Emacs part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:48:22各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:48:57Emacs http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
part4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
part5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
part6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
part9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
part10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/
part11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
part 12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
part12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
part13 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:17:170004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:24:4712 が重複してて、Part13 が 実質 Part 14 。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:29:52( ・(ェ)・)ノ―――――――@"
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:05:22ほぼ起動しっぱなしだから、Emacsの起動で一日が始まるというより、
………週が始まる。orz
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:28:560008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 03:19:540009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 09:39:10midi 作るってことできるのかい? いや、できるのはわかっている。
でも、それを簡単にする Auxiliary パッケージはあるかい?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 15:29:40http://www.google.com/search?q=emacs+MIDI&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 15:36:320012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:19:010013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:21:42昨日のOSCで作者が「ウケなかった」って言ってたんだけど
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:12:550015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:18:50gichitaro.elとかいうマクロあったような。
ESC2回押すとメニューが出てくる記憶。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 07:13:43見えている文字だけをコピーすることを可能にする設定変数を教えてください。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 10:13:450018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 10:16:300019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:13:58あー俺もそれ欲しい
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:16:360021名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:10:32何かの拍子に突然ピーピーガーガーとビープ音が鳴りはじめて
何をやっても止まりません。こういうもんなんでしょうか?
C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:43:41変な解釈されてるんじゃないの。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:23:09Meadow や mule があるから、Cygwin の Emacs は良く知らないけど、
いろいろいじらないと使えないんじゃないかな。
> C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。
M-x kill-emacs で終了できるはず。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 04:57:07あれを一から自分好みに仕上げたら面白いだろうね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:18:26> C-x C-cを押しても、下にquitと出るだけで終了できません。。
環境変数の CYGWIN に tty を設定した?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:22:210027名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:35:27しょぼい奴の追い出しに必死だな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:44:44それとも今は直ってる?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:29:29003021
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:03:23レスどうもありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:54:41文字がつぶれたみたいに出て汚い。これならきれいだよ!ってのあったら教えて下さい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:11:35複雑になりすぎてついていけないorz
0033名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:56:280034名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:31:46intlfonts
0035名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:56:18shinonome-gothic 14 dot
003631
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:19:47intlfontsためしてみたんですがちょっと線が太いかな。DPIも設定してみたんですが
変化はなかったですね。文字が大きくなったり小さくなったりするだけなのかな?
きっともともとの文字がおいらの好みじゃないのですねきっと。
次はshinonomeためしてみます!
003731
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:35:26これ最高でした!当分これ使っていこうと思います。ありがとうでした。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:02:56なんかお役に立てたようで、よかったよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 08:33:14>>38 それはよかった。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 10:44:530041名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:58:30ヒラギノフォント買ったら PowerBook がおまけで付いてきた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:23:100043名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:41:09Yes.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:43:260046名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:22:350047名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:40:00(OSも含めて)ソフトに今迄 4,500 円ぐらいしかかけたことない俺としては、
あの値段はおかしすぎ。
おまえらちょっとは考えて物買え。
誰かに譲ってもらうとか、勝手にとってくるとか、いろいろ方法があるだろ。
無駄遣いするな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:41:140049名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:01:32> >>28 しらん。 cygwin についてくる emacs なんて使わないほうがよいかと。あれはギャグだから
このオッサンに座蒲団一枚!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:25:04フォントの価値もライセンスも知らない池沼
おまえも人生の無駄遣いするな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:51:16(load "term/bobcat") が効くようになっていた。
やっぱり BS に指を伸ばすより C-h の方が楽。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:58:53(auto-fill 1) をバッファ上で evaluate しても同じです。
特に auto-fill に弊害のあるようなパッケージはいれていないのですが、
他に原因はあるのでしょうか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 06:35:39emacs -q と
emacs --no-site-file -q で
試してみて。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 07:30:440055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:13:57> (auto-fill 1) をバッファ上で evaluate しても同じです。
(゚Д゚)ハァ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:34:19いちいちクダラネー書き込みすんじゃねーよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:50:340058Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/05(火) 16:03:49Re:>57
たしかに
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:26:460060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:36:030061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:58:590063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:16:100064Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/06(水) 11:21:32xyzzy
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 14:30:40スレ違い
Cygwin使っている人いますか? その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/1-100
0066Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/06(水) 18:30:09> 数日前から変なの沸いてるよ。暖かくなったんだねえ
最近暑いな。
-------------
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 64
0067Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/06(水) 18:33:00-------------
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 333
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:42:27n
n
Zeno ◆5nZQbNmQPs
h
y
0069Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/06(水) 18:48:50世界中に散らばった Elisp パッケージ群を全て 1 つのサイトに
"カテゴリー別に" 集めるのはいいアイディアだと思うのだが、
君達はどう思う?
Emacs Lisp List (ELL) は数は多いが、人気はカテゴリーを考慮していない。
____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 40
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:48:38~/.emacs に
(mouse-wheel-mode)
と追加したのですが、emacs起動時に
Error in init file : Symbol's function definition is void : mouse-wheel-mode
と出てスクロールできません。
書式が変更されたのでしょうか?
ご教授、お願いします。
Emacs 20.7.1
FreeBSD 5.4RC1
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:40:492. ~/.emacs には (mouse-wheel-mode) ではなく (mwheel-install) と書く
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:42:390073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:15:4621.4から??
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:32:27Mule の時代じゃあるまいし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:41:350076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:45:06リンクしなくて使えるだろ。← これが聞きたかったのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:31:58もう一人のおまえのリンクの捉え方が違うと思うぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:45:19emcwsの話をしている?
とりあえずzshでldd =emacs |grep cannaってやってみてよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:25:05では カーソルの前野文字を削除するコマンドはなんでしょうか??
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:32:16ならば少しは自分で調べやがれ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:19:58008270
2005/04/07(木) 11:23:39アドバイス、ありがとうございます。
<editors>emacs20
とあったのでこれが最新版だと思っていたら
<editors>emacs
が最新版だったんですね。
21.3.1にあげることでスクロール可能になりました。
(mouse-wheel-mode)
(mwheel-install)
上記のどちらの表記でもスクロールできました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:31:06lispスレあらしてる奴?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 19:29:59画面描画がとてもよくなった。前はメニューとか出すとぐだぐだになってた。
とっとと変えておけばよかった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 19:38:360086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:52:23(つまり、例えばC-tとかにバインドして、C-t押す度に二つのバッファをトグルしたい)
(global-set-key "\C-t" 'switch-to-buffer)
こんなものを.emacsに書き込んでも、毎度毎度C-tの後にEnterキーを押さないといけない
これが面倒でしょうがないんですけど、一発でやるってのは無理なんでしょうか
0088スマソ
2005/04/09(土) 22:04:390089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:22:22うまくできなくてへこんでます・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:45:510091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:47:39FAQ ぐらいよもうね。(info "(efaq)Binding keys to commands")
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:21:10一応こんな感じでやるようにしました。もしかしたら参考になる方もいるかもしれないので張っておきます。
C-?をバインドする方法:
(global-set-key [(control ??)] 'ignore)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 05:35:540094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 07:34:21何かベンチマークの方法ってある?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 09:24:22どのキーにバインドしていますか?
Alt+TabだとEmacsの関数補完と被るので嫌なんですが、かといって他の2キー・
ストロークも殆ど埋まってるし。
大人しく3キー・ストロークにするしかないですかねえ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:07:05あとは super とか hyper とか割り当てて
hyper-tab に割り当てるとか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:18:22ウィンドウマネージャやキーボードにもよるんでしょうけど、Altキーは
xmodmap で "Meta" に割り当ててEmacs用に使ってます。で、Windowsキーに
"Alt" を割り当てて、ウィンドウの切り替えなどは "Alt" (つまり物理的には
Windowsキー)を使うようにしてます。 "Alt+n" で「次のウィンドウ」、とか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:13:41やべー超便利だ
サンクス!
009995
2005/04/10(日) 13:37:27M-C-i始めて知りました。便利ですね。ありがとうございます。
>>97
自分、キーボードはHappy Hacking Keyboard 2なのでそもそもMetaキーが存在
するんですが、どうもKDEが(?) MetaもAltと認識してくれちゃうんですよね。
なのでMetaとAltの使い分けができなくて困ってます。
若干スレ違い気味になってしまいました。みなさんすみません。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:19:54emacs が alt を meta の代わりとみなします。
xmodmap でいじってなければ、普通あるのは meta じゃなくて
alt では?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:41:41有効にすることはできるでしょうか?(現状ではtabはcomintに奪われてしまう。)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:58:39は?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:03:47benchmark.el
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:01:12ありがとう ずばりそのものだね
(benchmark 1000 (format-time-string "%a%A%b%B%c%C%d%D%e%h%H%I%j%k%l%m%M%n%p%r%R%s%S%t%T%U%w%W%x%X%y%Y%Z"))
でそれぞれ 10回平均は
gcc
0.094710244072808161
icc
0.085626274347305298
はやくなってるー
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 15:36:43マッチした文字列の位置を同期してくれるよね。
あれってどうやってるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:24:45marker とかかな。マーカー。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:44:10調子こくな。知らないくせに
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:17:350109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:51:330110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:56:420111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:13:53emacsを開いてディレクトリの内容を表示できますよね。
で、そこからカーソルを開きたいファイルの上にもっていって改行を押すと
そのファイルがひらけますよね。それが突然できなくなってしまったのです。
'No file on this line' っていわれるんです。
よく見ると日付の月のところの表示がへんになっていたりします。
おそらく文字化け。こんなふうに:
drwx------ 8 atui atui 4096 4??? 12 15:34 evolution
drwxrwxr-x 13 atui atui 4096 4??? 11 19:16 programmer
で、OS自体の言語設定を英語に変えると問題無くファイルも開くのです。
文字化けも当然ありません。
だから、emacsにも、OSが日本語設定であることを無視させて
全て英語の表示でやらせればもんだいなくいけるはずなのですが
どんなコマンドを ~/.emacs につけたせばよいのやら、、、
OSはLinux。fedora core 2 です。
原因としては、fedora core 2 はいろんなアプリのアップデートを自動的に行なってくれる
ので、そのときにemacsのアップデートもふくまれていたのではないかと、、、
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:17:47(setenv "LANG" "C")
こう書いてるある。
0113111
2005/04/13(水) 10:26:11すばやいお返事、ありがとうございます!
一発で治りました!
2時間ぐらいググッてたのに、ここにきたら一発でしたね、、、
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:10:45解決したみたいだけど, 環境変数をいじらなくても
dired-move-to-filename-regexp を適切なものに
してあげればいいですよ
(setq dired-move-to-filename-regexp
(let* ((l "[A-Za-z\xa0-\xff]")
(k "[^\x00-\xff]")
(s " ")
(yyyy "[0-9][0-9][0-9][0-9]")
(mm "[ 0-1][0-9]")
(dd "[ 0-3][0-9]")
(HH:MM "[ 0-2][0-9]:[0-5][0-9]")
(western (concat l l l s dd s "\\(" HH:MM "\\|" s yyyy "\\)"))
(japanese (concat mm k " " dd k s
"\\(" s HH:MM "\\|" yyyy k "\\)")))
(concat s "\\(" western "\\|" japanese "\\)" s)))
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:59:57レベルの低下も著しい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 18:05:000117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:14:070118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:32:59ってことは、IP Messangerをlispで作れるんじゃない?
もしかして、すでにあるとか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:26:25ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7474/EmacsLisp.html
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 15:22:55メンテされてないようだけど、今でも動くの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 15:52:41MSNP8 以降に対応してないのでアウト。
対応してくれた人がいるって書いてあるけど、そんなのどこにもないし。
0122Zeno
2005/04/16(土) 18:59:13> >>120
では君がその分だけ実装すれば良いだろう
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:07:54Date: 2005/04/16(土) 18:59:13
Reply-to:>>121
> >>120
では君がその分だけ実装すれば良いだろう
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
_______________________________________________________________
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:16:49> レベルの低下も著しい。
まったくそのとおりのようだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:18:040126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:10:210127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:23:57spamfilter を鍛えろ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:45:08あんま使わないから忘れてたよ。みなさんありがとう
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:21:390130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:06:340131118
2005/04/16(土) 23:03:36IP MessengerはUDPを使ってるから、22ならlispだけで実装
出来そうなんで、ネタとしておもしろそうだなぁと・・・
もちろん、ちゃんと動くものがあればしっかり仕事中に
活用させてもらいます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:09:11使いやすい・・・ね☆
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 08:09:290134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:24:490136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:18:54で、コンパイルしたとき、画面が二つになり、エラーがあればエラーを表示してくれるのですが、
そこが文字化けして読めません。
M-x shellでshellを起動して、そのshellでコンパイルしたときは、
set-buffer-process-coding-systemでうまく表示されるようになったのですが、
M-x compileのときがうまくいきません。
文字化けさせない方法があれば教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:25:29どうすればいいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:48:58色が付くのは嫌いなのですが、ミニバッファに表示されるemacsからの
メッセージ(M-x, Find file:など)だけ色が付いてしまいます。
これを無効にする方法をご存じの方、いませんでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 12:58:23global-font-lock-mode
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:14:29load-file でもないし・・
re何たらだと思ったけど 補完してもないし
なんだったか教えてちょんまげ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:38:180142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:17:51なんていう関数でしたっけ?
うぅ〜ん、require-dirsとかいろいろ考えたけど違う
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:36:28って、あんた、基礎知識なさ過ぎ。
lisp-intro ぐらい読め。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 03:26:24関数はappendでもいいかもしれないが、それが、142の答えか?
たぶん、load-path を教えるべきでは?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 07:38:08設定ファイルって?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:12:15例えば、~/share/emacs というディレクトリがあって、~/shareディレクトリにはemacsディレクトリ
だけで、他にファイルもディレクトリも存在しない場合(./と../は除く)、
~/share/までいってタブキーを押せばemacs/と補完されますが、kogikuをいれているとそれができません(候補がバッファに表示される)。
また、~/share/eまで入れて、タブキーを押すと macs が補完されますが、/が補完されません。
スペースキーだとちゃんと補完されますが、そうすると今度は日本語ディレクトリの補完ができず、
タブキーだと日本語ディレクトリも補完できます。
状況に応じてタブキーとスペースキーとを使い分けるのは面倒なので、
どちらか一方のキーだけでちゃんと補完ができるようにしたいんですが、
いい方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:27:380148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 21:57:59したいと思い、.emacsに
(global-set-key "Hiragana_Katakana" 'toggle-input-method)
と書きましたが、起動時にエラーが出ます。
error: Key sequence H i r a g a n a _ K a t a k a n a uses invalid prefix characters
この場合、どう記述するのが正しいのでしょうか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:21:250152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:11:23「カタカナ/ひらがなキー」の問題じゃないだろ
0153146
2005/04/23(土) 00:25:45さっきcvsのサイトを発見し、22日付で2.0.2が出ていました。
ワンショットモードと常時モードとがあるようで、自分の環境では
ワンショットモードだと補完が少し遅くなるのと、日本語ディレクトリ
の補完ができませんでした。常時モードの方はうまくいきます。
ミニバッファにフォーカスがあるときにM-kとすると2つのモードがトグルに
かわります。
ただ、emacs起動時はワンショットモードになっているようで、
これを常時モードで起動する方法を探しているところです。
0154146=153
2005/04/23(土) 01:04:13またまた自己レスですが、
> ただ、emacs起動時はワンショットモードになっているようで、
> これを常時モードで起動する方法を探しているところです。
(setq kogiku-enable-once nil)
で、これで正しいのかは分かりませんが、常時モードで起動できました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:53:40text-mode や emacs-lisp-mode などで例えば
( em
の後に expand-abbrev を実行すれば展開がされるのですが、
(em
の後に expand-abbrev を実行しても、emacs への展開がされません。
どうすれば、後者の場合にも展開がなされるようになりますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:22:150157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:55:32(set-frame-height (selected-frame) xxx)
とか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:21:57make the first frame high as the screen
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:14:43(set-frame-height (selected-frame) -fh)
でやるの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:31:25http://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/emacs/emacs/lisp/startup.el.diff?r1=1.283&r2=1.284
いつもの HEAD 厨だからほっとけ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:06:42--geometry
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:42:080163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:50:10Emacs Lisp では、fullscreen height と書いた高さや、frame-height 以外の
ウインドウの高さなんかを取得できないから、任意の画面サイズでの最大化は
21.x では無理だと思う。あらかじめ自分の画面で使用できる最大の行数を調
べておいて、X のリソース、コマンドラインオプション、.emacs なんかでそ
の値を指定するしかない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:52:280165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:03:41おっぱい! おっぱい!
おっぱい! おっぱい!
((∩ ∩))
おっぱい!(∩_, ,_ _, ,_∩))おっぱい!
((⊂ ((Д´;≡;`Д))ノ∩))
((⊂ l⌒i / ⊃)) おっぱい!
((⊂ (_) ) )) ∪))
おっぱい!((_(((_)))_)))
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:15:41;;全角空白とかタブに色を付けるお
(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-add-keywords
major-mode
'(("\t" 0 my-face-b-2 append)
(" " 0 my-face-b-1 append)
("[ \t]+$" 0 my-face-u-1 append)
;;("[\r]*\n" 0 my-face-r-1 append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)
こんなの書いてたんだけど22.0.50にしてからここの部分ですごい起動に時間がかかるようになった。
(CPU使用率が100%のまま30秒位。)だれか原因知ってる人いる?l
起動してしまえば問題なく動くからいいっちゃいいんだけど・・・能力不足で調べられない・・・orz
0167156
2005/04/25(月) 00:19:54Linux上のMeadowだったり、りなざうX上のEmacsだったり、Meadowだったり、デスクトップ
だったりノートだったりな環境で設定ファイルを共通化しているのですが、縦方向最大化だけが
解決できてませんでして。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 01:56:320169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:02:22意味不明ということではないかと。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:04:46十分に意味はわかったが普通に展開できるし
0171170
2005/04/25(月) 02:06:130172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 05:07:58site-lispに入れるのと
load-pathで指定するのって何か違うんですかね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 05:16:52ほかのアプリでコピーした文字ってどうやって挿入すんの?
メニューのEditからはできるんだけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 07:22:100175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 07:37:22に従うなら
(unless (featurep 'xemacs)
(setq x-select-enable-clipboard t)
(defadvice mouse-yank-at-click (around prefer-primary activate)
(let ((x-select-enable-clipboard nil))
ad-do-it)))
こんな感じか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 08:16:57お前等が無能だから自分で解決しました。ここで聞いてもあんまり意味ないですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 09:17:110178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 10:15:090179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 10:37:210180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:00:43俺はしらないから別に知ってるような言い方はしないけれど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:27:200182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:44:09そう。だから170がヒントになってしまったわけだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 16:53:52文章中に補完でお手軽にファイル名を挿入したいんですが、
C-x i ファイル名
とやっても、ファイルの中身が展開されてしまいます。
emacsのgnuplot-modeだと
C-c C-i
とするとできるんですけどemacs標準で同じようなことはできないでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:22:49(interactive "fFile: \nP")
(insert (if fullpath
(expand-file-name filename)
(file-name-nondirectory filename))))
(global-set-key "\C-ci" 'my-insert-file-name)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:19:35あ、それでできました。
どこの名無しさんかわかりませんが、ありがとうございます。
感謝、感謝。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:31:300187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:39:590188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:41:10え?普通に使えてるけど
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:41:45cvs head 付け
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 16:59:57x^a すると、aが上付きになり、さらに、aのフォントのサイズが小さく
なります。
小さ過ぎて見にくいので、これを止めたいのですが、どなたか止める
変数等分かりますか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:14:08Subject: Patch for tex-mode.el (more compatibility with AUCTeX)
Message-Id: <200411272340.iARNec4N006202@haifa.math.ias.edu>
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 03:17:25見たけど、このpatchで、フォント等が変わるとは思えないんだけど。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 04:10:30ごめん、こっち
Subject: turning off (or enhancing) a couple of new features
To: emacs-pretest-bug@gnu.org
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:08:14NetBSDなんですけど
/usr/pkg/lib/X11/fonts/local/
/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/
等に
shnm8x16ri.pcf.gz
kochi-gothic.ttf
等があってこれを使いたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?
現在はなにも設定していないせいか
ちっちゃいフォントで表示されています
これを、8x16等にしたいです
どうかよろしくおねがいします
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:17:310196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:32:480197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:41:450198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:54:56フォント設定って
(font . "7x14")
しかしていないんだけど、とりあえず事足りてる。
でも、HELLOに暄「繧ェたくさん表示されるのは、ちょっとかなすぃ。
0199198
2005/04/28(木) 03:00:060200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:37:00ぬりがとう!
0201あいタン ◆3QC.t4i5w6
2005/04/29(金) 21:57:480202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:33:07( ・(ェ)・)ノ―――――――@"やあ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:11:09( ・(ェ)・)ノ―――――――@" おひさ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:26:42(read-event)が返るタイミングを、キーの押し始めではなく、キーの押し終わりに
することはできませんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:29:52customize-groupのバッファで
オプションとかを書くところ?
直接作業ディレクトリとか、オプションとかの文字を書き込めるところ
が、黄色くなってものすごく見にくいんだけど
ここのいろを買えるにはどうしたらいいの?
"-nw"のオプションがなかったら
灰色になってて見やすいんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:59:43以前あせっていて 何処にかいてしまったかもしれませんが
もう一度 新しくここに書き込まさせていただきます
Emacsを使っているとたまに
Error: Wrong type argument: stringp
と言われてしまいます
いわれるだけなら放置するのですが
何かを使用としたときに言われ処理が中断されてしまうので
なかなか不便です
まず、navi2chで頻繁に起こります
sで更新しようとすると言われて
更新ができません
検索などもしてみたのですが
なかなか解決策が見付かりません
どなたかわかるかたなどいませんでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:14:15> Error: Wrong type argument: stringp
あぁそれは前に漏れもなってたよ。
Emacs CVS head にしたら治った気ような・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:18:44>>2のBUGS-ja.htmlを触りだけでも読んでみなさいな。
0209209
2005/04/30(土) 16:26:22私もエラーの検出方法等を検索したら
(setq debug-on-error t)
と言うのを見付けてやってみたのですが
navi2ch上で"s"等を押しても
"*Backtrace*"と言うバッファは表示されませんでした
すいませんが、 環境のみ一応書き込まさせていただきます
何を使っているときに起こった問題ですか?
navi2ch
そのバージョンは?
Navigator for 2ch 1.7.5-DEV (1.7.5でも試しましたが同じエラーが起きます)
(または、どこからそれを取得しましたか?)
cvs
Emacs は何をお使いですか?
GNU Emacs
そのバージョンは?
21.4.1
と言う感じです
navi2chが悪いのかと思い
いろいろなバージョンでも試してみましたし
全て削除してからインストールしなおしたりもしたのですが
同じエラーが頻繁に起きます
他にも何か足りない情報等ありましたら
すいませんが、いっていただけると幸いです
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:25:270211206
2005/04/30(土) 20:41:44"*Message*" バッファに
Now connecting...sending request...done
Checking file...updated: Getting new file...
apply:
Error: Wrong type argument: stringp, nil
Error: Wrong type argument: stringp, nilnot updated
と言うメッセージが来ていました
これで何かわかりますでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:47:11なんで不確定要素の多い方向で勧めるかな
0213205
2005/04/30(土) 21:40:090214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:14:24env TERM=ansi emacs -nw
0215205
2005/04/30(土) 22:26:32でもかわりません
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:20:18M-x customize-face widget-field-face
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:49:260218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:08:36色を変更できる端末エミュを使う
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 07:56:520220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 09:57:220221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 10:00:230222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:00:50ファイルエンコードなどの指定方法がわかりません
どのように指定したらいいのでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:17:340224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:20:27vimでいう
:set fileencoding=hoge
みたいなことをしたいのです
ようするにファイルの文字エンコードを変えたいのです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:38:50ファイルの文字エンコード、ってのも何を指すのか分からん。
0226223
2005/05/02(月) 16:46:58やっぱ set-buffer-file-coding-system でいいような気がすんだけど.
ファイルを読みこんで,C-x [RET] f って入力してみ.
([RET] はリターンキー)
そこで TAB を押すと,いろいろ coding system がでてくる.
それから,iso-2022-jp-unix とか shift_jis-dos とか
入力 (補完入力可能) すればいいんでないの.
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:56:08Emacsでエンコーディング使いこなすの難しいかもなぁ、
という気しませんか?みなさん
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:26:490229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:07:330230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:21:30なんか色々と難しいかもなぁ、
という気が
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:26:42Wrote /home/sayumin/literal-test-file
insert-file-contents-literally: Wrong type argument: symbolp, (lambda (operation &rest args) (setq called t) (let (file-name-handler-alist) (apply operation args)))
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:21:53プギャー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:29:03どこのネタ?これって wl じゃなくて semi のバグじゃなかったか、
それもだいぶ昔の。以前これではまった覚えがある。
0234439
2005/05/02(月) 22:09:24emacsをUTF-8環境(LANG=ja_JP.UTF-8)で使用しておりますが、
ひとつ問題点として、
emacs ああああ.txt
とかやって起動しても ああああ.txt を開くのに失敗してしまいます。
(ファイルに内容があっても読み込まれず(New File)となる)。
もちろんファイル名は UTF-8 で LANG=ja_JP.UTF-8 です。
ためしに EUC-JP でファイル名を作って LANG=ja_JP.eucJP とうまくいきます。
しかしながら、UTF-8でも起動後、C-xC-fでファイルを開こうとすると、
目的のファイルはちゃんと見つかり、開くこともできます。
(setq file-name-coding-system 'utf-8-unix)
とかしてみても意味ありませんでした。
直接コマンドラインで与えるときのみうまくいかないようです。
どなたか解決法などご存知でしたら。ぜひ教えてください。
emacsは21.3.1でOSはFC3です。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:51:020236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:51:59catとかvimだと問題ないから、emacsの問題だと思うよ。
単純に対応してないだけなんじゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 04:25:39mule-jaへ行こう
0238439
2005/05/03(火) 06:48:43つまり現行emacsでは236さんのおっしゃるとうり非対応ということですか?
ならばバグもしくは時期的にそろそろ必須な仕様ですよね。
レポートはどこにすればよいのかなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:01:30日本語ならmule-ja、英語なら、emacs-pretest-bug
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 13:37:300241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:05:54うまくいく設定ない?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:14:27ファイル指定してる人って結構多いの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:51:040244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:07:370245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:10:280246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:15:430247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:50:54だから起動時は、emacs -nw -f navi2chでFA。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:53:410249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:59:010250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 19:07:230251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 19:18:110252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:19:50(require 'un-define)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)
mule-ucsが必要。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 10:26:44I can no longer compile emacs-HEAD in the newest linux kernel.
I had to be root and execute
'# echo "0" > /proc/sys/kernel/randomize_va_space'
to compile emacs. So sad I had to play game with linux kernel developers.
I really crave for portable-dumper. What are emacs-devel people doing?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:17:34newest linux kernelって2.6.12-rc3のこと?
漏れは2.6.11.8カーネルをDebian sidで使ってるけど
問題なく毎日Emacsビルドしてるよ。
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.6.4)
of 2005-05-03 on pathos, modified by Debian"
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:34:40分かった。final answerだよ(o_o)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:16:390257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:17:190258257
2005/05/04(水) 12:32:55list-colors-display で 256 色表示できるのですが、TERM=screen の場合は
8 色しか表示できません。みなさんはどのような方法で対処しているのでしょうか?
もちろん、screen の terminfo は次のように、colors#256 を含んでいます。
% infocmp | grep colors
colors#256, cols#80, it#8, lines#24, pairs#64,
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:47:52たしか startup.el から読込まれていたと思う。
>>258
% TERM=xterm-256color emacs
で起動している。
~/.emacs から term/xterm をロードするだけで良いのかもしれないけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:06:08> % TERM=xterm-256color emacs
こっちうはうまくいくんですけど、
> ~/.emacs から term/xterm をロードするだけで良いのかもしれないけど。
こっちはうまくいかないようです。
( M-x list-colors-display で色の名前はいっぱい出てくるものの全部黒。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 16:16:31screen と xterm-256color のデフォルトの terminfo では setab / setaf が
違うけど、そのあたりは大丈夫?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:31:00ネタ??5月以降のemacsだと発生するが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:40:47まじで?うちのは4/24のやつ。そろそろupdateしようかなと思ってた所だったから危なかった。
教えてくれてありがとう。そして変なエラー(?)が出なくなったらまた教えて下さい(:D)| ̄|_
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 21:35:35> >>233
> ネタ??5月以降のemacsだと発生するが
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/291
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/292
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:15:460266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:13:12また日本語と英語が交じっている場合でもできるのでしょうか。
もしできるのでしたら、その方法を教えて下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:24:44(chars-in-region BEG END)
This function is obsolete since 20.3;
use (abs (- BEG END)).
Return number of characters between BEG and END.
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:46:220269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:54:170270Zeno
2005/05/06(金) 13:28:46____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:37:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:47:260273ppp
2005/05/07(土) 01:52:21C-x 3で画面を縦に分割したとき、
一行がながい場合、フレームの端で改行して表示されません。
なので、スクロールして読むことになってしまうのですが、
これを、改行して表示させる方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:56:370275ppp
2005/05/07(土) 02:57:13ありがとうございます。解決しました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:33:07日本語出力を表示できないのはどうにかならない?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 05:28:480278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:29:56シェルのスタートアップスクリプトで切り換えろ。
環境変数TERMがemacsでttyコマンドの返り値が非0だから識別は簡単。
日本語出力:
default-process-coding-systemとかprocess-coding-system-alistを適切に設定しろ。
0279278
2005/05/08(日) 13:36:00M-x customize-group → comint で、「Comint Highlight Prompt」のところをいじればいけると思う。(未確認)
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:03:46作者さんはあんまり乗り気でないみたいだけど,
需要はあると思うんだよね.
少くとも僕はスゴイ欲しい.
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:55:550282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:18:010283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:43:540284280
2005/05/09(月) 01:42:170285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:08:51よろしくお願いします。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:13:310287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:26:04(defun dw (arg)
(interactive "p")
(kill-region (point) (max (progn (forward-word arg) (point))
(progn (forward-word 1) (backward-word 1)
(point)))))
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:33:22C-u 5 C-d はだるいし…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:35:44vi の 5d って何よ。
0290ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 13:06:20C-u で俺は特に不満を感じてないけど。
vi みたいにマルチモードじゃないから、繰り返し回数を入れる前に
prefix key が必要になるのは仕方ないんじゃないかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:09:180292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:24:350293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:38:15VIPPER は場をわきまえてこそ VIPPER。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:45:04C-5 C-d つかえ。
M-5 も同様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:21:32おお!それでできるのか!と試してorz
それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?
vi から Emacs 21.3.1 に改宗したんです。
なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
でも vi の 8d とか 12d が簡単なんで好きなんだよね。
>>289
vi は最初に数字を入力するとその回数分実行される。
d は文字削除ね。だから 5d は C-u 5 C-d と同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:25:39>>295
> それは自分でキーバインドして割り当てる、ということだよね?
違う。
> d は文字削除ね。
違う。
0297ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 14:31:300298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:33:44それは「行消去」と言う方が適切だろう。
0299ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 14:41:23眠い……_| ̄|○
…他のスレでもアホなレスを…。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:53:58ふじちゃん。ひさひぶり
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:39:07なんだ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:01:06emacs の C-5 C-d は 5x
d は移動コマンドと削除の組み合わせ
あと viper は独特のくせに慣れれば vi と emacs のいいとこどりできるよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:18:07> なので viper だと Emacs のいい所が失われるので困る。
viperで失われるEmacsのいい所ってどこ?
別にEmacsの機能も普通に使えてるが。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:55:45ESC
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 04:06:46ESC使わないでどうやってコマンド入力するの
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 05:53:280308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:27:41大体、 esc なんて距離ありすぎだろ。meta 使える時に、未だに
esc を使用してる奴等はアホとしか言いようがない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:31:240310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:36:01TABの上にESCが来るようなキーボードもしくは
カスタマイズすれば問題ない。
「ESC %」と片手で無理なくできるのがいい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:41:280312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:46:400313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 08:15:27てゆーか、そんな面倒なのはキーバインド自体を変えるし
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:51:130315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:45:400316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:56:52ゆっくりALT→xの順に押すと、No replacement cashedとか出てくる。
やっぱ、ESCキーが無難だな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:07:14> ALTキーは、押し方がむずかしいな。
別に。 それにわかってるとは思うけど、alt の方が確実に早い
> ゆっくりALT→xの順に押すと、No replacement cashedとか出てくる。
右 Alt 使えよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:19:17大体重いコマンドでESCするか ALT使うから気にならない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:19:34何指で押してる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:21:440321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:25:580322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:41:160323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:26:24(うちはHHKとその他でばらばらで大変。
どちらかに統一せよというガイドラインはあるのかな?)
質問2: AltキーとMetaキーを使い分けてる人いる?便利?
(keyboard.cを読む限り、xmodmapで別のmodifierに割り当てれば使い分け可能だが)
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:31:20Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 02:44:10ここだと押しにくいからその右の無変換キーを Meta にしてる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 04:57:470327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:09:39見つけたのですが、ご存知の方いますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:55:15c-x r i <reg>
とかじゃだめなのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:17:02C-x r y 矩形貼り付け yank-rectangle
C-x r t 矩形文字列入力 string-rectangle
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:13:030331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:14:52sense-region はどうだろうか。
矩形処理もだけどインクリメンタルマーキングの機能が嬉しい。
ttp://www.taiyaki.org/elisp/sense-region/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:29:12イメージとしてはkdevelopやBluefishでのdabbrev利用時の挙動です。
カーソル付近に、tooltipが現れて、そこに複数の候補が表示されている状態です。
Emacsだと、候補1つがtooltipに表示されるようにはできたのですが。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:13:060334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:36:11SKK のチュートリアルが邪魔なんですがどうしたらいいでしょうか。
\C-x t が (define-key ctl-x-map [t] 'ignore) でも消えません。
環境は Meadow-2.10 (ASAGAO) です。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:46:110336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:22:34[?t]
(let ((x 't)
(make-key (lambda (x) (vector
(if (= (length (symbol-name x)) 1)
(aref (symbol-name x) 0)
x))))
(key-map 'ctl-x-map)
(func 'ignore))
`(define-key ,key-map ,(funcall make-key x) (quote ,func)))
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:42:02(global-unset-key "\C-xt")
0339334(336)
2005/05/13(金) 21:06:25ありがとうございます。できました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:11:54知っている方いませんか?
webで調べたけど見つからない・・・
お願いします。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:23:48\C-h c
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:28:07M-x help-with-tutorial やっとけ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:28:08\C-h \C-h c
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:28:520345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:38:34describe-key も便利
0346340
2005/05/14(土) 01:48:04わかりました!
そんなコマンドがあったんですね。
ありがとうございます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:32:27* AAA
This is the body,
** AAAAA
This is the body of the second-level header.
を
* AAA
This is the body,
** AAAAA
This is the body of the second-level header.
のように ** の前にスペースやタブを付けで書きたいです。
outline-regexp にはどのように書けばいいのでしょうか?
どうぞお知恵をお貸しください
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:52:580349Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/14(土) 14:31:23"\\* +\\|[ \t]*\\*\\* +"
試していないがこれでいいだろうと思う。
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:18:32test.c を write-file (C-x C-w) で、test.c.old と保存すると、
バッファが test.c.old にきりかわってしまふ。。。
保存したときに、バッファを test.c のままにしておくには
どうしたらいいんでせう。バッファが切り替わるの気にするの俺だけですか。。。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:34:230352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:46:56os x 10.3.9/Emacs22.0.50/Emacsに入っていたmew4.2
EmacsはCarbon Emacsバイナリ版です。
メールクライアントをmewにして使っているのですが、送信が出来なくて困っています。
送信しようとすると出るエラーは
2005/05/14 15:58:01 id=<20050514.155801.193692205.a123456789@h3.dion.ne.jp> server=mail.h3.dion.ne.jp recipients=hage@h3.dion.ne.jp status=(550 relaying mail to ezweb.ne.jp is not allowed.)
です。
アカウントは2つありyahooとdionで、送信が出来ないのはdionです。
Cでアカウントを切り替えて受信をしようとすると
1.wrk has been queued to +queue/1(550 Invalid recipient : <hage@h3.dion.ne.jp>.)
とでます。
改行が多いらしいので2つに区切ります。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:47:23(setq mew-config-alist
'(
("dion"
("smtp-server" . "mail.h3.dion.ne.jp")
("user" . "a969072508")
("smtp-auth" . pass)
("mail-domain" . "h3.dion.ne.jp")
("pop-server" . "pop.h3.dion.ne.jp")
("pop-user" . "a969072508")
("pop-auth" . pass))
("default"
("smtp-server" . "ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp")
("user" . "dios_del_reloj")
("mail-domain" ."ybb.ne.jp")
("pop-server" . "ybbpop.mail.yahoo.co.jp")
("pop-user" . "dios_del_reloj")
("pop-auth" . pass))))
送信はqueueディレクトリに何も無い場合ならdionを受信できます。
どうしたら良いでしょうか。
申し訳ないですが教えてください。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:58:570355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:07:030356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:55:270357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:42:44> 送信はqueueディレクトリに何も無い場合ならdionを受信できます。
ちょっと意味わからん.
ここはスレ違いだから,
Mew スレか Carbon Emacs スレにでも行った方がいいんでないかな.
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:57:55何か申し訳ないです。
すれ違いとは失礼しました。
ところでバージョン22はなにやら初心者には難しいご様子ですね。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:25:1222とは全く関係無いと思う。
関係あるとしてもmewのversionくらいだろ。
mewスレでも行け。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:03:24M-! なり別窓なりで cp しちゃえ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:45:16意地の悪い書き込みだけじゃ可哀想なので。
お薦めの形式は、
* AAA
This is the body,
** AAAAA
2nd
*** AAAAA
3rd
です。
(1) outline-modeの設定をそのまま使える
(2) インデントが少し小さくて済む(タブ幅を3にすればさらに小さくなる)
(3) インデントが整数倍なのでタブとの整合性がいい
#本当は2nd、3rdの前の空白もない方がたくさん書けるのですが
どうしても、というなら、
(setq outline-regexp "[ \t]*\\([*\f]+\\)"
outline-level #'(lambda () (- (match-end 1) (match-beginning 1)))
みたいな感じです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:22:13> os x 10.3.9/Emacs22.0.50/Emacsに入っていたmew4.2
> EmacsはCarbon Emacsバイナリ版です。
お、Emacs22にはMewが収録されるの?すごい。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:51:03パケージっていうか、コンパイルしたのを配ってるのをさしてうるんだと思う。
設定済みmeadowみたいなヤツ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:12:130366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:38:450367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:41:430368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:10:110369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:44:45おい、日本語になってないよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:58:53(progn
(search-forward "を")
(transpose-chars 2))
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:11:38働いているなら、ちゃんと仕事しろよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:45:160373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:27:26ニートがなんで Emacs 使ってるの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:47:420375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:41:32オレモナー
0376347
2005/05/16(月) 20:18:51うまく動作しました。
\ はふたつ入れないといけないんですね。
本当に助かりました。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
ありがとうございます。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:56:340378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:22:230379Zeno
2005/05/16(月) 22:26:42何が可笑しい
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:33:580381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:53:020382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 00:07:07何か編集しやすいmodeってありますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 00:37:270384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 05:53:180385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:30:28C で編集、D で削除
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:36:370387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:05:14メニューってどうやってアクセスできるんでしょうか?
今までマウスで使うか、普通にC-x C-fみたいにしか使ってなかったんですが、
ターミナル上からも見えてるって事は、なにかキーでメニュー操作出来るんですよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:13:14M-`
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:17:11f10
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:21:34xemacs対応のelispコードなんてもはやメンテしたくないと皆(って誰?)思ってる。
0391Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/17(火) 12:27:48Reply-to:>>376
Regexp は覚えるとかなり作業が早くなるから、ほとんど全ての
オペレーターを学んでおいて損はないだろう。
時間があれば、 \1、\2 などを使用した間接参照の仕方、
そして、 \( ... \) 内の ?: の使用効果なども学んでおけ。
(* Regexp をクオートで囲む場合、 \ は \\ になるということも忘れるな。 *)
Reply-to:>>379
誰だよお前
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:54:21xterm-mouse-mode
0393387
2005/05/17(火) 13:07:10即レスありがと。
で、やってみたんだが…
もうしませんごめんなさい orz
ツールバー使いたいときは、素直にVNC経由で使うことにします。
ターミナルからの時は上のメニューを消したいんですけど、
どっかにその設定ありませんか?
0394Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/17(火) 13:28:49Reply-to:>>393
(if (null window-system) (menu-bar-mode -1))
Reply-to:>>388
> M-`
>>387 が Windows を使用しているのであれば、 M-` では無理。
(toggle-ime のような動作になる為)
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0396387
2005/05/17(火) 14:41:30すまそ。
今、Poderosa(Windowsのタブインターフェイスターミナルエミュレータ)から
coLinuxに入って使ってるんで、xterm-mouse-modeは使えないのです。
メニュー消すのは出来ました。ありがd。
ちなみにM-`でもf10でもいけました。ソフト依存かな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:08:35putty なら使えるよ
0398387
2005/05/17(火) 15:23:25まじですか?
Poderosa重いから、乗り換えようかな…
タブはすごく便利で良いんだけど、うちの非力なノートには.NETアプリというところがネックで。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:33:170400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:50:49する方法はありませんか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:58:46すまん。ぐぐったらいっぱい見つかった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:39:56(setq jaspace-alternate-eol-string "\xab\n")
だと違和感があるので、HTMLでいうところの↵ (? ?xBF;) に変更したいが
\x21b5\nじゃ受け付けてくれないし、\xbfだと逆さまの?になる orz
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:47:12うちだとできるけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:48:23"↵\n" ね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:26:370406Zeno ◆3qX6V8SI6c
2005/05/17(火) 19:59:12なぜ環境を書かない
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 20:00:310408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 20:14:070409Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/18(水) 00:43:44Reply-to:>>399
> 最近気になってたんだけど、Z○no って「ゼノン」のこと?
日本語ではゼノンと呼ばれているが、英語ではジィーノと発音される。
Zeno のパラドックスというものがある (現在では否定されている)。その
Zeno とは綴りをシンタクティカルに言えば同じであるが、セマンティカルに言えば
当然であるが、別である。
Reply-to:>>406
誰だよおまえ?
Reply-to:>>407
吾の 2ch での軌跡を晒さないように
Reply-to:>>408
ニューハーフがどうかしたのか?
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:09:20"\x53bb5\n" でいけない?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:12:27mule-ucs パッケージを入れてあれば、
(setq jaspace-alternate-eol-string (format "%c\n" (ucs-to-char #x21b5)))
とか、どうだろう。
# ただ、私の環境だと、その矢印は出なかった。(フォント?)
# ので、#x23ceにしてみた。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:20:22ニューハーフに質問がある:今現在「イク」時と、昔の自然な
男性の時に「イッタ」のとでは、どちらが気持ちよかった (よい)?
又、今現在ではイッタ時の快感は何秒ぐらい持続するのだ?
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:21:20(decode-coding-string "\x21\xb5" 'utf-16-be)
としておくのが確実
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:22:28Reply-to:>>814
> 情報システム板で古典パンにやられてる屑コテハンが、
> こんなところで暴れてるのな。悲惨
吾はそんな板に出没したことはないぞ。
____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 348
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 10:58:11普通にできたので感心。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:58:330417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:02:09なるかどうか迷ってるのか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:04:46イッタ後の快感が普通の男性より持続するするのかな〜って
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:10:14よその板でやれ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:52:05それになぜ命令口調なの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:58:22カメレスすまそ
xemacs はWnn7を使うために仕方なく使っていたけど、
Wnn8ではオムロンソフトがFreeBSDを見捨ててくれたので
GNU emacs に戻りました。
mew とかが xemacs で動かなかったので,困っていたのですが
現在では快適に使っています。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:58:45=> t
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:52:13ありがとう。結局、私の環境では半角の□が表示されるだけだった。あきらめるよ。
ありがとう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:56:03俺の環境 (22.0.50.3) でやってみたら、 Maximum buffer size exceeded だって。
350万行、450MB程度のファイル。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:27:200426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 18:29:450427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:14:04どこで入手できますか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:41:31eqで比較なら'Zeno か
equalで比較だろう
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 16:57:08変換すると、「初貴課」ってなっちゃう。
で、「しょきかする」だと「初期化する」になる。
そんで、ja-dic.el(最新にしてある)の中をみてみると、
okuri-ariのエントリーに
しょきかs /初期化/
okuri-nashiのエントリーに
しょきか /初期化/
ってちゃんとあるのに、leimは「しょきかs」しか見てないみたいだ。
素直にSKK使えばいいんだろうけど、これさえ直ればかなり使える
ようになるんじゃないかと思うとちょっと残念。
CVS版は改善されてんのかな?ちょっと調べてみよう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:06:18deleteが、一文字前を削除するともあります
このふたつのキーを相互に入れ換えるにはどうすればいいのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:09:40相互に入れ換えるってのがどういうコトなのか、よく分からんけど
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/keybind.html
こういうことなのかな?
それともただのキーバインドでよかったりして
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:20:200433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 09:01:16どーいう事? 元々小文字だからなにも変化なかったという場合でも、
modified flagが立つという事?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 10:21:59あまり意味はないけど、
自分の場合一個前の単語(遠くの場合もある)を
upcase /downcase /capitalize (日本語 かな/カナ/ カナ)
変換する押しやすいキーがあるんだけど、
保存前に間違って押して保存したり、ボタン押した後に保存したりする。
(windows.el でいくつもの窓構成を使って(15窓を管理)、頻繁に保存ない
plainテキストや宣言無し言語とかでよく変換に気づく。$iと$Iとか。)
Scheme で括弧に囲まれまくった孤立したaとかも捜しにくいけどね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:03:200436Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/22(日) 17:16:24upcase-word であればよく使用するがな。
____________
"Why the future doesn't need us." by BILL JOY, the cofounder and Chief Scientist of Sun Microsystemshttp://www.wired.com/wired/archive/8.04/joy.html
0437Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/22(日) 17:17:34____________
"Why the future doesn't need us." by BILL JOY, the cofounder and Chief Scientist of Sun Microsystems
http://www.wired.com/wired/archive/8.04/joy.html
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:12:23うはっwwwwwwwwwwwうぇwwっうぇwwwww
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:28:58あるある。すぐに気づかずに後で泣いたりするんだよな〜
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 16:00:030441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:17:000442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 19:27:13(around delete-char-region (n &optional killflag) activate)
(if (and (interactive-p) mark-active (not (= (region-beginning) (region-end))))
(call-interactively 'delete-region)
ad-do-it))
(defadvice upcase-word
(around upcase-word-region (arg) activate)
(if (and (interactive-p) mark-active)
(call-interactively 'upcase-region)
ad-do-it))
こんなことしてるんですけどアブノーマル?
transient-mark-mode も見たほうがいいんでしょうが。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 19:45:140444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 19:55:110445441
2005/05/24(火) 20:57:09(let* ((end (point))
(beg (let ((line-start (progn (beginning-of-line) (point))))
(goto-char end)
(while (progn
(backward-word 1)
(find (char-before) "ー-")))
(if (< (point) line-start) nil (point)))))
(goto-char end)
(if beg (funcall (aref case:function (pop! case:status)) beg end)))
case:statusは循環リスト
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 00:25:23やめたほうがいいような。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 10:52:18【Emacs の良い所】
・ これからもずっと消えずに進化していくだろうという安心感。
・ Elisp を覚えれば覚えるほどカスタマイズが楽しくなること。
【Emacs の悪い所】
・ 初心者には使いづらい (初期設定も糞)。
・ カスタマイズにはまりすぎると仕事が手につかなくなる。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 11:17:58> ・ カスタマイズにはまりすぎると仕事が手につかなくなる。
これがいいたいのであろうw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 11:31:06特にインターフェースの類が充実していなかった昔は、
独特ながらも優れた入力補助を備えた emacs は万能だった。
最近は、その独自性のおかげでちょっと流れから外れてきた感がある。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 11:37:59・他のエディタ(を使ってる奴)が糞に見えてしまう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 12:36:20賛成。初心者は放置だし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:50:310453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 15:16:390454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:54:490455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:57:240456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:04:14へー、もう34年も歴史があるんだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:37:37ちょっと編集して eval-last-sexp してbyte-compile。
10秒位で終わって感動した。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:09:330459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:43:260460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:18:280461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:25:31(ddskk使ってます)
よろしくおながいします
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:30:08(add-hook 'isearch-mode-hook 'skk-isearch-mode-setup)
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'skk-isearch-mode-cleanup)
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:42:130464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 02:08:34ありがとうございました。
Emacs21.4.1+ddskk12.2.0の環境では上手くできました。
が、Emacs22.0.50.1(4/22cvs)+ddskk-12.2.1_pre20040822では
Warning: `replace-regexp' used from Lisp code
That command is designed for interactive use only
なんて検索開始時に言われて、検索文字列をdeleteキーで修正しようとすると
call-interactively: Wrong type argument: listp, ["" "" 2189 t t nil nil nil nil 2189 ...]
って怒られます。
このマシンはGentoo for Mac OS Xでパッケージ管理してます。。
明日以降version変えたり色々してみますが、なにかヒントあったら教えてください。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:15:372004-11-28のskkのChangeLogより
* skk-macs.el (skk-replace-regexp-in-string): New function.
* skk-isearch.el (isearch-repeat): Don't call
`replace-regexp'. Call `skk-replace-regexp-in-string' instead.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:43:26そこで migemo ですよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:31:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:09:46SKK-JISYO.L でインデックス作ってない?
SKK-JISYO.ML でやると結構サクサク。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:37:34ありがとう
cmigemo cygwinでコンパイルした時のデフォルトってLだっけ確認してみます。
0470469
2005/05/26(木) 22:26:49ところで、mmm-modeも重いんですが(略
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:52:48速い計算機買え。それともニートか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:03:47ニートなら重くても平気なはずだ。時間は死ぬほどあるんだし。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:25:390474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:28:460475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:34:19ddskk-20050522にしたら直りました。
>>465さんthx!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:41:03とおもいこみたいのでしょうが、無理です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:36:45根拠は何だ、それ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:53:48まあ、別にいらないので半分冗談だけど。
CPU P4 2Gだった気がする。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:43:25> (pp-buffer)
このpp-bufferってどうやって使うの?
M-x pp-buffer って出てこないけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:48:19M-:
0481479
2005/05/27(金) 20:46:05ああ、そういう意味か。
そうじゃなくって、~/.navi2ch/bookmark2.txtのような、巨大な入れ子lispを
簡単に編集出来るモードってありますか? M-x customize-group じゃなくって。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 06:39:310483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 06:45:390484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 06:59:25>>483の案なら
(setq version-control t)
(setq delete-old-versions nil)
とかでどうですか?
でもセーブするごとにって、それはちょっと
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 14:29:06Warning: the function `migemo-get-pattern' is not known
to be defined.
と怒られてしまいます。ロードしてあるなにかのパッケージが、 migemo-get-pattern
という関数をプログラム中で参照しているのはわかるのですが、
それがどれかわかりません。
わかる人、教えてくれないでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:01:57grep しろ。
それから lsdb.el と migemo.el の中身を見ろ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 19:32:31思っただけ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:52:09cc-modeの時(c,c++,java)、keyword等の色が消えてしまいます。
emacs -qで起動し、jaspace.elをloadしてテストをしてみましたが、
comment-faceと、string-faceだけ色が残って、
他はデフォルト色での表示になってしまいます。
shell,perl,elispのモードで試してみましたが、jaspace-modeのon,offに関わらず
keyword等は色つきで表示されています。
同様の症状で困っている方、解決策を御存じの方、いらっしゃいませんか?
環境は、emacs-21.4.1、jaspace.el 1.1です。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:53:44要するに、終了しますか?って出すようにしたいのだがなんとかなりませぬか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:58:370491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 18:24:40(defun my-save-buffers-kill-emacs ()
(interactive)
(if (yes-or-no-p "quit emacs? ")
(save-buffers-kill-emacs)))
(global-set-key "\C-x\C-c" 'my-save-buffers-kill-emacs)
としてる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:27:46自動的にスクロールしてほしいのです。
一応、emacsのバージョンは21.3.1です。
0494Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/05/30(月) 15:22:06(setq compilation-scroll-output t)
で良いのではないのか? (テストはしていない)
________________________________________________________
セオドア・カジンスキー 「産業社会とその未来」 (aka. マニフェスト) の抜粋
http://www.cnn.com/US/9509/unabomber/09-19/am/excerpt.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:37:08a2ps経由で印刷させると文字化けします。
多言語混合環境の文章をちゃんと印刷するにはどうすればいいのでしょうか?
Gentooを使ってます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:03:22intlfonts いれれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:45:14入れてみたけど…どう使えば?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:51:11ps-print-buffer
ps-multibyte-buffer's value is non-latin-printer
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:55:290501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:44:100502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:47:100503501
2005/06/01(水) 01:59:490504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:18:460505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:51:00めちゃくちゃのなりようによっては戻せるかも
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:19:330507Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/01(水) 21:50:22よかったな。これからも前向きに生きていけ。
________________________________________________________
セオドア・カジンスキー 「産業社会とその未来」 (aka. マニフェスト) の抜粋
http://www.cnn.com/US/9509/unabomber/09-19/am/excerpt.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:29:460509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:40:480510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:13:24*.bdfファイルが無いって言われますがな…
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:01:48とか言ったらスレ違いですか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 03:55:20(゚Д゚)ハァ? ネタか? C-h v ps-multibyte-buffer ぐらいしてくれよwwwwwっうぇw
bdf-directory-list's value is
("/usr/local/share/emacs/fonts/bdf")
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:07:53sudoみたいに一時的にroot権限で
ファイルを編集できませんか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:16:070515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:42:53烈風戦士さんはどうして烈風戦士なんですか?由来は何ですか?色○の方は本名なの
ですか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:24:080517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 18:57:420518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:15:030519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:25:200520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:39:17なるほど.
ちょっと重くなりますが目から鱗でした.
どうもありがとうございます.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:09:01% touch a/hoge.txt
% ln -s a b
として、Emacsで、C-x C-f b/hoge.txt すると、その(buffer-file-name)は
"b/hoge.txt"になってしまいます。これを強制・自動的に"a/hoge.txt"にする
方法はありませんでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:21:25version control するとき困ってるなら
vc-follow-link でいけるけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:28:09(ad-set-arg 0 (file-truename (expand-file-name (ad-get-arg 0)))))
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:29:32今vimを使っていてemacsの拡張性にあこがれるんですが
viキーバインドは体に染み付いてしまってるし、
viperではとても物足りないんです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:43:16viper に足りない機能付け足してくのがいいと思う。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:19:02そこで、Emacsをバリバリ使いこなしている皆さんに聞きたいことがあります。
数あるEmacsの何を使うべきでしょうか?純粋なEmacs21が良いでしょうか?
基本的な操作を覚えた後は何をするべきでしょうか?
設定例などを紹介している良質なサイトはどこでしょうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:47:46んでやはり、なにがしたいのかと訊かずにおれない。
まずそれありきだから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:18:22目的はEmacsでプログラミングやることです。
2、3年前にカジッタことあるんで、Emacsに様々なメジャーモード
マイナーモードがあることくらいは知ってます。
後、基本操作もね。
その他、全部忘れたんで、どっから取り戻そうかと。
カスタマイズしたら使いやすいことは覚えてるんだけど、
どうしようかなーって。うーん。
Lispでガリガリ設定するオタクにはなりたくない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:26:250530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 05:48:11という自己ループに陥るのもまた一興
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:29:52viper にビジュアルモード (文字/行のみ) とテキストオブジェクトを追加して
使ってます。なんちゃってレベルだけど。
vim はほとんど知らないので、他に vim でこの機能は便利、欠かせないっての
があったら教えて欲しい。
0532524
2005/06/06(月) 10:44:38やはりそうですか。
昨日emacsの設定の仕方を調べ始めたところです。
ちびちび作っていくしかないのかな。
>>531
ぜひその設定見せてください。
vim固有の便利な機能となると、なかなかすぐに浮かばないですね。
ほとんどの機能はすでにemacsにあるもので代替できるでしょうし。
ビジュアル選択とノーマル・exコマンドの組み合わせあたりでしょうか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 11:19:28(set-input-method "japanese-egg-canna")
と記述したところ、emacs起動時に日本語入力モードで起動するようになりました
起動時に日本語入力をoffにするにはどうすればいいですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 12:29:23[tamago:00645] 起動時の入力モード
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:04:38> ビジュアル選択とノーマル・exコマンドの組み合わせあたりでしょうか。
これはできてます、ってかこれができないと ビジュアルモードの意味ないで
すし。
> ぜひその設定見せてください。
もうちょっと見せられる状態になったらどっかに上げてもいいんだけどなかな
か気が乗らずにほったらかし…。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:48:06載せてあげればいいんでないのかな?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:47:39--------
(require 'un-define)
(coding-system-put 'utf-8 'category 'utf-8)
(set-coding-category-system 'utf-8 'utf-8)
(set-coding-priority-list (cons 'utf-8
(delq 'utf-8 (coding-priority-list))))
--------
dired でファイル選択ができなくなってしまいました・・・
カーソルが一番左に寄ってしまって, 'v' を押しても "No file on this line" と言われてしまいます。
解決策ご存じの方いらしたらご教示ください。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:02:53どうもすいません。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:19:46> 設定例などを紹介している良質なサイトはどこでしょうか?
「Emacs-21 @kinu」
http://emacs-21.ki.nu/
から、
「Emacs dot.emacs」
http://emacs-21.ki.nu/dot.emacs
あたり。
さらに、
「Emacs 電子書棚」
http://www.bookshelf.jp/
も。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:03:10BackSpaceを押すと、C-hが押されたことになってしまいます
Deleteを押すと、カーソルの一文字前の文字が消えます
ですので、このふたつのキー(BackSpaceとDelete)を入れ換えたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
0541540
2005/06/07(火) 19:04:29-nwで起動したときのみ交換できればうれしいです
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:09:06>>539
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:16:25うちの .emacs にはこんなのが入ってたけど。
(cond ((null window-system) (normal-erase-is-backspace-mode t)))
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:48:23http://www.ku3g.org/negi/.emacs.el
0545540
2005/06/08(水) 00:52:07ありがとう
でもそれだと、C-hもバックスペースの動作になってしまう・・・
だから、DeleteとBackSpaceのキーを入れ換えたいのです・・・
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:59:42無理
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:02:390548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:09:05いくつもあるよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:56:11html-helper-mode.elにもjavascript-modeがあるよ。
c-modeにあるのはjava-modeのこと?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:06:09本体にはまだ入ってないようですが。
html-helper-mode のやつ使ってみます。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:36:04M-x goto-xpath って無いですかね。
深くネストしたXML設定ファイルの奥深くのパラメータを変更するのに、
いちいちタグを数え上げていくの万度草。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 12:14:47xpathの解釈系を実装しないといけないんでは。
>>545
keyboard-translate
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 12:21:29(set-language-info "Japanese" 'input-method "japanese-egg-canna")
てのでもいいかも。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 18:25:13xpath の解釈系を作るのは、むずかしいの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:42:58とか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 20:35:40swap-keys ?Delete ?BackSpace
じゃあかんの?
emacs使わんからキーの名前の命名法がわからんが
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:10:18emacsの設定だけで使い分けるのは無理。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:12:15阿呆>>546
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:14:01だから、BackspaceとDeleteを入れ換えて
DeleteがC-hにしたいっていってんだろ
ばかだな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:21:28540と545の要望を満たすのは無理。と書けば理解能力のない559にもわかるか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:38:16キーバインドの設定と言うものを知らないのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:42:28>>559 のいってることが理解できなかったら
理解力がないという以上に
異常だろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:02:15emacs -nw で起動したときに
BackSpace で一文字消去に変更する
C-h は変更しない
という>>540>>541>>545の願いをかなえる例はまだ出てないな。
今後も出ないと思うが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:34:55本気で 異常だなこいつ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:51:02単純に入れ換えるだけなら、
(load "term/bobcat")
でいいだろう。
しかし、こんなFAQな事でぶち切れてんのか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:27:49Keyboard LayoutのScancode Mapあたり。。。 ごめんなさい、もう書きません。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:28:220568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:28:410569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:59:11OS限定してないからレジストリ云々は正解じゃないな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:06:260571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:28:190572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:41:59普通はbobcatでいいと思うんだが、bobcatとかその類で545の要求は無理
という話だと思うんだが、そこに変なのが沸いたという構図。多分な。
ttyより手前でキーマップなり配線なり入れ替えれば可能なんだが、
そこまでいくとEmacsの話じゃないし、汎用的な方法もない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:08:280574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:48:50サーバでX立ち上げてemacsを使うときはTabキーが使えるのですが、
emacsまたはmuleはリモートで使うと[Tab]キーが使えないのでしょうか?
教えてください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:52:55使えるけど。比較してるemacs同士の設定とかモードが違うんじゃない?
M-x describe-key で TAB が何になってるか比較してみるといいかも。
0576574
2005/06/09(木) 14:19:08Tabキーだけでタブ挿入したいんです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:10:5222と何が違ってるんでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:25:14内部が Unicode だ。
文字コードオタク以外にはおすすめできない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 03:15:2223 は環境作るの大変だし、自分でパッチかけないと辛いよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:13:29文字コードと改行コードを表示するには、
.emacsに、どういう風に書けばいいでしょうか??
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:48:16.emacsに、どういう風に書けばいいでしょうか??
0584582
2005/06/11(土) 17:07:510585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:34:27ヘルプで探すなり
自分で作るなりいくらでもやりかたはあるだろ
自分で考えられないんだったら
商用エディタ買って、サポートに電話して聞け
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:35:33そんなことよりガンダムシード見てみ。
俺は初めて見たが、すごいなーこれがガンダムか。
マジでどん引きするぞ。一度見ておいて損はない。
でも二度見ると損って感じ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:41:33友達の家で見たんだけど、友達には面白いらしいが
めっちゃ仲間割れしてたし意味がわからんかった
ガンダムって機械が敵対国と戦うアニメじゃなかったのか?
まぁ、全然興味ないからゞでもいいけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:50:37あなたの方がうざくて滑稽ですよ。
私は分からないことあれば聞くし、分かることがあれば論理的に教えます。
あなたも他で質問してるでしょ?傲慢になるのはダサいのでやめましょうね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:59:17がはげしくダサイ件について。。。。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:03:17>>582=>>588だろ?
大体、>>585が親切にHelpに書いてあることを教えてくれてんのに
だいたい、ここはおまえのルールで成り立ってる掲示板か?
アホやないねんから、気に食わんからってなんでも書き込むなよ
てか、おまえが一番ださい
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:04:38Emacs使うなよ
>>585
が言ってるとおり、サポートがある商用買いなさい
0592588
2005/06/11(土) 18:14:40反撃でどのカキコへのレスならなんでもよかった。
特に後悔していない。
でもすまん。588はたまたま通りかかった通り魔的存在だ。(w ごめ
ですなですな。みんなヘルプ読もうな。。^^;;;;
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:16:330594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:45:48それって、特に消す設定をしていなければ左端に出ているアレではないのですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:51:25学校でモナw
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。)) カタカタカタ
川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______
\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
・叩くことで気に入らない相手を直接的に中傷し続ける変態嗜好の持ち主。
・引きこもり。社会から隔絶されてから何年も経つので、社会的常識、倫理観が完全に失われている。
・池沼。小学生でも理解できることが理解できない。自演自爆が趣味。
・リアルで曲はヘタレ。2ちゃんねるだけがリアルワールド。ネットでばかり威勢がいい、典型的なネット弁慶。
・学習能力無し。自分の行為がまるきり無駄である事を全然理解出来ない。
・非常に自己中心的。板やスレの住人の迷惑を考えず、あちこちで荒らし回った。
・付け焼き刃の知識ばかりで実践できてないのは当たり前。
・「おまえが一番ださい」認定は必殺技のつもりらしい。
無駄な煽りで相手に大ダメージを与えることが出来ると思っているらしい。
しかし意味不明なのでたいてい読み飛ばされ、ノーダメージ。
・直ちに入院治療が必要であるが、リアルでは放置されているらしい。廃人への道を一直線に辿りつつある。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:55:40.-‐''^^'''‐- ...,
; ' ' ,
.;' uvnuvnuvn ;
; j i
; .,, ノ ,.==- =; ククク…
( r| j. ーo 、 ,..of
': ヽT  ̄ i  ̄} もめろ もめろ・・・
': . i ! .r _ j /
'; | \ 'ー-=ゝ/
人、 \  ̄ノ
-‐  ̄ ' ーイ ̄ー-- 、
ヽ | ;' ヽ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:56:08再度ヒントを提示してるいい奴に見えるが
お前が嫌われものってことでFA?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:58:320599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:01:56>>588 && >>592 && >>this_self
やべぇ、、、confuseさせちゃった。。。(w ごめんみんな。。(w
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:30:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:49:520602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:58:32氏ねよまじで
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:04:500604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:09:23これはゆずらんぞ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:09:03置いてみた。
ttp://www.geocities.jp/emacsjjjj/viper/patches/text.obj.diff.gz
0606Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/12(日) 00:42:33他でやれ。
君達はこのスレッドを汚しているだけだ
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:43:26関数を上書きするようにしたほうがいいんでは。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:46:460609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:38:230610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:32:340611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:54:17いくつかの文字を挿入すると整形が崩れるので
文字を挿入するとそれ以降のテキストが*自動的(動的)に*整形
し直すような mode ってありますでしょうか?(^^;
# えぇ、整形済みのテキストの末尾で改行コードを送ると再度整形されることは知っていますとも
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:25:09普通にできるけどな。
どういう環境?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:56:10あまりにも自動的だと、例外的に整形したくない場合にも融通が利かなくて腹が立たない?
おれはM-q派だ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:04:06どういういう意味でしょう?
0615609
2005/06/12(日) 16:10:17$ emacs --version
GNU Emacs 21.2.1
Copyright (C) 2001 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
Fedoraならできたんだけど、、、おれ、情けないぐらいタコだ。。。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:12:36どうすればいいんでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:20:02M-q でカーソルが戻ってこない方が立腹するよ。
IM 変換の合間にでもいいから空気の嫁る動的整形を希望。
つぅか既にある?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:24:00> M-q でカーソルが戻ってこない方が立腹するよ。
はぁ?
> IM 変換の合間にでもいいから空気の嫁る動的整形を希望。
> つぅか既にある?
おまえが作れ。
0619Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/12(日) 16:28:41Reply-to:>>617
テキスト整形系のコマンド/関数は複雑になり安い為、そして
好みが人によってかなり異なる為に、自分で書くのが適当と
言えるだろう。
Reply-to:>>618
君は 618 に対して異様に辛口だな。何か人生で嫌なことでもあったのか?
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0621Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/12(日) 16:36:41会社が君を雇ってくれないのであれば、自分で新しい事業を開く
という方法もあるぞ。 (最も、君にそれを執行し、成功させることの
できる金と資質があればであるが。)
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:40:10就職活動してる香具師は無職であってもニートじゃないぜ
まぁ働いたら負け組だけどな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:48:460624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:15:39mode-line-inactive を customize-face しろ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:12:12たとえば、メジャーモードはtext-modeのままで、font-lockだけはoutline-modeと同様にしたいときは
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
( xxxxxx
)))
xxxxxの部分に何をかくと、うまくいくでしょうか?
font-lock-add-keywords とかいろいろ試したけど、挫折しました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:46:02就職活動してるならニート失格。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:19:26M-x refill-mode
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:16:59outline.elを開いてC-s font-lockして眺めてみりゃすぐわかる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:50:40mmm-modeとか言う方向性は?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:00:42もう見ていないかもしれないけど
やっぱ<-BackspaceはDELじゃなくて^Hだろ!!@Linux板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037454219/
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:01:36お前の理解力のなさの方が泣けるよ
0632625
2005/06/13(月) 13:15:24>>628
(add-hook 'xxxx-mode-hook
(lambda ()
(font-lock-add-keywords nil outline-font-lock-keywords)
))
でいけました。
ただ、text-modeだとこれでも色がつきませんでしたが、他のモードだとこれでうまくいきました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 17:10:09質問:
元のemacsのversionは、いくつでしょうか?
# 使ってみようと思ったんだけど、たくさんrejectされてしまいました。
# 私のは、emacs 21.4.1です。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:43:14これ使っているやしいる?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:53:450636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:56:370637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:27:25thx
% vi +576 add-log.el かな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:18:580639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:56:170640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:24:34もっと無駄に長くするのがemacsist。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:33:36ためしにビルドしたことはあるけど、日本語をちゃんと表示できるように
設定できなかったから、そのまま放置。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:40:28http://news.gmane.org/group/thread=1118471021.2810.4.camel%40sangu.sangu.net/force_load=t
チョンがバグレポートだしてる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:50:13どうやったら良いでしょう。
ターミナルの色の制御をしているプログラムの名前を教えて下さい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:53:57たぶんくだ質で聞けばわかると思うよ、うん
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:59:03やりたいことは、例えば、
hoge[a-zA-Z]+foo
の [a-zA-Z]+ の部分だけの文字列に replace するとかそういうことです。
よろしくお願いします。
0646Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/14(火) 16:16:56Reply-to:>>645
query-replace-regexp <RET> \(hoge\)[a-zA-Z]+\(foo\) <RET> \1REPLACEMENT-STRING\2 <RET>
"REPLACEMENT-STRING" は自分で決めること。
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:17:12`\( ... \)'
is a grouping construct that serves three purposes:
1. To enclose a set of `\|' alternatives for other operations.
Thus, the regular expression `\(foo\|bar\)x' matches either
`foox' or `barx'.
2. To enclose a complicated expression for the postfix operators
`*', `+' and `?' to operate on. Thus, `ba\(na\)*' matches
`ba', `bana', `banana', `bananana', etc., with any number
(zero or more) of `na' strings.
3. To record a matched substring for future reference with
`\DIGIT' (see below).
This last application is not a consequence of the idea of a
parenthetical grouping; it is a separate feature that was assigned
as a second meaning to the same `\( ... \)' construct because, in
practice, there was usually no conflict between the two meanings.
But occasionally there is a conflict, and that led to the
introduction of shy groups.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:18:25matches the same text that matched the DIGITth occurrence of a
grouping (`\( ... \)') construct.
In other words, after the end of a group, the matcher remembers the
beginning and end of the text matched by that group. Later on in
the regular expression you can use `\' followed by DIGIT to match
that same text, whatever it may have been.
The strings matching the first nine grouping constructs appearing
in the entire regular expression passed to a search or matching
function are assigned numbers 1 through 9 in the order that the
open parentheses appear in the regular expression. So you can use
`\1' through `\9' to refer to the text matched by the
corresponding grouping constructs.
For example, `\(.*\)\1' matches any newline-free string that is
composed of two identical halves. The `\(.*\)' matches the first
half, which may be anything, but the `\1' that follows must match
the same exact text.
If a `\( ... \)' construct matches more than once (which can
happen, for instance, if it is followed by `*'), only the last
match is recorded.
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:18:36never matched--for instance, if it appears inside of an
alternative that wasn't used, or inside of a repetition that
repeated zero times--then the corresponding `\DIGIT' construct
never matches anything. To use an artificial example,,
`\(foo\(b*\)\|lose\)\2' cannot match `lose': the second
alternative inside the larger group matches it, but then `\2' is
undefined and can't match anything. But it can match `foobb',
because the first alternative matches `foob' and `\2' matches `b'.
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:55:22出来ました。
groupingを指定するカッコは \ でエスケープしとかないといけないんですね。
やっとこさ覚えたperlの正規表現と違ったので混乱してしまいました。
どうもありがとうございました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:38:45使いたいんですけど、
font-lockされたテキストを色情報つきでHTMLとかで外部に出力する
機能ってemacsにはありませんか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:44:54ell ぐらいみてくれよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:10:52色付き ps ファイルになるよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:30:13face2html.elかhtmlize.elかな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:31:33イメージが全く見えなくなってしまいます。
この動作はどうにか変えれませんか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 12:39:150657651
2005/06/15(水) 23:13:52ありがとうございました。face2htmlより、htmlizeの方が、より正確に再現し、
またhtmlソースも読みやすくて良いですね。
ただ、PowerPointにhtmlizeが出力したHTMLを直接読み込ませると、
<pre>タグが認識されず、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
いったん、wordで読み込ませ、そこからrich textとしてPowerPointに貼り付ける
という、わりと面倒な仕儀になってしまいました。
あと、htmlize、faceが他のfaceのinherited-faceだと、色を正確に認識できない…これは
しょぼい…
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:26:16htmlize.el なら
pre じゃなくて code で出したらどうなるでしょ
htmlize-buffer-1() をちょっと変えてさ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:47:42得るにはどうしたら良いのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:57:31画面をキャプしてOCRソフトに流す
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:06:110662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:47:370663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 11:03:430664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 12:11:150665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 12:13:260666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 12:22:31abbrev. とかでそれを一番優先にしたい。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 12:32:030668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 12:33:38まず、言葉を定義しろ
『今見ている』とはなんだ?
『画面』とはなんだ?
『得る』とはなんだ?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:17:360671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:21:120672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:29:55まず、視神経とコンピュータをつなげないと。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:37:05あとはマウスで選択すれば mode-line 上の文字列でも何でも
見えている文字列を取得できる。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:40:00方法はあるが、おまえには無理だ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:45:47(save-excursion
(move-to-window-line 0)
(point)))
(defun scr-max()
(save-excursion
(move-to-window-line (1- (window-text-height)))
(end-of-line)
(point)))
この間の文字列をバッファから拾ってこい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:14:090677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:49:090678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:36:320679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:45:050680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:53:57誰も指摘しないのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:55:25おまえが指摘しろよ、チンカスが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:12:48その足りないオツムでちっとは考えてみたら?
そんなんだからいつまでたっても無職なんだよw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:35:580684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:36:370685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:47:450686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:31:520687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:25:14厳密にやろうとすると、 Emacs 内部だけでも大変そう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 08:19:480689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 09:06:25window-start と window-end 使うだろ。なんでわざわざ >>675 みたいな
ことやってんのか分からんってことじゃないの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:32:520691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:37:07m9(^∀^)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:29:02おっとごめんなさい。
以前リリース版にも当たることを確認した気がするんですが全然駄目ですね orz
21.[34] の奴に差し替えてみました。
普段は CVS HEAD を使ってるので動作確認はしてませんが大丈夫だと思います…多分。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:53:31折り返しとかいろいろあるとめんどくさくなる。
現在行すら頭から数えていくしか方法ないし。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:24:48text-property まで考えると泣きたくなる
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 08:01:24指定するにはどうすればいいの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 10:41:10".bin" ".lbin" ".so" ".a" ".ln" ".blg" ".bbl" ".elc" ".lof" ".glo"
".idx" ".lot" ".dvi" ".fmt" ".tfm" ".pdf" ".class" ".fas" ".lib"
".mem" ".x86f" ".sparcf" ".fasl" ".ufsl" ".fsl" ".dxl" ".pfsl" ".dfsl"
".lo" ".la" ".gmo" ".mo" ".toc" ".aux" ".cp" ".fn" ".ky" ".pg" ".tp"
".vr" ".cps" ".fns" ".kys" ".pgs" ".tps" ".vrs" ".pyc" ".pyo")
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 19:04:39(global-font-lock-mode t)
と書いて、hoge.texなどのファイルを編集する時には
色がつくようにしてます。
ところが、
Ctrl+l
とすると、コメントの部分の赤いのを除いて色が消えてしまいます。
何か他にも .emacs に書いておかなければならないのでしょうか。
どうかご教授お願いします。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 19:34:57C-l には、どんなコマンドが割り当てられているんでしょうかね?
調べ方:M-x describe-key C-l
0700698
2005/06/22(水) 20:10:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:18:44そろそろEmacs22リリースされそう?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:54:050703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:54:28Subject: [yatex:03958] Re: Mac OS X(Carbon Emacs) で YaTeX を使う
これじゃねーの?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:50:04これを違うモードで開くにはどうするのでしょうか?
他のモードがわからないので、もしよろしければ
lisp-interaction-mode
で、教えていただけるとうれしいです
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:53:135.8 How do I make Emacs use a certain major mode for certain files?
===================================================================
If you want to use a certain mode FOO for all files whose names end
with the extension `.BAR', this will do it for you:
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.BAR\\'" . FOO-mode) auto-mode-alist))
Otherwise put this somewhere in the first line of any file you want
to edit in the mode FOO (in the second line, if the first line begins
with `#!'):
-*- FOO -*-
Beginning with Emacs 19, the variable `interpreter-mode-alist'
specifies which mode to use when loading a shell script. (Emacs
determines which interpreter you're using by examining the first line of
the script.) This feature only applies when the file name doesn't
indicate which mode to use. Use `C-h v' (or `M-x describe-variable')
on `interpreter-mode-alist' to learn more.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:59:24(setq auto-mode-alist (cons '("\\.htm\\'" . auto-interaction--mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.html\\'" . auto-interaction--mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.hml\\'" . auto-interaction--mode) auto-mode-alist))
などと、ひとつづつ指定するものなのでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:06:27開くと文字化けするファイルがあるのですが、開いたファイルの文字コードの指定は
どうすればいいのでしょうか?
なぜかVimではうまく開けるのですが、Emacsではうまく開けません
現在開いている文字コードの確認のしかたなども教えていただけるとうれしいです
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 10:53:55> 開くと文字化けするファイルがあるのですが、開いたファイルの文字コードの指定は
> どうすればいいのでしょうか?
C-x RET cuniversal-coding-system-argument
か?それとも
C-x RET fset-buffer-file-coding-system
のことか?
> なぜかVimではうまく開けるのですが、Emacsではうまく開けません
> 現在開いている文字コードの確認のしかたなども教えていただけるとうれしいです
C-h C か?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 12:47:06その前に *-coding-system はキチンと設定してるのか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:11:34(while (and lis1 lis2)
(setq ret (acons (car lis1) (car lis2) ret)
lis1 (cdr lis1)
lis2 (cdr lis2)))
(reverse ret))
(setq auto-mode-alist
(append
(zip-assoc
'("\\.htm\\'" "\\.html\\'" "\\.hml\\'")
(make-list 3 'auto-interaction--mode))
auto-mode-alist))
0711707
2005/06/23(木) 22:49:34ありがとうございます
C-x RET としたら
C-x RET- とバッファに表示され、そこでcを押したら
Coding system for following command (default, iso-latin-1-dos):
になります
そこで、euc-jpと打ってリターンすると
Command to execute with euc-jp:
と表示されるだけです
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:43:51"\\.html*$"で行ける
>>707
emacsは、異なった文字コードが混在してる場合(ある文字コードには含まれ
ない文字が含まれている場合)には、文字化けする。回避するには、開きたい
文字コードを指定してやる。指定の仕方を聞きたけりゃ、頭下げて頼むこと。
0713707
2005/06/24(金) 03:46:02文字コードは1ファイル統一だと思います
指定して開けるなら、Vimで確認して指定して開きたいので
教えていただけるとうれしいです
どうかよろしくお願いします
orz
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:18:22「……だけです」で思考停止する脳味噌ゼロの自分を恨め。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:22:130716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:26:090717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:30:190718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:44:38-*- coding: euc-jp -*-
↑
もっともたくさん入ってると思われる文字コードを指定
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:55:58それだと
-*- coding: euc-jp -*-
を書いただけでいけました!!
どうして、
C-x RET c euc-jp RET C-f C-b ./hoge
じゃいけないんですかねぇ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:57:29です
失礼しました
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:58:580722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 05:02:53うざいんなら無視しとけ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:11:160724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:13:19ばかだな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:23:450726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:36:370727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:37:12フロントオーディオ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:37:57http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i31
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:39:440730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:22:03ウインドウに表示中の画面上で
最上部、 最下部、 中部に移動するのはどうするのでしょうか?
中部は M-rでできましたが、最上下部がわかりません
また、カーソルがある行の中部にいく方法はどうするのでしょうか?
M-<, M->はわかりました
新しく現在のファイルを開き直すのはどうするのでしょうか?
C-x C-fでやると新しく開き直しませんでした。 Vimでいうところの :e!%です
バッファを削除して新しく開き直すものなのでしょうか?
ファイルの中身の全選択は M-< C-SPACE M->とやるものなのでしょうか?
こちらはVim特有なものなのかもしれませんが解答いただけると幸いです
Vimでは、ブラックホールレジスタと言うものがあるのですが
Emacsには無いのでしょうか?
Vimでは選択したものを "_xで完璧に削除することができます
また、レジスタを指定することにより複数コピーできます
こういうものはないのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:31:02誰だよ、C-x RET cなんか教えた香具師。
C-x RET f、euc-jp、M-x revert-bufferだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:32:240733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:35:19できました
ありがとうございました
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:43:16あんたさ、helpって知らない?
M rってさ、ESC rってさ、調べりゃいいじゃん。
move-to-window-line is an interactive built-in function.
(move-to-window-line ARG)
Position point relative to window.
With no argument, position point at center of window.
An argument specifies vertical position within the window;
zero means top of window, negative means relative to bottom of window.
どうせ、ARGはどう入力するかって聞いてくるだろ。じゃあ、ぜんぶ
言っとく。
C-u、0、ESC r
C-u、-1、ESC r
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 08:52:000736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:08:320737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:13:360738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:14:360739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:27:29> ファイルの中身の全選択は M-< C-SPACE M->とやるものなのでしょうか?
C-x h。バッファが narrowing されてたら C-x n w してから。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:53:380741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:55:53vim つかえないなんて終ってる。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:01:35>>740 をどう読んだら「vim つかえない」なんて結論になるんだよw
池沼だなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:13:40コンプレックスまるだしですねwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:21:13普通にvi使える。vimの拡張された機能を使えないことが終わってるとは思えんが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:45:410746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:17:170747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:27:43例えば、TABで行頭を揃えたりとか出来て便利で
これを、*.pcでもしたいのですが、
どこをいぢれば良いのでしょうか?
OS FreeBSD 5.4
emacs emacs-21.3
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:48:46auto-mode-alist
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:01:56いけない。vc上でrevertされちゃうぞ。
C-x RET r でどうだ? (という俺も今知ったのだが。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:07:45あざーっす
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 16:08:31(゚Д゚)ハァ?
0752747
2005/06/24(金) 16:41:53~/.emacsに
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.pc$" . c-mode) auto-mode-alist))
と書くことでできました!
ありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:05:28カーソルのある行の先頭にスペースを入れたり、削除したりを
ワンタッチで出来たらいいな、と思っています。
今は、C-a C-d とか C-a space とかでペコペコやってます。
なんか良い方法ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:09:30TAB
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:19:04C-x r k
C-x r t
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:25:07あ、n, m ∈ N ね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:27:490758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:32:160759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:43:58M-: (replace-regexp "^" "; " nil (save-excursion (goto-line n) (point)) (save-excursion (goto-line m) (point)))
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:23:430761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:27:01M-x report-emacs-bug
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 19:33:460763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:38:430764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:39:360765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:46:510766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:25:22こんなにカスタマイズ性があるシェルはびっくりすっな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:38:45cp932で保存されるのですが、euc-jpで保存するには
どうすればいいのでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:50:43C-x RET f runs the command set-buffer-file-coding-system
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:51:11set-buffer-file-coding-system
ファイル先頭に -*- coding: euc-jp -*- と書く
0770768
2005/06/26(日) 08:51:450771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:55:00http://tagoh.jp/d/?date=20050609 ので日本語表示できたよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 08:56:56俺はVimしかできんから知らんけど
0773767
2005/06/26(日) 09:11:10>>769さんの方は、htmlファイルを書いているときに
<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
としておけばいいのでこちらでさせていただきました
>>768さんもありがとうございました
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:20:590775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:24:50emacsで上のやりかたでテキスト保存して
Vimで開いたらcp932になってっぞ?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:25:100777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:40:27Lisp Interactionモードで使ってるんですが
インデントはできないのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:27:10(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:29:570780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:48:120781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:57:36(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 11:04:12念には念を入れてって
普通に考えて一回読まれなかったらそっちのほうが問題でしょ・・・
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 11:23:500784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:06:203回目は心とのsyncでしょ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:36:10前の行の最初のスペースの数を自動的にインデントしてくれないかな...
皆様はどうしてますの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:51:08よくわからんけどこういう話?
(define-key global-map "\C-m" 'reindent-then-newline-and-indent)
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 12:56:16すっげ、ありがとう
C-mってあるから何かのキー押すののかとおもったら
改行したらインデントされた
本当にありがとう
わたしもがんばって
ELisp覚えてみようと思います!!
0788Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 12:59:47Reply-to:>>787
覚えなくていいよ
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:03:18誰もおまえには言ってないだろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:04:03If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G‡del
なにこれ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:19:42> _________________
> If T is consistent, T !|- G_T.
> If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G,Av(Bdel
文字化けしていますよ。
0792Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 13:25:44彼女は吾に向かって言っていたようだ。
Reply-to:>>790
ゲーデルの First Incompleteness Theorem であるぞ。
Reply-to:>>791
> 文字化けしていますよ。
吾の環境ではきちんと表示されているぞ。
ではこれなら大丈夫だろう (↓)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0793Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 13:26:42ちなみに、全然スレッドとは関係ないが、吾は mixi というものをやり始めた。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:27:120795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 13:42:26自意識過剰ってなんですか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:28:20みたいに、スレと関係無い事を連発して書く奴はヒキオタとか
社会との接点がないと思われてもしかたないぞ。
とりあえず、ちゃんと話しを聞いてくれる友達を探そうよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:36:17=> nil
(make-friend 'Zeno 'anyone)
=> nil
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:25:48誰に何を言われても痛くも痒くもないのだろうな
0799Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 17:56:16知合いは多いが、 "友達" はあまりいないな; というか、
気の合う人物には滅多に出会うことはないだろ?
Reply-to:>>797
(mapcar #'make-friends 'Zeno list-of-all-beautiful-women)
=> (t t ... t)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0800Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/26(日) 17:58:54Reply-to:>>798
実はその逆: 相対性無しでは誰の正気さも証明できないと証明
してしまったから、だな。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0801ごん米さん、明日は仕事
2005/06/26(日) 20:06:31完全と思えばユークリッドの幾何学があり、
そこに平行線でも交わるとするとリーマン幾何になるべく、
色々な面白いのが出て来た。
不具合がでると公理を追加して完全な理論を組み立てる。
社会の法体系と同じだよ。
基礎論てのは理論が無いと出来ない理論です。
昔、教授が論文の半分は嘘のほら吹きで、後の半分だけが
本物の証明付きなのを発見したら、教授に誉められた。
なんて授業でいってたよ。もう15年もになるけど、その頃
その先生 Knuth の基本算法翻訳してた。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:38:53> Godel 先生の完全性定理と不完全性定理、一対で定理でだよ。
違います。互いに独立した定理です。字面だけで判断ならさぬように。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:40:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:43:59両定理のあいだに排中律は認められません。
両定理同時に成り立ちます。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:09:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:23:20可能でしょうか。
zshのヒストリや補完機能をemacsのshellで使いたいんですが、実行結果をバッファに貯めたいんで、
M-x terminal-emulatorは使いたくないのです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:24:15かなり内容薄そうだったんで買わなかったが。
ZenoはS式のゲーデル数を求めるelispくらい書いてるんだろうな?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:25:300809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:27:48"Hello, world" や '\n' といった文字列に
色を付けて表示することは出来ませんでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:33:340811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:28:46煽りでもなんでもなく、普通に思ったので聞きたい。
このエディタのどこがいいのか全くわからん。
Javaを書いてみたがインデント機能が糞だし、
コピペがWindowsより非常にやりにくいし、
フォントが汚いし、デフォの色分けも糞。
Texを書いてみてもいい所が全く見つからなかった。
俺にとっては使いにくいだけの糞エディタなんだが、
どこでこんなに賞賛されてるの?
なんで?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:02:23大人になったときには分かることだから今は分からなくても良いんだよ^^
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:20:21キーバインド
>このエディタのどこがいいのか全くわからん
ひとの好き好き
>Javaを書いてみたがインデント機能が糞だし
君が好みのインデントとみんなが好みのインデントは違う
自分で調整しれ、自分で好きなようにできるこれも選ぶ理由
>コピペがWindowsより非常にやりにくいし、
それは君が単になれただけでは?
使ってる人達はこっちの方が使い易い
使いにくかったらこれも調整する
>フォントが汚いし、デフォの色分けも糞
フォントは君が持ってるフォント次第
色分けも調整する
>Texを書いてみてもいい所が全く見つからなかった
それは単に君には不向きだっただけ
>俺にとっては使いにくいだけの糞エディタなんだが
君にとってはね
>どこでこんなに賞賛されてるの?
好きな人は使い易いと思ってるけどそれは個人それぞれ違う
>なんで?
じゃぁ、逆に聞くけど君が使ってるエディタ何? それは万能なの?
それを使いづらいっていう人は世界中に一人もいないの?
世の中にいろいろなエディタがあり使われているのは、一人一人使いかたも使う環境も違う
それ故に絶対に世界全員に愛される万能エディタは作れない
こういうことがわからない人に、世の中を渡って行くのは難しいと思う
いろいろなエディタがあるんだから、自分が好きな便利だと思うエディタを使えばいい
もし自分に合うものがなかったら自分で作ればいい
作ってる最中は不便に思うかもしれないが原型さえ作ればそれを使って作っていけばいい
自分が何かを馬鹿にするときはそのなにかより優位にたった立場で言うべき
この場合、自分が番人に愛されるEmacsを越えるエディタを作ってから言うべき
一ユーザ風情が、馬鹿にするべきではない
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:47:380816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 03:53:20エディタに具体的にどこが使いにくいと言う指摘もしないで
文句をいうような奴にエディタが作れるはずがない
こういうのも考慮して話してやらんといけんな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:29:27>>811 に答えたことにならないな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:29:320819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:38:22いきなり使って使いやすいって人はなかなかいないんじゃまいか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:42:17機能的に匹敵するものがないから使われ続けてるようなエディタだな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:44:10あってるとか以前に、全く的外れ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:47:15馬鹿は黙っておけば?
0823811
2005/06/27(月) 09:15:53自演でした
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:18:40>>822
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:45:580826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 09:49:02どこがばかなのか言ってみれば?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 10:40:13外人もこれについては疑問を持ってるようで,
comp.emacs で盛り上がってるよ.英語だが面白いので
読んでみれ
Is emacs worth being learned?
http://groups.google.co.jp/group/comp.emacs/browse_thread/thread/47fd064346cc8afc/670a0de7e5af1d4d?hl=ja#670a0de7e5af1d4d
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 10:55:28英語圏の奴は基本的に世界中のエディタが使えるけど
こいつは日本語が使えないと文句をいう口だろ
>>814が答えてるんから十分
ほっとけ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:13:14カスタマイズ性の高さだよ。実際いろんなlispのライブラリやアプリが
そろってるしな。
インデントが糞とは思わないが、もっと気の利いたやつもあるかもしれん。
コピペがやりにくいとは全く思わない。
フォントが汚いとも思わない。(そもそもEmacsとは関係ない)
デフォの色分けは糞かもしれないが、大抵のエディタでデフォの配色は
使わないんでデフォの配色なんてどうでもいい。
Emacsはデフォの状態だと非常に使いにくいっていうのは定説だろう。
だから、あなたに限らずデフォの状態で使いにくいだけの糞エディタなのは
そのとおりだと思う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:21:24>>814が同じこと言ってるよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:04:50それ面白かったよ。
user-fiendlyかどうかってとこは、確かにあると思う。
wordのwisiwigなんかから見れば、まあ、unfriendlyだと思う。
helpの出し方とかさ、目的から探せないもんな。
しかし、その分、やれることはいっしょでも、やる方法の
自由度が高いってことだ。慣れれば、こっちの方が数倍早い。
慣れないと数倍遅い。
だから、emacsは、ちょっと高度な人向けってことでFA。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:13:050833Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/27(月) 12:15:37Reply-to:>>801
> Godel 先生の完全性定理と不完全性定理、一対で定理でだよ。
それはネタか?
Completeness Theorem は "FOL的" 定理であり、
First and Second Incompleteness Theorems は "その論理システムを
底辺として構築されたシステム上の定理" (この場合、Peano Arithmetic) であり、
そのようなシステムがなければ証明され得ない。
フレームワークが全く別である。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0834Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/27(月) 12:17:18ちなみに言うと、現在存在する何十もの形式的論理システムのほとんど
で "Completeness Theorem" が証明可能だ。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:26:47素人には危いし使い辛いだろうからあまりお勧めできなくても、
中華のプロはこれ一本であらゆる食材を調理するっていう感じか。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:35:540837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:45:050838835
2005/06/27(月) 12:55:51現に>>811みたいな人がいるから例えてみたんだけど。
>>837
多分、Emacsを使い込なせてると思うよ。viも設定ファイルいじる程度だけど
使えてるんじゃない?
もうちょっと具体的に言ってみてよ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:00:450840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:05:24M-x tetris で500点とる
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:08:320842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:09:31>M-x tetris で500点とる
どゆこと?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:59:470846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:53:17両方なかったっけ。
What I see is what I get. wisiwig
What You See Is What You Get. WYSIWYG
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:03:26少数派だから、WYSISYGなんてものは死語だよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:08:15既に拾った語は小文字になってしまってるんで、
大文字に限定して検索したい時はタイミング的になかなか不便だ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:51:240850Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/27(月) 16:24:18TeXmacs でも使用したらいいのではないのか?
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 16:26:43チンポムケテマスカ?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 16:45:35俺は求める。
俺のコードは幾ら見ても間違っちゃいないのに、望んだ通りに動かないからだ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 16:45:380854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:43:52それは間違いなく宇宙からの強力な電磁波によってメモリ破壊されているな
すぐにメモリにこんにゃくを張った方がいい
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:08:080856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 18:34:020857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:31:310858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:38:140859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:41:10違う違う。ctrlをどのキーに割り当てるのかということじゃなくて
「まずctrl(相当」を押してからhogehogeキーを押して関数呼び出し」
つっう概念そのものをなんで変えないんですか?ってこと。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:44:480861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:48:030862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:53:07変えたければ変えればいいじゃん。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:59:40どう変えたいの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:00:590865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:08:41こうしとけ、(global-set-key "a" (lambda () (insert "(゚Д゚)ハァ?")))
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:55:53それ以上やっても生産性は50歩100歩になると思うけど、
みなさんはバリバリカスタマイズしてるのでしょうか。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:23:34自分が使いたいように鉛筆やら消しゴムやら本棚やらを
配置すればいいわけだね。
ワープロなんかはレンタル事務所みたいなもので、
必要なものは全部そろってるけどコピー機までちょっと
歩かないといけなかったりする、とか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:26:2411442 13296 339513 .emacs.el
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:50:070870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:14:190871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:19:38表示されるなんて全然知らなかった。
この機能はめちゃくちゃ欲しかった。ヽ(´▽`)ノ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:21:39トップディレクトリのみ確認にしてても面倒なんですけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:22:330874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:25:230875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:46:300876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:47:390877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:49:43え?なにがいいたいの?
emacs-21.4/lisp/mail/feedmail.el
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:50:27精神病院言って友人から火病の治療をしたほうがよいと言われたといいな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:50:580880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 01:59:370881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:03:10Date: 2005/06/26(日) 13:26:42
ちなみに、全然スレッドとは関係ないが、吾は mixi というものをやり始めた。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
_______________________________________
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:12:34サイト回って金でかったんだろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:22:52必死だな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:23:05自己分析乙
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:44:080886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:46:090887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:05:21おまえに友達がいないということである。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:09:54どういうふうにマニュアル見ればいいんですかね?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:21:55C-c C-h
あるいは
M-x help m (describe-mode) または
M-x help b (describe-bindings)
0890888
2005/06/28(火) 03:33:190891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:51:48を、解除したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
Emacsは再起動できません
M-x load-fileで読み直したら直ると思っていたのですが
その行をコメントアウトしただけでは設定は上書きしない限り
継続されるので、できませんでした
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:53:240893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 04:02:09ってやったら改行できんくなると思うぞ
0894891
2005/06/28(火) 04:08:49>>892
それで解除できました
>>893
まさにそのとおりでした
global-unset-key
をした後に、
(define-key global-map "\C-m" 'newline)
としたのですが
global-unset-key
しなくても
いきなり上書きすればよかったんですね…
鍛錬してきます
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 06:56:430896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 07:03:35Enter でも
C-q C-j でも
M-: (insert 10)
でも何でもできる。
0897891
2005/06/28(火) 09:08:280898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 13:47:40(setq win:switch-prefix "\C-z")
(define-key global-map "\C-xC" 'see-you)
としていて
C-x Cで終了しました
ですが、次に起動して
C-z C-w C-r
として、復帰させようとしたら
C-z C-w
と、入力したところで
N)ext P)rv R)ecent D)el recoV)er K)ill S)ave2buf L)oad-from-buf saveA)s sW)ap
と言われてしまいます
何か間違っているのでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 14:21:26質問の仕方が間違っている。
0900Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/06/28(火) 16:09:00Reply-to:>>879
> Zeno の mixi のニックネームおしえれ
多分そのうち分かるだろう。
Reply-to:>>880 今日、コミュを早速作ってみた。まだ会員は吾一人しかいない。
Reply-to:>>882 それはお前だ。
Reply-to:>>886 なんでもかんでも自演と言ってはいかんぞ。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 16:34:03なんていうコミュ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 02:25:25始めはうれしくなって騒いでるけど
誰も相手してくれないことに気づいて飽きるんだから
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 02:32:33といいつつ構っている御前に萌え
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 03:29:34revive.elは入れてる?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 07:46:26あーよく見たら
>>898
> (setq win:switch-prefix "\C-z")
してんじゃん。なら正しい動作やん。
デフォルトの設定を自分の設定に置き換えてwindows.elの冒頭にある使い方を
よく眺めてみそ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 11:52:530909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 11:57:27サーバにつないでそこでみんながみんなEmacs使ってたのなら仕方がない
個人で使ってるPCで禁止っていわれたんなら理由を聞く
それがちゃんとした理由があるのなら従えばいいし
単にダメっていわれてるのなら、会社辞めるかな
Emacs使えなくなるからではなく、一会社の考え方として適当ではないとおもうからね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 11:58:320911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:03:440912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:04:41職場で誰も使ってないから危険という理由で禁止にされそう。
Windows ユーザばっかりな職だから仕方ないのかな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:16:20登録コード教えるし。Windowsユーザーならそれくらい使えなきゃ。」
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:47:55本当にそういう訳のわからんことを言われかねないので、
その前に精一杯普及に努めています。
ちなみにうちの職場はMifesが多数派...
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:53:26とか言われたら俺は会社辞めるがな
まぁ、実際問題似たような理由で止めて会社つくったけど
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:59:36似たような理由の詳細きぼん
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 13:48:09わからん人のほうが多かったりして。
0918898
2005/06/29(水) 14:15:05ありがとうございます
・・・
わからないです
(setq win:switch-prefix "\C-z")
って、C-cでのウィンドウの切替えをC-zにするっていう意味ですよね?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:26:51ウィンドウの切り替えの"prefix"をC-zにするという意味。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:27:56(interactive)
(tool-bar-mode)
(scroll-bar-mode)
(menu-bar-mode)
(setq mode-line-inverse-video (not mode-line-inverse-video)))
(global-set-key "\C-cb" 'boss)
0921898
2005/06/29(水) 14:40:060922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:50:320923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:51:31おまえには聞いていない
0924922=918
2005/06/29(水) 14:52:380925922=919
2005/06/29(水) 14:55:160926898
2005/06/29(水) 15:30:47ごめんなさい
Emacsを使いはじめたばかりで
サイトとかを見ながら設定しているので
設定しながらもあまり意味がわかっていません
もしよろしければ説明していただけないでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:39:270928898
2005/06/29(水) 15:44:21「ここに変える」見たいな意味かと思ってたんですけど
辞書引いてみると「接頭語」としか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:47:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:04:17なにやっている会社?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:05:56んとね、デフォルトでは prefix は C-cC-w になってるのよ。ファイル冒頭の
説明は当然これを前提に書いてある。
んであなたはこれを C-z に変更してる訳。
さて問題です。デフォルトの C-cC-wC-r はあなたの環境ではどんなストロー
クになるでしょう? (2点)
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 17:52:14自演?
0934898
2005/06/29(水) 22:19:59(define-key win:switch-map [(control z)] 'win-toggle-window)
C-xC-xでトグルするみたいに C-zC-zでトグるわけです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 22:46:150936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:43:16もっと詳しく。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 03:43:00aut-fill-mode をnilにしたいのですがどうするのでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 04:23:260939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 04:38:420940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 05:33:45'aru-mode-hook だとさらによかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 15:38:06ある程度1行にたくさん文を書くと勝手に改行されてしまいます
これを改行させたくないのですが、どのような設定をするのでしょうか?
0943Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/07/01(金) 15:41:33See: >>938
Execute: (describe-variable 'html-mode-hook)
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 15:53:16沸いてくるな
大体、教えるんならリンク先の内容くらい確認しろくずが
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:04:08あんたも内容ゼロですね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:14:16>>945
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:16:10>>945
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:17:010949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:31:46>>945
0950Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/07/01(金) 16:33:01お前誰だよ
Reply-to:>>946-948
そうカリカリするな。そんなくだらない事に気を使うのなら、
本でも読んでいた方がマシだぞ
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:36:050952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 16:37:430953Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/07/01(金) 16:51:03しても良いだろう
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:02:14ほんでも読んどいてくれよ
ここにこなくてもいいよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:07:12だからおまえのほうがばかだって。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:08:40いや俺のほうがばかだよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:22:46必死だなおい
煽るときだけ外すとかガキのすることだと思うけどな
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:24:12望まれてもないのにコテハン名乗るのは
うれしがりと、目立ちたがりのすること
友達いないんでしょ、ほっといたら?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:25:27NGワードに入れといたら?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:39:49自演してくるからやっかいこの上ないな
0961Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/07/01(金) 17:41:11その書込み (>>955) は吾ではない。
吾は他人が自分を見る目などどうでも良いと思っている故、
自作自演などやる理由がないからな。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:56:130963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:57:50自演してないなんて言ったもんがち
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 19:45:570965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 20:03:320966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 20:41:52存じておりますわ、お姉さま。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 02:12:500968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:45:09このスレでやるな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 18:37:12粘り強くいじめ続けたら、死ぬか治癒不能なほどに発狂するの?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 01:58:230971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 02:05:36おまえ頭いいな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 08:29:20お前が発狂してるんだよバーカバーカ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 11:53:59これってハッピーマンデーだと思うんですけどハッピーマンデー対策パッチ持ってる人いれば( ゜д゜)ホスィ…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:46:58(holiday-float 7 1 3 "海の日")
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:56:23(((( ;゜д゜)))アワワワワ それでうまくいきました!なんでこうなるのか分かってませんがとにかくありがとうでした!
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 13:05:100977Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/07/03(日) 15:26:42_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 23:09:18ちょっと意外で嬉しかったよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:32:490980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 09:12:26kill-summary のこと?
truncate-string を truncate-string-to-width に修正したら動くよ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:22:14Emacs part 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:34:12神!!
ありがとう!!
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 14:23:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:13:510985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:56:180986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:27:11どういうキーバインドですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:46:340988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:50:270989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 09:56:110990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 10:07:410991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 10:08:150992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 10:16:41動作は対応する括弧に移動すると言うものです
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 10:29:58http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/faq-jp/faq-jp_130.html
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 10:42:24xterm-mouse-mode
0995992
2005/07/06(水) 10:50:210996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 11:57:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 14:36:47うひょー!
で、mlterm-mouse-modeはないのきゃ?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 15:05:530999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 15:12:371000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 15:12:45.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。