トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:03:33
そんなえさでくまー
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:14:50
なぜ /etc, /var, /tmp が /private 以下のディレクトリのリンクになっているのはどうして?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 02:23:14
/privateだけ分離して扱えるから
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:41:35
/private以下をbackupすれば、
ユーザの変更はbackup出来るって考えなんだと思う。
でもそれじゃ/Library/以下は駄目なので、あんま意味ないとは思う。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:40:52
その為の~/Library/だろう。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:29:16
マシンについて%adminなユーザで環境設定すると、
普通に/Library/以下が書き換えられるが?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:00:57
今日、凄くでかいウンコがでた、

ウンコブリブリケツの穴、マックマンセー
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:31:43
>699
sudo strings -8 /var/vm/swapfile0 |grep -A 4 -i longname
sudo rm -rf /etc /Library /Users

権限さえあれば何でもできるぽ。
いつも使うユーザーからは当然admin権限は外してるし、
/Applicationsにアプリ追加するときもパスワード尋ねられる。
もちろんsudoも
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:25:17
>>701
>>699は/Libraryにサイト固有の設定が入るが、
それは/privateへのsymlinkではないということを言っているので、
あなたのレスは的外れでは?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 04:26:33
intel Macで
Appleが配布しているgcc(gcc-5250)も本家gcc(gcc-4.0.2)もビルドできなかったんだけど、
これって、ビルド方法の問題かな?

具体的には、charset.cのコンパイルで
../../libcpp/include/cpplib.h:231:3: error: #error "Cannot find a least-32-bit signed integer type"

gccのビルドなんてほとんどやったことがないので、
本当にintel Macのせいにしていいものか不安。。。
誰かやった人いる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:12:21
Mac OS Xのgccは普通のgccとかなり違います。
PowerPCではちゃんとコンパイルできるので、
Mac OS X特有の部分がIntel対応ではないのでせう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:11:12
シングルユーザーモードで起動すると、rootパスワードなくてもrootになれますが、これって平気なんですか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:15:49
>>705
そういうもんなのでは。
たしかFreeBSDだってそうだよね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:52:06
>>705
本体の前には誰にも立たせないように機密な部屋に鎮座させとけ。
入口で合い言葉まちがえたらレーザー光線で蒸発させられるならなおグッド。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:12:13
シングルユーザーモードで起動できる環境なら、
Linuxのインストールディスクで起動してパスワード書き換え、
HD取り出してパスワード書き換え、
ターゲットディスクモードであんなことやこんなこと…

結局何でもできますから!
Windowsだとセーフモードでもパスワード聞かれたかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:46:24
PCだとBIOSでパスワードがメジャーなやり方なんじゃねえ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:02:26
BIOSパスワードの脆弱性
→ コンセント抜いてお昼寝。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:44:53
本体でハードウェア暗号化ジャマイカ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:47:18
今日はまだウンコでないな
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:39:28
10.3 系もセキュリティーアップデート出たね。思ったよりちゃんとサポートしてるな。
10.5 が出るまでこの調子で行くといいけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:12:48
>>703
 そのエラーって、ビルドが悪いと思います。
 条件が合わないから予測されたエラーだよ。

 開発者の親切さを感じます。
 もしかして、configureの指定を間違ったのでは?

 試したことありませんが、そう伺えます。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:46:51
>>692
 貴方自身、情報不足ですよ。
 どんな用途でサーバとして使えないの?
 Windowsって、人命、金銭に関わる事への使用で生じた問題は
 責任とらないと言ってたと思います。

 公に規格が公開されてれば、利用はできる。
 個人の好みの問題だと思います。

 上級者向けのUnixの定義がありませんが、
 趣味レベルなのか、業務レベルなのか、もしくは、どの業務専用なのか?
 定義してくれませんか?

 今は、Windows,又はMac OSXに制御された乗り物には乗りたくない。
 Mac OSXの年齢が、今のWindowsと同じ年齢になった時、
 どう思うのかわからない。

 次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
 そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?

 >>693
と、同感です。

 適材適所な使い方で、いいと思います。
 
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:18:22
まぁ気にすんな
自分が使ってて気に入ってるならそれでOK
業務に使えないというのはOSそのものよりもサポートの面だろ。
Appleに24時間オンサイト保守とか出来るのかちと不安。
サーバに関しては実績の問題もある。
クライアントとしてなら自分は最強だと思っているが、
まぁそれは人それぞれ思うところがあるのだろうからな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:47:22
セキュリティ・フィックスが独立して提供されてないから、
シリアスな用途には使えないよ。
ソフトウェア・アップデイトするとバージョンあがっちゃうから。

自宅サーバ程度。24時間オンサイト保守いらないところが対象。
Red Hat Enterprise + HP以下であることは確定。

始めての自宅サーバには最適かも。

0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 13:34:01
HPって、HPのサーバの事か?
HPのサーバはハード監視用のドライバが付いてくるんだが、
これが特定バージョンのカーネルに依存していて、
RHELのセキュリティアップデートに全然ついていかねぇぞ.
シリアスな用途に使えるけど、カーネルの穴は空きっぱなしになるな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 10:18:48
Intel Mac mini買った
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 12:18:54
>>719
オメ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 23:50:36
やっぱり、UNIXとして使う=サーバとして使う、って話になるのか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:17:48
>>715
>次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
>そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?

Services for UNIX が上位エディションに標準で含まれるというだけ。
今でも別途インストールすれば使えるわけだし、何も変わらないと思うよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:32:16
さすがに>>715は釣りだろ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 00:00:12
>>692の方がより釣りにみえるお( ^ω^)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 06:02:18
純粋というよりも、なかなか粋なunixだとおもうんだが
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 18:52:07
WindowsとLinuxしか使ったこと無かったんだが、VMwareに入れてみた。
美しいね。
買ってしまおうかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:25:00
そう言えばVMwareにOpenDarwin(Darwin?)入れたことがあったんだけど
起動時の最初の画面(リンゴの下でスピナーが回ってる奴)が
OSXと一緒だったことに少し驚いたなぁ。
でもまぁ、アレはアレで美しい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:26:06
ユーザーインターフェイスって大事だね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:05:39
MacにWindowsXPインストール成功!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000001-cnet-sci
http://japanese.engadget.com/2006/03/16/mac-xp-solution/

さっそくmacでFF11やってる猛者発見
http://vipperup.orz.hm/miniup/src/viup0517.jpg
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:20:50
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/15.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/18.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/41.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/42.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/43.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/44.jpg
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:43:21
>>730
熟女ヌード? ある意味グロ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:44:26
「ある意味」って必要か?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 07:01:44
99%グロ。1%の人々の琴線に響くかもしれない。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 07:22:15
1ppmくらいじゃないのか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:44:30
良いとは思わないがグロとも思わない俺は?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 15:16:52
「良いとは思わない」 アウト
「グロとも思わない」 トリプルプレー
「俺」 おばフェチ

エディタで言うとexを常用するくらい変。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:57:36
年配の家族の裸見るのが当たり前だったりすれば,
グロとは思わないんじゃない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 08:03:28
Intel Mac上でWindows XPをエミュレート可能に。
http://www.beatnikpad.com/archives/2006/03/20/windows-mac-q

デュアルブートとOSX上でのエミュレートのどちらでもWindows XPが実行可能。
そうなるとWindows機の必要性が…。



Apple、Mac OS X LeopardにVMWareライクな仮想化ソフトウェアを追加
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2005/11/post_60d2.html

Apple Computer, Inc.が、次期OS「Mac OS X v10.5 "Leopard"」に追加すると見られる
サーバ仮想化 ソフトウェアの開発を進めているようだと伝えています。
この技術は、ユーザが Intel Mac上でMac OS X、Linux、Windowsの仮想マシンを
作成・動作させることができるとのことです。
このソフトウェアは、「Chameleon」というコードネームで、
クライアント版とサーバ版が発売されるようです。

・ユーザーは Mac OS X、Microsoft Windows、Linux の三つの中から、
 それぞれ第一、第二の OS を選択することができる
・ユーザーはマックまたは PC のどちらかの virtual machine を選択
 することができる
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:01:28
仮想化ソフトはVistaにも乗るんだよな、流行だな
Windowsのどのエディションかしらないけど、6つくらいあるらしいから
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:52:13
Xen に主導権取られるのビビってんだと思うよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:24:40
VMWar(GSX?)を無償化したのも、その辺が絡んでるな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:51:28
VistaもOfficeも2007年に延期になったもんな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:16:19
Windows XPがMacで動作することは既出だけど、
Core Duo/SoloのIntel Mac miniだと完全にネイティブ動作する
nVidiaやATIのビデオカードを搭載したIntel Macの場合は、
ドライバが無いため描画にかなりストレスがある


今のところWindowsをフルで使おうとするとIntel Mac miniに限られる
Intel Mac miniのパフォーマンスは、

1.5GHz Intel Core Solo/1.66GHz Intel Core Duo
Intel GMA950グラフィックスプロセッサ

通りのパフォーマンス
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:19:58
>>743
完全にスレ違いだろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 06:34:19
ttp://vista.x0.to/img/vi4295772965.jpg
ttp://vista.x0.to/img/vi4295775538.jpg
ttp://beach.dip.jp/BBS/img/feti/36163.jpg
ttp://www.kiken.nu/adult/ol/log/20060320215924/img/img3283.jpg
ttp://www.si68ma.mydns.jp/~eroo/php/src/1141171394770.jpg
ttp://uproda.com/up3/src/uproda0124.jpg

0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:12:14
上から四つ目のは何だ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:10:43
テバニアンがアップルを去るそうだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 22:27:38
>>747
まじすか…
ジョン・ルビンシュタイン氏が去るのもショックだったけど、それ以上かもorz
ハードとソフトの2枚看板を失ってしまうのか…
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:24:31
MSにいくのでしょうか?
後継は誰がなるのでしょうか
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 01:14:59
テバニアンってCMU→NeXT→AppleなMachの人だよね。
正直、NeXTの人が減るのは不安。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:15:09
新しい会社を興すそうだ
なんでも開発したいソフトがあるとのこと
テバニアンのOS開発については一段落ということらしい
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:44:43
iPodのJon Rubensteinも辞めるのね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:00:46
”Intel に移行するから今までいた”なら救えるが、
”Intel に移行するからさようなら”なら悲しいね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:34:05
基本的にDarwinは開発ペースゆるめ傾向(本人の決定)だから
居てもあまり面白くないんじゃないのかな。

↓こんなスレあったんだな。

MacOSXは終わったな・・・
http://natto.2ch.net/jobs/kako/1001/10014/1001443202.html
1 名前: ジョブ 投稿日: 01/09/26 03:40
NewYorkPost紙が伝えたところによると、アビー・テバニアン氏がApple社を退社するらしい。
Machカーネルの設計に携わってきたカーネギーメロン大学の技術者のほとんどがMSに移ったときに、唯一NeXT社に来た変わり者の氏がこれまで我が子のように育ててきたOSXを捨てるとなるとOS開発の沈滞は避けられない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 18:14:22
多くの技術者がMSに移った途端才能を枯らしてしまうのはなんでだろうな?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 18:24:02
>>755
巨人に行った途端成績が下がる選手と一緒。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 05:35:00
>>756
超わかりやすいなそのたとえw
っつーことはアレか、成果が出なくても、他の会社でがんばられるよりはましってのも巨人と同じか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 14:44:23
上層部は技術的にはアホばっかりだからまともに使えるわけがない。
飼い殺しにしてライバルを作らないようにするのが関の山。不毛だ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 15:31:06
一段落とは言えばそうかも。
10.4になって、変更を繰り返してきたkernel extentionのAPIも固定する事になったとドキュメントにあった。
この板的にはアレだけど、Mac OS由来のリエントラントになっていない部分も無くなったし。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 16:18:13
>>758
CLRチームは技術的にいい仕事していると思うが、
Vistaではmanagedがメインでネイティブ呼び出しはエミュレイトで動作って、
決定が馬鹿だと思う。あれは誰の決定なんだろう?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 16:56:44
>>759
確かに。よく潰していったと感心するよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 17:33:46
>>759
NeXT由来のAppKitは全然リエントラントじゃないじゃん。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 00:17:58
>>762
Cocoa関係はマルチスレッド云々の前に、OSXの諸機能にアクセスする機能が揃っていない。
特にファイル周りが。
完成は遠いと思う。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:27:27
つーかCocoa/Objective-Cいらねーよ。
Objective-CはNeXTの負の遺産。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:32:22
うちではJAVAで開発してる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:56:56
NSTextViewのATSUI活かしてなさはひどい。
Obj-CはいいんだけどCocoaはマジ見直して欲しいね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 04:04:46
俺はなにげにCocoaの設計概念とか、CoreData + バインディングでのマスター&ディテールのアプリ開発の高度なサポートとか結構好きなんだけどね。
まぁ、見直してほしいとこも結構あるけど....
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 12:11:07
Pythonが楽しく使えればそれでいい(`・ω・´)
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:53:25
C#やだ!
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 08:17:34
XPonMacは、実際メーカー製デスクトップの中では群を抜いた速さらしい。
皮肉な話だが。
他のメーカーはPentium4の呪いでConroeまでCoreが使えないからなあ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 09:26:19
これか?
http://xponmac.com/xm/
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 11:59:05
>>771
すげ−−−!!!

Mac OS X と Windows 2000 が同時に起動してる。
エミュが入ってるわけじゃないんだよね?これ。

このブートローダーとブートストラップはすごすぎ。
誰が考えたんだよ。

しかも無限ループブートストラップか。
こんなやり方があるとは。。。

世の中なんでもありでね。実際。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:00:36
w
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 15:32:51
はいはいわろすわろす
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:49:28
30th Anniversary Announcement: Macintosh Quad/Octo

アップルは本日のスペシャルイベントでPower Macintosh G5を
リプレイスするとアナウンスしています。
新しい名称は「Macintosh」とシンプルな名前が採用されています。

CPUはIntel Core64 Duo processorが2つもしくは4つで最大8コアとなり、
クロックは1.8〜2.2 GHzになります。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:08:06
Core64 ってConroe のこと? それってだいぶ先なんじゃ...
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:15:32
何言ってんだ、次は128Bitプロセッサだよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 15:39:56
Intel に足元見られて納入価格高騰 → ハゲ逆上 → Athlon 採用
目に見えるようだ...
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 18:54:29
>>764-767
とりあえず、Cocoaだけで現行のFinderを実装できるレベルにAPIを拡充して欲しい。

話は逸れたけど、kernel周辺で実装が期待される機能って、何か残っているのだろうか。
kqueueが移植された時点で、欲しい物が無くなったような気がする。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 14:36:17
WIN32APIとか(゚ω゚)
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:35:18
http://www.apple.com/macosx/bootcamp/publicbeta.html

人柱よろ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:28:21
アップル、「Boot Camp」を公開--Intel MacでWindows XPが利用可能に
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20100363,00.htm
Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news111.html
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:28:26
で、BootCampでOpenSolarisとか動きそう?
WinXPだけってんだと新・mac板あたりでやったほーがいいんでね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:41:28
MS-DOS と CP/M と Disk BASIC も上がるんじゃないかw
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:42:08
>>783
Intel Macで、Solarisとさらにその上でNeXTSTEP for Solarisが
動いたら面白いのだがw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 03:05:08
OPENSTEP for Solaris(Sun は OpenStep とつづってたような気がするが)のことか?
あれ Solaris/x86 用あったっけ?
SPARC 用の NEXTSTEP/OPENSTEP が Intel Mac で動かんのは当然。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:59:43
>>783
Mac板見てるといろいろ動かしてるよな
MacOS XとLinuxとXPのトリプルブートとか
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 20:13:11
とりあえずknoppixはうごいたらしい
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 20:21:25
OPENSTEPとOpenStepって違う意味じゃなかったっけか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 03:28:18
http://mac.ascii24.com/mac/news/misc/2006/04/06/661552-000.html
>1枚のCDに収められたLinux“KNOPPIX”が起動できることを確認
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 03:31:03
Boot Campに続くIntel Mac用「もう1つのXP環境」がβ公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/06/news065.html

Macに対応した仮想マシンがβ公開された。Windows XPをMac OS X上で動かすことができる。
「Parallels Workstation 2.1 for Mac OS」を発表した。既にβ版が公開されている。
この製品の価格は49.99ドル。Windows版、Linux版が既に発売されている。

 有志によるXP On MacプロジェクトやApple純正のBoot Campとは異なり、
「Parallels Workstation 2.1 for Mac OS」はMac OS Xの中で仮想マシンとして動作し、
Windows XPやLinuxなど複数のOSを同時に動かすことができる。
速度はエミュレーションよりは速いが、Boot Campなどほど高速ではないと見られる。

 Intelの仮想マシン技術であるVT-xがプロセッサに搭載されている場合には、
その機能をフルサポートするという。
Windows 95、98、Me、NT、2000、XPといったWindows系とOS/2、
Solarisについては対応するツールが用意されている。
0792報告までに2006/04/07(金) 07:34:41
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず

Intel iMac Core Duo 17 inch
Processor 1999.96MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor 1999.96MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard ATI Mobility Radeon X1600
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1032,488 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/04/07 02:09

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
63394 291288 190908 132863 79615 158105 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
94124 15153 4137 1138 34853 29510 14791 17522 C:\100MB
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 21:19:22
いや、ここでWindowsがどーのを語られても(w


つかyellowTabはハングしたらしいね。Linuxは行けるみたいだけど、FreeBSDとかNetBSDとかその辺試した香具師はいないのけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています