トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:43:58
増えるとしても、今のPC-UNIXのウィルスと同程度だろう。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:12:41
>>326
> 今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい

Mach+FreeBSD ベースを捨てて XENIX ベースに移行します。
外見は MacOS X と同じですが、開発 API は Motif になります。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:58:13
>>328
> どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
> ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、

どちらも NO

http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary_tips/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002217-CH239
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:52:22
>>328
ゲーム機の方がよほど入手性がいいんだが
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 09:52:34
>>333
ゲーム機で、kernelやgccの開発する人は少ないと思うよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:46:43
要るもんは、資料。メインコンソールにできるシリアルポートと LAN。
ネットワークブートできない場合はブートデバイスに使う可搬ストレージ。
次にメモリ増強。次に CPU スピード。あとは愛情。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:49:03
これから出るゲーム機ならメモリもストレージもそれなりにはあるだろ。
それでも開発する人は少ないと思うが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:54:03
ストレージはネットワークブートできない場合に、メモリファイルシステムを
仕込んだカーネルをロードするのに使うだけ。ほんのちょっとあればいい。
移植できれば、USB とか Firewire 使えると結構いろいろ応用できる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 07:29:52
Mac向けの汎用PowerPCじゃなく、組み込み用PowerPCならむしろあちこちで手に入るようになるヨ

> Power Everywhere : Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM
>  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news057.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:33:40
えっと、もう既にあちこちで手に入るけど... 例えば OpenBlocks とか、
Sun のサーバーの管理用プロセッサとか、ロボットとか。
さらに伸びると言ってるんならその根拠は? Mac に使われなくなるのは
宣伝効果としてマイナスだと思うけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:34:31
フリーのプロセッサだったら、SPARC のやつとか既にいろいろあるし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:37:52
実際にPowerPCにおけるAppleのシェアが少ないと言っても、宣伝効果で言うとかなり悪影響だよねぇ。
PowerPC=技術的に優れたMPU だった印象が PowerPC=ゲーム用MPU になっちゃった感じ。
玄人志向のクロバコもPowerPCじゃ無かったっけ。
あまり発熱しないG4あたりはまだまだ使われるかもね。G5はどうなんだろ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:18:39
動く改造バカ一台で高橋がMac OS XはLinuxベースって言ってるぞ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:34:59
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 20:18:52
>>271
> 現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。

> 開発移行キットのDeveloper Transition KitはADC(Apple Developer
> Connection)のSelectおよびPremiere会員向けに999ドルで受注が開始された。
> この開発キットにはIntelプロセッサに対応するためのツールと、3.6GHz
> Pentium 4搭載のハードウェア開発プラットフォーム(貸与)が含まれる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 20:20:40
>>344
現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 21:52:10
現段階でx86かどうかもわからない馬鹿だし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 09:03:33
Emacs OS X
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:11:36
つーかピピン@の新機種を出せ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:28:55
Playstation 3 Pipin
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:53:24
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10379571
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 14:23:24
IA−64Mac、とっても楽しみです!
ウィナは似非64BITな低級CPUで我慢しててね〜!(苦笑)
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 14:29:56
IA64 なんかにしたら、お前さん買えなくなるぞ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 14:31:25
まぁ、全角英数はウィナな訳だが...
何がしたいんだ??
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:43:05
↑キモッ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 19:42:00
IA64なんかになったら家におけない余熱。
ていうか部屋でプレスコが2台常時動いてる漏れとしては、
Pentium4もいやだなぁ。熱云々の前にブレーカーが落ちそう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 19:50:38
何だ図星かよ...

>>355
CPU だけ考えるなら AMD にしてくれたら良かったんだけどね。
ポートフォリオ的に Intel になるのは仕方が無いけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 19:52:03
>>346
現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 23:19:11
413 :名称未設定 :2005/06/14(火) 18:19:44 ID:yiPWqO0p
Pentium G6

MeromにPowerPCバイナリ用デコーダを追加した
IA-32、PowerPC両対応プロセッサ。

コアは共通。インテルによると
PowerPC用デコーダの追加による
ダイサイズの増加はわずか1%で対応。

AltiVecは未対応。その代わりに
PowerPCモードからSSEの使用は可能。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 00:54:21
もう少し面白いネタをキボン
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 07:06:55
すいません、教えてください。
ゴミ箱で削除したファイルは、ターミナルで復元できますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 23:22:32
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
と打つべし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 23:35:44
できます。一番最近に消した順に小さいidが付いているので、
もっとも最近に消したものなら 1 を復活すれば良いわけです。
その id の削除フラグをクリアすれば良いので、root になって、
# clri 1
で OK です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 23:40:43
ケッ、/dev/hda なんて某 OS にしか無いよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 23:59:37
でも clri は Linux には無いからな... 策謀かも知れんぞ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:00:26
んじゃof=/dev/wd0s1aで。
03663602005/06/21(火) 00:27:57
>>361-362
ありがとうございました、助かりました。
早速試してみます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 01:02:37
windows 版 webobjects は無料になんの?
webobjects は NeXTStep の匂いのする最後のソフトなんで、
ぜひ無料展開してほしい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:45:35
('A`)マカ夫です・・・

信州大もマックだからね。
信州大も伸びるよ

俺の包茎ティンポ皮も伸びるとです

('A`)マカ夫です・・・

('A`)マカ夫です・・・

('A`)マカ夫です・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:22:32
IntelMacにVMwareを移植してほしいな。
VirtualPCが爆速になるならそれでもかまわんが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 16:19:56
↓いままで散々IntelバカにしてきたのにIntelの悪口が言い難くなった今の俺の心情

                        |``i‐'''''"" |    |
                        |  | (◎ .!  ...|
                        |  |  lj  .!    |
                        |  |    .|   |
                        |  |   _,,,|   |
                        ``‐‐'i''i"  .∧_∧
  ,ィュ                           .| |   (´Д` )   ___
.,ィi|||iト                        ヽヽ    )  (    /\__\
ミlllll|||lト      .r'"`、                  ,r''',ニ`/´   ヽ  \/(◎)
   ``‐-、_  /   ヽ        _,,,,--/ /_,、 .| .|゙    `、    `´
       `/     ヽ  _,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ    ヽ
              \           \ .{  `‐〉    .}、
                }              . | .`r.、__   ノ_ノ l、 .\
                .|             <` | .|\`¨ σ \-'   \
             |l    |               \_).\ヽ、  _)!    .\
            .∧  .|                      `-.ニ-‐''      \
``-、         (__.)  |                               \
   ``-、          /
      ``-、_____,,,,--''''、_
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 16:44:28
Mach時代のマイクロカーネル、いわゆる第一世代の
マイクロカーネルは、既に歴史的なものだろう?

それを採用したOSFも結局パフォーマンスを考えると
純粋なマイクロにはできなかったしNTもマイクロを
止めてしまった。

歴史的には、第一世代のマイクロカーネルは
商業的に失敗に終って、過去のものとなっている。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:54:54
1. MacOS X, NeXTstep いずれも実装はマイクロカーネルではない。
2. マイクロカーネルは AmigaOS, BeOS, Corus 等非常にすぐれた実装が
実在する。

...以上から考えて、...なにが言いたいのかわからん >>371
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 19:12:49
コピペだろうけど、「歴史的」「第一世代の」「過去のもの」と
意味がかぶってる単語を付けてしまう辺りのチキンっぷりが楽しい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:52:43
サイボウズのBSD版をOSX(ぱんさ)にインストールしてみたんですが、
インストーラーまでは無事通ってOKでて、
ブラウザから開くと、鯖エラーでした。

対応に書いてなかっただけにやっぱだめですかね、、誰か挑戦者求む。

0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:02:28
すげえ、何エラーかも調べずに報告か
unix板のレベルもここまで下がったか
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 09:24:38
何エラー=鯖エラー って書いてるじゃん!

なんてオチだったりして(>w<)
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 13:18:15
あ、スマソ、
premature end of script headersです。
あんま参考になんないエラーなんでわすれてた
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 13:56:54
ほんっとに参考にならないエラーだな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 19:19:49
ですよね。
とりあえずプロフェッショナルなおまいら試してみてください。。

0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 19:40:57
"premature end of script headers" で検索すると891件ヒットしたが
その最初の20件のどれにも該当しなかったのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 21:39:59
>>380
しなかったです。

BSD版DL先書いておきますね
ttp://office.cybozu.co.jp/cb6/common/cgi-bin/partners/download.cgi?url=/cb6/download/dl.cbml?file=cbof65jaf.tar.gz
解凍後cb6setup実行でインストーラ立ち上がります。
Cプラで作られてるらしいですね。

依然、他人の犬鯖で犬版やったときもprema(ryエラー出て困ったんですが、そのときの原因は、その鯖に入ってたプレスクってのが、
CGI実行権限のgrpをプレスク独自のヤツに指定してて、grpそれに変えたら直りました。

説明不足で申しわけありませんでした、こんな感じで、エラーメッセージ参考になんないです。
よろしくお願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 21:56:28
>>381
# portinstall misc/compat4x
でどうですか。
"premature end of script headers" サイボウズ でググって
一番上に出てきた記事からの引用です。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 14:55:02
昔、海外のドザで、画像ファイルを例に、WindowsはXPでファイル単位の操作性を実現した、
Macはレガシーだと言った大馬鹿者がいる。
レガシーな愚か者は、そのファイルの管理、そこにたどりつくまでの段階を考える
ことができない。

iTunes,iPhoto,Spotlight、共通点はフォルダに縛られないこと。

音楽ファイルにはタグがあるのだから、それで管理すれば良い。
画像は画像で見分けられるのだから、全部丸ごと一覧できた方が良い。
大量に増えるデジカメ写真をそうやって管理するには、QuartzExtremeの
威力が必要だ。
ドキュメントファイルを探すには、高速な全文検索が必要だ。

ネット検索でもディレクトリ型は人気が無い。
なぜか?多種多様で大量な情報を分類などできるはずがないのだ。
分類は補助手段でしかない。
パーソナルなユーザーのコンピューターの中も同じになりつつある。

レガシーなWindowsがレガシーであるのは、技術が劣るからだけではない。
思想自体が間違っていたのだ。ようやく、Longhornから大修正が始まる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 15:22:43
Longhornから大修正が始まる、と言っても、
Longhornなんていつ出るか分からんからなぁ。
まだ当分の間はサーチクロスとConceptSearchが手放せない予感。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 15:32:26
>>381
「よろしくお願いします」って頭を下げるところが違うんでヨロシク!!
ちなみに現状では絶対動かないんでヨロシク!!

ネタなのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 19:23:01
unix 板の mac スレでアレだが、longhorn に入るはずの新しい feature はどんどん削られてるよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 19:55:41
>>386
Shorthornて奴ですねw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/30/news011.html

Longhornが2006年に出て、SP1がその1年後と仮定すると
マトモにLonghornが走るより先にOSXのintel移行が終わってたりして。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:26:10
IntelなMacになったらOSX使ってもいいと思った人手あげて
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:27:54
ノシ

ある意味エンディアンだけが障害ですた。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:29:45
>>389
むしろIntelの方がエンディアンが逆。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:31:17
本来的な意味は関係ないですやん。
普段使ってる方が基準です。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:33:33
別にCPUは何処でも良いな。
PowerPCの方がオシャレっぽいので、その点ではPowerPCが良かったけど
PenMはちょー魅力的。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:38:15
>>392 Pentium-M は32bitモードしかないけどね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:40:55
intel CPU が入ってるけどいわゆる PC とは少し違うという事は、
第二の PC98 ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:40:21
>>394
Macユーザには悪いが国民機と呼ばれるまでにはなれないだろう。
したがって第二のTOWNSじゃないか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:40:41
Sunのブレードとか、他にもあるじゃん
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:50:28
じゃぁPC98に対するPC-386でどうだ。
intel版Windowsも動きそうだし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:57:12
うんずのほうが近いかもな
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 22:03:25
じゃぁMac miniはMartyって所か。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 22:08:44
>>399
いや、むしろピピンこそMartyだろう
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 22:49:04
MacOSの内部構造は、UINXですがGUIがGoodです。

内部構造が、ブラックボックスのWindowsよりは、教材として最適です。

さらに、コストパフォーマンスが良いのも魅力です。

教育機関が、採用しない方が不思議なくらいです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 23:23:13
釣りにしてもていどひくい
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 09:23:07
じゃぁMac miniは何なんだ!!
第二世代の一体型Macか?!

てかTownsとMacってなにげに似てるね。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 12:13:31
てか、Macを意識して作られたX68000を意識して作られたのがFM-TOWNSだったのでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 19:29:51
消防の時に学校にあった黒いTownsは格好良かったな、

じゃあMacも消える運命かw
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 23:18:49
TownsのOSは元々MS-DOSやWindowsだった。Windowsを使いたいなら
PC/AT互換機の方が良い。

Macの場合は、IntelCPUを採用してもOSがMacOSだという点が異なる。

例えばNECのPC-9800も、NXに全面移行せずに98用FreeBSDを全力で
サポートして売り続ければ日本限定ではLinuxよりもFreeBSDのシェアが
上回りつつ、格安サーバー界の標準機種として生き残ったかもしれない。

Windowsを動かすのが主目的の場合は標準的なPC/AT互換機に敗退
するのは必然だろう。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 09:29:34
> TownsのOSは元々MS-DOSやWindowsだった。
元々はTownsOSやMS-DOSだったんじゃまいか

>98用FreeBSDを全力でサポートして売り続ければ
FreeBSD 1.xで訴訟に巻き込まれる予感w

FreeBSD(98)はkon無しで漢字表示出来るから好きだったんだけどな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 19:44:12
>Windowsを動かすのが主目的の場合は標準的なPC/AT互換機に敗退
>するのは必然だろう

Winを動かすのに支障があるかどうかは、現在のところ不明というか未定。
OSXの動作には何らかの認証処理をおこない、Winは普通に動きそうな気がする。
けど価格の問題はDELLやその他に負ける可能性が高い。デザインは出てみないとなんとも言えない。
個人的には安いAT互換機購入費用+数万円で両方楽しめるなら、今よりはユーザ増えそうな気がする。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 19:51:42
未定じゃなくて不明だろ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:09:48
Intel MacでWindowsやPC-UNIXを動かせないようにするのは難しいが、
(ドライバが出てしまえばそれまでなので)
Intel MacでないとMac OS X for Intelを動かないようにするのは簡単。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:14:22
>>409
開発者向けの開発機は存在しても、一般向けのIntelMacは
まだ存在しないようだから「未定」。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:29:27
Appleが決められる類いのものなのか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:33:28
ハードもOSもAppleが設計している。
他の誰が決めると?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:58:31
>>296に答えが書いてある。決定済み。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:13:28
> +数万円

アホか
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:52:08
>>415
まだ出てないから、想像でしか無いが。
Mac miniみたいなマシンもあるので。
アホと言われるほど酷い予測だとは思ってないが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 12:41:38
1本数万円のMacOSXを売るだけでAppleの採算が合うくらい
売れるのならな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 16:31:05
>Intel MacでWindowsやPC-UNIXを動かせないようにするのは難しいが、
>(ドライバが出てしまえばそれまでなので)
>Intel MacでないとMac OS X for Intelを動かないようにするのは簡単。

これは逆だと思うな、ハード側で制御する方がソフトで制限するより簡単だもん

Fusionで割れ物ROM使ってOS9動きまくってましたけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 18:53:20
>Fusionで割れ物ROM使ってOS9動きまくってましたけど

割れ物ROM使わないと簡単にできない所が難しい部分だと思うが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 19:52:40
OSXって15000円くらいじゃなかったっけ?
その代わりアップグレードパッケージとかないけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 20:30:56
いや、あれはアップグレードパッケージ「しか」無いんだよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 20:41:26
真っ新なHDD換装したMacでもインスコできるぞ。
ま、MacOSが乗ってないMacは無いって意味ではUGかもしれんが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 20:48:50
Macを持ってる人間はMacOSのライセンスを最低1ライセンス持ってると仮定して
問題なかろう。MacOSはアップグレード版しかないってことでいいんじゃ。

いやそれよりWindowsもっと安くなんないかなあ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 01:22:03
>>421
いや、あれはパッケージはアップグレード「しか」無いんだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 03:05:08
>>423
同感。
OSXってWinのサービスパックレベルのアップグレードに金を取る、って言う人がいるけど、
Winって箱で買うと2万とか3万とかするし。
Serverに至っては、MSDN版とかじゃないと手が出ないけど
MSDN版は用途限定されてるし。
結局金銭的理由でアップグレード版しかかえなくなっちゃったり。

OSXは小遣いで買える程度なので非常に買いやすい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 07:12:19
>Winって箱で買うと2万とか3万とかするし。

OEM版なら2万はしないな、

>Serverに至っては、MSDN版とかじゃないと手が出ないけど

サーバーでWinはイラネ

>OSXは小遣いで買える程度なので非常に買いやすい。

アップデーターに金払うのかよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 09:45:48
やはりMac OS Xの方が、
(最新のものに保とうとすると)OS本体には金がかかると思うが、
今後Active Directory相当のものを作り込んでくると、
その分野では価格的に競合するようになってくると思う。

まあSunも手こずっているからそんな簡単なことではないけど。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 10:18:19
Apple も Directory Server 持ってなかったっけ?
オープンソースになってた気がするけど...
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 11:18:02
>>426
例えば 10.3.9 は 10.3 のサービスパック 9 にあたるんじゃないの?
Microsoft でいうところの。
10.4 はメジャーアップグレードだって Apple も言ってるし。
Darwin 的にもメジャーアップグレードだし。

しかし、「サービスパック」なんて恥ずかしい名称いまだに使ってるね、
バグフィックスなのにさ。なんのサービスなんだか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 12:06:22
>>429
メジャーアップグレードの期間が短すぎる。

しかもバグによっては古いバージョンではフックスを行わない。

さらに10.X系列の公式なサポート状況が不明。
セキュリティフックスは行うとの10.2が出た時点での受け答えだけで、
いまだロードマップを公式ページで発表してない。
だから今アップグレードすべきなのかどうか分からない。
(今はTiger出たばかりなのでそんな悩みはありませんが)

私はWindowsはほとんど使わない人だけど、
AppleのMac OS Xサポートスケジューリングの酷さは目に余ります。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています