トップページunix
1001コメント268KB

Emacs part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:48:22
今日も Emacs の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:40:47
>>262
まじで?うちのは4/24のやつ。そろそろupdateしようかなと思ってた所だったから危なかった。
教えてくれてありがとう。そして変なエラー(?)が出なくなったらまた教えて下さい(:D)| ̄|_
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:35:35
>>262
> >>233
> ネタ??5月以降のemacsだと発生するが
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/291
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/292
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:15:46
うはwemacsの実行ファイル変更したら基本は全コンでしょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:13:12
Emacsでregionを指定して、その中の文字数を数えることはできるのでしょうか.
また日本語と英語が交じっている場合でもできるのでしょうか。
もしできるのでしたら、その方法を教えて下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:24:44
chars-in-region is a built-in function in `C source code'.
(chars-in-region BEG END)

This function is obsolete since 20.3;
use (abs (- BEG END)).

Return number of characters between BEG and END.
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:46:22
taiyakiにその手のelispが転がってたような気が。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:54:17
ttp://www.taiyaki.org/elisp/word-count/
0270Zeno2005/05/06(金) 13:28:46
     word-counter.el: --- Count words in the buffer and in region

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:37:23
最近2ちゃん全体に人がいないねぇ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:47:26
感激するほどの読み込み規制だからかな。 
0273ppp2005/05/07(土) 01:52:21
質問です。

C-x 3で画面を縦に分割したとき、
一行がながい場合、フレームの端で改行して表示されません。
なので、スクロールして読むことになってしまうのですが、
これを、改行して表示させる方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。



0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:56:37
truncate-partial-width-windows
0275ppp2005/05/07(土) 02:57:13
>274
ありがとうございます。解決しました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 04:33:07
shellモードでのデフォルトのプロンプトの色が暗すぎで見えないし、
日本語出力を表示できないのはどうにかならない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:28:48
eshell使っておけ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:29:56
プロンプト:
シェルのスタートアップスクリプトで切り換えろ。
環境変数TERMがemacsでttyコマンドの返り値が非0だから識別は簡単。
日本語出力:
default-process-coding-systemとかprocess-coding-system-alistを適切に設定しろ。
02792782005/05/08(日) 13:36:00
訂正>プロンプト
M-x customize-group → comint で、「Comint Highlight Prompt」のところをいじればいけると思う。(未確認)
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:03:46
emacs-wiki で sub-lists を実現させるパッチってないのかな?
作者さんはあんまり乗り気でないみたいだけど,
需要はあると思うんだよね.
少くとも僕はスゴイ欲しい.

0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:55:55
言いだしっぺの法則って知ってますか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:18:01
己の意思はパッチで語れ(ぉ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:43:54
あ、パッチんパッチん指パッチん…
02842802005/05/09(月) 01:42:17
やっぱり,そうなるんですね.orz
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:08:51
vi の dw に相当するemacsのキーバインドを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:13:31
M-d か?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:26:04
M-d は de と同じ。dw と同等なのはこんな感じか。
(defun dw (arg)
(interactive "p")
(kill-region (point) (max (progn (forward-word arg) (point))
(progn (forward-word 1) (backward-word 1)
(point)))))
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:33:22
vi の 5d とか 10d をみんなどうしてる?
C-u 5 C-d はだるいし…
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:35:44
>>288
vi の 5d って何よ。
0290ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 13:06:20
>>288
C-u で俺は特に不満を感じてないけど。

vi みたいにマルチモードじゃないから、繰り返し回数を入れる前に
prefix key が必要になるのは仕方ないんじゃないかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:09:18
素直にviper使っとけよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:24:35
vipwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇっっっっっw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:38:15
>>292
VIPPER は場をわきまえてこそ VIPPER。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:45:04
>>288

C-5 C-d つかえ。
M-5 も同様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:21:32
>>294
おお!それでできるのか!と試してorz
それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?

vi から Emacs 21.3.1 に改宗したんです。
なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
でも vi の 8d とか 12d が簡単なんで好きなんだよね。

>>289
vi は最初に数字を入力するとその回数分実行される。
d は文字削除ね。だから 5d は C-u 5 C-d と同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:25:39
試さずにしゃべってるのかな。

>>295
> それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?
違う。

> d は文字削除ね。
違う。
0297ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 14:31:30
最近 vi の使い方を覚え始めた俺としては、vi の文字消去は dd だと思うんだな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:33:44
>>297
それは「行消去」と言う方が適切だろう。
0299ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 14:41:23
文字は dx か。



眠い……_| ̄|○
…他のスレでもアホなレスを…。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:53:58
>>299
ふじちゃん。ひさひぶり
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:39:07
ML見ても分からなかったんだけどCVS版のEmacsに付いてるtrampって何で2.0.x
なんだ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:01:06
vi の一文字削除は x
emacs の C-5 C-d は 5x
d は移動コマンドと削除の組み合わせ

あと viper は独特のくせに慣れれば vi と emacs のいいとこどりできるよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 19:18:07
>>295
> なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
viperで失われるEmacsのいい所ってどこ?
別にEmacsの機能も普通に使えてるが。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:55:45
>>303
ESC
03053032005/05/11(水) 02:35:30
>>304
ぐはぁ。
でも、みんな本当にESC使ってんの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 04:06:46
>>305
ESC使わないでどうやってコマンド入力するの
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 05:53:28
Meta
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:27:41
esc なんて emacs 使用してて一度も使ったことないけどな。
大体、 esc なんて距離ありすぎだろ。meta 使える時に、未だに
esc を使用してる奴等はアホとしか言いようがない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:31:24
両方使っている。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:36:01
>>308
TABの上にESCが来るようなキーボードもしくは
カスタマイズすれば問題ない。
「ESC %」と片手で無理なくできるのがいい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:41:28
まじ?ESCなんて使ってる香具師は負け組
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 06:46:40
ESC ESC ESC を M-ESC ESC、C-x ESC ESC を C-x M-ESC と入力するの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 08:15:27
>>312
てゆーか、そんな面倒なのはキーバインド自体を変えるし
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 13:51:13
metaキーない端末から ssh して emacs 使うとき ESC 使う。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 18:45:40
C-[より遠いESCを使う奴はドバカ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 21:56:52
ALTキーは、押し方がむずかしいな。
ゆっくりALT→xの順に押すと、No replacement cashedとか出てくる。
やっぱ、ESCキーが無難だな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:07:14
>>316
> ALTキーは、押し方がむずかしいな。

別に。 それにわかってるとは思うけど、alt の方が確実に早い

> ゆっくりALT→xの順に押すと、No replacement cashedとか出てくる。

右 Alt 使えよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:19:17
昔 C-[ に慣れてたけど 最近 ESCを押すようになった。
大体重いコマンドでESCするか ALT使うから気にならない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:19:34
ALT 小っさいから押し辛
何指で押してる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:21:44
親指で。押しにくい組合せは使わね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:25:58
俺も親指だけど、指太いし Alt-V とか絶対無理ぽ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:41:16
スペースの左がAltになってて親指。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:26:24
質問1: Metaキーは「x」の左下?右下?
 (うちはHHKとその他でばらばらで大変。
  どちらかに統一せよというガイドラインはあるのかな?)

質問2: AltキーとMetaキーを使い分けてる人いる?便利?
 (keyboard.cを読む限り、xmodmapで別のmodifierに割り当てれば使い分け可能だが)
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:31:20
>>323
Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:44:10
うちのノートパソコンは X の左下に Altキー があるけど、
ここだと押しにくいからその右の無変換キーを Meta にしてる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 04:57:47
君らエロイな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 11:09:39
以前、選択領域で 縦方の長方形のように選択領域する方法をどこかで
見つけたのですが、ご存知の方いますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 11:55:15
c-x r r <reg>
c-x r i <reg>
とかじゃだめなのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:17:02
C-x r k 矩形カット kill-rectangle
C-x r y 矩形貼り付け yank-rectangle
C-x r t 矩形文字列入力 string-rectangle
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:13:03
sense-region.rlなんてのもある
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:14:52
>>327
sense-region はどうだろうか。
矩形処理もだけどインクリメンタルマーキングの機能が嬉しい。

ttp://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:29:12
dabbrevなどで補完するときに、複数の補完候補を一覧表示してくれる機能やelispってありますか?
イメージとしてはkdevelopやBluefishでのdabbrev利用時の挙動です。
カーソル付近に、tooltipが現れて、そこに複数の候補が表示されている状態です。

Emacsだと、候補1つがtooltipに表示されるようにはできたのですが。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:13:06
dabbrev-completion
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:36:11
矩形処理で思いだしたけど、
SKK のチュートリアルが邪魔なんですがどうしたらいいでしょうか。
\C-x t が (define-key ctl-x-map [t] 'ignore) でも消えません。
環境は Meadow-2.10 (ASAGAO) です。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:46:11
"t"
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:22:34
[(control t)] と勘違いしてました。
[?t]
(let ((x 't)
(make-key (lambda (x) (vector
(if (= (length (symbol-name x)) 1)
(aref (symbol-name x) 0)
x))))
(key-map 'ctl-x-map)
(func 'ignore))
`(define-key ,key-map ,(funcall make-key x) (quote ,func)))
03373272005/05/13(金) 11:32:55
>>328-331
おお凄い、できた感動。
有り難うございます。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 11:42:02
>>334
(global-unset-key "\C-xt")
0339334(336)2005/05/13(金) 21:06:25
>>335,338
ありがとうございます。できました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:11:54
ページアップ(M-v)の関数名が知りたいのですが、
知っている方いませんか?
webで調べたけど見つからない・・・

お願いします。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:23:48
>>340
\C-h c
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:28:07
>>340
M-x help-with-tutorial やっとけ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:28:08
訂正
\C-h \C-h c
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:28:52
\C-h t
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:38:34
\C-h k
describe-key も便利
03463402005/05/14(土) 01:48:04
>>343

わかりました!
そんなコマンドがあったんですね。
ありがとうございます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 10:32:27
アウトラインのモードなんですけど

* AAA
This is the body,
** AAAAA
This is the body of the second-level header.


* AAA
This is the body,
** AAAAA
This is the body of the second-level header.

のように ** の前にスペースやタブを付けで書きたいです。
outline-regexp にはどのように書けばいいのでしょうか?
どうぞお知恵をお貸しください

0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 10:52:58
hyper-apropos って emacs, meadow にないの?
0349Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/05/14(土) 14:31:23
Reply-to:>>347
              "\\* +\\|[ \t]*\\*\\* +"
           試していないがこれでいいだろうと思う。

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:18:32
ちょっとプログラムをいじるから、バックアップとっとこうかなって
test.c を write-file (C-x C-w) で、test.c.old と保存すると、
バッファが test.c.old にきりかわってしまふ。。。
保存したときに、バッファを test.c のままにしておくには
どうしたらいいんでせう。バッファが切り替わるの気にするの俺だけですか。。。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:34:23
write-regionで逃げる
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:46:56
最近Emacsを使い始めた初心者です。
os x 10.3.9/Emacs22.0.50/Emacsに入っていたmew4.2
EmacsはCarbon Emacsバイナリ版です。

メールクライアントをmewにして使っているのですが、送信が出来なくて困っています。
送信しようとすると出るエラーは

2005/05/14 15:58:01 id=<20050514.155801.193692205.a123456789@h3.dion.ne.jp> server=mail.h3.dion.ne.jp recipients=hage@h3.dion.ne.jp status=(550 relaying mail to ezweb.ne.jp is not allowed.)

です。
アカウントは2つありyahooとdionで、送信が出来ないのはdionです。
Cでアカウントを切り替えて受信をしようとすると
1.wrk has been queued to +queue/1(550 Invalid recipient : <hage@h3.dion.ne.jp>.)
とでます。

改行が多いらしいので2つに区切ります。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:47:23
設定は以下の通りです。
(setq mew-config-alist
'(
("dion"
("smtp-server" . "mail.h3.dion.ne.jp")
("user" . "a969072508")
("smtp-auth" . pass)
("mail-domain" . "h3.dion.ne.jp")
("pop-server" . "pop.h3.dion.ne.jp")
("pop-user" . "a969072508")
("pop-auth" . pass))

("default"
("smtp-server" . "ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp")
("user" . "dios_del_reloj")
("mail-domain" ."ybb.ne.jp")
("pop-server" . "ybbpop.mail.yahoo.co.jp")
("pop-user" . "dios_del_reloj")
("pop-auth" . pass))))

送信はqueueディレクトリに何も無い場合ならdionを受信できます。
どうしたら良いでしょうか。
申し訳ないですが教えてください。

0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:58:57
スレも違うし、初心者が22.0に手を出すのも間違ってる
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:07:03
いーかげん22.0使ってるくらいで玄人ヅラするのやめようぜ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:55:27
俺は22使ってないが
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は 23
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:42:44
>>353
> 送信はqueueディレクトリに何も無い場合ならdionを受信できます。

ちょっと意味わからん.

ここはスレ違いだから,
Mew スレか Carbon Emacs スレにでも行った方がいいんでないかな.
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:57:55
あれ?
何か申し訳ないです。
すれ違いとは失礼しました。
ところでバージョン22はなにやら初心者には難しいご様子ですね。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:25:12
>>359
22とは全く関係無いと思う。
関係あるとしてもmewのversionくらいだろ。
mewスレでも行け。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:03:24
>>350
M-! なり別窓なりで cp しちゃえ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 02:45:16
>>347
意地の悪い書き込みだけじゃ可哀想なので。
お薦めの形式は、
* AAA
This is the body,
** AAAAA
2nd
*** AAAAA
3rd
です。
(1) outline-modeの設定をそのまま使える
(2) インデントが少し小さくて済む(タブ幅を3にすればさらに小さくなる)
(3) インデントが整数倍なのでタブとの整合性がいい
#本当は2nd、3rdの前の空白もない方がたくさん書けるのですが

どうしても、というなら、
(setq outline-regexp "[ \t]*\\([*\f]+\\)"
outline-level #'(lambda () (- (match-end 1) (match-beginning 1)))
みたいな感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています