Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:20:29スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。
前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:16:28デメリットが出るんじゃない?
RISC -> CISC ってだけで嫌がる人もいるでしょう
手軽に RISC マシンが手に入らなくなったら悲しむ人も居るでしょう
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:01EFI はどうだか知らんけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:43:11ないんですよね。CPUがIntelになるだけでハードウェアはAppleが作る。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:45:56現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
IntelにPPCをライセンスってだけな気もしなくもない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:59:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:28:01モバイルG5の進捗がはかばかしくないとか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:43:58みたいな展開を Jobs は好きそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:51:44x86は過去から引きずる純粋なCISC的要素も多いけど、
比較的新しいフィーチャーはRISC的なアプローチだし
PPCはRISCを誇るには複雑肥大化しすぎているから、
ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るのはRISC CISCの字面しか見ない人。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:54:41x86を採用しちゃえば、固有ハードウェアを除き違いはROMの内容のみだ。
PC98とかとAT機の違いは漢字を含む固有チップとROMの内容のみだしな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:32:16触り心地が全然違うだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:39:11>ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るだろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:43:01という妄想が飛び交っているようです
笑える
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:02:55そっちでやってろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:13:08だった。Macもそれを目指しているのだろうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:58:49そこらの野良PCで動かせるようにするとは思えない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:10:24Windows は非オプンだから厳しいかもしれんが、そこら辺は WINE や QEMU でナントカ。
でも、Darwin をオープンソースにしたままで専用ハードを作るのは難しいんじゃないかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:27:08誰にとって何がどう無問題なのかサッパリわからん。
unix板のヒトにありがちな妄想?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:56:21>専用ハードであることに変わりはないんじゃない?
CPUがx86でもPC-9801のような独自ハードにすると言う事か。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 04:11:500287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:54:55プゲラッチョ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:02:310289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:15:230290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:06:48I N T E L I N S I D E
Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表、開発キットは本日リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
ニュースリリース
http://www.apple.com/pr/library/2005/jun/06intel.html
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:35:50Boot に何か手を加えても鼬ごっこになるだろうね。
むしろプレーンな PC/AT 機にした方が Mac OS X にとっては良いかもね。
Longhorn が遅れてる今は結構チャンスかもしれない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 09:25:01がんばればいろんなIA-32用OS(特にWindows)が走ります!
ということになれば、購入を検討する人が増えるかも。
潰しがきくし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 10:35:490294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:57:17x86とPPCの処理速度の差はどう埋めるんだろ?
Pentium4の8GHz位じゃないとG5のハイエンドには勝てないと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:00:220296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:20:17http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl
After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."
However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.
ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。
一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:22:38なんとか裏技が出現して欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:38:59Winユーザーはハードウェアを変更しないとMacOSXへ移行できないってこと?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:08:40MacユーザーはWindowsへの移行が必要だけど
WinユーザーのMacへの移行は単なる趣味だから
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:58:080301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:41:14ただそれだけ。単純明快。m68k の昔からそうだよ。何がムツカシーの?
# 潰すだの、意味わからん。そんな必要はない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:48:57Nintendo GameCube にはPowerPC が載ってるけど MacOS は走らないぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:57:12延長線上が狙いが順等。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 16:55:32XEON使うつもりがないなら見限るとか言われて終わるんだろうな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもApple専用にするまでもなく、未来は全部マルチコアだし。>いんてるのろーどまっぷ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:59:32(http://www.apple.com/jp/powermac/performance/)
> PowerPC G5は一連のCPU性能テストでPentium 4に勝ります。
> さらには、さまざまなアプリケーションを用いた「理論どおりには行かない」現実の
> パフォーマンスでも、その輝きをいっそう増します。
> PCの「誉れ高い」噂の真相をその目でお確かめください。
: 略
> もはや、PCの勝負する意欲もそがれるようなマシンであることがご理解いただけるでしょう。
>
> Photoshop: Pentium 4の約2倍のスピード
> Penitum4(3.6G) DualXeon(3.6G) Dual G5(2G) Dual G5(2.3G) Dual G5(2.7G)
> -------------------------------------------------------------------------
> 基準 17%高速 59%高速 78%高速 98%高速
>
> SD映像のレンダリング: Pentium 4よりも81%〜187%高速
> 3Dレンダリング: Pentium 4よりも2倍以上高速
> ビデオエフェクト: Pentium 4の約2倍のスピード
> 同時再生できるプラグイン数: Pentium 4の約3倍
> 科学分析: Pentium 4の約2倍のスピード
どうですか、皆さ〜ん?
勝負する意欲もそがれましたか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:14:18知らないのかもしらんけど、Darwin はオープンソースなんだよ。
デバイスツリーを構築する部分が公開されているならなんでもありだろ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelのプロセッサロードマップとIntelチップへの移行時期とJobsの発言みてれば、Pentium4Macが製品として出てくるわけないのは明らかなのに。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:31:110312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:38:11まあ、Apple が最終的にどういう Intel マシン出してくるかはわかんない
わけだけど、MacOS はオープンソースじゃないし。そこいらへんの AT 機で
動くようにするとは考えにくいと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:52:240314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:01:09絶滅したりしてないって。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:02:390316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:08:560317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:28:45何言ってんだか
>>301ですっきりしてるじゃないか
正確には今度どんなプロテクト手段を講じてくるかは定かじゃないけどさ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:33:250319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:49:44プギャー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:52:400321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:24:27マルチコアだとしても、PentiumじゃづあるはEnabledにならんだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:43:140323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:00:410324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:58:150325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:42:11でも、PowerPC やめる理由はハイエンドと、適度に低消費電力のノート用に
デュアル(マルチ?)コアのロードマップが出ないから、だろ?
ARM にもそゆうの無いよね。
たぶん IBM がデスクトップは POWER5 にして、ノート用は
Cell にしろとか言ったに違いない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:58:43折角なんだから、
今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい
真のUNIXとはPowerPC上で実行されるものを指す
とかキチガってみる奴はいないのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:14:10全部コンパイルし直せば終わり。
反論ドウゾ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:10:01いつの間にか、IBMの中の人しかメンテナが居なくなりそうだ。
ROMがどうとか言ってる人がいるけど、
ROM内にOSの一部が入っていたのはOS9までの話だ。
どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、
チップセットの内製を続けるのか、とかが気になる。
スレの趣旨にあった話ではないな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:19:510330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:43:580331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 15:12:41> 今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい
Mach+FreeBSD ベースを捨てて XENIX ベースに移行します。
外見は MacOS X と同じですが、開発 API は Motif になります。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:58:13> どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
> ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、
どちらも NO
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary_tips/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002217-CH239
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:52:22ゲーム機の方がよほど入手性がいいんだが
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 09:52:34ゲーム機で、kernelやgccの開発する人は少ないと思うよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:46:43ネットワークブートできない場合はブートデバイスに使う可搬ストレージ。
次にメモリ増強。次に CPU スピード。あとは愛情。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:49:03それでも開発する人は少ないと思うが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:54:03仕込んだカーネルをロードするのに使うだけ。ほんのちょっとあればいい。
移植できれば、USB とか Firewire 使えると結構いろいろ応用できる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:29:52> Power Everywhere : Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news057.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:33:40Sun のサーバーの管理用プロセッサとか、ロボットとか。
さらに伸びると言ってるんならその根拠は? Mac に使われなくなるのは
宣伝効果としてマイナスだと思うけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:34:310341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:37:52PowerPC=技術的に優れたMPU だった印象が PowerPC=ゲーム用MPU になっちゃった感じ。
玄人志向のクロバコもPowerPCじゃ無かったっけ。
あまり発熱しないG4あたりはまだまだ使われるかもね。G5はどうなんだろ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:18:390343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:34:59とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:18:52> 現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
> 開発移行キットのDeveloper Transition KitはADC(Apple Developer
> Connection)のSelectおよびPremiere会員向けに999ドルで受注が開始された。
> この開発キットにはIntelプロセッサに対応するためのツールと、3.6GHz
> Pentium 4搭載のハードウェア開発プラットフォーム(貸与)が含まれる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:20:40現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:52:100347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:03:330348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:11:360349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:28:550350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:53:240351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:23:24ウィナは似非64BITな低級CPUで我慢しててね〜!(苦笑)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:29:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:31:25何がしたいんだ??
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 16:43:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:42:00ていうか部屋でプレスコが2台常時動いてる漏れとしては、
Pentium4もいやだなぁ。熱云々の前にブレーカーが落ちそう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:50:38>>355
CPU だけ考えるなら AMD にしてくれたら良かったんだけどね。
ポートフォリオ的に Intel になるのは仕方が無いけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:52:03現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:19:11Pentium G6
MeromにPowerPCバイナリ用デコーダを追加した
IA-32、PowerPC両対応プロセッサ。
コアは共通。インテルによると
PowerPC用デコーダの追加による
ダイサイズの増加はわずか1%で対応。
AltiVecは未対応。その代わりに
PowerPCモードからSSEの使用は可能。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:54:210360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 07:06:55ゴミ箱で削除したファイルは、ターミナルで復元できますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:22:32と打つべし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:35:44もっとも最近に消したものなら 1 を復活すれば良いわけです。
その id の削除フラグをクリアすれば良いので、root になって、
# clri 1
で OK です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:40:430364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:59:370365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:00:260367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:02:37webobjects は NeXTStep の匂いのする最後のソフトなんで、
ぜひ無料展開してほしい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:45:35信州大もマックだからね。
信州大も伸びるよ
俺の包茎ティンポ皮も伸びるとです
('A`)マカ夫です・・・
('A`)マカ夫です・・・
('A`)マカ夫です・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています