トップページunix
1001コメント268KB

Emacs part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:48:22
今日も Emacs の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:27:49
レジストリいじってみれば??
Keyboard LayoutのScancode Mapあたり。。。 ごめんなさい、もう書きません。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:28:22
どう考えてもあほすぎるだろ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:28:41
おまえらバカだなぁ。キーをひっこぬいて入れかえればいいじゃない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:59:11
ハード的に入れ替えるのは確実だな。
OS限定してないからレジストリ云々は正解じゃないな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:06:26
つか、ここウニ板だし
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:28:19
stty とかどうだ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:41:59
>>565
普通はbobcatでいいと思うんだが、bobcatとかその類で545の要求は無理
という話だと思うんだが、そこに変なのが沸いたという構図。多分な。

ttyより手前でキーマップなり配線なり入れ替えれば可能なんだが、
そこまでいくとEmacsの話じゃないし、汎用的な方法もない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 03:08:28
衰え行く……なにもかも衰え行く……
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:48:50
クライアントにputtyを用いてtelnetでemacsの入っFreeBSDに繋いでます
サーバでX立ち上げてemacsを使うときはTabキーが使えるのですが、
emacsまたはmuleはリモートで使うと[Tab]キーが使えないのでしょうか?
教えてください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:52:55
>>574
使えるけど。比較してるemacs同士の設定とかモードが違うんじゃない?

M-x describe-key で TAB が何になってるか比較してみるといいかも。
05765742005/06/09(木) 14:19:08
C-q Tabでちゃんとタブ挿入してくれます。
Tabキーだけでタブ挿入したいんです。
05775742005/06/09(木) 14:22:03
いえ、.emacsいじったら問題解決しました。
>>575さん ありがとうございました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 01:10:52
emacs-unicode-2ってなんでしょう?
22と何が違ってるんでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 01:25:14
>>578
内部が Unicode だ。
文字コードオタク以外にはおすすめできない。
05805782005/06/11(土) 02:03:46
>>579
ありがとうございます。
自分にとってはメリットがなさそうなので、このまま22を使います。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 03:15:22
>>578

23 は環境作るの大変だし、自分でパッチかけないと辛いよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:13:29
ステータスバーのところに、現在開いてるファイルの
文字コードと改行コードを表示するには、
.emacsに、どういう風に書けばいいでしょうか??
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:48:16
Emacsにステータスバーを表示させるには、
.emacsに、どういう風に書けばいいでしょうか??
05845822005/06/11(土) 17:07:51
モードラインの間違いです。どうやって書きましょう??
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:34:27
いい加減うざいよ
ヘルプで探すなり
自分で作るなりいくらでもやりかたはあるだろ

自分で考えられないんだったら
商用エディタ買って、サポートに電話して聞け
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:35:33
>>582
そんなことよりガンダムシード見てみ。
俺は初めて見たが、すごいなーこれがガンダムか。
マジでどん引きするぞ。一度見ておいて損はない。
でも二度見ると損って感じ。

0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:41:33
俺も先週初めてガンダムと言うものを見た
友達の家で見たんだけど、友達には面白いらしいが
めっちゃ仲間割れしてたし意味がわからんかった

ガンダムって機械が敵対国と戦うアニメじゃなかったのか?
まぁ、全然興味ないからゞでもいいけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:50:37
>>585
あなたの方がうざくて滑稽ですよ。
私は分からないことあれば聞くし、分かることがあれば論理的に教えます。
あなたも他で質問してるでしょ?傲慢になるのはダサいのでやめましょうね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:59:17
>>588
がはげしくダサイ件について。。。。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:03:17
>>588に答えられることがあるのか?
>>582=>>588だろ?

大体、>>585が親切にHelpに書いてあることを教えてくれてんのに
だいたい、ここはおまえのルールで成り立ってる掲示板か?
アホやないねんから、気に食わんからってなんでも書き込むなよ

てか、おまえが一番ださい
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:04:38
ヘルプも読めないんだったら
Emacs使うなよ
>>585
が言ってるとおり、サポートがある商用買いなさい
05925882005/06/11(土) 18:14:40
たまたまこのスレ見てレスってみた
反撃でどのカキコへのレスならなんでもよかった。
特に後悔していない。
でもすまん。588はたまたま通りかかった通り魔的存在だ。(w ごめ
 ですなですな。みんなヘルプ読もうな。。^^;;;;
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:16:33
588は傲慢なので、ダサい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:45:48
>>582
それって、特に消す設定をしていなければ左端に出ているアレではないのですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:51:25
2ちゃんねるの嫌われ者 >>590
学校でモナw

    彡川三三三ミ
   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
  川川::::::::ー◎-◎-)
  川(6|::::::::  ( 。。))    カタカタカタ
 川川;;;::∴ ノ  3  ノ   ______      
    \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

・叩くことで気に入らない相手を直接的に中傷し続ける変態嗜好の持ち主。
・引きこもり。社会から隔絶されてから何年も経つので、社会的常識、倫理観が完全に失われている。
・池沼。小学生でも理解できることが理解できない。自演自爆が趣味。
・リアルで曲はヘタレ。2ちゃんねるだけがリアルワールド。ネットでばかり威勢がいい、典型的なネット弁慶。
・学習能力無し。自分の行為がまるきり無駄である事を全然理解出来ない。
・非常に自己中心的。板やスレの住人の迷惑を考えず、あちこちで荒らし回った。
・付け焼き刃の知識ばかりで実践できてないのは当たり前。
・「おまえが一番ださい」認定は必殺技のつもりらしい。
 無駄な煽りで相手に大ダメージを与えることが出来ると思っているらしい。
 しかし意味不明なのでたいてい読み飛ばされ、ノーダメージ。
・直ちに入院治療が必要であるが、リアルでは放置されているらしい。廃人への道を一直線に辿りつつある。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:55:40

      .-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;     ククク…
   ( r|  j.  ーo 、  ,..of
    ': ヽT     ̄  i  ̄}      もめろ もめろ・・・
    ': . i !     .r _ j /
    '; | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:56:08
いや、>>590はヒントに気づいてない奴に
再度ヒントを提示してるいい奴に見えるが

お前が嫌われものってことでFA?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:58:32
588もうだめぽ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:01:56
違う、588は本当に俺一人だよ(w
>>588 && >>592 && >>this_self

やべぇ、、、confuseさせちゃった。。。(w ごめんみんな。。(w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:30:09
588は俺だが?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:49:52
いや、おれだって
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:58:32
588は心の底からウザイ
氏ねよまじで
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:04:50
582よりうざいな、おまえらw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:09:23
いんや、俺のほうがうざい
これはゆずらんぞ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:09:03
>>532
置いてみた。
ttp://www.geocities.jp/emacsjjjj/viper/patches/text.obj.diff.gz
0606Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/12(日) 00:42:33
Reply-to:>>582-604 \ {582 に関係のない書込み}
                  他でやれ。
           君達はこのスレッドを汚しているだけだ

_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:43:26
viper-cmd を直接書き換えるんじゃなくて、viper を load した後に
関数を上書きするようにしたほうがいいんでは。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:46:46
こいつなにしてんの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:38:23
C-sで検索したときにI-search [あ]:とは出るけど日本語入力できない。。。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:32:34
デフォルトじゃでけへんよ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:54:17
auto-fill mode で整形済みのテキストの中に
いくつかの文字を挿入すると整形が崩れるので
文字を挿入するとそれ以降のテキストが*自動的(動的)に*整形
し直すような mode ってありますでしょうか?(^^;

# えぇ、整形済みのテキストの末尾で改行コードを送ると再度整形されることは知っていますとも
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:25:09
>>609
普通にできるけどな。
どういう環境?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:56:10
>>611
あまりにも自動的だと、例外的に整形したくない場合にも融通が利かなくて腹が立たない?
おれはM-q派だ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:04:06
> # えぇ、整形済みのテキストの末尾で改行コードを送ると再度整形されることは知っていますとも
どういういう意味でしょう?
06156092005/06/12(日) 16:10:17
Debian 3.1Sarge
$ emacs --version
GNU Emacs 21.2.1
Copyright (C) 2001 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.

Fedoraならできたんだけど、、、おれ、情けないぐらいタコだ。。。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:12:36
アクティブでないウィンドウのモードラインの色を変えるには
どうすればいいんでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:20:02
>>613
M-q でカーソルが戻ってこない方が立腹するよ。
IM 変換の合間にでもいいから空気の嫁る動的整形を希望。
つぅか既にある?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:24:00
>>617
> M-q でカーソルが戻ってこない方が立腹するよ。
はぁ?
> IM 変換の合間にでもいいから空気の嫁る動的整形を希望。
> つぅか既にある?
おまえが作れ。
0619Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/12(日) 16:28:41

Reply-to:>>617
      テキスト整形系のコマンド/関数は複雑になり安い為、そして
       好みが人によってかなり異なる為に、自分で書くのが適当と
                 言えるだろう。

Reply-to:>>618
   君は 618 に対して異様に辛口だな。何か人生で嫌なことでもあったのか?

_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0620ニート2005/06/12(日) 16:32:40
>>619
あったわい。就職活動してるんだが、20社受けて一社もうからん。
0621Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/12(日) 16:36:41
Reply-to:>>620
      会社が君を雇ってくれないのであれば、自分で新しい事業を開く
     という方法もあるぞ。 (最も、君にそれを執行し、成功させることの
            できる金と資質があればであるが。)

_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:40:10
安心汁。
就職活動してる香具師は無職であってもニートじゃないぜ
まぁ働いたら負け組だけどな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:48:46
既存の関数の動作変えるなら上書きするよりadvice使った方がいいと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:15:39
>>616
mode-line-inactive を customize-face しろ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:12:12
あるメジャーモードのfont-lockを、他のメジャーモードに適用するにはどうしたらいいのでしょうか?

たとえば、メジャーモードはtext-modeのままで、font-lockだけはoutline-modeと同様にしたいときは
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
( xxxxxx
)))
xxxxxの部分に何をかくと、うまくいくでしょうか?
font-lock-add-keywords とかいろいろ試したけど、挫折しました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 21:46:02
>>620
就職活動してるならニート失格。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 00:19:26
>>611
M-x refill-mode
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:16:59
>>625
outline.elを開いてC-s font-lockして眺めてみりゃすぐわかる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 03:50:40
>>>625
mmm-modeとか言う方向性は?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 11:00:42
>>540
もう見ていないかもしれないけど
やっぱ<-BackspaceはDELじゃなくて^Hだろ!!@Linux板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037454219/
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:01:36
>>630
お前の理解力のなさの方が泣けるよ
06326252005/06/13(月) 13:15:24
>>625
>>628
(add-hook 'xxxx-mode-hook
(lambda ()
(font-lock-add-keywords nil outline-font-lock-keywords)
))

でいけました。
ただ、text-modeだとこれでも色がつきませんでしたが、他のモードだとこれでうまくいきました。

0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 17:10:09
>>605
質問:
元のemacsのversionは、いくつでしょうか?

# 使ってみようと思ったんだけど、たくさんrejectされてしまいました。
# 私のは、emacs 21.4.1です。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 18:43:14
cvs -z3 -d:ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co -r XFT_JHD_BRANCH emacs
これ使っているやしいる?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 19:53:45
Change Log mode の * を + or - に変えたいんだけど該当 elisp を教えて下さい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 19:56:37
add-log.el
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 20:27:25
>>636
thx
% vi +576 add-log.el かな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:18:58
emacs --eval '(progn (find-file "add-log.el") (goto-line 576))'
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:56:17
普通に % emacs +576 add-log.el でいいのでは。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:24:34
それじゃ>>637に戻っちゃうじゃないか。
もっと無駄に長くするのがemacsist。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:33:36
>>634

ためしにビルドしたことはあるけど、日本語をちゃんと表示できるように
設定できなかったから、そのまま放置。

0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:40:28
>>641
http://news.gmane.org/group/thread=1118471021.2810.4.camel%40sangu.sangu.net/force_load=t
チョンがバグレポートだしてる
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:50:13
solaris9にターミナルでアクセスして、色つき画面にしたいんですけど、
どうやったら良いでしょう。
ターミナルの色の制御をしているプログラムの名前を教えて下さい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:53:57
>>643
たぶんくだ質で聞けばわかると思うよ、うん
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:59:03
emacsの正規表現でperlのようなマッチ変数を使いたいのですが、どう書けば良いですか?

やりたいことは、例えば、
hoge[a-zA-Z]+foo
の [a-zA-Z]+ の部分だけの文字列に replace するとかそういうことです。

よろしくお願いします。
0646Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/14(火) 16:16:56

Reply-to:>>645
query-replace-regexp <RET> \(hoge\)[a-zA-Z]+\(foo\) <RET> \1REPLACEMENT-STRING\2 <RET>

          "REPLACEMENT-STRING" は自分で決めること。
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:17:12
>>645
`\( ... \)'
is a grouping construct that serves three purposes:

1. To enclose a set of `\|' alternatives for other operations.
Thus, the regular expression `\(foo\|bar\)x' matches either
`foox' or `barx'.

2. To enclose a complicated expression for the postfix operators
`*', `+' and `?' to operate on. Thus, `ba\(na\)*' matches
`ba', `bana', `banana', `bananana', etc., with any number
(zero or more) of `na' strings.

3. To record a matched substring for future reference with
`\DIGIT' (see below).

This last application is not a consequence of the idea of a
parenthetical grouping; it is a separate feature that was assigned
as a second meaning to the same `\( ... \)' construct because, in
practice, there was usually no conflict between the two meanings.
But occasionally there is a conflict, and that led to the
introduction of shy groups.
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:18:25
`\DIGIT'
matches the same text that matched the DIGITth occurrence of a
grouping (`\( ... \)') construct.

In other words, after the end of a group, the matcher remembers the
beginning and end of the text matched by that group. Later on in
the regular expression you can use `\' followed by DIGIT to match
that same text, whatever it may have been.

The strings matching the first nine grouping constructs appearing
in the entire regular expression passed to a search or matching
function are assigned numbers 1 through 9 in the order that the
open parentheses appear in the regular expression. So you can use
`\1' through `\9' to refer to the text matched by the
corresponding grouping constructs.

For example, `\(.*\)\1' matches any newline-free string that is
composed of two identical halves. The `\(.*\)' matches the first
half, which may be anything, but the `\1' that follows must match
the same exact text.

If a `\( ... \)' construct matches more than once (which can
happen, for instance, if it is followed by `*'), only the last
match is recorded.
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:18:36
If a particular grouping construct in the regular expression was
never matched--for instance, if it appears inside of an
alternative that wasn't used, or inside of a repetition that
repeated zero times--then the corresponding `\DIGIT' construct
never matches anything. To use an artificial example,,
`\(foo\(b*\)\|lose\)\2' cannot match `lose': the second
alternative inside the larger group matches it, but then `\2' is
undefined and can't match anything. But it can match `foobb',
because the first alternative matches `foob' and `\2' matches `b'.
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:55:22
>>646-649

出来ました。
groupingを指定するカッコは \ でエスケープしとかないといけないんですね。
やっとこさ覚えたperlの正規表現と違ったので混乱してしまいました。

どうもありがとうございました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:38:45
font-lockで綺麗に彩色されたソースコードをそのまま、プレゼンとかに
使いたいんですけど、
font-lockされたテキストを色情報つきでHTMLとかで外部に出力する
機能ってemacsにはありませんか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:44:54
>>651
ell ぐらいみてくれよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:10:52
html じゃないけど ps-print-buffer-with-faces で
色付き ps ファイルになるよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:30:13
>>651
face2html.elかhtmlize.elかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 04:31:33
イメージの上にカーソルが乗ると、カーソルの色でイメージが全て覆われてしまい、
イメージが全く見えなくなってしまいます。
この動作はどうにか変えれませんか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 12:39:15
まだ気狂いを気狂いと見抜けず差別することのできない鈍感な奴がいるのか
06576512005/06/15(水) 23:13:52
>654
ありがとうございました。face2htmlより、htmlizeの方が、より正確に再現し、
またhtmlソースも読みやすくて良いですね。
ただ、PowerPointにhtmlizeが出力したHTMLを直接読み込ませると、
<pre>タグが認識されず、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
いったん、wordで読み込ませ、そこからrich textとしてPowerPointに貼り付ける
という、わりと面倒な仕儀になってしまいました。

あと、htmlize、faceが他のfaceのinherited-faceだと、色を正確に認識できない…これは
しょぼい…
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:26:16
>>657
htmlize.el なら

pre じゃなくて code で出したらどうなるでしょ
htmlize-buffer-1() をちょっと変えてさ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:47:42
今見ている画面上の文字列 (バッファ内の文字列ではなく) を
得るにはどうしたら良いのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:57:31
>>659
画面をキャプしてOCRソフトに流す
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:06:11
今見えてる文字列をタイピング
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:47:37
念写
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 11:03:43
貞の文字が現れる
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 12:11:15
方法がないなら、ないって言えばいいのに。。。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 12:13:26
方法以前に何をしたいのかよくわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています