トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:19:33
しっかし、Mac信者ってアップル社に忠実だね?
Mac OS Xなんて、UNIXへと大変更なのに追従しちゃうんだもんね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:21:00
>>235
NEXTSTEP だからでしょ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:37:21
>>235
UNIXを気にしてないOSって有るの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:50:04
>>235
多分知らないのだろうから教えておく。

Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
UNIXベースのシステムに積極的にGUIを取りこんでDisplayPostscriptを
いち早く採用した"NeXTSTEP"をリリースする。Machマイクロカーネルの
採用や、自社採用のMotorola 68kを始めIntel x86, Sun SPARC, HP-PA
まで「マルチプラットフォーム対応」するなど、現在のトレンドを十年
先取りしていた。そして1996年末にApple社がNeXT社を買収してJobsが
復帰すると共にNeXTSTEPを次世代MacOS(現・MacOS X)として採用した。

元々、Apple創業者がMacの次世代(NeXT)となるべくリリースしたOSが
紆余曲折あってApple自身の次世代OSに収まった訳だ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:56:43
>>238
OPENSTEPを無視しないで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:07:04
>>235
Windowsもunixと無縁じゃないよん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:16:49
>>235
もうほとんどの人は認知してるんだけど

「Mac OS XはUNIXの再定義」

なんだよね。

UNIXに変更したんじゃなくて、
UNIXが再定義されただけなんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:31:47
全角英字使う奴...
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:09:37
激しく捏造乙
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:35:15
>>243
どれがねつぞう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:51:38
NEXTSTEPたらAFTERSTEPとやらは、X11のウインドウマネージャに聞こえるんだが
まあ、Mac信者にはミーハーが多いということはわかった
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:02:36
>>245
君はLinuxユーザだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:06:11
>>245が言いたいのはつまり、
NeXTstep=ウインドウマネージャー って事だな??
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:36:13
まあ、KDEと同レベルだな。
(出来がじゃなくて、OSから見たレイヤーが)
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:06:21
君が言いたいのは OPENSTEP の事だと思うが、OPENSTEP は
KDE で例えるなら KDE + Qt + C++ 辺りかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:09:06
OSXのAqua取っぱらって、X11のウィンドウマネージャー(GNOMEとかで、これG5、OSX対応かどうかは知らん)使ってる人っているのか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:50:40
X フルスクリーンモードで使うなら、twm に決まってるじゃないか。
オレは軟弱者なので ctwm だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:58:17
>>238
NeXT は Jobs にとっての MacII。カラーで拡張スロットのついた
MacII は許せなかった。
NeXTSTEP の HP-PA, SPARC 版はヒドかったね。激オソだった。
Intel 版も遅かった。68k 版だけは速かった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:06:13
OS から分離させたやつ、Sun の OpenStep は、Mach の
カーネルインターフェースのエミュレーションをするプログラムが
動いていた。てことで、単なるライブラリとかではない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:23:34
NeXTは、X11が乗っていなかった気がするが。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:40:38
>>252
RISC で遅かったのは、当時の gcc の最適化が甘かった、というか、
CPU 開発元の協力を得てない、ってのもあると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:43:36
>>254
あとになって出た。売り物と、フリーのやつがあった。NeXT の
ウインドウシステムであるところの Display PostScript 上に乗る
X だった。まあ、今の OS X の Quartz 上の X と同じ構成。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:51:51
>>238
> Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
> 経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、

これって、設立?
前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。

どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:53:27
×なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
◯なんか Jobs が買収したことを不安がってる人がいたような。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:22:19
Mac OS XはFree BSDだから、血筋を辿ればモノホンのUNIXではあるんだろうね
Linuxはクローンだもんね、でも、Linuxの方が動きが活発で面白いよ!
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 04:59:19
>>257
>前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
>なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。

それPixar社と間違えてない?

Pixar社は、かのジョージ・ルーカスのルーカス・フィルム社から
CG部門を買収して設立。今や「バグズライフ」や「トイストーリー」
などディズニー配給の大ヒット3DCG映画の制作元として有名。

SteveJobsがNeXT社を設立したのと、部門買収をもとにPixar社を
設立したのとは時期的に近いので混同された話が伝わったのだと
思われ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 05:02:20
>>257
>どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。

Classic環境は「従来のMacOS」を内包しているし、いくつかのツールはXに移植
されていたり、CarbonアプリケーションはMacOSとMacOSXとの両方で使える
ようになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:10:50
建前では
・Classic  旧MacOSのエミュレータ
・Carbon   旧Macでは旧Mac用としてで動き、OSXではOSX用として動く
・CarbonAPI 旧Mac用APIをOSXでも使えるようにしたAPI
じゃなかったっけ?
例外もたくさんあるし、とりあえず、ってのも多いみたいだけど・・・

でもFinderやQuickTimeもCarbonで作ってる(た?)みたいだから
おおマジなんだろうな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:20:31
うーん、マカがIntel CPUに不快感を示す理由が分からん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:24:22
ユーザレベルでは単に互換性の問題じゃない?
開発者レベルでは移植マンドクセ派とエンディアン統一ウマー派が居る感じ?
ウォッチャレベルではJobsのベンチ比較がどうなるのかって所。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:09:41
理由が分からんとか言う奴がこの板にいることの方が分からん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:51:40
別に不快感を示してはいないと思うけど。。。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:06:48
Intel Pentiumはi4004からの正統なマイクロプロセッサだから
喜んでるんじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:16:28
VE 向けのチューニングとか、32 個の汎用レジスタをフル活用している処理とかは
デメリットが出るんじゃない?

RISC -> CISC ってだけで嫌がる人もいるでしょう
手軽に RISC マシンが手に入らなくなったら悲しむ人も居るでしょう
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:24:01
あと、せっかくの OpenFirmware が BIOS になってしまったらイヤンとかね
EFI はどうだか知らんけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:43:11
Intel CPU持ってくるからって、いわゆるDOS/Vマシーンで動くってことじゃ
ないんですよね。CPUがIntelになるだけでハードウェアはAppleが作る。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:45:56
まだ事実かどうかもわからないし、事実だとしても、
現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
IntelにPPCをライセンスってだけな気もしなくもない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:59:16
まぁ、前世紀から出ては消えてる話題だからな...
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 12:28:01
省電力CPUがほしいんじゃないのかなあ。
モバイルG5の進捗がはかばかしくないとか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:43:58
ワザと嘘情報リーク→ Dual Core PowerPC + Partitioning で大盛り上がり
みたいな展開を Jobs は好きそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:51:44
>>268
x86は過去から引きずる純粋なCISC的要素も多いけど、
比較的新しいフィーチャーはRISC的なアプローチだし
PPCはRISCを誇るには複雑肥大化しすぎているから、
ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るのはRISC CISCの字面しか見ない人。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:54:41
>>270
x86を採用しちゃえば、固有ハードウェアを除き違いはROMの内容のみだ。
PC98とかとAT機の違いは漢字を含む固有チップとROMの内容のみだしな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:32:16
>>275
触り心地が全然違うだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:39:11
>>275
>ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るだろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:43:01
「Intelにマック用新プロセッサを作らせる」
という妄想が飛び交っているようです

笑える
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:02:55
>>279
そっちでやってろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:13:08
Solarisの場合「x86版は、SPARCを買わせる為の体験版」みたいな状態
だった。Macもそれを目指しているのだろうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:58:49
専用ハードであることに変わりはないんじゃない?
そこらの野良PCで動かせるようにするとは思えない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 03:10:24
その専用ハードで Solaris, BSD, Linux も動かせれば無問題じゃないか。
Windows は非オプンだから厳しいかもしれんが、そこら辺は WINE や QEMU でナントカ。

でも、Darwin をオープンソースにしたままで専用ハードを作るのは難しいんじゃないかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 03:27:08
> その専用ハードで Solaris, BSD, Linux も動かせれば無問題じゃないか。

誰にとって何がどう無問題なのかサッパリわからん。
unix板のヒトにありがちな妄想?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 03:56:21
>>282
>専用ハードであることに変わりはないんじゃない?

CPUがx86でもPC-9801のような独自ハードにすると言う事か。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 04:11:50
Apple 謹製 ROM が要る、ってことでは?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:54:55
ROMチェックしている部分を潰せばおk
プゲラッチョ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:02:31
お、おkって、何が? 意味ぜんぜんわからん..
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:15:23
まあこの板のヒトにありがちな妄想でしょう
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 07:06:48


   I N T E L I N S I D E

    Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表、開発キットは本日リリース
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html

    ニュースリリース
     http://www.apple.com/pr/library/2005/jun/06intel.html
     http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
     
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 07:35:50
>>287
Boot に何か手を加えても鼬ごっこになるだろうね。
むしろプレーンな PC/AT 機にした方が Mac OS X にとっては良いかもね。
Longhorn が遅れてる今は結構チャンスかもしれない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 09:25:01
IntelInsideなマックでも、
がんばればいろんなIA-32用OS(特にWindows)が走ります!
ということになれば、購入を検討する人が増えるかも。
潰しがきくし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 10:35:49
VTでひとつはWindows、もうひとつはMacOSXってゆーのがありうるのか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:57:17
折角64bitになったのに32bitに戻るの?
x86とPPCの処理速度の差はどう埋めるんだろ?
Pentium4の8GHz位じゃないとG5のハイエンドには勝てないと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:00:22
今目が点になった
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:20:17
CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl

After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."

However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.

ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。

一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:22:38
アップル純正のハードじゃないとMacOSが起動しないのか
なんとか裏技が出現して欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:38:59
つまり、MacユーザーはWindowsへの移行がハードウェアの変更なしに可能で、
Winユーザーはハードウェアを変更しないとMacOSXへ移行できないってこと?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 13:08:40
そうだけど、
MacユーザーはWindowsへの移行が必要だけど
WinユーザーのMacへの移行は単なる趣味だから
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 13:58:08
日本語ムツカシーネ!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 14:41:14
だからさー、Apple の ROM 載ってない箱じゃ MacOS が走らない。
ただそれだけ。単純明快。m68k の昔からそうだよ。何がムツカシーの?
# 潰すだの、意味わからん。そんな必要はない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 14:48:57
PC/AT 互換機じゃなくて Pentium4 が乗った Mac を作るって事だろ?
Nintendo GameCube にはPowerPC が載ってるけど MacOS は走らないぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 14:57:12
Pen4 は無いだろ。あれはインテル内でもロバ扱い。Pen-M, Yonah の
延長線上が狙いが順等。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 16:55:32
どうせ、デュアルCPU動作可能なマルチコアペンティアムをApple専用に作れと要求して
XEON使うつもりがないなら見限るとか言われて終わるんだろうな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
そもそもApple専用にするまでもなく、未来は全部マルチコアだし。>いんてるのろーどまっぷ
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てすと
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p2使うとIP晒されるのか
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 19:59:32
アップル社Power Mac G5のベンチマークテストのページより
http://www.apple.com/jp/powermac/performance/

> PowerPC G5は一連のCPU性能テストでPentium 4に勝ります。
> さらには、さまざまなアプリケーションを用いた「理論どおりには行かない」現実の
> パフォーマンスでも、その輝きをいっそう増します。
> PCの「誉れ高い」噂の真相をその目でお確かめください。
        : 略
> もはや、PCの勝負する意欲もそがれるようなマシンであることがご理解いただけるでしょう。
> 
> Photoshop: Pentium 4の約2倍のスピード
>    Penitum4(3.6G) DualXeon(3.6G) Dual G5(2G) Dual G5(2.3G) Dual G5(2.7G)
> -------------------------------------------------------------------------
>     基準        17%高速     59%高速    78%高速    98%高速
> 
>  SD映像のレンダリング:     Pentium 4よりも81%〜187%高速
>  3Dレンダリング:         Pentium 4よりも2倍以上高速
>  ビデオエフェクト:         Pentium 4の約2倍のスピード
>  同時再生できるプラグイン数: Pentium 4の約3倍
>  科学分析:            Pentium 4の約2倍のスピード

どうですか、皆さ〜ん? 
勝負する意欲もそがれましたか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 20:14:18
>>301
知らないのかもしらんけど、Darwin はオープンソースなんだよ。
デバイスツリーを構築する部分が公開されているならなんでもありだろ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でどいつもこいつも爆熱低速Pentium4とG5比較するんだよ……。
IntelのプロセッサロードマップとIntelチップへの移行時期とJobsの発言みてれば、Pentium4Macが製品として出てくるわけないのは明らかなのに。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 20:31:11
スマソ。何となく出来そうな気がしてきた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:38:11
>>309
まあ、Apple が最終的にどういう Intel マシン出してくるかはわかんない
わけだけど、MacOS はオープンソースじゃないし。そこいらへんの AT 機で
動くようにするとは考えにくいと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:52:24
まあ、自作PCでMac OS Xが走る日も近くなくもないな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:01:09
Apple にそんな気があるんだったら PowerPC の互換機が
絶滅したりしてないって。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:02:39
IA-64マックが楽しみですぅ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:08:56
Apple専用インストラクションを追加した特注Pentiumでのみ動作します。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:28:45
>>309,313
何言ってんだか
>>301ですっきりしてるじゃないか
正確には今度どんなプロテクト手段を講じてくるかは定かじゃないけどさ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:33:25
CPUがIntelになると自動的にPCになると思ってるのか
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:49:44
ROMチェックのところ潰せば終りっしょ
プギャー
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:52:40
スルーされたネタを何度も書くなよ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:24:27
>>305
マルチコアだとしても、PentiumじゃづあるはEnabledにならんだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:43:14
デユアノレにならないマノレチコアっていったい...
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 03:00:41
それロバ以下。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 03:58:15
ここはもう意表をついてARMで行きましょう
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 04:42:11
ARM いいよねぇ。Newton で使ってたし。
でも、PowerPC やめる理由はハイエンドと、適度に低消費電力のノート用に
デュアル(マルチ?)コアのロードマップが出ないから、だろ?
ARM にもそゆうの無いよね。
たぶん IBM がデスクトップは POWER5 にして、ノート用は
Cell にしろとか言ったに違いない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 08:58:43
スレの趣旨とズレまくってるぞ
折角なんだから、
今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい

真のUNIXとはPowerPC上で実行されるものを指す

とかキチガってみる奴はいないのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 09:14:10
unixとしては、特に何もないんじゃない?
全部コンパイルし直せば終わり。

反論ドウゾ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:10:01
手軽に購入できるPPCマシンがなくなるのは、LinuxのPPC版とかには痛いかもしれんな。
いつの間にか、IBMの中の人しかメンテナが居なくなりそうだ。

ROMがどうとか言ってる人がいるけど、
ROM内にOSの一部が入っていたのはOS9までの話だ。
どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、
チップセットの内製を続けるのか、とかが気になる。

スレの趣旨にあった話ではないな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:19:51
bufferoverrunをつかったウィルスがintelになると増えるだろうね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:43:58
増えるとしても、今のPC-UNIXのウィルスと同程度だろう。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:12:41
>>326
> 今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい

Mach+FreeBSD ベースを捨てて XENIX ベースに移行します。
外見は MacOS X と同じですが、開発 API は Motif になります。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:58:13
>>328
> どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
> ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、

どちらも NO

http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary_tips/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002217-CH239
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:52:22
>>328
ゲーム機の方がよほど入手性がいいんだが
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 09:52:34
>>333
ゲーム機で、kernelやgccの開発する人は少ないと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています