Emacs part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:48:22各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:32:240733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:35:19できました
ありがとうございました
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:43:16あんたさ、helpって知らない?
M rってさ、ESC rってさ、調べりゃいいじゃん。
move-to-window-line is an interactive built-in function.
(move-to-window-line ARG)
Position point relative to window.
With no argument, position point at center of window.
An argument specifies vertical position within the window;
zero means top of window, negative means relative to bottom of window.
どうせ、ARGはどう入力するかって聞いてくるだろ。じゃあ、ぜんぶ
言っとく。
C-u、0、ESC r
C-u、-1、ESC r
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:52:000736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:08:320737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:13:360738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:14:360739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:27:29> ファイルの中身の全選択は M-< C-SPACE M->とやるものなのでしょうか?
C-x h。バッファが narrowing されてたら C-x n w してから。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:53:380741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:55:53vim つかえないなんて終ってる。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:01:35>>740 をどう読んだら「vim つかえない」なんて結論になるんだよw
池沼だなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:13:40コンプレックスまるだしですねwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:21:13普通にvi使える。vimの拡張された機能を使えないことが終わってるとは思えんが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:45:410746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:17:170747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:27:43例えば、TABで行頭を揃えたりとか出来て便利で
これを、*.pcでもしたいのですが、
どこをいぢれば良いのでしょうか?
OS FreeBSD 5.4
emacs emacs-21.3
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:48:46auto-mode-alist
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:01:56いけない。vc上でrevertされちゃうぞ。
C-x RET r でどうだ? (という俺も今知ったのだが。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:07:45あざーっす
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:08:31(゚Д゚)ハァ?
0752747
2005/06/24(金) 16:41:53~/.emacsに
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.pc$" . c-mode) auto-mode-alist))
と書くことでできました!
ありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:05:28カーソルのある行の先頭にスペースを入れたり、削除したりを
ワンタッチで出来たらいいな、と思っています。
今は、C-a C-d とか C-a space とかでペコペコやってます。
なんか良い方法ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:09:30TAB
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:19:04C-x r k
C-x r t
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:25:07あ、n, m ∈ N ね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:27:490758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:32:160759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:43:58M-: (replace-regexp "^" "; " nil (save-excursion (goto-line n) (point)) (save-excursion (goto-line m) (point)))
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:23:430761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:27:01M-x report-emacs-bug
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:33:460763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:38:430764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:39:360765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:46:510766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:25:22こんなにカスタマイズ性があるシェルはびっくりすっな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:38:45cp932で保存されるのですが、euc-jpで保存するには
どうすればいいのでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:50:43C-x RET f runs the command set-buffer-file-coding-system
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:51:11set-buffer-file-coding-system
ファイル先頭に -*- coding: euc-jp -*- と書く
0770768
2005/06/26(日) 08:51:450771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:55:00http://tagoh.jp/d/?date=20050609 ので日本語表示できたよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:56:56俺はVimしかできんから知らんけど
0773767
2005/06/26(日) 09:11:10>>769さんの方は、htmlファイルを書いているときに
<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
としておけばいいのでこちらでさせていただきました
>>768さんもありがとうございました
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:20:590775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:24:50emacsで上のやりかたでテキスト保存して
Vimで開いたらcp932になってっぞ?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:25:100777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:40:27Lisp Interactionモードで使ってるんですが
インデントはできないのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:27:10(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:29:570780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:48:120781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:57:36(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 11:04:12念には念を入れてって
普通に考えて一回読まれなかったらそっちのほうが問題でしょ・・・
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 11:23:500784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:06:203回目は心とのsyncでしょ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:36:10前の行の最初のスペースの数を自動的にインデントしてくれないかな...
皆様はどうしてますの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:51:08よくわからんけどこういう話?
(define-key global-map "\C-m" 'reindent-then-newline-and-indent)
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:56:16すっげ、ありがとう
C-mってあるから何かのキー押すののかとおもったら
改行したらインデントされた
本当にありがとう
わたしもがんばって
ELisp覚えてみようと思います!!
0788Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 12:59:47Reply-to:>>787
覚えなくていいよ
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:03:18誰もおまえには言ってないだろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:04:03If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G‡del
なにこれ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:19:42> _________________
> If T is consistent, T !|- G_T.
> If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G,Av(Bdel
文字化けしていますよ。
0792Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 13:25:44彼女は吾に向かって言っていたようだ。
Reply-to:>>790
ゲーデルの First Incompleteness Theorem であるぞ。
Reply-to:>>791
> 文字化けしていますよ。
吾の環境ではきちんと表示されているぞ。
ではこれなら大丈夫だろう (↓)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0793Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 13:26:42ちなみに、全然スレッドとは関係ないが、吾は mixi というものをやり始めた。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:27:120795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:42:26自意識過剰ってなんですか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:28:20みたいに、スレと関係無い事を連発して書く奴はヒキオタとか
社会との接点がないと思われてもしかたないぞ。
とりあえず、ちゃんと話しを聞いてくれる友達を探そうよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:36:17=> nil
(make-friend 'Zeno 'anyone)
=> nil
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:25:48誰に何を言われても痛くも痒くもないのだろうな
0799Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 17:56:16知合いは多いが、 "友達" はあまりいないな; というか、
気の合う人物には滅多に出会うことはないだろ?
Reply-to:>>797
(mapcar #'make-friends 'Zeno list-of-all-beautiful-women)
=> (t t ... t)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0800Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 17:58:54Reply-to:>>798
実はその逆: 相対性無しでは誰の正気さも証明できないと証明
してしまったから、だな。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0801ごん米さん、明日は仕事
2005/06/26(日) 20:06:31完全と思えばユークリッドの幾何学があり、
そこに平行線でも交わるとするとリーマン幾何になるべく、
色々な面白いのが出て来た。
不具合がでると公理を追加して完全な理論を組み立てる。
社会の法体系と同じだよ。
基礎論てのは理論が無いと出来ない理論です。
昔、教授が論文の半分は嘘のほら吹きで、後の半分だけが
本物の証明付きなのを発見したら、教授に誉められた。
なんて授業でいってたよ。もう15年もになるけど、その頃
その先生 Knuth の基本算法翻訳してた。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:38:53> Godel 先生の完全性定理と不完全性定理、一対で定理でだよ。
違います。互いに独立した定理です。字面だけで判断ならさぬように。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:40:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:43:59両定理のあいだに排中律は認められません。
両定理同時に成り立ちます。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:09:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:23:20可能でしょうか。
zshのヒストリや補完機能をemacsのshellで使いたいんですが、実行結果をバッファに貯めたいんで、
M-x terminal-emulatorは使いたくないのです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:24:15かなり内容薄そうだったんで買わなかったが。
ZenoはS式のゲーデル数を求めるelispくらい書いてるんだろうな?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:25:300809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:27:48"Hello, world" や '\n' といった文字列に
色を付けて表示することは出来ませんでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:33:340811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:28:46煽りでもなんでもなく、普通に思ったので聞きたい。
このエディタのどこがいいのか全くわからん。
Javaを書いてみたがインデント機能が糞だし、
コピペがWindowsより非常にやりにくいし、
フォントが汚いし、デフォの色分けも糞。
Texを書いてみてもいい所が全く見つからなかった。
俺にとっては使いにくいだけの糞エディタなんだが、
どこでこんなに賞賛されてるの?
なんで?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:02:23大人になったときには分かることだから今は分からなくても良いんだよ^^
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:20:21キーバインド
>このエディタのどこがいいのか全くわからん
ひとの好き好き
>Javaを書いてみたがインデント機能が糞だし
君が好みのインデントとみんなが好みのインデントは違う
自分で調整しれ、自分で好きなようにできるこれも選ぶ理由
>コピペがWindowsより非常にやりにくいし、
それは君が単になれただけでは?
使ってる人達はこっちの方が使い易い
使いにくかったらこれも調整する
>フォントが汚いし、デフォの色分けも糞
フォントは君が持ってるフォント次第
色分けも調整する
>Texを書いてみてもいい所が全く見つからなかった
それは単に君には不向きだっただけ
>俺にとっては使いにくいだけの糞エディタなんだが
君にとってはね
>どこでこんなに賞賛されてるの?
好きな人は使い易いと思ってるけどそれは個人それぞれ違う
>なんで?
じゃぁ、逆に聞くけど君が使ってるエディタ何? それは万能なの?
それを使いづらいっていう人は世界中に一人もいないの?
世の中にいろいろなエディタがあり使われているのは、一人一人使いかたも使う環境も違う
それ故に絶対に世界全員に愛される万能エディタは作れない
こういうことがわからない人に、世の中を渡って行くのは難しいと思う
いろいろなエディタがあるんだから、自分が好きな便利だと思うエディタを使えばいい
もし自分に合うものがなかったら自分で作ればいい
作ってる最中は不便に思うかもしれないが原型さえ作ればそれを使って作っていけばいい
自分が何かを馬鹿にするときはそのなにかより優位にたった立場で言うべき
この場合、自分が番人に愛されるEmacsを越えるエディタを作ってから言うべき
一ユーザ風情が、馬鹿にするべきではない
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:47:380816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:53:20エディタに具体的にどこが使いにくいと言う指摘もしないで
文句をいうような奴にエディタが作れるはずがない
こういうのも考慮して話してやらんといけんな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:29:27>>811 に答えたことにならないな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:29:320819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:38:22いきなり使って使いやすいって人はなかなかいないんじゃまいか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:42:17機能的に匹敵するものがないから使われ続けてるようなエディタだな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:44:10あってるとか以前に、全く的外れ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:47:15馬鹿は黙っておけば?
0823811
2005/06/27(月) 09:15:53自演でした
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:18:40>>822
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:45:580826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:49:02どこがばかなのか言ってみれば?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 10:40:13外人もこれについては疑問を持ってるようで,
comp.emacs で盛り上がってるよ.英語だが面白いので
読んでみれ
Is emacs worth being learned?
http://groups.google.co.jp/group/comp.emacs/browse_thread/thread/47fd064346cc8afc/670a0de7e5af1d4d?hl=ja#670a0de7e5af1d4d
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 10:55:28英語圏の奴は基本的に世界中のエディタが使えるけど
こいつは日本語が使えないと文句をいう口だろ
>>814が答えてるんから十分
ほっとけ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:13:14カスタマイズ性の高さだよ。実際いろんなlispのライブラリやアプリが
そろってるしな。
インデントが糞とは思わないが、もっと気の利いたやつもあるかもしれん。
コピペがやりにくいとは全く思わない。
フォントが汚いとも思わない。(そもそもEmacsとは関係ない)
デフォの色分けは糞かもしれないが、大抵のエディタでデフォの配色は
使わないんでデフォの配色なんてどうでもいい。
Emacsはデフォの状態だと非常に使いにくいっていうのは定説だろう。
だから、あなたに限らずデフォの状態で使いにくいだけの糞エディタなのは
そのとおりだと思う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:21:24>>814が同じこと言ってるよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:04:50それ面白かったよ。
user-fiendlyかどうかってとこは、確かにあると思う。
wordのwisiwigなんかから見れば、まあ、unfriendlyだと思う。
helpの出し方とかさ、目的から探せないもんな。
しかし、その分、やれることはいっしょでも、やる方法の
自由度が高いってことだ。慣れれば、こっちの方が数倍早い。
慣れないと数倍遅い。
だから、emacsは、ちょっと高度な人向けってことでFA。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています