トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 09:45:48
やはりMac OS Xの方が、
(最新のものに保とうとすると)OS本体には金がかかると思うが、
今後Active Directory相当のものを作り込んでくると、
その分野では価格的に競合するようになってくると思う。

まあSunも手こずっているからそんな簡単なことではないけど。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 10:18:19
Apple も Directory Server 持ってなかったっけ?
オープンソースになってた気がするけど...
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 11:18:02
>>426
例えば 10.3.9 は 10.3 のサービスパック 9 にあたるんじゃないの?
Microsoft でいうところの。
10.4 はメジャーアップグレードだって Apple も言ってるし。
Darwin 的にもメジャーアップグレードだし。

しかし、「サービスパック」なんて恥ずかしい名称いまだに使ってるね、
バグフィックスなのにさ。なんのサービスなんだか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 12:06:22
>>429
メジャーアップグレードの期間が短すぎる。

しかもバグによっては古いバージョンではフックスを行わない。

さらに10.X系列の公式なサポート状況が不明。
セキュリティフックスは行うとの10.2が出た時点での受け答えだけで、
いまだロードマップを公式ページで発表してない。
だから今アップグレードすべきなのかどうか分からない。
(今はTiger出たばかりなのでそんな悩みはありませんが)

私はWindowsはほとんど使わない人だけど、
AppleのMac OS Xサポートスケジューリングの酷さは目に余ります。

04314252005/07/03(日) 12:53:42
>>426
> OEM版なら2万はしないな、
箱で買わないとライセンスがグレーじゃないですか。
遊びでしか使わないユーザはOEM版で良いと思うけどね。

> サーバーでWinはイラネ
個人でいる、いらない、というレベルでレスされても。

> アップデーターに金払うのかよ
と言い始めると、Windows2000とWindowsXP、ほとんどみてくれしか
かわらない WinNT5.0からWinNT5.1にバージョンアップするのにも
金払ってるよね。しかも仕事で使ってるユーザはSP1が出る迄は
敬遠して買わないし。

>>430
私はWindowsがほぼメインだけど、確かに、サポート面では怖いね。
ロードマップもサポート期間もいまいち明確になってないし。
ベータテスト等も少なすぎる(クローズドすぎる)。
全部最新のOSにしていけ、という姿勢なんだろうけど、
Pantherでまともに動いてたのにTigerでおかしな動きをする物ってやっぱりあるし。
UNIX的なソフトならそれもほとんど無いんだろうけど、
GUIも含めてのOSXだと思うし、そこら辺は改善して欲しいな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 16:46:45
Apple がターゲットにしてるのって Web/AP/DB みたいなシステムより
レンダリングファームとか HPC クラスタとかなんじゃないの?
(確かに WebObject とかもあるけど)

そういう分野でリリーススケジュールとか重要なのかなぁ
門外漢なんで良くしらん
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 18:46:05
それぞれのリリースをいつまでサポートするか
リリース間で個々の機能についてどれくらいの非互換が起こりうるか
このへんを提示できない時点でアウトなんじゃないかな

アポーの作るソフトだけで動かすなら全とっかえという手もあるけど
サードパーティ製ソフトも入るとなると単純にゃ行かんだろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 00:10:19
ふーん、10.[012] は放置されたの? オレは 10.3 以降しか触ってなくて、
現状 10.3.9 で不満はないけど。10.4 系は今んとこ手を出すつもりはない。
Microsoft がそのへんまともな対応しだしたのは XP 以降だろ?
ごく最近じゃないか。それ以前はひどいもんだったし、そういう対応どうこう
以前に元の品質がヒド過ぎてお話にならなかった。だからオレは XP 以降で
対応マシになったからってまったく信用してないよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 01:18:23
とりあえずメジャーアップデートという場合それまでのバージョンのフレームワークのバグフィクスも含まれる
のが痛いね。
10.2から10.3でAppKitとかFoundationKitとか地味にバグフィクスがあったけど
こういうのは厳しいね。10.2から10.3へ(まぁ、今でも10.3から10.4へ)のアップデートを無理矢理にでも
って事もあるんだろうけど、こういう物はメジャーアップデートじゃなくて普通にアップデートして欲しかった
りする。

まぁ、それをやらんでも一部のデベロッパと保守する古いマシン(OSのメジャーアップデートに対応しなく
なる)マシンのお守りをしている管理者位が泣くだけで、その他の一般ユーザは別に何とも思わないからいいや
って事なんだろうけど。

あ、これがアップルクオリティってやつか(死

つか、マジ頼みますよ。アップルさんよぉ(T_T)
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 01:44:32
>>434
もうちょっと勉強しましょう。。。
NT4の延長サポートがいつまでダラダラ続いてたと思ってるんだw
04374342005/07/04(月) 02:55:16
NT4 は当然「ひどいもんだった」と「元の品質がヒド過ぎて」に
含んでるよ。直さずに放置したの多いし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 07:04:08
>>432
Appleがターゲットにしているのは、一般利用者です。ちょっと子金持ち。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 07:08:13
>>434
Mac OSだって、X以前は壊滅的な品質だったじゃない。
で、いまだMicrosoftに負けている。あのMicrosoftに…

それから10.[012]でバグフィクスが放置されていることも知らないんだから
黙っていた方がいいよ。まあ信者はupgrade、常に追従してるから問題ないだろうけどね。


0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 07:11:24
>>435
アプリだって古いバージョンではバグフックス放置ですよ。
iTuneみたいに配布しているのはいいけど、DVD Player, Mail等は駄目。
そもそもバグを公開してないし。
リリースノートにバグを知らない人には意味が分からない程度の記述。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 11:35:33
なんでそんなに旧世代OSに執着すんの?
あ、ドザだから仕方ないか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 12:16:42
マカだってOS9に執着してる人いるじゃないですか。
NT4がダラダラ延長サポートされた理由は、それだけ多く使われてるから。
あと、NT4現役時代のエンジニアがもういなくてなかなか移行が進まない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:20:41
ゴミは捨てろ。あんなもんの上に長期利用前提で大事なアプリのせる方が
どうかしてる。長期利用前提じゃなかったんなら、捨てろ。捨てて作り直せ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:23:23
Windowsも少し前は、NT4? そんな古いのは捨てろって、言われてた頃があったよね。
Mac OS Xはいまだあの時代に留まっている。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 14:42:06
443 が捨てろと言ってるのは NT4
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 16:16:00
>>444
10.4 が出た今、この後 10.3.x 系をどう扱うかで留まってるかどうか
評価が決まるのでは。
↓こういうの欲しいけどね。

ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/lifecycle.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:30:32
パッケージシステムも貧弱だから、
アップグレードしたり、セキュリティフックス当てたりすると、
設定ファイルがデフォールトの奴に置き換わっていたりするよな(w

PC-UNIXでいうところのconffileに相当する概念をパッケージシステムが持たない。

せっかくapacheとかphpとかmysqlとか入っているのにサーバ運用には心もとない。
Darwin, Carbon以外にも優秀なエンジニアリングデザイナをつけるべきだった。
もったいないよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:33:50
>>446
http://www.microsoft.com/windows/lifecycle/default.mspx とかね。
SP?のライフスケジュールも出して欲しいなあ。

SP2なんてだいぶ変っているから。10.2→10.3→10.4くらいは違う。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:38:10
>>448
ぷぷぷ... これ、ライフサイクルが終わってから書いた欄がたくさん
あるだろ?

SP2 なんかといっしょにされても... 元がダメすぎなんだからさ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 18:43:57
>>411
未定かどうかはおまえが決めることじゃなくて、Appleが決めることだろ。
Appleで未定だとしても、俺らから見れば正式な発表が無い以上それは不明というもんだ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 20:27:05
>>449
つーか2000年すぎなんですよ。
Microsoftがこういうことをやり出したのは。

Appleは「あのMicrosoftにすら」5年くらい遅れているわけよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 22:43:00
まあ、ボクちゃん達Winの話は他行ってやってくんろ。
あんまり興味ないから。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 22:50:32
MACOS の話もあんま興味無いな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:55:32
>>453
来なけりゃいいのに
知恵おくれ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 00:03:07
むしろ知恵すすみ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 01:14:47
認めていない以上、バグは存在しない。
存在しないバグについては、どうしようもない。
おわかりか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 07:10:46
ドザの捏造情報のクオリティは韓国並だな。
さすがカルト教団ゲイツ教の狂信者だけはあるwwwww
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 08:39:01
>>456
ワラ

いや仕事だからから笑えないぞ…
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 03:34:15
さすが隔離スレ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 17:28:58
Windows XP, i'ts a Legacy.
  知恵遅れだねドザ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 20:17:22
iMagG5が不良品でもキニシナイ上げ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 09:09:35
芯笑ドザ、エロゲー1000本だとよ。
一生童貞ドザの一般的特徴だよな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 09:13:48
さすが隔離スレ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 00:28:13
粘着変態マカーのキモサ大爆発!
ブサイクモテナイマカーのストレス発散法はこれ?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122129105/l50
正常な皆さんは高見の見物&生あたたかく見守ってやってください。 w
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 02:37:15
正常な皆さんは高見盛の見物に見えた
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 12:09:35
>>448
>SP2なんてだいぶ変っているから。
セキュリティホールだらけのレガシーOSと呼ばれるWindowsが
慌ててセキュリティ機能を取り付けて世界中を混乱に陥れたあれか。
Windowsには何も期待していないから、これまで通りウィルス満載、
セキュリティホール満載でかまわない。
しかし、あの小汚いGUIぐらいはまともにしてほしいものだな。

>10.2→10.3→10.4くらいは違う。
こういうことは実際にMacを買ってから言えよ、この嘘つき野郎w
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 12:19:23
1ヶ月も前のカキコに今頃知識不足な煽りレスすんなよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 12:53:42
いきなりFreeBSD 5.Xベースになっていたのには驚いたが…
>>466はウェブサーフィンだけだから気づかないだろうけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 13:07:51
> 10.2→10.3→10.4くらいは違う。
漏れもそう思う。

>>466 がなぜGUIにこだわるのにセキュリティにはこだわらないか。
>>468のカキコみて分かった。>>466はWinもMacも使いこなせていない、と!

敢えて言おう!>>466よ!
そういう煽りは実際にMacやWinを使えるようになってから言えよw
スキル不足の初心者信者めw
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 15:37:32
>>468
FreeBSD の 4→5 って、ユーザーランドそんなに違うか?
カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきて
ないだろ? FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて
実感できるものって、例えば何だ? あげてみてくれ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 15:42:52
>>469
>>466 の書いてることはほぼ正しいと思うけど。
いくら時間があこうが、正しいこと書いてないとこへ正しいこと
書くのは歓迎だ。
ただし、「あわててセキュリティ機能を取り付けて」とある点に
ついては同意できんな。まるでセキュリティ的にマシになったかの
ような印象を与える。利用者ダマしのフリフリフリルを
デフォルトで使用しないようにしただけだろ。あんなんあたりまえだ。 
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 15:55:26
>>470
無知すぎて相手にする気にならない。

> カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきてないだろ?

間違い。(kernelはどうでもいい使い方しかしない人らしい)

> FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて

FreeBSD4→5の時期を勘違いしている。

当時のOpenDarwin開発関係のMLでも読んでみてね。
04734702005/08/03(水) 16:03:51
>>472
ケッ、FreeBSD 厨か。オレも相手する気しないよ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 16:20:55
FreeBSDうんぬんがどうでもいいなら「UNIXとして語」ってないし…
板違いだろ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 16:37:14
>>470 は「例えば何だ?」って聞いてるのに、何も答えてないわな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 20:55:40
仕事上Windows使いだが、Macのヒラギノは美しいな。Osakaも読みやすかった。

M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 15:22:58
>>476
綺麗だというヒラギノを、なぜMSが採用しないの?
ヒラギノ開発元もMacよりMSに採用された方が儲けが桁違いだと思うんだが
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 16:18:20
>>476
どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?

>>477
Appleはもうヒラギノに金払わなくても自由に使いつづけられる
つまり、大日本スクリーンの収入源にはなっていない。
04794702005/08/04(木) 16:57:49
>>474
FreeBSD の話は歓迎だが、「厨」の相手はごめんだ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 19:17:40
何でマカーは Windows の話をしたがるんだ?
POSIX 準拠で Windows も UNIX ファミリーってかw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 19:24:31
Macも認定受けてないしUNIXファミリーではないんだけどね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 19:51:50
うにっくすの商標無断利用で訴えられてるくらいですからー
04834762005/08/05(金) 00:19:30
>>477
MSに聞いてくれ。

>>478
ITMediaの記事参照。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 04:11:51
>>483
ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
しかも、impressでは以下のようにかかれている。

>文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが

どうしてそれほど変らないと断言できるの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 09:48:17
>>484
じゃ何が変わる?
目玉機能は結局全部載らず終いじゃない?著作権保護機能くらいか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 10:51:30
>>485
死ね
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 14:41:09
>>485
バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。

ところでなんで著作権保護とか出てきたの?

> M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。

> どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?

> ITMediaの記事参照。

> ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
> >文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 15:08:38
>>487
> バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。
何のためのベータなのか分かってる?

著作権保護はvistaがらみの逸脱。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 15:32:21
やれやれ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 16:19:34
MSは製品に近いものはRCとして発表するんだけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 16:22:22
バカに何言っても無駄。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 17:27:53
マカはWinの話が好きなんだな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 10:36:38
スレタイを見直すまでMac板かと思てたよ。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 15:37:02
topで数十%もCPU消費するのってどういうことよ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 22:15:42
スペース連打してるからだろ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 12:11:12

BSDとは何かを学習しましょう.
^^^

ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=43139
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 14:48:27
2005 SANS Top 20
http://isc.sans.org/diary.php?storyid=879

Top Vulnerabilities in UNIX Systems
* U1. UNIX Configuration Weaknesses
* U2. Mac OS X

ハゲワラ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:16:02
OSXより使われてウニの方が沢山脆弱見つかってるのに
そっちは見てみぬふりか。まあどうでもいいやしょんべん臭いし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:24:04
テラワロス
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 09:53:58
だれか>>498のカキコの邦訳お願いします
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 12:03:08
497はこれか、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051123/225072/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 13:52:18
>>498
UNIX一般は設定の問題、つまり運用面が挙げられているけれど、
Mac OS Xは、セキュリティアップデートのやり方そのものが、
つまりMac OS Xそのものの問題が挙げられてるんだが?

>Apple frequently issues Mac OS X cumulative security updates that tend
>to include fixes for a large number of vulnerabilities with risk
>ratings ranging from critical to low. This complicates the tracking of
>vulnerabilities for this OS, and the best way to ensure security is to
>apply the latest cumulative patch

0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 14:07:28
バカかお前ら?Macに脆弱性なんてあるわけないだろ
いいか、iTunesインストーラやソフトウェアアップデートでHDDがアボーンしたとしたら
それはApple様が個人情報漏洩の危機を察知して、最悪の自体になる前にアボーンしてくださったのだ
Apple様に間違いなんかあるわけない。Macは完璧なんだよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 17:04:45
>>502
> the best way

the only wayだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 00:59:05
Mac OS X Server 10.4(postfix)を使っているのですが
バーチャルドメイン(固定IP1つ)を使ったメールアカウントの設定で
ドメイン別の同じアカウントを使用するにはワークグループマネージャ内(GUI上)また
その他でどのような設定が必要ですか?(info@xxx.comとinfo@OOO.com)

板違いで誠に申し訳ないです。他に聞けるところがなくて...
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:15:16
・バーチャルドメインで、もう一つのドメインに転送の設定。(postfixのcfファイルで)
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/postconf.5.html#virtual_alias_domains
・(必要ならば)DNSでMXレコードの設定
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:38:57
>UNIX一般は設定の問題、つまり運用面が挙げられているけれど、
本当に運用だけの問題なら、もっと気楽だよね。

OSXは細かいアップデートも出すけど、一定量になると纏めちゃうから
把握したい人は気にいらないだろうな。
でもどうせパッチなんか全部当てるしかないだろ?
トラブルがあるの判ってりゃ別だけど。細かく一つ一つなんか見てらんない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:42:37
OS Xのアップデートは大雑把だよね?
セキュリティアップデートという名前一つで、勝手にいろんなものを更新してくれる…。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:47:52
まあ名前はね。。。
某社サービスパックといい勝負
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:54:45
>>507
セキュリティ・フィックスとアプリ/コンポーネントのメジャーバージョンアップが、
ひとまとめに来るってことの駄目さ加減が分からないの?

あなたはスレ違いな人なんでは?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:56:19
UNIXと違ってパッチてんこもりじゃぁ穴だらけと思われるからなぁ
そういうポーズみたいのも必要なんだろうな
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:58:02
アリバイ作りってやつだねw
あるあるw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 02:06:08
>>510
具体的にどんな問題になると考えてるのかね?

実際のところ、パッチ細かく出されるとコンシューマ向けOSはいろいろ面倒だと
思うけど。ある程度纏めてOSのバージョン上げちゃうと、開発する奴は気が楽。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 04:45:27
>>513
セキュリティは必須で迅速にパッチ当てたいのに、コンポーネントの
アップデートが特定の使用環境で不具合を起こした場合に脆弱な
環境に戻して使用しつづけなければならなくなる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 06:36:37
戻す方法も提供されてない。

開発者向けリリースに至っては、アップデイトし続けるという選択肢すらなく、
現状破棄して再インストールするしかない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 06:37:50
>>510
それどころか板が違うんじゃない?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 09:29:51
>>514
そんな環境は窓から投げ捨てろ!
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 10:35:03
昔は有為な版上げに出費惜しむのセコいと思ってたけど、最近はたった直近 2 系列
まともにメンテできない企業に対して「びんぼくさ〜」って思うようになったよ。
なんでこの程度のことができんのよ? てか、Carbon や Classic が切られて行くんなら
わかるけど、Cocoa のアプリが動かなかったりするのはなんなのよ?
Unix ベースになったのにみっともなさすぎ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:39:10
というかObjective-C専用になった感のあるCocoaを切り捨ててくれ!
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:09:44
>>519
そんなおまいは Darwin 使ってろ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:15:08
FreeBSD でも portupgrade とか make world で全部上げている
人にとっては Mac OS X のソフトウェアアップデートと大差ない
希ガス
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 15:43:48
だってあんなのいちいち全部把握しきれないよ。400個もportsが
入ってるんだよ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:06:31
make world でも freebsd-update でも同じバージョンならベースシステムの変更はパッチだけで
バージョンが変わることは滅多にないっしょ。
ソフトウェア・アップデートだとマイナーバージョンが変わることはよくある。
FreeBSD では Ports で入れるようなやつも Mac OS X では /usr 直下に入ってたりするから
同列に語るわけにもいかないけど。

Ports は同じソフトの複数バージョンを選べたり混在させたりできるけど
Fink や DarwinPorts は そこらへんがちょっと弱いね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 20:58:51
同じバージョンというよりは RELENG_5 とか RELENG_6 を
追いかけているような感じじゃないの? あと Mac OS X Server
と Mac OS X って同じポリシーでアップデートされているのかな。

あと Fink でも同じソフトの複数バージョン選べるし、混在も
可能な気が。むしろ ports より細かい気がするのだが。。
弱いって具体的にどのソフトのこと?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 21:56:00
OSXには劇臭ムレムレストッキング女が似合う
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:41:33
結局みんな、細かく自分でコントールできないから気にいらんちゅーことやね。
しかし、どうせ面倒見きれんて。どこのUN*Xも個人で簡単に管理しきれる大きさはとうに超えとる。
アップルはパッケージ管理はやる気無いでしょ。インストーラ付きアプリは推奨してないし、Macらしくない。
でもOS抱き合わせの純正アプリは別格らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています