Emacs part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:48:22各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:14:15> Error: Wrong type argument: stringp
あぁそれは前に漏れもなってたよ。
Emacs CVS head にしたら治った気ような・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:18:44>>2のBUGS-ja.htmlを触りだけでも読んでみなさいな。
0209209
2005/04/30(土) 16:26:22私もエラーの検出方法等を検索したら
(setq debug-on-error t)
と言うのを見付けてやってみたのですが
navi2ch上で"s"等を押しても
"*Backtrace*"と言うバッファは表示されませんでした
すいませんが、 環境のみ一応書き込まさせていただきます
何を使っているときに起こった問題ですか?
navi2ch
そのバージョンは?
Navigator for 2ch 1.7.5-DEV (1.7.5でも試しましたが同じエラーが起きます)
(または、どこからそれを取得しましたか?)
cvs
Emacs は何をお使いですか?
GNU Emacs
そのバージョンは?
21.4.1
と言う感じです
navi2chが悪いのかと思い
いろいろなバージョンでも試してみましたし
全て削除してからインストールしなおしたりもしたのですが
同じエラーが頻繁に起きます
他にも何か足りない情報等ありましたら
すいませんが、いっていただけると幸いです
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:25:270211206
2005/04/30(土) 20:41:44"*Message*" バッファに
Now connecting...sending request...done
Checking file...updated: Getting new file...
apply:
Error: Wrong type argument: stringp, nil
Error: Wrong type argument: stringp, nilnot updated
と言うメッセージが来ていました
これで何かわかりますでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:47:11なんで不確定要素の多い方向で勧めるかな
0213205
2005/04/30(土) 21:40:090214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:14:24env TERM=ansi emacs -nw
0215205
2005/04/30(土) 22:26:32でもかわりません
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:20:18M-x customize-face widget-field-face
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:49:260218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:08:36色を変更できる端末エミュを使う
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 07:56:520220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 09:57:220221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 10:00:230222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:00:50ファイルエンコードなどの指定方法がわかりません
どのように指定したらいいのでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:17:340224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:20:27vimでいう
:set fileencoding=hoge
みたいなことをしたいのです
ようするにファイルの文字エンコードを変えたいのです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:38:50ファイルの文字エンコード、ってのも何を指すのか分からん。
0226223
2005/05/02(月) 16:46:58やっぱ set-buffer-file-coding-system でいいような気がすんだけど.
ファイルを読みこんで,C-x [RET] f って入力してみ.
([RET] はリターンキー)
そこで TAB を押すと,いろいろ coding system がでてくる.
それから,iso-2022-jp-unix とか shift_jis-dos とか
入力 (補完入力可能) すればいいんでないの.
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:56:08Emacsでエンコーディング使いこなすの難しいかもなぁ、
という気しませんか?みなさん
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:26:490229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:07:330230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:21:30なんか色々と難しいかもなぁ、
という気が
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:26:42Wrote /home/sayumin/literal-test-file
insert-file-contents-literally: Wrong type argument: symbolp, (lambda (operation &rest args) (setq called t) (let (file-name-handler-alist) (apply operation args)))
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:21:53プギャー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:29:03どこのネタ?これって wl じゃなくて semi のバグじゃなかったか、
それもだいぶ昔の。以前これではまった覚えがある。
0234439
2005/05/02(月) 22:09:24emacsをUTF-8環境(LANG=ja_JP.UTF-8)で使用しておりますが、
ひとつ問題点として、
emacs ああああ.txt
とかやって起動しても ああああ.txt を開くのに失敗してしまいます。
(ファイルに内容があっても読み込まれず(New File)となる)。
もちろんファイル名は UTF-8 で LANG=ja_JP.UTF-8 です。
ためしに EUC-JP でファイル名を作って LANG=ja_JP.eucJP とうまくいきます。
しかしながら、UTF-8でも起動後、C-xC-fでファイルを開こうとすると、
目的のファイルはちゃんと見つかり、開くこともできます。
(setq file-name-coding-system 'utf-8-unix)
とかしてみても意味ありませんでした。
直接コマンドラインで与えるときのみうまくいかないようです。
どなたか解決法などご存知でしたら。ぜひ教えてください。
emacsは21.3.1でOSはFC3です。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:51:020236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:51:59catとかvimだと問題ないから、emacsの問題だと思うよ。
単純に対応してないだけなんじゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 04:25:39mule-jaへ行こう
0238439
2005/05/03(火) 06:48:43つまり現行emacsでは236さんのおっしゃるとうり非対応ということですか?
ならばバグもしくは時期的にそろそろ必須な仕様ですよね。
レポートはどこにすればよいのかなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:01:30日本語ならmule-ja、英語なら、emacs-pretest-bug
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 13:37:300241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:05:54うまくいく設定ない?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:14:27ファイル指定してる人って結構多いの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:51:040244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:07:370245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:10:280246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:15:430247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:50:54だから起動時は、emacs -nw -f navi2chでFA。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:53:410249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:59:010250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 19:07:230251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 19:18:110252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:19:50(require 'un-define)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)
mule-ucsが必要。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 10:26:44I can no longer compile emacs-HEAD in the newest linux kernel.
I had to be root and execute
'# echo "0" > /proc/sys/kernel/randomize_va_space'
to compile emacs. So sad I had to play game with linux kernel developers.
I really crave for portable-dumper. What are emacs-devel people doing?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:17:34newest linux kernelって2.6.12-rc3のこと?
漏れは2.6.11.8カーネルをDebian sidで使ってるけど
問題なく毎日Emacsビルドしてるよ。
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.6.4)
of 2005-05-03 on pathos, modified by Debian"
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:34:40分かった。final answerだよ(o_o)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:16:390257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:17:190258257
2005/05/04(水) 12:32:55list-colors-display で 256 色表示できるのですが、TERM=screen の場合は
8 色しか表示できません。みなさんはどのような方法で対処しているのでしょうか?
もちろん、screen の terminfo は次のように、colors#256 を含んでいます。
% infocmp | grep colors
colors#256, cols#80, it#8, lines#24, pairs#64,
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:47:52たしか startup.el から読込まれていたと思う。
>>258
% TERM=xterm-256color emacs
で起動している。
~/.emacs から term/xterm をロードするだけで良いのかもしれないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:06:08> % TERM=xterm-256color emacs
こっちうはうまくいくんですけど、
> ~/.emacs から term/xterm をロードするだけで良いのかもしれないけど。
こっちはうまくいかないようです。
( M-x list-colors-display で色の名前はいっぱい出てくるものの全部黒。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 16:16:31screen と xterm-256color のデフォルトの terminfo では setab / setaf が
違うけど、そのあたりは大丈夫?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:31:00ネタ??5月以降のemacsだと発生するが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:40:47まじで?うちのは4/24のやつ。そろそろupdateしようかなと思ってた所だったから危なかった。
教えてくれてありがとう。そして変なエラー(?)が出なくなったらまた教えて下さい(:D)| ̄|_
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 21:35:35> >>233
> ネタ??5月以降のemacsだと発生するが
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/291
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/292
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:15:460266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:13:12また日本語と英語が交じっている場合でもできるのでしょうか。
もしできるのでしたら、その方法を教えて下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:24:44(chars-in-region BEG END)
This function is obsolete since 20.3;
use (abs (- BEG END)).
Return number of characters between BEG and END.
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:46:220269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:54:170270Zeno
2005/05/06(金) 13:28:46____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:37:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:47:260273ppp
2005/05/07(土) 01:52:21C-x 3で画面を縦に分割したとき、
一行がながい場合、フレームの端で改行して表示されません。
なので、スクロールして読むことになってしまうのですが、
これを、改行して表示させる方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:56:370275ppp
2005/05/07(土) 02:57:13ありがとうございます。解決しました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:33:07日本語出力を表示できないのはどうにかならない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 05:28:480278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:29:56シェルのスタートアップスクリプトで切り換えろ。
環境変数TERMがemacsでttyコマンドの返り値が非0だから識別は簡単。
日本語出力:
default-process-coding-systemとかprocess-coding-system-alistを適切に設定しろ。
0279278
2005/05/08(日) 13:36:00M-x customize-group → comint で、「Comint Highlight Prompt」のところをいじればいけると思う。(未確認)
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:03:46作者さんはあんまり乗り気でないみたいだけど,
需要はあると思うんだよね.
少くとも僕はスゴイ欲しい.
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:55:550282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:18:010283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:43:540284280
2005/05/09(月) 01:42:170285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:08:51よろしくお願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:13:310287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:26:04(defun dw (arg)
(interactive "p")
(kill-region (point) (max (progn (forward-word arg) (point))
(progn (forward-word 1) (backward-word 1)
(point)))))
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:33:22C-u 5 C-d はだるいし…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:35:44vi の 5d って何よ。
0290ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 13:06:20C-u で俺は特に不満を感じてないけど。
vi みたいにマルチモードじゃないから、繰り返し回数を入れる前に
prefix key が必要になるのは仕方ないんじゃないかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:09:180292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:24:350293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:38:15VIPPER は場をわきまえてこそ VIPPER。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:45:04C-5 C-d つかえ。
M-5 も同様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:21:32おお!それでできるのか!と試してorz
それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?
vi から Emacs 21.3.1 に改宗したんです。
なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
でも vi の 8d とか 12d が簡単なんで好きなんだよね。
>>289
vi は最初に数字を入力するとその回数分実行される。
d は文字削除ね。だから 5d は C-u 5 C-d と同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:25:39>>295
> それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?
違う。
> d は文字削除ね。
違う。
0297ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 14:31:300298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:33:44それは「行消去」と言う方が適切だろう。
0299ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 14:41:23眠い……_| ̄|○
…他のスレでもアホなレスを…。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:53:58ふじちゃん。ひさひぶり
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:39:07なんだ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:01:06emacs の C-5 C-d は 5x
d は移動コマンドと削除の組み合わせ
あと viper は独特のくせに慣れれば vi と emacs のいいとこどりできるよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:18:07> なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
viperで失われるEmacsのいい所ってどこ?
別にEmacsの機能も普通に使えてるが。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:55:45ESC
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 04:06:46ESC使わないでどうやってコマンド入力するの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています