トップページunix
1001コメント268KB

Emacs part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:48:22
今日も Emacs の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 02:19:58
春やねぇ〜。桜も満開。
0082702005/04/07(木) 11:23:39
>>71,72
アドバイス、ありがとうございます。
<editors>emacs20
とあったのでこれが最新版だと思っていたら
<editors>emacs
が最新版だったんですね。
21.3.1にあげることでスクロール可能になりました。
(mouse-wheel-mode)
(mwheel-install)
上記のどちらの表記でもスクロールできました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 00:31:06
このZenoってやつは厶板の
lispスレあらしてる奴?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 19:29:59
emacs cvs headに怖々してみた。
画面描画がとてもよくなった。前はメニューとか出すとぐだぐだになってた。

とっとと変えておけばよかった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 19:38:36
cvs head は時々暴走するくらいであとは快適
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:52:23
「C-x b <ENTER>」っていう動作を、使ってないキーにそのままバインドさせたいんですが、
(つまり、例えばC-tとかにバインドして、C-t押す度に二つのバッファをトグルしたい)

(global-set-key "\C-t" 'switch-to-buffer)

こんなものを.emacsに書き込んでも、毎度毎度C-tの後にEnterキーを押さないといけない
これが面倒でしょうがないんですけど、一発でやるってのは無理なんでしょうか
0087ニダー2005/04/09(土) 22:03:58
>>86
(global-set-key "\C-t" (lambda () (switch-to-buffer nil)))
0088スマソ2005/04/09(土) 22:04:39
(global-set-key "\C-t" (lambda () (interactive) (switch-to-buffer nil)))
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:22:22
?ってどうやってglobal-set-keyにバインドさせるんでしょうか?
うまくできなくてへこんでます・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:45:51
(define-key global-map [??] 'ignore)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:47:39
>>89
FAQ ぐらいよもうね。(info "(efaq)Binding keys to commands")
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 00:21:10
うおおおおおおおお!できました!ありがとうございます。
一応こんな感じでやるようにしました。もしかしたら参考になる方もいるかもしれないので張っておきます。

C-?をバインドする方法:
(global-set-key [(control ??)] 'ignore)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 05:35:54
transpose-chars がかわいそうだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 07:34:21
icc でコンパイルしたらちょっと速くなった気がする
何かベンチマークの方法ってある?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 09:24:22
みなさんに質問なんですが、X Window Systemでウィンドウの切り替えって、
どのキーにバインドしていますか?

Alt+TabだとEmacsの関数補完と被るので嫌なんですが、かといって他の2キー・
ストロークも殆ど埋まってるし。

大人しく3キー・ストロークにするしかないですかねえ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 10:07:05
M-C-i で Alt-Tab の代用できるよ。
あとは super とか hyper とか割り当てて
hyper-tab に割り当てるとか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 10:18:22
>>95
ウィンドウマネージャやキーボードにもよるんでしょうけど、Altキーは
xmodmap で "Meta" に割り当ててEmacs用に使ってます。で、Windowsキーに
"Alt" を割り当てて、ウィンドウの切り替えなどは "Alt" (つまり物理的には
Windowsキー)を使うようにしてます。 "Alt+n" で「次のウィンドウ」、とか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 12:13:41
>>88
やべー超便利だ
サンクス!
0099952005/04/10(日) 13:37:27
>>96
M-C-i始めて知りました。便利ですね。ありがとうございます。

>>97
自分、キーボードはHappy Hacking Keyboard 2なのでそもそもMetaキーが存在
するんですが、どうもKDEが(?) MetaもAltと認識してくれちゃうんですよね。
なのでMetaとAltの使い分けができなくて困ってます。

若干スレ違い気味になってしまいました。みなさんすみません。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:19:54
meta がないときは
emacs が alt を meta の代わりとみなします。
xmodmap でいじってなければ、普通あるのは meta じゃなくて
alt では?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:41:41
emacsのshellモードでzshを動かしているとき、tabによるzshの補完を
有効にすることはできるでしょうか?(現状ではtabはcomintに奪われてしまう。)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:58:39
M-x term
は?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 16:03:47
>>94
benchmark.el
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 17:01:12
>>103
ありがとう ずばりそのものだね

(benchmark 1000 (format-time-string "%a%A%b%B%c%C%d%D%e%h%H%I%j%k%l%m%M%n%p%r%R%s%S%t%T%U%w%W%x%X%y%Y%Z"))
でそれぞれ 10回平均は
gcc
0.094710244072808161
icc
0.085626274347305298

はやくなってるー
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 15:36:43
occur って、検索した後にテキストを編集しても
マッチした文字列の位置を同期してくれるよね。
あれってどうやってるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 20:24:45
EMACS マニュアル嫁
marker とかかな。マーカー。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 20:44:10
>>106
調子こくな。知らないくせに
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:17:35
三国人おことわり。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:51:33
>>107のレスにはきっと深い意味があるんではないだろうか?どうだろう?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:56:42
矢口らないくせに
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 10:13:53
すみません、誰かおしえてください。
emacsを開いてディレクトリの内容を表示できますよね。
で、そこからカーソルを開きたいファイルの上にもっていって改行を押すと
そのファイルがひらけますよね。それが突然できなくなってしまったのです。
'No file on this line' っていわれるんです。
よく見ると日付の月のところの表示がへんになっていたりします。
おそらく文字化け。こんなふうに:
drwx------ 8 atui atui 4096 4??? 12 15:34 evolution
drwxrwxr-x 13 atui atui 4096 4??? 11 19:16 programmer

で、OS自体の言語設定を英語に変えると問題無くファイルも開くのです。
文字化けも当然ありません。
だから、emacsにも、OSが日本語設定であることを無視させて
全て英語の表示でやらせればもんだいなくいけるはずなのですが
どんなコマンドを ~/.emacs につけたせばよいのやら、、、
OSはLinux。fedora core 2 です。
原因としては、fedora core 2 はいろんなアプリのアップデートを自動的に行なってくれる
ので、そのときにemacsのアップデートもふくまれていたのではないかと、、、
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 10:17:47
うちは .emacs に
(setenv "LANG" "C")
こう書いてるある。
01131112005/04/13(水) 10:26:11
うおおおお
すばやいお返事、ありがとうございます!
一発で治りました!
2時間ぐらいググッてたのに、ここにきたら一発でしたね、、、
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:10:45
>>111
解決したみたいだけど, 環境変数をいじらなくても
dired-move-to-filename-regexp を適切なものに
してあげればいいですよ

(setq dired-move-to-filename-regexp
(let* ((l "[A-Za-z\xa0-\xff]")
(k "[^\x00-\xff]")
(s " ")
(yyyy "[0-9][0-9][0-9][0-9]")
(mm "[ 0-1][0-9]")
(dd "[ 0-3][0-9]")
(HH:MM "[ 0-2][0-9]:[0-5][0-9]")
(western (concat l l l s dd s "\\(" HH:MM "\\|" s yyyy "\\)"))
(japanese (concat mm k " " dd k s
"\\(" s HH:MM "\\|" yyyy k "\\)")))
(concat s "\\(" western "\\|" japanese "\\)" s)))

0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:59:57
ここ最近、2チャンネルって日々人が減っていってるよね。
レベルの低下も著しい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 18:05:00
と自称高レベルの >>115 が申しております.
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 21:14:07
失礼な事を・・・自称高レベルなんじゃない!2chのプロなんだよ!彼は!
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:32:59
CVS版って、サーバーになれるんだよね。
ってことは、IP Messangerをlispで作れるんじゃない?
もしかして、すでにあるとか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 14:26:25
messenger.el というのがあるみたいだよ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7474/EmacsLisp.html
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 15:22:55
>>119
メンテされてないようだけど、今でも動くの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 15:52:41
>>120
MSNP8 以降に対応してないのでアウト。
対応してくれた人がいるって書いてあるけど、そんなのどこにもないし。
0122Zeno2005/04/16(土) 18:59:13
Reply-to:>>121
> >>120
           では君がその分だけ実装すれば良いだろう

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 19:07:54
From: [122] Zeno <>
Date: 2005/04/16(土) 18:59:13

Reply-to:>>121
> >>120
           では君がその分だけ実装すれば良いだろう

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
_______________________________________________________________

0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 19:16:49
>>115
> レベルの低下も著しい。
まったくそのとおりのようだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 19:18:04
あんだよ、トリップ外すなよ。フィルタ効かねーだろが!!!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:10:21
正規表現でフィルタしてるおれは勝ち組
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:23:57
>>125
spamfilter を鍛えろ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:45:08
あそうか、フィルタかければいいんだった。
あんま使わないから忘れてたよ。みなさんありがとう
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:21:39
(setq navi2ch-article-message-filter-by-name-alist '(("Zeno" . "ごみ")))
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:06:34
おすすめNGワードリストってどっかになかったっけ?
01311182005/04/16(土) 23:03:36
>>119
IP MessengerはUDPを使ってるから、22ならlispだけで実装
出来そうなんで、ネタとしておもしろそうだなぁと・・・

もちろん、ちゃんと動くものがあればしっかり仕事中に
活用させてもらいます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 19:09:11
天使みたいに愛くるしい俺がemacs使ってみましたよ。
使いやすい・・・ね☆
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 08:09:29
春たけなわ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:24:49
暖かくなってきましたね。
0135Foucault2005/04/20(水) 14:25:07

Reply-to:>>125
うるさい。

Reply-to:>>126
今回もフィルターできたか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:18:54
M-x compile
で、コンパイルしたとき、画面が二つになり、エラーがあればエラーを表示してくれるのですが、
そこが文字化けして読めません。
M-x shellでshellを起動して、そのshellでコンパイルしたときは、
set-buffer-process-coding-systemでうまく表示されるようになったのですが、
M-x compileのときがうまくいきません。
文字化けさせない方法があれば教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:25:29
set-mark コマンドをプログラム内で使用してもリージョンの色がつきません
どうすればいいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:48:58
turbolinuxなんですが、emacs21を入れて、rxvt上で使っています。
色が付くのは嫌いなのですが、ミニバッファに表示されるemacsからの
メッセージ(M-x, Find file:など)だけ色が付いてしまいます。
これを無効にする方法をご存じの方、いませんでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:58:23
transient-mark-mode
global-font-lock-mode
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:14:29
設定ファイルの読み直しってどうやんだっけ?
load-file でもないし・・
re何たらだと思ったけど 補完してもないし
なんだったか教えてちょんまげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:38:18
M-x apropos
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:17:51
requireする時に見るディレクトリを追加するのって
なんていう関数でしたっけ?
うぅ〜ん、require-dirsとかいろいろ考えたけど違う
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:36:28
append





って、あんた、基礎知識なさ過ぎ。
lisp-intro ぐらい読め。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 03:26:24
>>143
関数はappendでもいいかもしれないが、それが、142の答えか?
たぶん、load-path を教えるべきでは?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 07:38:08
>>140
設定ファイルって?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 19:12:15
22.0.50でkogikuを使ってますが、kogiku導入以前と補完の挙動が異なります。

例えば、~/share/emacs というディレクトリがあって、~/shareディレクトリにはemacsディレクトリ
だけで、他にファイルもディレクトリも存在しない場合(./と../は除く)、

~/share/までいってタブキーを押せばemacs/と補完されますが、kogikuをいれているとそれができません(候補がバッファに表示される)。
また、~/share/eまで入れて、タブキーを押すと macs が補完されますが、/が補完されません。

スペースキーだとちゃんと補完されますが、そうすると今度は日本語ディレクトリの補完ができず、
タブキーだと日本語ディレクトリも補完できます。

状況に応じてタブキーとスペースキーとを使い分けるのは面倒なので、
どちらか一方のキーだけでちゃんと補完ができるようにしたいんですが、
いい方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 19:27:38
小菊便利だよね。Meadow2で使ってるけど、eshellでsu出来るといいんだけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:57:59
emacs-22.0.50です。カタカナ/ひらがなキーでinput-methodのon/offを
したいと思い、.emacsに
(global-set-key "Hiragana_Katakana" 'toggle-input-method)
と書きましたが、起動時にエラーが出ます。

error: Key sequence H i r a g a n a _ K a t a k a n a uses invalid prefix characters

この場合、どう記述するのが正しいのでしょうか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-set-key [hiragana-katakana] 'toggle-input-method)
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:21:25
"Hiragana_Katakana"なんて驚きなキー指定する人でも22に移行してるのか。
01511482005/04/22(金) 23:27:44
>>149
うまくいきました。ありがとうございます。
>>150
日本語配列から離れられないんです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:11:23
>>151
「カタカナ/ひらがなキー」の問題じゃないだろ
01531462005/04/23(土) 00:25:45
自己レスで恐縮ですが、>>146の問題が解決したっぽいです。
さっきcvsのサイトを発見し、22日付で2.0.2が出ていました。

ワンショットモードと常時モードとがあるようで、自分の環境では
ワンショットモードだと補完が少し遅くなるのと、日本語ディレクトリ
の補完ができませんでした。常時モードの方はうまくいきます。
ミニバッファにフォーカスがあるときにM-kとすると2つのモードがトグルに
かわります。

ただ、emacs起動時はワンショットモードになっているようで、
これを常時モードで起動する方法を探しているところです。
0154146=1532005/04/23(土) 01:04:13
>>153

またまた自己レスですが、

> ただ、emacs起動時はワンショットモードになっているようで、
> これを常時モードで起動する方法を探しているところです。

(setq kogiku-enable-once nil)
で、これで正しいのかは分かりませんが、常時モードで起動できました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:53:40
「em → emacs」 のabbreviation展開が定義してあるとして、
text-mode や emacs-lisp-mode などで例えば
( em
の後に expand-abbrev を実行すれば展開がされるのですが、
(em
の後に expand-abbrev を実行しても、emacs への展開がされません。

どうすれば、後者の場合にも展開がなされるようになりますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:22:15
起動時に縦方向をスクリーンのサイズに最大化したいんですが、どうしたらいいでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:55:32
xの設定か
(set-frame-height (selected-frame) xxx)
とか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:21:57
--fullheight, -fh
make the first frame high as the screen

0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 20:14:43
>>158
(set-frame-height (selected-frame) -fh)
でやるの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 20:31:25
リリース版の Emacs では使用できないコマンドラインオプション
http://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/emacs/emacs/lisp/startup.el.diff?r1=1.283&r2=1.284

いつもの HEAD 厨だからほっとけ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:06:42
>>156
--geometry
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:42:08
だっちゃ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:50:10
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1114345897.png
Emacs Lisp では、fullscreen height と書いた高さや、frame-height 以外の
ウインドウの高さなんかを取得できないから、任意の画面サイズでの最大化は
21.x では無理だと思う。あらかじめ自分の画面で使用できる最大の行数を調
べておいて、X のリソース、コマンドラインオプション、.emacs なんかでそ
の値を指定するしかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:52:28
誰か >>155 に答えることのできる人はいませんか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:03:41
     おっぱい!     おっぱい!
おっぱい!    おっぱい!
   おっぱい!  おっぱい!
      ((∩     ∩))
おっぱい!(∩_, ,_   _, ,_∩))おっぱい!
    ((⊂ ((Д´;≡;`Д))ノ∩))
       ((⊂ l⌒i  / ⊃)) おっぱい!
     ((⊂  (_) )  )) ∪))
おっぱい!((_(((_)))_)))
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:15:41
そういえば

;;全角空白とかタブに色を付けるお
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("\t" 0 my-face-b-2 append)
(" " 0 my-face-b-1 append)
("[ \t]+$" 0 my-face-u-1 append)
;;("[\r]*\n" 0 my-face-r-1 append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

こんなの書いてたんだけど22.0.50にしてからここの部分ですごい起動に時間がかかるようになった。
(CPU使用率が100%のまま30秒位。)だれか原因知ってる人いる?l

起動してしまえば問題なく動くからいいっちゃいいんだけど・・・能力不足で調べられない・・・orz

01671562005/04/25(月) 00:19:54
皆さんありがとうございます。
Linux上のMeadowだったり、りなざうX上のEmacsだったり、Meadowだったり、デスクトップ
だったりノートだったりな環境で設定ファイルを共通化しているのですが、縦方向最大化だけが
解決できてませんでして。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:56:32
結局 >>155 の問題には解決策がないということですか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:02:22
>>168
意味不明ということではないかと。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:04:46
>>169
十分に意味はわかったが普通に展開できるし
01711702005/04/25(月) 02:06:13
マルチだったか。レスしなきゃよかった
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 05:07:58
お聞きしたいんですけど
site-lispに入れるのと
load-pathで指定するのって何か違うんですかね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 05:16:52
じゃあ、俺も聞く
ほかのアプリでコピーした文字ってどうやって挿入すんの?
メニューのEditからはできるんだけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 07:22:10
それで何が不満/不足なの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 07:37:22
http://freedesktop.org/wiki/Standards_2fClipboardsWiki
に従うなら
(unless (featurep 'xemacs)
(setq x-select-enable-clipboard t)
(defadvice mouse-yank-at-click (around prefer-primary activate)
(let ((x-select-enable-clipboard nil))
ad-do-it)))
こんな感じか
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 08:16:57
>>169-171 とその他
お前等が無能だから自分で解決しました。ここで聞いてもあんまり意味ないですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 09:17:11
ここは無能しかいないから、賢いお前は二度と来るなよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 10:15:09
その割には泣きわめいていたようだがw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 10:37:21
やっぱり教えなくてよかったと思うとともに、解決してしまったのが残念だ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:00:43
>>179 おまえ、いかにも知ってるようにしてるけれど解決策しらないだろ?
俺はしらないから別に知ってるような言い方はしないけれど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:27:20
解決策も何も、はじめからそんな問題存在しないけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています