トップページunix
1001コメント268KB

Emacs part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:48:22
今日も Emacs の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:17:17
14はどこ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:24:47
>>3
12 が重複してて、Part13 が 実質 Part 14 。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:29:52
〇_〇
( ・(ェ)・)ノ―――――――@"
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:05:22


ほぼ起動しっぱなしだから、Emacsの起動で一日が始まるというより、
………週が始まる。orz
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 02:28:56
おれは、emacs のいる screen へのアタッチで一日が始まる...
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 03:19:54
emacsが落ちた時しか起動しない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 09:39:10
Emacs Lisp でファイルをプログラムに入力して、その内容により
midi 作るってことできるのかい? いや、できるのはわかっている。
でも、それを簡単にする Auxiliary パッケージはあるかい?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 15:29:40
ありそうね。
http://www.google.com/search?q=emacs+MIDI&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 15:36:32
>>10 なさそうだよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:19:01
zmusic-mode つーのがあるよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:21:42
一太郎マクロって誰か知ってる?
昨日のOSCで作者が「ウケなかった」って言ってたんだけど
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:12:55
しらんなー。必要だともおもわんしな。いらね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:18:50
一太郎Ver3とNemacsの時代だったと思うけど
gichitaro.elとかいうマクロあったような。
ESC2回押すとメニューが出てくる記憶。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 07:13:43
outline minor で、 テキストが outline になっている時に
見えている文字だけをコピーすることを可能にする設定変数を教えてください。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 10:13:45
sublisのsubr.el入りは無いのかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 10:16:30
ほしいのはsublisでなくsubseqだった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 12:13:58
>>18
あー俺もそれ欲しい
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 20:16:36
漏れもや。
0021名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 01:10:32
cygwinでemacsはじめたんですが、
何かの拍子に突然ピーピーガーガーとビープ音が鳴りはじめて
何をやっても止まりません。こういうもんなんでしょうか?
C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。
0022名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 01:43:41
よくわからんが term がおかしくてエスケープシーケンスが
変な解釈されてるんじゃないの。
0023名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 03:23:09
>>21
Meadow や mule があるから、Cygwin の Emacs は良く知らないけど、
いろいろいじらないと使えないんじゃないかな。

> C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。
M-x kill-emacs で終了できるはず。
0024名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 04:57:07
>>21
あれを一から自分好みに仕上げたら面白いだろうね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 05:18:26
>>21
> C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。

環境変数の CYGWIN に tty を設定した?
0026名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 09:22:21
ソフトウェア板のMeadowについて語ってくれな(5)スレもあるでな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 11:35:27
>>26
しょぼい奴の追い出しに必死だな
0028名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:44:44
CygwinのEmacsでC-x C-cが効かないってのはFAQだったと思う。
それとも今は直ってる?
0029名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:29:29
>>28 しらん。 cygwin についてくる emacs なんて使わないほうがよいかと。あれはギャグだから
003021UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:03:23
環境変数設定したら終了できるようになりました。
レスどうもありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:54:41
みんなX環境でemacsのフォントって何使ってるの?ダイナフォントシリーズ何種類か試してるんだけどなんか
文字がつぶれたみたいに出て汚い。これならきれいだよ!ってのあったら教えて下さい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:11:35
知らない間にemacs-wikiががんがんバージョンアップしていた。
複雑になりすぎてついていけないorz
0033名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:56:28
>>31 Xの起動オプションでDPIをきちんと指定すりゃええよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:31:46
>>31
intlfonts
0035名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:56:18
>>31
shinonome-gothic 14 dot
003631UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:19:47
ん〜、やっぱりTTF or TTCよりはビットマップフォント(?)の方が良さそうですね。
intlfontsためしてみたんですがちょっと線が太いかな。DPIも設定してみたんですが
変化はなかったですね。文字が大きくなったり小さくなったりするだけなのかな?
きっともともとの文字がおいらの好みじゃないのですねきっと。

次はshinonomeためしてみます!
003731UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:35:26
shinonome-gothic 14 dot

これ最高でした!当分これ使っていこうと思います。ありがとうでした。
0038名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:02:56
>>31
なんかお役に立てたようで、よかったよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 08:33:14
>>31 これからもがんばって生きていくんだぞ!
>>38 それはよかった。
0040名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 10:44:53
MSゴシ
0041名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:58:30
ヒラギノ角ゴシック 12pt
ヒラギノフォント買ったら PowerBook がおまけで付いてきた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:23:10
ちなみにヒラギノ角ゴシックはW3?
0043名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:41:09
>>42
Yes.
0044名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:53:18
俺はおかま

>>43
> >>44
> Yes.
0045名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:43:26
ヒラギノは高いから慎重になっちゃうな・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:22:35
OSメディアだけ買うという強者もいるかも。
0047名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:40:00
は? フォントごときであんな値段すんの?
(OSも含めて)ソフトに今迄 4,500 円ぐらいしかかけたことない俺としては、
あの値段はおかしすぎ。

おまえらちょっとは考えて物買え。
誰かに譲ってもらうとか、勝手にとってくるとか、いろいろ方法があるだろ。

無駄遣いするな
0048名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:41:14
>>47 バイバイ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:01:32
>>29
> >>28 しらん。 cygwin についてくる emacs なんて使わないほうがよいかと。あれはギャグだから

このオッサンに座蒲団一枚!

0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 22:25:04
>>47
フォントの価値もライセンスも知らない池沼

おまえも人生の無駄遣いするな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 22:51:16
cvs 22.0.50 でいつのまにか
(load "term/bobcat") が効くようになっていた。
やっぱり BS に指を伸ばすより C-h の方が楽。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 03:58:53
text-mode で auto-fill が突然きかなくなってしまいました。
(auto-fill 1) をバッファ上で evaluate しても同じです。

特に auto-fill に弊害のあるようなパッケージはいれていないのですが、
他に原因はあるのでしょうか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 06:35:39
変なマイナーモードとか使ってない?
emacs -q と
emacs --no-site-file -q で
試してみて。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 07:30:44
auto-fill-inhibit-regexp が変な値だった為でした。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:13:57
>>52
> (auto-fill 1) をバッファ上で evaluate しても同じです。
(゚Д゚)ハァ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:34:19
>>55 52が何いいたいか普通わかるだろが。
いちいちクダラネー書き込みすんじゃねーよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:50:34
いや、単に>>55がヘタれなだけと思うぞ。
0058Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/05(火) 16:03:49

Re:>57
                  たしかに
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 17:26:46
記号の使い方のめちゃくちゃな気狂いが湧いてきたぞ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 20:36:03
数日前から変なの沸いてるよ。暖かくなったんだねえ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日は暖かかったね
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:58:59
(eval-last-sexp) is disabled in Navi2ch.
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:16:10
cygwinでemacs以外のオススメエディタて何かありますか?
0064Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/06(水) 11:21:32
Re:>63
                   xyzzy
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 14:30:40
>>63
スレ違い
Cygwin使っている人いますか? その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/1-100
0066Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/06(水) 18:30:09
Reply-to:>>60
> 数日前から変なの沸いてるよ。暖かくなったんだねえ

                 最近暑いな。



-------------
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 64
0067Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/06(水) 18:33:00
         辞書系では dictionary.el が一番使いやすいな

-------------
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 333
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:42:27
!
n
n
Zeno ◆5nZQbNmQPs
h
y
0069Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/06(水) 18:48:50

      世界中に散らばった Elisp パッケージ群を全て 1 つのサイトに
      "カテゴリー別に" 集めるのはいいアイディアだと思うのだが、
                君達はどう思う?

   Emacs Lisp List (ELL) は数は多いが、人気はカテゴリーを考慮していない。

____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 40
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:48:38
emacs上でホイールマウスを使うために
~/.emacs に
(mouse-wheel-mode)
と追加したのですが、emacs起動時に
Error in init file : Symbol's function definition is void : mouse-wheel-mode
と出てスクロールできません。
書式が変更されたのでしょうか?
ご教授、お願いします。

Emacs 20.7.1
FreeBSD 5.4RC1
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 22:40:49
1. Emacs 20 は捨てて Emacs 21 を入れる
2. ~/.emacs には (mouse-wheel-mode) ではなく (mwheel-install) と書く
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 22:42:39
mouse-wheel-mode を定義してる .el を load したら?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:15:46
emacs ってバージョンいくつからcannaとリンクしてるんですか?
21.4から??
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:32:27
>>73 してねーよ。
Mule の時代じゃあるまいし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:41:35
いや してるだろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:45:06
手元のやつ、全部カンナなんかリンクしてねぇよ。
リンクしなくて使えるだろ。← これが聞きたかったのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:31:58
たぶん おまえのリンクと
もう一人のおまえのリンクの捉え方が違うと思うぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:45:19
>>73
emcwsの話をしている?

とりあえずzshでldd =emacs |grep cannaってやってみてよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:25:05
カーソルの文字を削除するのは C-d
では カーソルの前野文字を削除するコマンドはなんでしょうか??
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:32:16
>>73==>>79
ならば少しは自分で調べやがれ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 02:19:58
春やねぇ〜。桜も満開。
0082702005/04/07(木) 11:23:39
>>71,72
アドバイス、ありがとうございます。
<editors>emacs20
とあったのでこれが最新版だと思っていたら
<editors>emacs
が最新版だったんですね。
21.3.1にあげることでスクロール可能になりました。
(mouse-wheel-mode)
(mwheel-install)
上記のどちらの表記でもスクロールできました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 00:31:06
このZenoってやつは厶板の
lispスレあらしてる奴?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 19:29:59
emacs cvs headに怖々してみた。
画面描画がとてもよくなった。前はメニューとか出すとぐだぐだになってた。

とっとと変えておけばよかった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 19:38:36
cvs head は時々暴走するくらいであとは快適
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:52:23
「C-x b <ENTER>」っていう動作を、使ってないキーにそのままバインドさせたいんですが、
(つまり、例えばC-tとかにバインドして、C-t押す度に二つのバッファをトグルしたい)

(global-set-key "\C-t" 'switch-to-buffer)

こんなものを.emacsに書き込んでも、毎度毎度C-tの後にEnterキーを押さないといけない
これが面倒でしょうがないんですけど、一発でやるってのは無理なんでしょうか
0087ニダー2005/04/09(土) 22:03:58
>>86
(global-set-key "\C-t" (lambda () (switch-to-buffer nil)))
0088スマソ2005/04/09(土) 22:04:39
(global-set-key "\C-t" (lambda () (interactive) (switch-to-buffer nil)))
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:22:22
?ってどうやってglobal-set-keyにバインドさせるんでしょうか?
うまくできなくてへこんでます・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:45:51
(define-key global-map [??] 'ignore)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:47:39
>>89
FAQ ぐらいよもうね。(info "(efaq)Binding keys to commands")
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 00:21:10
うおおおおおおおお!できました!ありがとうございます。
一応こんな感じでやるようにしました。もしかしたら参考になる方もいるかもしれないので張っておきます。

C-?をバインドする方法:
(global-set-key [(control ??)] 'ignore)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 05:35:54
transpose-chars がかわいそうだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 07:34:21
icc でコンパイルしたらちょっと速くなった気がする
何かベンチマークの方法ってある?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 09:24:22
みなさんに質問なんですが、X Window Systemでウィンドウの切り替えって、
どのキーにバインドしていますか?

Alt+TabだとEmacsの関数補完と被るので嫌なんですが、かといって他の2キー・
ストロークも殆ど埋まってるし。

大人しく3キー・ストロークにするしかないですかねえ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 10:07:05
M-C-i で Alt-Tab の代用できるよ。
あとは super とか hyper とか割り当てて
hyper-tab に割り当てるとか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 10:18:22
>>95
ウィンドウマネージャやキーボードにもよるんでしょうけど、Altキーは
xmodmap で "Meta" に割り当ててEmacs用に使ってます。で、Windowsキーに
"Alt" を割り当てて、ウィンドウの切り替えなどは "Alt" (つまり物理的には
Windowsキー)を使うようにしてます。 "Alt+n" で「次のウィンドウ」、とか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 12:13:41
>>88
やべー超便利だ
サンクス!
0099952005/04/10(日) 13:37:27
>>96
M-C-i始めて知りました。便利ですね。ありがとうございます。

>>97
自分、キーボードはHappy Hacking Keyboard 2なのでそもそもMetaキーが存在
するんですが、どうもKDEが(?) MetaもAltと認識してくれちゃうんですよね。
なのでMetaとAltの使い分けができなくて困ってます。

若干スレ違い気味になってしまいました。みなさんすみません。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:19:54
meta がないときは
emacs が alt を meta の代わりとみなします。
xmodmap でいじってなければ、普通あるのは meta じゃなくて
alt では?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:41:41
emacsのshellモードでzshを動かしているとき、tabによるzshの補完を
有効にすることはできるでしょうか?(現状ではtabはcomintに奪われてしまう。)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 14:58:39
M-x term
は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています