トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:09:33
>>161の人は
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109420782/482-484
みたいな前科があるので、他の人から同様なレポートが上がって
くるまでは、本当にそうなのかどうか眉唾って感じじゃないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:25:20
ファイル破損期待AGE
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:38:20
この件について、「ソース希望」とコメントつけたら、コメントごと
削除されたらしいですね。

ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=253212&threshold=-1&pid=729470
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:50:52
>>170
うはwww
マカ超必死www
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 07:13:33
評判を落とすようなことを流布するのって何かに抵触しそうなキガス
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 08:56:14
>>172
事実なんだからしょうがない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:00:30
威力業...とか証券取...あたりかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:07:13
壊れるならいざしらず、消失するようなFSの構造が思い浮かばない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:18:55
ハァ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:27:11
マッカーもおかしいけど magisystem のひとはもっとおかしいからな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:27:48
任意なのかランダムなのかわからん.
OSからみた任意ってことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:48:35
iCal, skype, アドレス帳・・・
openしっぱなしだったファイルのどれかが壊れるとかw
おわっとるwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:56:24
マカ的には

「今日もウチのパワーブーちゃん、ファイルを消してご機嫌ナナメよ」

とバカトークが盛り上がるので

問題なしです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:43:26
>179
それだとシステムファイルが真っ先に消えて自滅しそうなもんだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:38:05
>>179
その仮定なら簡単に実験できそうだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:40:29
Appleのアプリプログラマがヘボいのは今に始まったことじゃないし。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 21:49:39
まったく今の若い者は Three Sync's for Reboot も知らんのか
Sync! Sync! Sync! And you can get the thing!
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:49:16
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/tiger/014.html

initがない、これが新しいUNIXです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:37:51
ちょとosxにも飽きて
音楽以外どうせemacsしか使ってないからと思って
gentooで最小構成で入れてhomeをマウントして
環境整えてみたけどやっぱめんどくせえな
anthy使ってんだけどなんかキーの取りこぼしがあるぞ
やぱ<-やっぱ とか はやう<-早く
こんななる やぱosxでいいや
ま、そういう人のためのosでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:52:05
> ま、そういう人のためのosでしょ

そういう人にはウィンのほうがお似合いです(ワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 03:03:57
はー、じゃあ何に使ってんの?osx
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 03:13:53
>>187
つーかいいこと教えてあげるよ
子供の頃から家にmacがあったからたまたま今も使い続けてるけど
正直windowsの方がいろんな面で使いやすいよ
しらなかったでしょ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:04:03
winは使いにくいなあ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 08:24:43
>189
子供の頃って...カラクラあたりだったりして
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 08:36:39
Color Classic II 辺りは一つの到達点だったからなぁ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:09:44
子供の頃はMacなんてまだこの世になかった…っていうか高校時代にMZ-80だし…
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:10:28
漏れなんか4004だ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 11:21:25
http://slashdot.jp/articles/05/05/06/139241.shtml?topic=104
>Wennlundはリナックスにアップルがタイガーにしたことをしています:
>それによりブートのプロセスを劇的に速くします。

LinuxとMacOSXが一歩抜け出してきてますよ。
頑張って付いて来ないと、他のUNIX系OSは置いてきぼりになっちゃうよ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 12:30:57
でもさinitで何が悪いの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:08:56
もともと、RedhatやSUSEは起動に時間がかかりすぎているし。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:47:13
寅さんによると時代はxmlらしいです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:00:22
なかなか興味深い10.4レビュー
ttp://arstechnica.com/reviews/os/macosx-10.4.ars/

launchdのところを翻訳してくれた人がいるみたいです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073284076/920-925
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:59:53
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /⌒) ●   ● |  タイガータイガーじれッタイガー
   / /   ( _●_)  ミ
  .(  ヽ  |∪|  、\
   \    ヽノ /´>  )
    /      / (_/
   / /⌒ヽ  ⌒ヽ
   (     )    )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:43:12
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083491,00.htm
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:53:37
launchdもlookupdと同じ運命をたどるとすると哀しいね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:54:31
OpenDirectoryもAppleしか使ってないんじゃない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 12:27:11
>>202
他のUNIX系がそういった細かな改良を採用せずに、LinuxやOSX
の後姿さえ見えなくなってしまうのかも知れないね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 12:30:41
>>204
(´・ω・`) 他もやってるがな
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 14:46:34
>>195,204
さりげなくLinuxを混ぜないように。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 16:11:41
>>206

おいおい。
initngの話なら、Linuxで合ってるだろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:18:24
車輪の再発明をすると、どいつもこいつも
壮言大語になるねぇ(W
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 19:56:24
でもブートは早くなったがな
再発明というより改善だがな
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:03:57
initを廃止なんて、SysV Init以来の発明であって、改善というレベルじゃない。

