Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:20:29スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。
前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:10:100215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:53:12流石にキモイナ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:05:280217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:07:31OpenDirectoryはソースが公開されているが、
あれを見て採用しようと思うものはいないだろう。
*Agent.mは酷い…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:11:04オープンソースではどうなってるの?
バグフィックスや機能追加ならなんとなくわかるけど、
ある程度のシステム改変を強いる変更は
どうやって決定してるんだろう?気に入らなければ使うなってことか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:18:29一人で全部やってる場合はその人が決める
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 14:59:14ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news031.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:28:13エンタープライズ用途としても
ダメってことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:28:52アンチが多いのは魅力がある証拠だよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:50:00ADCの存在も知らないのかと、この記事は物笑いの種になってますが...
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:30:420225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:20:34俺んち。
もうじいちゃんから娘まで、家族中爆笑の渦だよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:11:06ありませんがね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:43:13結構どうでも良かったりする。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:35:00Sunみたいに採算性の不透明な「x86版リリース」を強行するかも。
「生き馬の目を抜くIT業界」の事ですから、ユーザーベースを確保
することが後の利益に繋がるとすれば「OSは無料が標準」になる
かも知れないね。Webブラウザが軒並み無料になったみたいに。
それでも、例えば「Opera」のような有料の物もたまにはあったり。
そんな感じになりそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:52:37まぁ、x86で動くなんて事になったらハードが売れにくくなるはずなので
そらりすみたいな事にはならないと思うんだけどね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:18:56Solarisだって、バイナリ互換が無いからSPARC版(とSPARCマシン)の地位が、
従来はさほど脅かされなかった。
今ではSunの方針転換で自社製x86_64マシンを強力にプッシュしてるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:25:28やっぱりマックのCPUは、マックらしさがないとね(苦笑)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:37:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:30:310234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:48:42アップルは人不足で、技術マネージメントが出鱈目。
阿呆が担当だと、そこは腐る。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:19:33Mac OS Xなんて、UNIXへと大変更なのに追従しちゃうんだもんね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:21:00NEXTSTEP だからでしょ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:37:21UNIXを気にしてないOSって有るの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:50:04多分知らないのだろうから教えておく。
Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
UNIXベースのシステムに積極的にGUIを取りこんでDisplayPostscriptを
いち早く採用した"NeXTSTEP"をリリースする。Machマイクロカーネルの
採用や、自社採用のMotorola 68kを始めIntel x86, Sun SPARC, HP-PA
まで「マルチプラットフォーム対応」するなど、現在のトレンドを十年
先取りしていた。そして1996年末にApple社がNeXT社を買収してJobsが
復帰すると共にNeXTSTEPを次世代MacOS(現・MacOS X)として採用した。
元々、Apple創業者がMacの次世代(NeXT)となるべくリリースしたOSが
紆余曲折あってApple自身の次世代OSに収まった訳だ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:56:43OPENSTEPを無視しないで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:07:04Windowsもunixと無縁じゃないよん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:16:49もうほとんどの人は認知してるんだけど
「Mac OS XはUNIXの再定義」
なんだよね。
UNIXに変更したんじゃなくて、
UNIXが再定義されただけなんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:31:470243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:09:370244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:35:15どれがねつぞう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:51:38まあ、Mac信者にはミーハーが多いということはわかった
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:02:36君はLinuxユーザだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:06:11NeXTstep=ウインドウマネージャー って事だな??
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:36:13(出来がじゃなくて、OSから見たレイヤーが)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:06:21KDE で例えるなら KDE + Qt + C++ 辺りかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:09:060251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:50:40オレは軟弱者なので ctwm だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:58:17NeXT は Jobs にとっての MacII。カラーで拡張スロットのついた
MacII は許せなかった。
NeXTSTEP の HP-PA, SPARC 版はヒドかったね。激オソだった。
Intel 版も遅かった。68k 版だけは速かった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:06:13カーネルインターフェースのエミュレーションをするプログラムが
動いていた。てことで、単なるライブラリとかではない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:23:340255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:40:38RISC で遅かったのは、当時の gcc の最適化が甘かった、というか、
CPU 開発元の協力を得てない、ってのもあると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:43:36あとになって出た。売り物と、フリーのやつがあった。NeXT の
ウインドウシステムであるところの Display PostScript 上に乗る
X だった。まあ、今の OS X の Quartz 上の X と同じ構成。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:51:51> Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
> 経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
これって、設立?
前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:53:27◯なんか Jobs が買収したことを不安がってる人がいたような。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:22:19Linuxはクローンだもんね、でも、Linuxの方が動きが活発で面白いよ!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 04:59:19>前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
>なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
それPixar社と間違えてない?
Pixar社は、かのジョージ・ルーカスのルーカス・フィルム社から
CG部門を買収して設立。今や「バグズライフ」や「トイストーリー」
などディズニー配給の大ヒット3DCG映画の制作元として有名。
SteveJobsがNeXT社を設立したのと、部門買収をもとにPixar社を
設立したのとは時期的に近いので混同された話が伝わったのだと
思われ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 05:02:20>どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
Classic環境は「従来のMacOS」を内包しているし、いくつかのツールはXに移植
されていたり、CarbonアプリケーションはMacOSとMacOSXとの両方で使える
ようになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:10:50・Classic 旧MacOSのエミュレータ
・Carbon 旧Macでは旧Mac用としてで動き、OSXではOSX用として動く
・CarbonAPI 旧Mac用APIをOSXでも使えるようにしたAPI
じゃなかったっけ?
例外もたくさんあるし、とりあえず、ってのも多いみたいだけど・・・
でもFinderやQuickTimeもCarbonで作ってる(た?)みたいだから
おおマジなんだろうな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:20:310264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:24:22開発者レベルでは移植マンドクセ派とエンディアン統一ウマー派が居る感じ?
ウォッチャレベルではJobsのベンチ比較がどうなるのかって所。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 22:09:410266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:51:400267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:06:48喜んでるんじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:16:28デメリットが出るんじゃない?
RISC -> CISC ってだけで嫌がる人もいるでしょう
手軽に RISC マシンが手に入らなくなったら悲しむ人も居るでしょう
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:01EFI はどうだか知らんけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:43:11ないんですよね。CPUがIntelになるだけでハードウェアはAppleが作る。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:45:56現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
IntelにPPCをライセンスってだけな気もしなくもない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:59:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:28:01モバイルG5の進捗がはかばかしくないとか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:43:58みたいな展開を Jobs は好きそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:51:44x86は過去から引きずる純粋なCISC的要素も多いけど、
比較的新しいフィーチャーはRISC的なアプローチだし
PPCはRISCを誇るには複雑肥大化しすぎているから、
ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るのはRISC CISCの字面しか見ない人。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:54:41x86を採用しちゃえば、固有ハードウェアを除き違いはROMの内容のみだ。
PC98とかとAT機の違いは漢字を含む固有チップとROMの内容のみだしな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:32:16触り心地が全然違うだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:39:11>ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るだろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:43:01という妄想が飛び交っているようです
笑える
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:02:55そっちでやってろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:13:08だった。Macもそれを目指しているのだろうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:58:49そこらの野良PCで動かせるようにするとは思えない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:10:24Windows は非オプンだから厳しいかもしれんが、そこら辺は WINE や QEMU でナントカ。
でも、Darwin をオープンソースにしたままで専用ハードを作るのは難しいんじゃないかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:27:08誰にとって何がどう無問題なのかサッパリわからん。
unix板のヒトにありがちな妄想?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:56:21>専用ハードであることに変わりはないんじゃない?
CPUがx86でもPC-9801のような独自ハードにすると言う事か。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 04:11:500287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:54:55プゲラッチョ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:02:310289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:15:230290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:06:48I N T E L I N S I D E
Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表、開発キットは本日リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
ニュースリリース
http://www.apple.com/pr/library/2005/jun/06intel.html
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:35:50Boot に何か手を加えても鼬ごっこになるだろうね。
むしろプレーンな PC/AT 機にした方が Mac OS X にとっては良いかもね。
Longhorn が遅れてる今は結構チャンスかもしれない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 09:25:01がんばればいろんなIA-32用OS(特にWindows)が走ります!
ということになれば、購入を検討する人が増えるかも。
潰しがきくし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 10:35:490294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:57:17x86とPPCの処理速度の差はどう埋めるんだろ?
Pentium4の8GHz位じゃないとG5のハイエンドには勝てないと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:00:220296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:20:17http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl
After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."
However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.
ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。
一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:22:38なんとか裏技が出現して欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:38:59Winユーザーはハードウェアを変更しないとMacOSXへ移行できないってこと?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:08:40MacユーザーはWindowsへの移行が必要だけど
WinユーザーのMacへの移行は単なる趣味だから
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:58:080301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:41:14ただそれだけ。単純明快。m68k の昔からそうだよ。何がムツカシーの?
# 潰すだの、意味わからん。そんな必要はない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:48:57Nintendo GameCube にはPowerPC が載ってるけど MacOS は走らないぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:57:12延長線上が狙いが順等。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 16:55:32XEON使うつもりがないなら見限るとか言われて終わるんだろうな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもApple専用にするまでもなく、未来は全部マルチコアだし。>いんてるのろーどまっぷ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:59:32(http://www.apple.com/jp/powermac/performance/)
> PowerPC G5は一連のCPU性能テストでPentium 4に勝ります。
> さらには、さまざまなアプリケーションを用いた「理論どおりには行かない」現実の
> パフォーマンスでも、その輝きをいっそう増します。
> PCの「誉れ高い」噂の真相をその目でお確かめください。
: 略
> もはや、PCの勝負する意欲もそがれるようなマシンであることがご理解いただけるでしょう。
>
> Photoshop: Pentium 4の約2倍のスピード
> Penitum4(3.6G) DualXeon(3.6G) Dual G5(2G) Dual G5(2.3G) Dual G5(2.7G)
> -------------------------------------------------------------------------
> 基準 17%高速 59%高速 78%高速 98%高速
>
> SD映像のレンダリング: Pentium 4よりも81%〜187%高速
> 3Dレンダリング: Pentium 4よりも2倍以上高速
> ビデオエフェクト: Pentium 4の約2倍のスピード
> 同時再生できるプラグイン数: Pentium 4の約3倍
> 科学分析: Pentium 4の約2倍のスピード
どうですか、皆さ〜ん?
勝負する意欲もそがれましたか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:14:18知らないのかもしらんけど、Darwin はオープンソースなんだよ。
デバイスツリーを構築する部分が公開されているならなんでもありだろ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelのプロセッサロードマップとIntelチップへの移行時期とJobsの発言みてれば、Pentium4Macが製品として出てくるわけないのは明らかなのに。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:31:110312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:38:11まあ、Apple が最終的にどういう Intel マシン出してくるかはわかんない
わけだけど、MacOS はオープンソースじゃないし。そこいらへんの AT 機で
動くようにするとは考えにくいと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:52:24■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています