?
キャッシュの違いだけならキャッシュ無効にすれば遅いけどそれなりに動くだろうし
多少制御レジスタが拡張されている程度だったら逆アセすればなんとなくわかる。
文書出せって騒ぐほどだとなるとMMUその他で関数レベルでまるごと入れ換えなきゃ
いけないんだろう、くらいの想像はつくけどね。
それ以上は実際に作業する気のある香具師が調べればいいこと。外野が騒いでも仕方ない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:56:53書いてるね。
ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2001/08/29/0003.html
それから、PCI host bridge の資料がないらしい。theo が怒ってた、ってやつ?
ttp://mail-index.netbsd.org/port-sparc64/2005/02/22/0018.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:33:38kernel/us3_cpufreq.c: UltraSPARC-III cpu frequency support
kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller.
ってファイルがある。あとは、memcpy や copy_from_user とかの
CPU 別の最適化コードがあるだけで、特にソース中にそれらしいコメントとかも
見当たらない。ただ、アセンブラコードが大量にあるので、その辺はなんとも。
0369368
2005/05/15(日) 02:40:45間違えた、kernel/chmc.c。 # 冒頭コメントに memctrlr.c と書いてある。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:45:02今のNetBSDユーザー層ではもはやそうではなくなっちゃったんですかね。
裾野が広がったと言えるのかもしれないけど、BSDマガジンがつぶれるわけだ...
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:52:37「萎えそう」だから、萎えないようにしてくれって言ってる? それとも、
もう萎えてるのにガンバッテるの? やめちゃえば?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:56:350373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:01:29US2 と US3 の違いはそこに載ってない。しかも、「sun4u で同じだらか」と
言ってるのに、sun4/sun4c/sun4m/sun4d を混ぜたコード提示してどうする。
不適切。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:02:12そんな深いこと考えてなさそうで、単にNetBSDが素晴らしくなっていくのが悔しい
とかじゃない?日本語マニュアル嫌いの人と同一人物だろうと思ってるけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:10:29sun4mの部分だけ見てもhypersparcは特別扱いになってるけど。それじゃダメ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 03:16:07kvmを参照するもののバイナリやshlibを切り替えるのに使ってるだけで、
kernelを再構築する時のバイナリの区別はまた別にあったりしないの?
sun4cだってCPUによってbug workaroundとかいろいろ入ってるし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:59:45そうなんだ... がっくし。
「みんな釣られてくれてありがとう」だもんなぁ(苦笑)名言だよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:01:410379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:44:29patch 作って〜って頼めばいいのかしら。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:10:27# 特にひどいところはなかたけどね。ポコペン。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:31:17何がひっかかってるの? 動かなくなってるポートがあるとか?
releng.netbsd.org 見る限りじゃ大物つっかえてそうな風にも
見えないけど。
ttp://releng.netbsd.org/cgi-bin/req-3.cgi
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:22:06NetBSD に関する記述はだいたい良さそうだけど、
OpenBSD に関して、OpenBSD プロジェクトが
OpenSSL を開発していると読める記述があるよ?
(171ページのコラム)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:18:31daichiとやらを叩きたいだけなら雑誌スレにいきなはれ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:27:450385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:53:480386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:48:01/dev/tty0[0-3] でも /dev/dty0[0-3] でも open() で -1 が
かえってくるんだけど、どうしたらいいか誰か教えて _orz
ThinkPad X21 にポートリプリケータつけて 232CコネクタからH8マイコンと
通信させたいんだが、できなくて困っているです。。
h8write でも同じエラーなんだなぁ。。
そのためにポートリプリケータ買ったんだが、ムダ銭使ったかなぁ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:00:130388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 04:35:110389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 07:51:010390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:17:590391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:53:140392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:51:520393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:05:390394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 19:09:120395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 15:28:540396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:11:060397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:24:32NetBSDの最強なところを教えてくれたまへ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:48:320399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:52:150400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:02:51山葵
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:04:45使えネー、NetBSD。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:33:17$ pkg_info | grep ncurses
ncurses-5.4nb1 CRT screen handling and optimization package
$ gcc foo.c -o foo -lcurses
foo.c:1:22: ncurses.h: No such file or directory
foo.c: In function `main':
foo.c:6: error: `stdscr' undeclared (first use in this function)
foo.c:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once
foo.c:6: error: for each function it appears in.)
foo.c:6: error: `ACS_VLINE' undeclared (first use in this function)
foo.c:6: error: `ACS_HLINE' undeclared (first use in this function)
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:08:160404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:11:41screen する前は化けてないのか? どういう状況なのかちょっと想像つかんな..
常用してるけど、化けない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:24:47やっぱりリコーのチップでCardbus有効カーネルはだめなのか…
0406401
2005/05/25(水) 22:36:40screenの前はvim等では表示もしくは書く事はできてます。
.screenrcは以下にしてるんですがscreenを実行後は文字化けします。
defencoding eucJP
encoding eucJP
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:37:36Linuxバイナリが動きまくること
0408404
2005/05/25(水) 22:59:50こんなんだけど化けない。
% pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
nvi-m17n-1.79.19991117 Clone of vi/ex, with multilingual patch
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
.screenrc は空っぽ。その 2 行入れてみたけど結果同じ。vim のせい?
cat や less ではどう?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:11:21ネットワークインストールした時に使えてたんなら、PCIBIOS か ACPI を
そのカーネルと同じにすれば使えるんじゃないかな。
0410401
2005/05/25(水) 23:27:08$ pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
"nvi-m17n-1.79.19991117"を入れてないけどいるのだろうか?
あと、cat は表示できますが、lessが文字化けするようです。
一応、環境変数は以下
$ env | egrep -e "LANG|LC_CTYPE"
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=iso_8859_1
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:46:02from chalice on vim on screen
0412404
2005/05/26(木) 00:23:50nvi-m17n は単に私が vim じゃなくて nvi-m17n で確認したというだけ。
less は OS 付属の /usr/bin/less は日本語だめ。
cat で化けないなら OS と screen と、端末設定と環境も無実な気がする。
vim は pkgsrc/editors/vim ?
0413401
2005/05/26(木) 01:05:17>vim は pkgsrc/editors/vim ?
その通りです。
$ pkg_info | grep vim
vim-share-6.3.045 Data files for the vim editor (vi clone)
vim-6.3.045 Vim editor (vi clone) without GUI
で、現在さらに調べてたのですけど、
eucJPなファイルをダウンロードしてきて vim で見れはするんですけど、
そこに日本語文章等を書くとファイルを破壊?してしまうようで、
一度閉じて開くと文字化けしてしまうようです。Read Onlyって事?
言うの忘れたんですけどマシン環境は直接 NetBSD をいじってるわけでなくて、
以下の用にリモートでNetBSDにつないでます。
NetBSD 2.0
|
Linux (mlterm)
0414401
2005/05/26(木) 01:14:44でも、スクラッチファイルから日本語を入力するとダメみたい。うーむ..
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:30:45で、vimは当然set encoding=japanしてるんだろうな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 04:17:25つーかよく>>401を名乗りながら質問続けられるな……
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:49:160419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:54:320420404
2005/05/26(木) 14:58:43screen あげる前の $TERM は何になってる? mlterm とかだと termcap にない..
pkgsrc/editors/vim 入れてみたけど、ローカルの kterm 上からだと化けたりしない。
ところで、この vim 上で日本語ってどうやって入れるの? kinput2 等?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:05:010422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:10:43最初からそうすればいいのに。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:14:440424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:17:350425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:47:20自尊心保てないタイプ。「実はウデに自信がない」か、「実はウデ以外
全てに自信がない」から、他人が自分より劣ってると確認し続けないと
不安でしょうがない。
それか、ほんとに小学生くらいのコドモかもね。受け答えの稚拙さからみて。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:06:27でもわたしの周りにはほとんどいないよ。
ひょっとしてこれって結構幸せなことなのか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 17:33:18ソースを見たいということならNetBSDを選ぶ価値あるけど、
アプリ動かすのが目的ならOSなんてなんでもいいんだから
教えたがりのユーザーも少ない不親切なOSをわざわざ選ぶこともない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 17:35:280429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:22:23NetBSDには大手が採用できない裏事情がある?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:31:100431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 18:41:39妄想全開だな。ほんとに余計なお世話だ。386BSD 1.0 あたりと勘違いしてねーか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:09:170433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:13:40吊りならもっと常套な餌仁科。リコーが大手でないというならもう何もいわん。
>>396
自分の体験からいうと、仮想マシンを提供するというOSの目的(の一部)をもっ
ともよく実現しているのがNetBSD。ハードが変わっても統一された使用感。古
い機種でも最新の機能。使ったことないが8ビット時代のS-OSが思想的には近
いと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:47:15って気がするけどどうなんでしょう。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:41:030436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:58:30まあ、mmeye なんてスワップが使えなかった頃からあるんだからなんか起こったらリブートでいいのか?
しょせん production use と言ってもサーバ用途でなければ Windows のブルーバックと似たようなもの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:19:39プロセスも特定のコマンドを一度起動して走らせ続けてるばかり
なので、VM の使われ方も非常に限られてる。
っていうのも組み込み系だと結構多いんじゃない?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:43:36余計に落ちやすくなってる気がするからどうかなと思ったのよ。
仕事場の NT4.0 ベースのゼロックスコピー機もたまにブルーバックになって再起動してるし、
組み込みではウォッチドッグさえ機能してハングしなければあとはどうでもいいってことか。
それだとそういうベンダに OS そのものの修正を期待するのは無理ですな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:57:460440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:06:380441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:31:553.0 が出て 1.6.x 系のサポート終わり、なんてことになったらなおさら。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 01:42:16NetBSD のまま) って、どこかの記事 (日経だったかな)
で読んだような覚えが…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:11:15http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083851,00.htm
Wind River, MontaVista tussle over embedded Linux
http://news.com.com/2100-7344_3-5718973.html
BSDって書いてあるのはどうやらFreeBSDのことみたいだな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:23:54実機で使うとなると、pmapくらい直せるスキルがないとやってられません。
IIJ の SEIL で使っているCPUはなんだっけ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:39:25低速機はMIPSのまま(クロックは上げてそうですが)、高速機はx86です。
リコーはプリンタだけじゃなくて、Imagio Neoと名前がついているコピーはすべてNetBSDがのってます。
am/pmでもNetBSDが動いているってことですね。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:12:04直してくれてもfeedbackはされない、それがBSD Licenseなのかのぅ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:54:16バックしてた気がする。msaitoh さんが releng の中では
最後まで 1.5 ブランチのメンテをしてたのもそのためでしょ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:23:59dirtyすぎてfeedbackできん、というのもあるかもしれないけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:30:56MD も sh3 の下はかなりフィードバックしてるような希ガス
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 08:47:42あれもSEIL関係だったということなら
へぇそうだったのか、とは思うけど最近は
さっぱりね。SHに見切りつけちゃったからか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 10:22:19最近mipsでは遊んでないんですが、hpcmipsでもcurrentはダメなんですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 11:15:50SEIL関係でしょ。当時の話
ttp://www.netbsd.org/gallery/events/interop-tokyo-2001.html#yamamoto
を見ると
Specs: SH3
NetBSD 1.4 + KAME (next version of the firmware will be 1.5.1),
ってあるし。
0453中の人
2005/05/27(金) 12:26:32やりたいことはたくさんあるが積んだまま。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:15:29ひとまず3.0のカーネルと-currentのカーネルとでbuild.shが完走できるか試してみて。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:51:52まだできてないから commit もされない、ってのなら全然問題ないけど、
中ではできてるけど外に出すには暇がない、って話だとちょっと悲しいかも。
Wasabi Certified NetBSD なんてのを見ると食うためにはしかたないのかなあ、
これも BSD ライセンスのなせる業か、なんて思っちゃう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:05:28Hurd の開発をするのがいいんじゃないの。
見返りは歓迎するが強制はしないというのが BSD
ライセンスの本質なんだし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:12:43昔はNetBSDは商業主義とは一番無縁なところにいたから純粋に技術論ができてたような気がするんだけど、
そうではなくなってしまったNetBSDの先行きはどうなるのかなあ、とか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:19:430459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:26:440460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:20:260461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:22:050462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:32:140463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:42:330464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:04:090465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 01:30:190466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:21:01WindRiverが使おうとしていたのはBSD/OSです。
SMPとfine-grained lockingが欲しかったという話ですが、
そのためにBSDIのOS事業を買収して引導を渡し
BSDIに雇用されていた12人のFreeBSDの開発者をハロワ通いにさせた挙句
買収の目的まで頓挫とはどうしちゃったんでしょうね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:34:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:57:49ドイツ語風にオウイッヒ?アウイッヒ?アウチ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:38:590470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:50:26だけど、英語的に読むなら「おーいく」かなあ。
auacer: おーえいさー
autri: おーとらい
auvia: おーびあ/おーばいあ
auixp: おーあいえっくすぴー
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:47:380472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:02:02すでにイプシロン、って感じ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 02:10:00入ったらインストールしてみようかと思ってる人間なんですが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 04:22:140475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:38:290476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:46:480477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:19:31このへん?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:49:400479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:09:230480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:50:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:41:360482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:37:41う〜ん。constな領域を指すポインタをconstでないメモリを指すポインタを
想定している関数に渡してそのポインタ経由で書き込みするのは問題だろう
けど、constな領域でないポインタを渡していて呼ばれる側の関数のプロト
タイプがconstになっていても実使用上はバグとして発現はしないような。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:27:00memcpy の src と dst が反対になってたってバグ (!) が
netsmb/iconv.c と netsmb/smb_crypt.c で直ったようだよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:28:45気がしてたんだけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:05:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:14:33何が言いたいのかわからん。
実使用上、って何? crashしなければokてこと?
>>485
__UNCONST使うとき十分注意しなければそのとおり。
まあ__UNCONST使ってる場所はgrepとかで機械的に見付けられるので
意味無いというわけでもないかと。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:21:580488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:25:38crashしなければっつーか、実際にROのメモリに書き込みにいくようなコードが
-Wcast-qualで発見された例があるのか、ってことが訊きたかったのよ。
わかりにくくてすまん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:33:30警告なんか出さずに渡された側の責任で決めればいいじゃんという気もするけど、
どうなんだろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:36:24ハァ?
データのサイズとconst/volatileという属性にはなんの関係のないだろうが
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:46:370492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:28:00VIM_EXTRA_OPTS= --enable-ximでmake installしてないと、ximで入力できないよ。
inputmethod/kinput2でも、inputmethod/uimでも、入力はできますよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:46:43コンパイラが
「この関数の引数はconst pointerだから値を変更することは無いハズ」
って思って呼び出し側のコードをoptimizeしたら
ROじゃなくてもおかしくなるかもね。
gccがそういうoptimizeをするかは知らんけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:50:42そういうことはわりとあるねえ。
でもCではそんな意図は記述できないし。。。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:06:42ないはず、と思ってたのに変更されてたらその旨警告が出るわけだから、
意図せず変更されていたらそういう最適化はしないような気がする。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:19:32意味わかりません。
その旨警告が出る、ってのは何の話?
意図せず変更されたかどうかなんてコンパイラにはわからんでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:02:06プロトタイプ宣言で暗黙的にキャストされた先の型までコンパイラは見てるんすかね。
-fstrict-aliasingの話からすると見てるかもしれないけど修飾型までは見てない?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:27:070499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:13:560500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:29:15彼はまた戻って来た。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:11:34という認識でいいですか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 18:49:43sendmailの起動が遅すぎ
2.0で、LAPTOPのGENカーネルでsendmailの起動に1分以上かかる
なめとんのかと
これどうにかしてくれよ
1.6.1はこんなに遅くなかったのにな…
まじで、
どうにかしてくれょ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:07:20そんなの今まで我慢してた君はカコイイ
0504502
2005/06/07(火) 19:10:18とくにエラーはでないけどな
CPUはSpeedStepの700MHz
おまいはどんくらいの速度でsendmailの起動にどんくらい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:13:200506502
2005/06/07(火) 19:20:56エラーは表示されてないと思うし
同夜ったら調べられるのか教えてくれたらうれしい…
0507502
2005/06/07(火) 19:37:56ほんとにごめん
起動スクリプト読み直したら
sendmailのエラーが/dev/nullにリダイレクトされてた・・・
エラーが出てたからうざくて殺したのかな・・・
まったく覚えてないや・・・
その場しのぎでやるもんじゃないね
それで、起動が遅かった理由は
/etc/hosts に
127.0.0.1localhosta
って、ごみが付いてた
こんなごみのために数ヵ月悩まされてたのか・・・
答えてくれたひと申し訳ない
そして、NetBSDさん/NetBSDの開発者様・・・
本当にごめんなさい
でも、起動に10秒強かかる
700MHzじゃ こんなもんか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:40:010509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:40:170510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:52:42カーネル作りなおしてて、そこら中書き換えまくってて
そのままコンパイルしながら寝て朝起きたらどこを書き換えたか忘れてた
全てのファイルをチェックするので一日つぶれた
それから書き換えたときは、どう書き換えたかをかくようにしてる
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:54:180512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:55:49意味がわからん
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:59:47お前らのマシンでgenericカーネルコンパイルしてその時間教えてくれよ
CPUとメモリと時間
CPU: PentiumIII 800EBMHz
Mem: PC-133 512MB
time: hoge
ってな感じで
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:01:290515502
2005/06/07(火) 20:33:08CPU: PentiumIII 700MHz SpeedStep
Mem: PC-100 384MB
time:
real 20m21.462s
user 18m4.989s
sys 1m23.186s
ちょっと、解決した祝いに焼肉行ってきます
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:46:06rcsで十分という気も
まあ、何台も書いてるとだいたいなにをどうするとどうなるか覚えちゃってるけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:10:150518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:13:510519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:18:310520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:21:18普通に動かしていれば/etc/securityが毎晩rcsでバックアップとってくれるけどね。
0521511 ではないが...
2005/06/07(火) 22:25:44cvs up -r TAG で /etc 全体をお好みの状態にできるのがいいんだよ。
同じ構成のマシンを用意するのも楽チンだしね。リリース毎の違いも把握できる。
>>517
まあそういうことだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:36:08デフォルトのdaily設定だと作業が佳境にはいってきた時分にディスクが一斉に動き出して萎えたりしない?
思わずdailyの設定を日曜の朝8時とかにしちゃうオレ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:39:280524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:41:53毎日日曜日テラワロス
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:51:25来年出荷らしいから、EMT64 なのかなぁ.. だったら、macamd64?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:56:45どこぞの日記によるとIA32らしい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:58:500528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:19:482 月 29 日にすると 4 年に一度くらいで済むぞ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:21:42じゃあ、macintel。まっきんてる!
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:33:26233MHzだけど1時間以上かかるな、メモリも少ないからか
ってか、一人しか書かないんだな
マシン買い替えようと思ったから参考になると思ったんだが
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:48:43嬉しかったりしないかなと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:07:57新しいportの名前をどうするかが問題なのではなくて今のi386をどうするかが問題なんだけど。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:14:37単純に考えて5分とかでコンパイルできるんだな
カーネルだけのためにそんなマシン使うのもな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:18:50>502はアホだ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:19:310536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:27:50pc98のときの議論では MACHINE_ARCH=i386 MACHINE=at386みたいな何か が現実的路線という結論だったか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:29:450538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:34:22居ないとムリ。つまり、今も昔もこの先もムリ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:36:05MACHINE!=i386かつMACHINE_ARCH=i386なポートがMACHINE_ARCH=i386依存なファイルだけを参照しようとしても置く場所がないの。
という問題が解決される
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:42:08ディレクトリきれいにしようとすると MACHINE_ARCH 用 1 個だけでは
済まんのでは?
0541533
2005/06/08(水) 00:44:00i386で
だれか、やってみてちょ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:46:03pc98もsun386もtownsもintelなappleマシンも同じことだから
まだ見ぬintel-appleマシンに対するportの気合いがpc98と同程度なら無理だろね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:57:11sun68kはsun2とsun3の共用できる部分の置き場所でMACHINE_ARCHじゃないよ。hpcもそう。
MACHINE_ARCH=i386の共通部分
i386とx86_64のCPUとしての共通部分
pcat,amd64のATismとしての共通部分
pcat,pc98,mac86(?) etc.の各MACHINE依存部分
くらいは置き場所作らないといけないかもしれんがMACHINE_ARCHを何にするかとはあまし関係ない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:01:08amd64は無視ですかそーですかそーですか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:03:20さらにEMT64なappleマシンが出てくるとまた一仕事要りますな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:26:42あのね、MACHINE_ARCH がもういっこ要るとは書いてないでしょ、>>540 には。
で、pcat(つー名前だとして)と mac86(同)はほとんど違いはないだろうし、
そいつらと pc98 はだいぶ違うから、pcat と mac86 用の共用ディレクトリも
要るんじゃない?
どうするにせよ、mac86 分ける作業する時に pc98 の事情に配慮できる人が
ゴリゴリ選別する、くらいしか進展の可能性はないんじゃない?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:30:421.6→2.0でgcc2→gcc3になっててそれだけで倍くらい遅くなってるし
GENERICはどんどん太る一方なのでバージョンも決めないと意味なし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:31:110549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:32:280550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:38:00MACHINE_ARCHのディレクトリからMACHINE依存のファイルを取り除くことさえできれば、
pcatとmac86の両MACHINEで共用するためのディレクトリなんてあとからでも変えられる
からどうでもいい。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:38:130552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:40:58それは要するに、名前だけ決まればすぐにでもできる、ってこと?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:45:25そうじゃない。今のいわゆるAT互換機用portである MACHINE=i386 を
MACHINE_ARCHと重複しない別の名前に変えられるかどうか、だ。
その名前を何にするかは問題じゃない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:49:30うーん、わからんな... >>539 の人とは別人? >>539 で「変えるしかない」って
言ってるわけじゃないのか??
変えずに済む方法も検討中?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:54:34sys/dev/cpuか何か作れ。
とか言うのは厨。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:13pcat以外のMACHINE_ARCH=i386ポートを素直に入れるには変えるしかないんだけど、
単に変える作業がめんどくさいとか、uname(3)がMACHINEを返すからそこでi386が
返ってくることを期待しているサードパーティーのソースのないプログラムが
困るかもしんないとか、そういう問題ですな。
>>555
sys/cpu案は昔もあったけど、alphaやsparcみたいに一MACHINE_ARCH一MACHINEの
ポートにとっては無駄な手間なのでよけいめんどくさがられる罠。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:25sys/dev/cpuか何か作れ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:03:380559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:11:49Appleが新しいx86マシンを出せばそれができるかもしんない。
その中身が実はAT互換機そのまんまだったらやっぱり無理。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:25:39pcat 新設か、今のままかの両者の得失まで出尽くしてるんなら、あとは
決めるだけだね。決まらないんなら、誰か行動する(CVS 枝作る)。
で、行動する人は pc98 の人とか以外あり得ないと思ってたけど、
「そうでもない、pc98 以外にも恩恵ある」ってことか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:32:16やるだけなんだけど、今回のコンパイラのwarning追加だけでも
コンパイルできねーよ報告でcurrent-usersその他があふれるのに、
既存のMACHINEを変えるなんて大手術をしたらしばらくはエラーが出続ける
だろうからよくわかっていない人からの苦情が殺到しそうなのがイヤよね。
NetBSD/powerpc→NetBSD/ofppcの時は誰も文句言わなかったけど、
wsはちょっとムッとしてたような。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:58:23MACHINE に i386 を期待される場合は sysctl で uname(3) の返事を
変える、と。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:13:38当時も言及されていたけど
> STANDARDS
> The uname() function conforms to ISO/IEC 9945-1:1990 (``POSIX.1'').
に対してどうなのかということを見ないといけない?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:24:10NetBSD/pc98のコードを見る限りではアレを書いた人たちがMACHINE_ARCHとMACHINEの使い分けや
MI/MDの概念を理解して書いていたとは思い難いのでその人たちが作業するのはあり得ないと思ってたよ。
そもそもi386からのpcat分離以前にかなりのコードを書き直さないと当時の本家にマージすることすら困難。
逆の見方をすれば、移植のための材料はすべてそろってるんだからあとは
求む!やる気のある若者
ということなんだが。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:30:43オレでさえ 9801RX とか VX とかで Minix1.5 動いたりした方が面白いもん....
ゴメン..
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:45:06・実機が簡単に入手可能で
・ハードの仕様やブートの方法がわかっていて
・他に誰もやってない
という点では移植入門に最適なんだが、車輪の再発明っぽいところがアレだ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:57:43ttp://www.centurysys.co.jp/product/ma420/index.html
...とか思ったら、IIJ がやってる?
ttp://www.seil.jp/seilengine/Installations/02.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:06:20マージされれば動かしてくれるユーザーがそれなりにいる(と思われる)
ってのがあるよ。
組み込み系はシリアルコンソールだったりして敷居高いし動いた感動もいまいち。
ものにもよるけど値段も張るしね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:23:160570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 17:12:17いったい何があったんだ?
あと2.xと3.xの大きな違いって何?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 17:48:25バージョン番号は釣りです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:19:32それってどっかに保存されてないの?
dmesgだと、デバイスの情報しか見れないけど
starting ほにゃらら
とかのぶんまでみたいわけ
てきとうに /var/もみたけど
わからんかった
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:47:24http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/09/30/0020.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:54:45保存されないのでシリアルコンソール使うとかビデオに録るとか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:43:49保存する方法はありませんか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:44:33普通は msgbuf のサイズを増やすのが吉。
options MSGBUFSIZE=32768
かな。
0577576
2005/06/08(水) 21:46:56カーネルの出す方じゃなくて starting なんとかの方ね。
それは >>574 の言うとおりシリアルコンソールを設定
して保存するのが、今だと一番簡単かなあ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:50:310579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:53:060580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:56:050581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:38:360582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:44:580583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:45:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:45:58テレタイプって何かしってる?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:55:560586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:57:30シリアルコンソールは何かという説明はあんまりないね。
スクリーンとキーボードの代わりにシリアルポートをコンソールの入出力に使うこと
ってな説明で>>579みたいな人には通じるのかしらん。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:00:250588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:07:110589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:11:02USB-Serialとか使うが。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:23:08リダイレクト先も無いしな。
TIOCCONS 使ってconsole出力を捕獲するプログラムを rc.d の最初の方で
実行するようにすればいける?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:32:000592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:34:55本当のconsoleにも出力。
rcが終了したタイミングかなんかでどっかに吐き出す。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:16:280594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:27:07booting hd0a:netbsd - starting in 5 4 3 2 1 0
/etc/rc.subrが出すのは
Starting nanashid.
起動する時に流れていくのは後者だと思うが。
0595577
2005/06/09(木) 03:38:07boot の出すメッセージは要らんでしょ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:42:33そんなことするやつは当然シリアルコンソール使うわけだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:20:18で/bootを想像するとはその手の筋の人ですか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:30:290600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 04:41:26grep -i start sys/arch/*/stand/*/*.c
してみるとか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:50:240602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 10:54:240603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:27:460604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:15:34幅広さといい、強烈に効率いいと思う。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:58:14これから .ttfを抜き出すことはできないのでしょうか?
Windowsでは、MicroSoft製のツールがあるみたいなのですが
私は、Windowsを持っていません
知合いに頼むこともできるのですが、時間がかかってしまうので
何かツールがあったら教えてほしいです
すいませんがお願いします
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:06:20一発で回答に到達できたようだぞ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=ttc2ttf
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:07:41問題はフォントの情報、Shift-JISで書いてあるんか知らないけど
文字化けする
フォント内の情報っていじれるのかな?
知ってるひと入れば教えて
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:16:12くだ質
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:41:17cppはわからん
c版のないのか?
誰か動くようにしてくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:57:37>>605の知合いに頼んだ方が速そうな予感
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:00:19どのへんがくせもん?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:10:08NetBSD 2.0
gcc (GCC) 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:10:54ttc2ttf.cpp:49:32: warning: multi-character character constant
ttc2ttf.cpp: In function `int main(int, char**)':
ttc2ttf.cpp:98: error: name lookup of `j' changed for new ISO `for' scoping
ttc2ttf.cpp:82: error: using obsolete binding at `j'
だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:15:03g++でコンパイルする。
これで通らんか?
0615611,614
2005/06/09(木) 22:22:56んじゃ寝るわ。おやすみ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:26:33あやかりてぇー
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:33:16インディアンでもなく日本人だから
g++ ttc*
で通った
おまえら神だな
今度から、コンパイル通らなかったらここにかくは
ってかだれだな、
C++ってわけがわからんな
なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
最初でやれよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:07:10> なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
Cでできないからだよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:05:52最近のCだとできなくないか?
スレ違いか…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:13:19ttp://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200506070009.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:11:10>最近のCだとできなくないか?
C99はCじゃないといってみる。
まぁ普通CといったらANSI-C(≒C89)だろう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:39:16NetBSDでもC99の機能がそれなりに利用され始めてるぞ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:37:460624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:45:43どの辺のコード?
さすがにK&Rな記述はなくなったけどC99っぽい記述も見当たらないので。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:57:19egrep 'PRI[udx]|uint(32|64)_'
は、結構見つかるよ。
u_int××_t とかは C99 系の uint××_t にだんだん
変えていくんじゃないかねえ。
こういう型定義やマクロじゃ済まない範囲だと、あん
まり急には変えられないだろうけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:00:35#booleanぐらいしか知らなかったので。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 11:49:39これがC99の機能と言われると違う気がする。
ttp://www.netbsd.org/Goals/interop.html
にも挙がってるXPG/SUSとか、C99以前からuintXX_tだったと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:15:29ですな。gcc 2.95のportもまだあるし。
どこでも変数宣言とか、// コメントとか、designated initializerと
か、compound literalとか、__VA_ARGS__とか…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:49:16↓が短くまとまってるので、一度読んでおくといいよ。
http://seclan.dll.jp/c99d/c99d00.htm
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:12:43見づらいとか言う次元の問題じゃないじゃん
俺はPerlでも、先頭に全部書くぞ
絶対にその方が見やすいって
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:22:29慣れも関係あるよと思うよ。
一時的にちょっと使うだけのものはできるだけ近いところで宣言・定義したいな と思う。
まぁC89でも {} でくくればいいんだけどね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:25:10お前等、新しいバージョンのNetBSDが出たらどうしてるよ?
新規インストール?
それとも上書きインストール?
1.6.1使ってて1.6.2が出たときは、放置してたけど
2.0が出たときは、出て4ヵ月後くらいにトラブったから
新規インストールした
今見たら、2.0.2が出てるんやね
上書きインストールってやったことないんだけど
どうやってるの?
関係あるファイル全て上書き?
そこんとこ教えてくれよ
非力なマシンだから、新規インストールで今の環境作るとしたら
1週間程度かかると思うんよ
一々、パッケージをmakeしていく手間もかかるし
カーネルだけ入れ換えるのもあれだし
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:55:01家で使ってるだけでプログラミングもしないから上げる必要が皆無
なんでそんなにあげたいの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:01:020635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:17:10hostent読んだ後ずっと使い続けるようなプロセスは
再起動か何かせんといかんだろうけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:17:58結構使ってるのを見かけますね。
前者は本当にわかって使ってるのか問い詰めたいようなのもたまにありますが(w
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:47:260638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:11:280639632
2005/06/11(土) 03:28:26世の中こんなにせちがないのか・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:50:02俺は、普通はバイナリ配布を上書きインストールしてる。
同一ハードディスク上に新規インストールしたことは一度
もない。昔の /etc は /etc.old に残るので、あとは新しい
/etcと手動でマージ (RCS管理)。これはちょっと古くさい
やり方だが、古い人間なので。
>>633
新しい pkgsrc を使いたいとか、UBC その他で
高速になった方が嬉しいとかいろいろ。
メモリが十分にあるなら、1.5 から 1.6 への違いは
劇的だよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:29:14カーネルは割と頻繁に置き換える。それ以外は、差し迫った理由が無い限り、
いろいろコンパイルできなくなるまでは手当しつつ使う。1.4.1 と 1.5_BETA2 が
まだ生きてる。
> せちがない
せち辛い? ちと意味通らんが..
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:33:10どゆこと?
CDからやる以外に上書きインストールの方法あるの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:48:590644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:09:51シングルユーザーモードで起動してtar -zxpfで…これはいける…と考えた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:20:02シングルユーザーだと mount -a -t nonfs とか swapctl -A とかしないといけないと思うけど。
/etcの下はetcupdate(8)でしかやってないからソース無しでやる方法はわからん。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 10:59:49dynamic link の tar で上書き展開すると、/usr/libを展開しているときに
止まったりするかもしれない。シングルユーザとか関係なく。
よくわからんならバックアップとった後sysinstとかのほうがお勧めだが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:17:19tarに--unlink付ければ大丈夫。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:37:150649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:58:47って、それは電子レンジか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 12:17:37tar(1)を見ればわかるがだいぶ前から--unlinkはデフォだよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:46:18やり方はいっぱいある。
>>645が書いてるみたいなソース配布からビルドして
上書きインストールしてetcupdateってのは結構メジャーだと
思う。
もちろん>>644がやってるようなやり方もあるが、sysinst が
やってくれるこまごまとした作業を別に手動でやる必要がある
ので、素人さんには勧めない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:11:49./build.sh install=/ して、postinstall やらで /etc を更新がほとんどだが。
別にシングルユーザモードの必要ないし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:39:41やることっていったら
/etc の変わったファイルの上書きと以前の/etc のバックアップ
/bin の上書き(バックアップある?
そんくらいじゃないの?
あ、カーネルとかもかえるか。
なぜか俺のマシンは1年置き位にHDDがクラッシュするから新規インストール以外したことないや
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:49:29最新版にしたら電源ちゃんと落とせる?
poweroff, shutdown -hp now
とか、終了時電源を落とそうとしたら
画面は真っ暗で電源きれたように見えるんだけど
ファンは回ってるし、電源ランプも付いたまま
だから、
shutdown -h now
で、終了して
キーを押したら、再起動。 終了する場合は電源を切ってね。
見たいのが出てから、スイッチ長押しで電源おとしてる
非常にめんどくさい
休止状態にもできないし、どうにかならんかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:01:11誰かの飼ってる猫が可愛いからWasabiのマスコットにするとか言う話は
どうなったんだろう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:22:40それだけじゃなく、MAKEDEV が必要。
時々コマンドのパスが変わることとがあるので
(/usr/sbin/sysctl → /sbin/sysctl とか)
古いパスにあるファイルの削除とかも必要。
たまにはブートブロックも入れ換えた方がいい。
(mbr じゃなくて installboot する方ね)
後なんかあったっけ。なんか忘れてそうだな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:24:39> 休止状態にもできないし、どうにかならんかな
Fn+F12 でハイバネはできるよね?
(ALT+CTRL+F2 かなにかで VGA モードにしてからやらないと、はまるかも)
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:35:19mewのkiki & jiji
theoんちのガリレオ & ケプラー
>>655 追加しる。
0659655
2005/06/11(土) 15:40:260660654
2005/06/11(土) 16:51:11それができないんよ
押したらブーって、ビープが鳴る
サスペンドはFn+F4でできるんだけど。
Fn+F4を押したらピーブーってなって、サスペンドになる
俺の環境がおかしいのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:27:03ようするに、メモリが32MBのマシンにインストールしようと思っても
使いものにならないってこと?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:18:2890Mは喰いすぎな気もするが、
メモリ少ないんならそれ相応のconfigすれば?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:29:38/etc関連で思い出すのは
・sendmail.cf のバージョンが変わって怒られるけど直すのがだりー
・bind9 になって named.conf その他を直さないといけないけど書式わからん
・ipf4 になって以下略
・ntp4 になって以下略
・PAM になったときのデフォルトが変だった(今は直ってる?)
・cron の log の置き場所変わったけど newsyslog.conf 直すの忘れて巨大化した
くらいかなあ。
0664661
2005/06/11(土) 19:52:56デスクトップのほうにも入れようと思ったけど
メモリが32MBしかない、たせない
だから、このマシンにNetBSDいれてもスワップしなくりで使いものにならんのかと思ったの
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:01:480666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:58:03>90Mは喰いすぎな気もするが、
それぞれのカーネルプロセスが食っているサイズを全部足して90MBといっている予感w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:25:02FFSv1→v2のときは割と嵌まった気がする。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:48:050669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:06:35別に無理にFFSv2にする必要はないし〜
>>668
自前でbuildしようとするとはまったけどバイナリ展開するだけならなにごともなかったような
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:11:56pkgsrcのw3mはunicodeが使えるように何の?
コンパイルオプション足せばいいだけけか?
コンパイルオプションを教えてくれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:27:47top の RES とかを見てるなら
それはバッファキャッシュとかも含んでいるので
メモリ量の違うマシンで比べてもあんまり意味ない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:30:05ps -auxで計算するしかないの?
だれか、シェルスクリプト作ってよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:43:030674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:58:480675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:01:25make show-options
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:39:03全然しらんかった
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:44:58CONFIGURE_AUGSではないようだけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:45:39CONFIGURE_ARGS
な
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:22:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:25:11でもさ、くだらなくない質問ってどんなの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:33:54分からん。そういや、俺はわざわざ FAT パーティション
作って、そこにハイバネーション用のスペースを確保する
ファイル (SAVE2DSK.BIN) を、IBM 謹製のツールで作成
してたんだった。やってる?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:48:590683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:50:10NetBSD 2.0 以降のデフォルトだと、バッファキャッシュを
実メモリの 2%〜15% の範囲で動的に確保するようになった。
それ以前はサイズ固定で、約5%くらい。
ということは、実メモリ384MBで、しかもメモリが空いて
いれば、58MBくらいはバッファキャッシュだけに使われる
計算になる。これが大きいんじゃない?
実際にどれくらい使われてるかは /sbin/sysctl vm.bufmem
すれば分かる。
メモリ32MBのマシンだと、最大では 4.8MBくらいまでバッファ
キャッシュに使われる可能性があるが、これはちょっと大きい
かもね。/etc/sysctl.conf で「vm.bufcache=5」とかして、
減らした方が幸せになれるかも。ただし、この辺はメモリの
余り具合にも依存するので、減らした方が本当に幸せかどうか
は断言できない。どういう範囲で動的に増減するかは、
vm.bufmem_lowater と vm.bufmem_hiwater の設定で、きっちり
制御することができる。
>>679
これぐらいのトラフィックなら、どんな質問でも特に邪魔じゃない
と思うが。俺はむしろ、>>508、>>608みたいなポストがウザいと
感じるぞ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:58:36http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/444
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:02:04UBC下でのバッファキャッシュってそんなにたくさんいるの?
メタデータが云々とかわかんねーYO!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:16:172%まで減る。その場合は当然、2.0以降は1.6.Xの頃(約5%)
よりもバッファキャッシュに使われるメモリは少なくなる。
>>661の使用状況が良く分からないんだけど、想像が当たってて
ほとんどがバッファキャッシュだったとするなら、実はメモリ
がスカスカに余ってて、おかげでバッファキャッシュが増えた
んじゃないかなあ。
0687686
2005/06/12(日) 02:22:22なので、>>683で書いた「vm.bufcache=5」という調整は
そもそも不要な可能性も高い。
だが、自動調整ってあくまで自動調整で、思うように
動いてくれない時もたまにはあるので、そういう場合は
調整してみた方がいいかもって意味ね。
それでも「vm.bufcache=5」は減らしすぎかなあ。むしろ
vm.bufmem_hiwater の方で調整する方がいいかしら。
0688654
2005/06/12(日) 02:23:47そんなことしなきゃならないんだ・・・
パーテーション切らないで、全ディスクをNetBSDにあたえてるや
なんで、そんなFATやったりしなきゃいけないの?
ハイバネってOSがやるんじゃないの??
どうか、NetBSDだけでやる方法があったら教えてほしい・・・
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:31:29Memory: 171M Act, 89M Inact, 792K Wired, 14M Exec, 188M File, 30M Free
Swap: 512M Total, 28M Used, 484M Free
vm.bufmem = 52182016
ってな感じやで?
サーバとかにしないで、navi2chとテキスト書きとあとごにょごにょしてるような
使いかたじゃ、ここにいるような神たちとはメモリの使いかたも違うか orz
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:36:22BUFMEM_HIWMMINが512kってメモリ4Mのマシンもあるんだからデカ過ぎるよ
と思うんだけど実際はほとんどlowaterに貼りついてるから構わないのかなあ。
メモリ足りない場合どれから削られるの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:40:280692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:41:07安くメモリ積めるマシンならとりあえず積んどけばFILEで元取れるけど>>664みたいに
そもそもメモリが載せらんなかったり手に入らなかったりするマシンも多いのよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:46:09tmeのSun2/120はメモリ4Mだけどシングルユーザーなら-current動いてるよ。
マルチユーザーはめんどくさくて設定してないけど。
macppcはRAMDISKカーネルを読み込めるブートローダーを作ろうとすると
メモリの少ないマシンじゃブートローダーを読み込む場所がなくなってしまう
からサポートから外れてるだけ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:48:01ACPI の場合は OS がやる。
APM の場合は BIOS がやる。
NetBSD では今のところ ACPI ではハイバネーションができなくて、
APM を使うしかない。
従って、BIOS がハイバネーションを行なうことになるので、ハイ
バネーション時に RAM を退避する領域を、BIOS からアクセスで
きる場所に作る必要がある。
FAT パーティションとハイバネ用ファイルを作るだけなので、
そこに OS をインストールする必要はないよ。だからインストール
する OS が NetBSD だけってのはできる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:53:37技量があれば、4MB のマシンでも動くわけですね。
たとえば、NFS をルートファイルシステムとしていったん立ち上げて、
その後、ディスクへインストールするとかすればいいわけ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:56:420697688
2005/06/12(日) 03:07:14パーテーションを切ってないから要するに新規インストールする以外方法はないってことですよね?
BIOSがアクセスできるのってfdiskのパーテーションだけなんですかね?
スライスは関係ないんですよね?
$ df -m
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 67308 7015 56926 10% /
/dev/wd0e 948 22 878 2% /var
/dev/wd0f 5235 335 4637 6% /home
kernfs 0 0 0 100% /kern
あれ?
これって、パーテーション切ってるってことかな?
インストールしたのが大分前なので思い出せない・・・
しかも、全然詳しくないのでわからない・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:08:280699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:10:010700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:17:120701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:24:53メモリ4MBとか8MBのマシンだったら、さすがに vm.bufcache を
減らした方がいい気がする。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:15:09それは実はあまり意味がないということを >>690 は言っているだけど。
bufcache は vfs_bio.c の buf_setwm() で bufmem_hiwater を決める buf_memcalc() で
n = physmem / 100 * bufcache;
として使われてるわけだが、メモリ 4M で bufcache == 5 の場合
4 * 1024 * 1024 / 100 * 5 = 209715
となってしまい先に書いたように BUFMEM_HIWMMIN が 524288 だから
実質 bufcache == 12 相当くらいまでしか下げられない。
だから、メモリが足りなくなった時どれが優先されるのかが気になるんだけど。
てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:31:29そこのところを見逃してた。
> てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が
> 同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
そう。
で、hiwater や lowater を直接設定する際には
BUFMEM_HIWMMIN による底上げは適用されないから、
メモリが 4MB くらいになったら、vm.bufcache を
使うんじゃなくて、vm.bufmem_lowater や
vm.bufmem_hiwater を直接変更してチューニング
した方が良さそうってことかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:35:52ってのはやってみないとわからない?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:54:12チューニングしたことはあるよ。だから、効果のあることもある
のは間違いない。
メモリ8MB のマシンでだけど。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 05:00:08バッファキャッシュよりも vm.anon にわりあてたほうがいいんすかね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 05:23:24呼ばれたタイミングだよね。メモリが足りない時、page daemon
が直接バッファキャッシュを捨てるわけじゃない。
だから、急にアクセスするメモリサイズが増えるような場合、
バッファキャッシュが減る前にメモリが足りなくなり、page cache
が捨てられてしまうこともあるんじゃないかな。
もっとも、そのメモリ8MBのケースは、そういう難しい話じゃなくて、
アプリケーションに必要なメモリが多くて、RAM がそもそも全然足り
てなかったという話。
だから、vm.bufmem_lowater も減らす必要があったのね。
そういうケースで、vm.bufmem_lowater の値を固定した上で、
vm.bufmem_hiwater の値を上下させてみれば、上の推測が正しいか
どうかも分かるわけだけど、実際にやってみてはいない...
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 07:16:37やり方は既に出ているので補足だけしておくと、unicode対応を標準にすると
リソースの限られた古い機種で遅くなるかと思って今の設定になっています。
そういう機種でこそw3mはありがたいので。計測した訳じゃないんだけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 07:17:21↓まとめてくれ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:01:500711688
2005/06/12(日) 10:42:120712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:51:05ハイバネは OS がやるのかという質問には回答来てるっしょ。
何を答えて欲しいのかが >>688 の文面からはちゃんと読みとれないから
答えがもらえてないと思われ。
ハイバネ用に FAT パーティション作るだけなら fdisk(8) で DOS の領域作って
disklabel(8) でそれに合わせて MS-DOS なパーティション作って
newfs_msdos(8) すればいいんじゃないの?
>>681 の言う IBM 謹製のツール、ってのを走らせるのには別のOSがいるような
気もするが、それは別のマシンで作ればいいってことかしら。
0713688
2005/06/12(日) 10:57:43パーテーションが切れているのでしょうか?
切れているのなら
/dev/wd0e が1GB弱あるので、そこを変えようと思うんですが
これって、パーテーションが切れてるってことですかね?
切れてないんなら、ディスクいっぱいNetBSDが使ってるんですけど
すき間作ることってできないですよね?
FATとかなら、Windows用のパーテーション変更ソフトとかがあるんですけど
NetBSDのフォーマットには対応してないし
新規インストールしかないってことですかね?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:03:00そして減らしたパーティションのサイズをdisklabel(8)であわせる。
そしてさらにcパーティションのサイズもそれにあわせる。
そのあとでfdisk(8)でNetBSDパーティションのサイズをあわせる。
んでさらにfdisk(8)で空いたところにDOSパーティションを作る。
以下>>712に続く。
…でできると思うけど、resize_ffs(8)はソースから作んないといけないし
途中でいろいろ計算しないといけないし計算間違えると中身ふっ飛ぶし
技術的興味としては面白いかもしらんが新規インストールし直した方が
速いといえばそうかもね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:06:59NetBSD disklabel なんてものは認識するはずがないのでまずはいわゆる
fdisk パーティション上でも MS-DOS 領域が確保されている必要があると思われる。
要するに NetBSD 上で fdisk wd0 して DOS の Partition table がないとダメ。
fdisk って何? って訊かれるとそれこそくだ質で先に訊いといてくれ、って話だが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:13:53bufcacheは対physmem比いくらだけど、avail memory(初期uvmexp.free)比にすべきのような。
physmem比でメモリ4Mだと4割近く、8Mでも2割はカーネル自身が占有しちゃう。
0717688
2005/06/12(日) 11:36:48私は2.0使ってるのでどうも…
fdiskはわかるのですが
どうやったら、そのfdiskのパーテーションにハイバネの保存が行くのでしょうか?
BIOSを見てみたのですが、どこにハイバネの結果を保存するとかそういう結果は見られないのですが?
それと、FATって、FAT32でいいんですかね?
メモリが384MBつんでるので500MBくらいのパーテーションを切るとして
FATって、500MBもきれましたっけ?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:37:420719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:06:42それは BIOS 固有の仕様だから IBM の中の人に訊かないとわからんのじゃない?
素直に考えれば BIOS が fdisk パーティション見て DOS のパーティションがあったら
そのルートディレクトリ解釈してそれっぽいファイル名があったら中身確認して
magic かなんかを照合して結果 OK ならそれを使うとか、そんな感じだとは思うけど。
それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか
fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
ディスクの先頭から始まってるパーティションじゃないといけないとか
ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
サイズがいくつじゃないといけないとか
の制限があるかどうかは実装依存。
デフォルトのウィンドウズ設定でどうなってるか見て推測するしかないと思う。
あとは >>681 にどう作ったか訊くとか。
FATって 500MB きれましたっけ、はかなりくだ質の類だが 2G までなら FAT16 でも作れるだろ。
なんでもかんでも訊かずにここでないとわからんことだけにしぼって訊いてくれ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:10:31experimentalだから……とか言ってるうちにufs2が入っちゃってほったらかし。
一つのカキコでいくつも質問すると答えもらえんよっつーの。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:14:180722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:18:02まあ、この後の返答次第ではどうなるかわからんけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:22:04>>688は自分でどこまで理解してて何がわかってないかが
なんとなくわかるから答える気になるってのはあるかな。
だからって自分で考えずに訊くようになったらハイサイナラ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:26:260725681
2005/06/12(日) 14:07:59うーん知らない。うちでは FAT32 にしてるな。
たぶん FAT16 でも大丈夫じゃないかと思うが。
あと、当然だけど、搭載メモリよりも大きなサイズにしとかないと駄目です。
> fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
この必要はないと思う。実際、うちでは最初じゃない。
> ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
> サイズがいくつじゃないといけないとか
これはツールが勝手に決めてくれるから、あまり気にしなくてもいい。
ツールは、IBM がネットでも配ってる。google で
「IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケット」
を検索すれば、すぐ見つかる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:16:28最近はpage daemonが直接バッファキャッシュを捨てたりするよ。
ページッキャッシュとバランスが取れないのは単にアルゴリズムが
ヘッポコだからというのが大きいと思うが、いい代案があるわけでもないので
2chで愚痴るだけの漏れであった..。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:59:20buffer cache を捨てるようになってるねえ。
でも uvmpd_scan() より後に行なわれてるので、page cache の方が
先に捨てられるような。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:46:39なんとなくバランスが取れるということになってます。
このバランスでいいのか、というと
多分よくないが、いい代案もないので(ry
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:40:57なんていうの? 下のドライブとか付いてる台座付きで35000円
世の中なにもかもが安くなってきたな
それにHITACHIの80GBHDD-15000円弱と256MBの128bitメモリ8000円を付けた
キーボードは新品のUSキーボード(10000円)に買えてポッチ(320円)も新品にかえた
陰極管も1600円で買ってきた
なんか気が向いたので、超漢字4(26250円)とHHKプロ(25000円)と英英辞典(8000円)
を買った
締めて、13万円弱・・・
最終的に高くなったな
メモリを載せたんだけど、めっちゃ熱い
CPUに20分高負荷かけたときより全然熱い
メモリはちゃんと動作してるみたいだけど、触れないくらい熱い
最近のメモリってこんなに熱いの?
たんに、不良メモリなのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:52:550731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:48:100732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:49:090733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:54:53make したら最初の方で言ってくるだろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:29:05そのへんのバランスっていろいろベンチマーク取るしかないの?
そうゆうのこそ雑談希望な暇な人にやってもらいたいところで砂。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:01:070736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:19:170737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:32:02誰も書いていないけどハイバネ専用のfdiskパーティションを作ることもできるよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:35:460739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:51:00http://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=05/06/13/1055208
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:51:430741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:57:09Subject: NetBSDがあなたを助けるのをどう助けるか。
To: なし< netbsd-users@netbsd.org 、現在のユーザ@netbsd.org>
From: トール・ランスロット・サイモン< tls@rek.tjls.com >
リスト: netbsd-支持
日付: 06/12/2005 17:55:54
私たちのプロジェクトがぶちあけて言えば劣っているので、NetBSDプロジェク
トインフラストラクチャに作りたいと思いますが、私たちがすることができな
い多くのアップグレードがあります。 革新における貧乏人か開発者リソース
のどんな貧乏人、もまたは、寒さ、現金、私たちが私たちがユーザに役立つほ
うがよいのをさせることができるハードウェアを買うために必要とする種類で
不十分な特徴で不十分ではありません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:59:29多くので税金状態問題に直面していたとき、それらの収入は独身の法人のドナ
ーから来ました)に対する直訴または彼らが私たちがいつも持っているそれらの
製品(例えば、OpenBSDとCD販売)の分配から何らかの収入を受け取ったのを保証
するために最善をつくすことによって10か何十万ドルさえも受け取っている間、
私は推測します、直接、明確に私たちのユーザにお金を求めるために少し
embarassedされていて; ちょうど私たちが利用可能に作るために最善をつく
させるネットでFTPですべてに自由な寄付かNetBSDのコピーのお返しに簡単な平
野、HTTP、およびBitTorrentとしてか否かに関係なく;
しかし、私たちはあなたのお金を必要とします。 私たちは本当にします。
私たちは、より多くのことをして、私たちがあなた、NetBSDユーザ、「顧客」
に役立つのを直接助けるより多くのものを買うためにそれを必要とします。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:00:00るかどうか尋ねられます。 不幸な事実はただそれらに寄贈されたコンポーネ
ントを加えるなら個々のNetBSD開発者が寄贈されたハードウェアを使用につけ
ることができるかもしれない間TNFサーバと私たちの管理者の人生の標準のハー
ドウェアパッケージが私たちによって非常に困難になるということです。 ま
た、私たちは完全なフォームで過去に首尾よくビジネスをした業者からすべて
の新しいシステムを買おうとします。
しかしながら、あなたが、NetBSDに寄付して、あなたの寄付がNetBSD(あなたが
それらを必要とするハードウェアのために欲しいブランチから最新の
binariesをいつもダウンロードすることができるように)の加速の自動体格のよ
うなことをするか、または速くて信頼できるAnonCVSサービスを確実にするため
にハードウェアに向かうのを見たいなら、あなたができることが私たちに献金
して、私たちがその目的にそれをささげるのを要求することです。 困難な保
証をすることができませんが(私たちには、例えば、必要が全く73個の新しいデ
ィスクドライブのためにありません)、私たちは、それがあなたが使用されるつ
もりであった方法であなたのお金を使用につけるために最善をつくすつもりで
す。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:00:32システムの部分に支払うものに関する添付リストを見てください。 paypal@
netbsd.org へのPayPalで適切な量を送って頂けるなら、私たちはNetBSD、およ
びNetBSDのavailablityを改良するためにすぐにそれを仕事につけるつもりです、
あなたのために。
また、私たちのウェブサイトの第一面の「PayPalは寄付する」というロゴをクリッ
クすると、あなたの寄付がもちろんNetBSD財団に向けられるでしょう。
あなたは寄付するためにPayPalアカウントを必要としません; あなたは、直接、あ
なたのクレジットカード(PayPalは私たちに代わって処理する)を使用することで寄
付することができます。
もちろん、どんなサイズの寄付にも大いにいつも感謝します; そして、NetBSD財団へ
の寄付(501(c)3チャリティー)は米国法の下で控除可能な税金です。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:02:02項目量の価格合計
頂上8176T 1U Server1 685ドルの685ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドル
の1Uの64ビットのPCI Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron244 2 252ド
ルの504ドルのWD Raptor74GB佐多ディスクドライブ2 196ドルドル392 512MB
PC3200 DDR ECC REG RAM4の78ドル312ドルのLabor、25ドル25ドルの1つの送料
(大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。
システムのための合計:$2022
私たちが買うことができるこれらが多ければ多いほど、私たちはあなたのためにさらに
autobuildsを加速することができます。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:02:43196ドルの784ドルの1GB PC2700 DDR ECC REG RAMの頂上8177T 1U Server1 799
ドルの799ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドルの1Uの64ビットのPCI
Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron242 2の201ドルの402ドルの74GBの
WD Raptor佐多ディスクドライブ4の8の138ドル1104ドルのLabor、50ドル50ドル
の1つの送料(大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。
システムのための合計:$3203
あらかじめ、私があなたの非常に寛大なサポートであることを望んでいること
をありがとうございます。 私たちはすばやく金を動かすつもりです--
NetBSDがあなたに役立つほうがよいのを助けるために。
トール
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:24:190748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:30:50>>741だけテキトーに訳してみた。
NetBSD プロジェクトのインフラに関して、我々は多くの更新
を行いたいと考えています。しかし我々は、ぶっちゃけて言
うと貧乏なため、必要な更新を行うことができません。ここで
貧乏と言っているのは、技術革新とか、開発者の人的資源であ
るとか、あるいは機能において貧乏という意味ではありません。
ユーザの役にたつハードウェアを買うための、冷たく具体的な
お金という資源に関して貧乏なのです。
>>741と同じ文章だとは思えませんな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:38:34http://slashdot.jp/comments.pl?sid=260711&cid=750880
に訳があるね。
全文引用しちゃえ。
j3259 のコメント: 2005年06月14日 1時18分 (#750880)
--訳
現金じゃなくてハードウェアを寄付できないかとよく聞かれます。残念ながら、
個人での NetBSD 開発者が寄付されたハードウェアを利用することができるか
もしれませんが、TNF サーバは標準化されたハードウェアパッケージがあり、
また、寄付された部品をほいほい付け足していくとアドミンが非常にツライこ
とになります。また、新しいシステムは完全な形で過去に成功しているベンダー
からできるだけ仕入れるようにしています。
-- end 訳
部品のリストも一応出てますが、ダブっても困ると思うので現金のほうがいい
でしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:46:34どーせ2chなんだしこんなところでいい訳出されても流用きかん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:49:400752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:58:38>>751
どーせi386動かすという根拠は?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:01:160754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:03:270755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:04:51別に嫌ってるわけじゃないと思うけど。
ちょっと前に導入したものには Intel のマシンもあるよ。
> 価格対性能比?
そういうことでしょ。
今、ちょうど P4 のサーバ系は性能向上が止まった時期にあるし、
build マシンも anoncvs も相当負荷のかかるサービスだから、
性能面での要求は厳しいっす。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:07:46に不覚にもちょっとウケた
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:11:10ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=openbsd-misc&m=111056575918669&w=2
とは結構対照的だねえ。
片や 12,500ドルのデル製マシン、オンサイト保証付 U320 SCSI RAID (OpenBSD)。
片や 2,000〜3,200ドルの無名?メーカに SATA ディスク (NetBSD)。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:13:24SMPもDualCoreもやらんのだろうねえ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:22:42仕様を見る限り、build も anoncvs も
両方とも SMP でしょ。
デュアルコアが安価になったら CPU だけ
置き換える作戦?
あと、anoncvs の方はメモリを 8GB 積むみたい
だから、i386ポートじゃなくて、amd64 ポートを
使うのは間違いなさそうだね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:27:55まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。
せっかくなんだから OS のバージョンは何使うかとか
どういうカーネルコンフィグ設定で動かすつもりかとか
そのへん公開して実績アピールみたいなことしないかしら。
>>757
OpenBSDのサーバーは空リストかいう話がなかったっけ。スポポンサーの意向?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:38:35これは当然じゃないかなあ。
developer 自身がデバッグできるところで負荷かけないと
開発効率がむしろ悪いと思う。
> まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。
有効にすると思うな。
たぶん、anoncvs リポジトリのデータとメタデータの両方を物理メモリ
中に完全にキャッシュさせる目論みだと思うよ。
現在でもリポジトリのデータだけで 6GB を越えるでしょ。4GB だと
足りない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:39:39CPUスペック下げて2台作った方がいいような気がする。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:41:27むかしの anoncvs は alpha だったけどトラブるからやめちゃったじゃん。
性能の問題もあったかもしれないけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:42:400765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:45:48netcraft で見ると、{ftp,www}.openbsd.org は今でも
Solaris だね。
>>757はcvsサーバだから、こいつらとは別なんだろうな。
> スポポンサーの意向?
大学みたいだから(University of Alberta)、頼めばPCも
置いてもらえるような気もするけどねえ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:50:28cvs や rsync で圧縮オプションを使うクライアントが
いた場合は、CPU負荷も結構ありそうな気がする。
ECC付きメモリ8GB ってかなり高いので、2台にするより
はSMPの方が安価ってことかなあ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:56:57どうせ I/O がネックになるという気はするが...
-z9 指定されても勝手に -z1 にする、みたいな設定できないのかしらね。
どうせ転送速度に効くほど変わんないし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:01:00UBC + dynamic buffer cache で、メモリ 8GB あれば、I/O は
全く起きなくなるんじゃ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:03:51buildのマシン仕様をUP仕様にしたら本体とCPUで$500くらい下がらん?
そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。
>>768
肝心のネットワークがつまるじゃん。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:21:15> そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。
2台だと、性能は2倍、価格は1.5倍ってことだよね。
逆に言うと SMP1台で、UP と比べて (2/1.5)=1.33倍の性能が
出るなら、SMP の方がお得ってことでは? ビルドの場合、
user time の割合が多いし、プロセス間の依存性はないから、
今の NetBSD でも 1.3 倍は楽勝で可能じゃないかな。
> 肝心のネットワークがつまるじゃん。
あー、そういう意味か。
ただ、圧縮すればするほどネットワークは空いて、
CPU負荷は上がるよねえ。実際、どうなんでしょ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:45:37buildマシン仕様をUP仕様にしたのを2台用意してその2台を
anoncvs/rsync用としたほうがいいんでないの? って話。
1台当たりの性能は下がるが、トータルでは同じ値段でより性能出ないか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:49:250773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:54:030774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:54:28メモリとディスクはどうすんの。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:59:19メモリが8GBあるかないかで劇的に性能が変わるんじゃないの?
つまり2台あっても、メモリがそれぞれ4GBしかなかったら、
性能は2倍になるどころか、むしろ下がるんでは?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:00:28でネットワークは2倍。ということを言ってるつもりなんだけど。
ディスク半分じゃ足りない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:02:37レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされるのかしらん。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:05:33> のかしらん。
リリースの時期など、ブランチが作られるタイミングでは、ほぼ全てのファイル
の内容がアクセスされることになるんでは?
ディスクはたぶん足りるが、メモリは8GB必要ってが>>766の推測でしょ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:08:12その分メモリ増やしたら?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:12:39問題は、CPUが足りるかどうかで、足りるんだったら、
当然UPの方がいい。足りないなら2台買うよりはSMPの方が
お得って計算でしょ。だからanoncvs用途で、本当にSMPが
費用対効果比が悪いかどうかは不明。CPUが足りてないなら、
SMPの方が費用対効果比が高いってことになるのでは?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:15:24と言うと無限ループなので素直にUPで目標金額下げればいいのでは。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:19:520783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:21:53じゃなくて、メモリ8GBのシステム1台でってことだよねえ。だと
すると、節約できる金額は$500で、anoncvs全体の価格の16%弱?
うーん、16% 程度なら、念のため SMP にしといてもいいような。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:22:28今からお金集めるわけだからね〜
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:22:38ISP との間の帯域? 直近のLAN? それともマシン内?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:25:040787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:27:02>>769が言ってるのは、anoncvsのCPUがサチるよりも
先にISPとの間の帯域がサチるのでは?ってことだと
思う。Opteron 242 の CPU 能力で、gzip -9 の圧縮
には、どれくらいのバンド幅が出せるのかしら。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:29:11だったらISPとの帯域なんて十分あって
そっから先のLANとマシン内の問題だったりしないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:33:54gzip -9 だと、7Mbps くらいの性能しか出なかった。
だとすると、おおざっぱに言って、10Mbps 以上の帯域が
あるインターネット回線ならば、ネットワークネックじゃ
なくて、CPUネックになりうるってことのような。
ということは、一応 SMP の方が安全?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:34:16NIC もう一枚挿すのとどうちがう?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:37:01ISP とのネットワークが詰まる場合は、SMPにする価値もなければ、
2台にする価値もないってことでしょう。
もちろんNICを分けても意味なし。
0792688
2005/06/14(火) 04:39:10あと俺が知らない、このマシン固有のいい設定にしてくれて
CFと常用ユーザのホームディレクトリをソフトウェアRAID1にしてくれたら
俺の貯金の10万なら寄付してもいいよ
まぁ、寄付っていわないか。 それくらいのサポート費なら払う
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:39:51-9だと負荷対圧縮効果比悪杉なので-1で試すべきでは
0794789
2005/06/14(火) 04:48:24222Mbps gzip -1 (default)
98Mbps gzip -6 (default)
59Mbps gzip -9
問題は、ユーザがふだんどのオプションを使ってるかかな。
gzip -1 でも、回線幅が 300Mbps 以上あるなら、CPUネック
になりそう。
0795794
2005/06/14(火) 04:49:35default は gzip -6 の方ね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 08:16:26sup -s -v でファイル落としてきているんだけど
まだ archive のところ。あと何時間くらいで終わるのだろう・・・?
回線はケーブル、down limit は 300kくらい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:51:060798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:08:22寄付の使い道(サーバ構成)に対する意見
雑談希望日記
など
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:04:510800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:58:40|| ̄ Λ_Λ
||_(´д`;)
\⊂´ )
( ┳'
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:18:38...じゃ、1 台でいいんじゃん。
ああ、「SMP やめさせたい」のか。そういうことか、それが主旨ね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:12:050803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:26:52autobuildなら止まっても大したことないと思うけど
anoncvsが止まるとマダーメール爆撃があちこちに……
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:37:00マシン兼各マシンの故障時の部品取りの2台を用意しとけば無問題。
SMPマザーにしとけばbuildへ転用も可能。
問題は金。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:50:24OSの問題で止まったら何台あっても無意味な罠
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:53:56解決するのでは? ちともったいないけどハードウェア構成
を揃えておけば、>>804にあるように故障時に融通し合うこ
とはできるよね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:57:31amd64 のサーバー運用実績ってどれくらいあるの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:16:25大々的に寄付を募って動き出したanoncvsが
SMPバグのせいでいきなり止まったりしたら
やっぱりNetBSDの実戦経験値は駄目駄目なのか、
なんてITニュースが駆け巡っちゃうじゃん。
裏方のautobuildでこそっと基本を鍛えてから
表舞台に出た方がいいんじゃないかな〜
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:22:500810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:24:530811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:34:31どうしてもSMP止めさせたいのは何故?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:45:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:53:490814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:54:400815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:57:500816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:59:140817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:04:15つーか NetBSD/amd64動かしてる人は
macppcや sparcよりずっと少ないんじゃない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:12:03中の構造は知らんけど。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:20:49×ネタにされる
○>>813が投下する
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:25:55amd64も試してみる気になるんだけど、まだまだ先か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:05:040822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 12:48:320823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:07:10書いてあるから、OpenSolaris からコード持ってくると現状の
GPL'ed なのと同じ扱いになるんだろね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:11:35あった。 SVR4 も一部公開可なのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:17:59GPLみたいな伝染性はないので、むしろLGPLに近いと思う。
>>824
SCOと何らかの手打ちをしたんだと思われ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:27:020827792
2005/06/15(水) 23:14:26バイトしようと思うから、もうちょっとなら払えるよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:37:39実作業を頼みたいなら、匿名じゃ難しいんじゃないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:46:100830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:47:57もっともMBRやブートブロックはRAIDじゃ保護できないが。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:52:260832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:55:36ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:59:40英語よめへんから、そのうち調べよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:07:210835792
2005/06/16(木) 00:12:13どういう意味?
ノートだからこそHDDがクラッシュする可能性型かいと思うよ?
だから、CFとホームディレクトリをRAID1にして
自分が作ったデータだけでも守りたい
まぁ、今刺してるは128MBだけどね・・・
1GBが1万円切ってるらしいから欲しいんだけど
NetBSDがお金に困ってるんなら俺の10万が役に立つのなら
寄付しようかなと思ってる、どうしよう
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:14:55バックアップをとれるようにしておいて、cronか何かで
毎日そのバックアップコマンドを実行、かつ手で時々実行
とかしといた方がいいような。
CFって、アクセスが遅いからRAIDにすると結構苦痛じゃない?
最近の高速なやつだとOKだったりする?
0837792
2005/06/16(木) 00:23:51やったことないからわからないけど
うちの場合、ホームディレクトリは自分で書いたテキストと
誰かが書いたテキストのコピーとデジタルカメラの写真しかない
そんなに頻繁に書き換えたりすることはないし
保存するときも、一気に数十MBも保存することがないから多分大丈夫だと思う
今はshutdown時にrsyncでやってるんだけど、以前2日間付けっぱなしにしてたときに
飛んだことがあって泣いたことがあった
テキストは思いだしだし書いたら元通りとはいかないけど復帰できたんだけど
デジタルカメラの写真が全てふっ飛んだ
3日間旅行いってたときにとった写真がふっ飛んだ
もう、デジタルカメラは絶対に使わないと思った
だけど使ってるから、どうにかしてRAIDがしたい
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:25:58問題なのはクラッシュする確率そのものではなく、
リカバリーにかかる手間、時間だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:38:45デジカメの写真は結構サイズが大きいから、ちと怪しいけど。
でもCFをRAIDに使うと、/home を umount して raid を停止すると
いう手順を踏まない限り CF の入れ換えができなくなるけど、それ
でいいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:42:18そのときRAIDにしていたらそれが救えたかというと
そうは思えないな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:18:42あんまり写真はとらないので
今は、写真入れてるディレクトリは32MBです
CFは挿しっ放しです、このノートのバックアップメディアにしてるので
あ、ちなみにX21は本体にCFスロットが付いてるんですよ
>>840
飛んだっていうのは、HDDのクラッシュ
RAIDにしてたら、リアルタイムにCFにも保存されてるので
ホームは守られてたと言う意味です
これは、かなり重要だと思うのですけど・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:27:420843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:02:11英語読めないことはないんだけど、めんどくさい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:12:53もしくは「英語には不自由」とかさ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:26:53だから、日本語訳を下さい
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:32:24お金払って翻訳業者にでも頼んだらいいんじゃない
0847843
2005/06/16(木) 03:59:190848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:09:130849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:12:140850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:25:45なんでそんなにRAIDにこだわるの? 技術的興味だということなら止めないが
それなら他人に労力の負担を求めるのはやめとくれ。せめて不満をぶちまける前に
自分の努力を先に示してくれ。自分で何もしない奴を助ける道楽者はそういないぜ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:26:140852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:29:23vmware上でlinux走らせるとか
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:31:17別におまえにいってるわけじゃないんだからすっこんでろよ
俺にしたら、お前みたいに何の意味もないことを書くほうがうざい
かなり不快になるよ、気にくわないんだったらおまえはスルーすればいいだけだろ
大体おまえはRAIDと定期バックアップの利点の違いもわからんのか?
わかってれば、どっちがどれだけどのように優れてるのかわかると思うが
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:37:280855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:41:130856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:41:34こいつのほうがアホだと思うよ正直
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:44:390858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:46:21手間のかからないほうを選ぶんだ
よくそんなんで人生やってこれたな
小学生じゃあるまいし
もっとまじめに生きることを考えた方がいいとおもうよまじで
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:46:26さっきのページ見れば一通り書いてあるけど、raidctl(8)も見ておくといいかもしれない。
まあ英語だが。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:47:49どっかのアホが一人で不平をいってるだけ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:58:090862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:38:470863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:18:51navi2chとVimとgccとあと適当なツールが動けばいい
お薦めの奴とか、使ってる奴があれば教えてほしい
外付けキーボードが付けれるのは絶対条件ね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:20:14古いのを視野に入れても日本語読める(Xが動くとか)機種は限られる。
ttp://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/
漏れはモバギIIのR450+CF型HDDで使ってたが
外付けキーボード以外はだいたい条件満たしてると思う。
USBついてる奴ならキーボードもつくかな?でも試してないから知らん。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:01:590866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:06:240867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 04:32:590868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:28:42素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
ただ、外付けキーボードは普通には付かない。
OpenBSDは(まだ)載らない機種しか持ってないので試してない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:57:58>NetBSDでないとダメな理由がないなら
>素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
>ただ、外付けキーボードは普通には付かない。
C3000以降ならそのまま付くと思ったけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:27:05どうやって焼いたらいいのかエライ人教えてください。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:50:220872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:54:32ttp://support.ezaurus.com/sl-c3000/qa/qa-slc3000-kakucho-01.asp
のQ1とかQ6とか見た感じだと付かなそうに見えるんだよね。
♯がサポートしないってだけなのかな。
>>870
どうやって焼こうとしてる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:01:08700MBで焼けないことはなさそうだが
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:25:40mini-Aケーブルが必要だけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:09:52pkgsrc.tar.gz を落としてきたあと、make update をかけたら、
それから丸2日間、延々とダウンロード>コンパイル>インストールの作業をやりっぱなしなんですけど、
これって、もしかして全部のパッケージを突っ込もうとしてるんでしょうか?
0876875
2005/06/17(金) 16:16:04やっぱり全てのパッケージを突っ込んでるっぽい、、、、、_| ̄|○
のんびり待つか
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:14:41手段が目的と化してしまう人ですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:02:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:08:23そうでないなら気づいた時点で止めていらないモノをpkg_deleteすりゃいいし。
何が目的なんだろうか。
ああ、雑談希望か。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:13:010881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:24:10何で Control-C で止めて、必要なものだけ make update しないんだ?
もう作っちゃったものは、せっかくなので pkg_delete しないって
のは分からんでもないが… でも、セキュリティフィックスを当てて
make update する時に、依存性のために道ずれにコンパイルするもの
が増えて、make update が遅くなるって問題もあるから、やっぱり
要らないものは tgz だけ残して pkg_delete しておく方がいいかな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:29:040883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:30:14ドライバが揃ってないから、というよりも、サードパーティ側の告知とか諸々の政治的
な問題があるから、正式サポート対象にしてないだけ。< オフレコシャープ内部見解。
場合によっては、SL-C3100 で間に合うかもしれないけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:36:310885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:16:23たしかFreeBSDが
cd /usr/ports; make update
で、ports treeそのものの更新ができた気がするので
多分そういうことがしたかったんじゃないかと。
0886875
2005/06/17(金) 22:16:46まさに。
>>all
同一のマシンに FreeBSD5.3 と NetBSD2.0 とをザッと試験的にインストールして、
いろいろと NetBSD の方が気持ちいいなと感じたんです。
ネット上に散らばってる民間伝承も Linux とか FreeBSD よりずっと少ないのに、
インストールして各種の設定ファイルの中身を見れば何をどうすりゃいいのか、が、
NetBSD はとても分かりやすい(ような)気がしました。
まぁ過去に NetBSD/mac68k を少しいじった経験があるせいで、
なんとなく馴染みがあるような気がするだけなのかもしれませんけど。
(実際には BSD のことなんてほとんどまったくわかってないんですが)
でもそういう第一印象みたいなものって結構重要じゃないですか。
そんで NetBSD をいじってみよう、って感じで始めたばかりなんです。
というわけで、暖かく見守って下さい。
アドバイスは大歓迎です。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:17:03さんくす。700MBのCD-Rってあたりまえに存在したのか。
どうりでFAQにも見つからないわけだ。
CD-Rなんてもう何年も焼いてないから知らなかった。
(ドライブはいまだにYAMAHA CDR400tx)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:29:38ワロス
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:31:21良うコソ。生暖かく見守ってるよ。
>>887
ナカーマ…俺のはCDR400tダターorz
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:32:01焼く以前に、CDドライブがまったく必要ないからな
5年前にX21かって、ドックは買っていないから最低5年はCD扱ってないな
あれは、Windowsのためにあるものなのか?
0891875
2005/06/18(土) 01:38:10THX
バカっぽいですけど、しばらくはこのまま放っときますわ。
その間はたんなるmp3ジュークボックスになってもらうってことで。
このまま何日くらい走り続けるのかもちょっと楽しみですし。
>>882
デフォルトで mk.conf に書いてある ACCEPTABLE_LICENSES は、
あまりよく考えずに全部許可してあるんですよ。
おっしゃる通り、途中、確かに lame の時に引っかかったらしいのですが、
ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
って書き足してやっぱり放っておいたら、別の何かをコンパイルするときに、
釣られて再度コンパイルがあったらしく、その時に通ったみたいです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:41:170893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:48:290894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 03:09:22なぁなぁ、どうでもいいけど
どうでもいい書き込みはしなくてもいいよ
雑談スレにでも書いといてくれ
何日間はしり続けましたとか言う結果もいらないよ
おまえがやってることはただのいやがらせ
そんなにNetBSDを賛美するなら
寄付でもしろ
10万とかでも全然やくにたつからさ
あ、寄付のことについての質問とかはなしな
このレスのレスもいらないから
心の隅にでもとどめておいてよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 03:21:42( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 08:43:53やると思った。
0897875
2005/06/18(土) 10:13:17ついでに「おまえ」呼ばわり、、、
あなたみたいなの、コンピュータ関連に限らずどのコミュニティにもいるね。
誰にも頼まれてないのに、勝手に自分で代表しちゃって閉鎖性を印象づけてしまうヒト。
かえって迷惑なんじゃないかと思うんですけど、、、
まぁ、あなたもたんまり寄付して下さいよ。
10万といわず、気前よく1億くらい出しちゃって下さい。
そうすりゃヒーロー間違いなしですよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 10:28:040899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:28:09まあ、初めてここに来たなら慣れてなくてつい返事しちゃうのは
仕方ないような。
>>875
たぶん>>894は>>683で名指しされてる>>679と同一人物なんじゃないかな。
>>898が書いている通り、こういうのは放置が基本。
>>894も、ビギナーと共存することをいい加減学ぶべきだな。複数のスレを
使い分ける必要があるくらいトラフィックがあるのならともかく、一つで
十分な程度のトラフィックなんだし。
もしも高尚なことだけ読みたいだったらそもそも見る場所を間違えてるぜ。
tech-kern へどうぞ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:30:320901899
2005/06/18(土) 11:42:43大切にするよな。昔okiさんやmsaitohさんが、初心者を
ぞんざいに扱う某所(注:NetBSD関係ではない)に憤慨して
たのを思い出す。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:44:59初心者は歓迎だと思うけど
次々質問してくる奴を歓迎すべきかすべきじゃないかと言うと
すべきじゃないだろ
結局はわからないってことで使うのを止めるんだから
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:24:17最後まで責任を持って面倒を見てやればいいと思うが。
ちゃんと責任を取って最後まで面倒見てくれるなら誰も文句はいわない。
半端にかまって投げ出したり、そいつが暴れたときに何もせず放置したり
するから迷惑。
まぁそういうことだ。中途半端はいくない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:25:440905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:54:060906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:27:270907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:04:030908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:13:40それにしても
>>875
は、かなり甘やかされて育てられたんだろうな
それともまだ中学生とかなのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:16:27また必死になって言い返してくっぞ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:40:570911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:41:28雑談スレの方には寄付したやつがいるみたいだけどなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:44:50ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/04/01/0008.html
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:46:13いちいち構うなよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:58:52>で、ここの誰かは寄付したのか?
したよ。たった$50だけど役立ててほしいと思ってます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:07:48どれ?
ttp://www.netbsd.org/donations/2005.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:24:040917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:26:23そういえば返事し忘れてた。
掲載は遠慮する予定でいたけど、DAYOMON from Japanがありならなんかネタ考えるかなw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:33:50nanasisan from Japanとか。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:43:19俺は20万やったとき掲載断ったよ
レートはいくらか忘れたけど
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:23:21俺はやめたのに別の誰かがネタで掲載されるなんて許せん! とか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:27:190922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:31:01貰う側としても嬉しいと思うがな。
送る方のモチベーションも上がるだろうし、
むしろ変な名前でもなんでもいいから送りまくれ、と個人的には思うが。
ただ>>919のようなマジメ人間は逆に引いて、寄付してくれなく
なるかもしれん。そういった人種とのトレードオフか。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 04:09:000924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:14:34シリコンディスクなどをマウントするときに
なぜかいつも
/dev/wd1e
/dev/sd1e
など、eでマウントできるのですが
これは何か意味があるのでしょうか?
また、/etc/fstabをみると
/dev/wd0a / ffs rw 1 1
/dev/wd0b none swap sw 0 0
/dev/wd0e /var ffs rw 1 2
と、あるのですが
cとdはなぜないのでしょうか?
教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:57:22http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-inst.html#AEN295
このへんに書いてありますが、
dがディスク全体を、cがNetBSDスライス全体をあらわします。
1つしかパーティションを作らなかったときにeになる理由は、知らネ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:00:410927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:41:530928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:57:050929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:02:01fdisk パーティションテーブルの内容を、
in-core disklabel の e パーティション以降
に設定してくれるからでしょ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:40:140931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:44:43cが全体
dがNetBSDパーティション
で使われているからどうせe以前だとaしか使えない。
a,e,f,gとやるよりはいっそのことe,f,g,hとした方がきれい。
ってところじゃないの。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 17:04:170933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 17:35:570934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:32:000935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:03:310936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:05:06金を出した奴が何を名乗ろうが金を出した奴の勝手だし、
名乗られた名前を載せるかどうかはTNFの勝手。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:10:310938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:29:430939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:35:350940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:43:18どうかんがえても向こうは$50位の労力は使うんでないの?
ある種のいやがらせだろ
20万とかだと多少は許してもいいと思うけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:47:090942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:48:050943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:22:12メールに$50くらいの労力を使うとしてもその労力に$50払う奴なんぞ普通はいないだろ。
てか、当事者でもないのに決めつけてどうする。いやならTNFの担当者がそう言うだろ。
>>940のほうが少額寄付をやめさせるためのイヤガラセに見えるが。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:27:06大抵の寄付金集めは赤字になるな。
おまけに、ネタだろうが本名だろうが手間は変わらない。
まあ>>940が何十万寄付するか、期待してるよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:30:02寄付をするとTNFから名前をどうするか、などの4項目の質問をまとめた
定型メールが届く。
それに好きな名前を希望して返事すれば、そのまま、あのページに載る。
労力も何も、TNF側のルーチンに沿った作業。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:34:37誰も使ってないポートとかデバイスとかのソースに
かかってる費用は $1,000? $10,000?
それだけ誰かが払ってくれるのならもっと楽に開発できるよな〜
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:39:44おもしろいねぇー
次スレのテンプレ考えろぼけども
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:42:59NetBSDを動かすのはできるんだろうけど。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:46:030950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:49:230951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:50:530952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:59:060953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:01:03関連リンク
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:03:52事後の処理については>945のいうとおり。
で、そのメールに対する返事を書いていないっていうのが>917の「返事書いてない」ね。
>20万とかだと多少は許してもいいと思うけど
ぜひ寄付の方よろしくお願いします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:03:540956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:05:28[donate]
・寄付の名前と事後処理の説明
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:15:050958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:25:330959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:31:220960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:33:070961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:34:30>>741-746よりましな訳がどこかにあるの?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:36:330963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:36:49文句あるならお前が書けば?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:39:33費用対効果のよい方法はどっちかしらと思っただけだったり
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:43:40テンプレ…………
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:47:58cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:07:37旧mac板
NetBSD/mac68k専用 (即死)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1117423353/
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:16:080969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 03:20:37マダー?リスト(20050620版 1/3)
[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ こんな状況で放置プレイ? ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 03:20:58[kern](つづき)
○ その他
* sparc wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
[port]
* ia64
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* xdm用のセッティング (こっちは使う)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
* pkgsrc-vip
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 03:22:06[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* マトモなLFS
→ わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 10:12:27pkgsrc/comms/kyopon
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:16:40karaage( ゚Д゚)ウマウマ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:16:07出てくるんじゃねぇと言ってるだろう...
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:57:090976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:27:07| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒1000鳥だーーー!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´λ λ⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 遅れるな!! ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/. λ_λ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド λ_λ⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:53:23呼んでなかったのか。。。
1000鳥のkaraage( ゚Д゚)ウマー
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 14:04:52おまい等はどうして, 1000鳥になるとボウフラのように
わいて出てくるんですか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:18:220980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:40:42newfsのmanを見てみたら
format(8)と言うのがあるらしいのですが
そのコマンドは見付かりませんでした
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:44:29Maxtor、Seagate、HGST、東芝などに発注してください。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:50:03死ねよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:51:060984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:57:240985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:06:39→newfs(8)からformat(8)の記述がなくなる
→解決
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:24:38ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-misc.html#AEN5421
ttp://www.jp.netbsd.org/guide/en/chap-misc.html#chap-misc-adding-new-disk
このへん i386 前提で書いてあるなー。ncr0 とかなつかしいし。
かなり古い記述なので注意。fdisk の無い arch は fdisk 不要。
オレは disklabel は disklabel -r -i -I する。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:46:020988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:53:440989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:10:260990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:16:090991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:16:13kakiage デハ?
karaage( ゚Д゚)ウママ
0992989
2005/06/20(月) 20:49:080993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:13:43http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:49:27乙!
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:15:36..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``次スレも、もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:46:19,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ、 ( E) ``次スレも、もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:57:150998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:02:310999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:10:561000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:12:3310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。