ただし、また一歩UNIXから遠のいた。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:17:32
launchedは面白いと思うが、initngはイラネ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:34:18
ついでに、inetdの機能も包含してしまえばいいのか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:53:05
進化しないUN*Xなんぞいらんがな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 07:10:10
ブート早くなったのはデーモンの起動を待たなくなったからだろ?別にinitのせいで遅かったわけじゃねえ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 07:53:12
ドザ、エロゲー1000本かよ。

流石にキモイナ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:05:28
initは遅い
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:07:31
>>203
OpenDirectoryはソースが公開されているが、
あれを見て採用しようと思うものはいないだろう。
*Agent.mは酷い…
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 12:11:04
この辺の新機能の「採用/採用せず」の決定権って
オープンソースではどうなってるの?

バグフィックスや機能追加ならなんとなくわかるけど、
ある程度のシステム改変を強いる変更は
どうやって決定してるんだろう?気に入らなければ使うなってことか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 12:18:29
んー、プロジェクトのリーダーたちの議論の中で決定しているみたいよ
一人で全部やってる場合はその人が決める
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 14:59:14
“Tiger”をもってしても、Appleがエンタープライズベンダーになれない「理由」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news031.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:28:13
クライアントOSとしても
エンタープライズ用途としても
ダメってことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:28:52
>>221
アンチが多いのは魅力がある証拠だよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:50:00
>>220
ADCの存在も知らないのかと、この記事は物笑いの種になってますが...
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:30:42
どこで?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 15:20:34
>>224
俺んち。
もうじいちゃんから娘まで、家族中爆笑の渦だよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 09:11:06
ま、Intel CPUになろうと、マックが最高であることに変わりは
ありませんがね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 09:43:13
intelになったところでAT互換機では動かないだろうから、
結構どうでも良かったりする。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 14:35:00
>>227
Sunみたいに採算性の不透明な「x86版リリース」を強行するかも。

「生き馬の目を抜くIT業界」の事ですから、ユーザーベースを確保
することが後の利益に繋がるとすれば「OSは無料が標準」になる
かも知れないね。Webブラウザが軒並み無料になったみたいに。

それでも、例えば「Opera」のような有料の物もたまにはあったり。

そんな感じになりそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 14:52:37
x86版は嫌だなw

まぁ、x86で動くなんて事になったらハードが売れにくくなるはずなので
そらりすみたいな事にはならないと思うんだけどね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:18:56
>>229
Solarisだって、バイナリ互換が無いからSPARC版(とSPARCマシン)の地位が、
従来はさほど脅かされなかった。

今ではSunの方針転換で自社製x86_64マシンを強力にプッシュしてるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:25:28
INTELのCPUはなんかウィンみたいでヤだ(笑)
やっぱりマックのCPUは、マックらしさがないとね(苦笑)
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 21:37:49
>>231 いかにもマカー臭い感想だな
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:30:31
自分にレス付けるのが流行ってるの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:48:42
>>219
アップルは人不足で、技術マネージメントが出鱈目。
阿呆が担当だと、そこは腐る。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:19:33
しっかし、Mac信者ってアップル社に忠実だね?
Mac OS Xなんて、UNIXへと大変更なのに追従しちゃうんだもんね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:21:00
>>235
NEXTSTEP だからでしょ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:37:21
>>235
UNIXを気にしてないOSって有るの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:50:04
>>235
多分知らないのだろうから教えておく。

Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
UNIXベースのシステムに積極的にGUIを取りこんでDisplayPostscriptを
いち早く採用した"NeXTSTEP"をリリースする。Machマイクロカーネルの
採用や、自社採用のMotorola 68kを始めIntel x86, Sun SPARC, HP-PA
まで「マルチプラットフォーム対応」するなど、現在のトレンドを十年
先取りしていた。そして1996年末にApple社がNeXT社を買収してJobsが
復帰すると共にNeXTSTEPを次世代MacOS(現・MacOS X)として採用した。

元々、Apple創業者がMacの次世代(NeXT)となるべくリリースしたOSが
紆余曲折あってApple自身の次世代OSに収まった訳だ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:56:43
>>238
OPENSTEPを無視しないで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:07:04
>>235
Windowsもunixと無縁じゃないよん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:16:49
>>235
もうほとんどの人は認知してるんだけど

「Mac OS XはUNIXの再定義」

なんだよね。

UNIXに変更したんじゃなくて、
UNIXが再定義されただけなんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:31:47
全角英字使う奴...
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:09:37
激しく捏造乙
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:35:15
>>243
どれがねつぞう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:51:38
NEXTSTEPたらAFTERSTEPとやらは、X11のウインドウマネージャに聞こえるんだが
まあ、Mac信者にはミーハーが多いということはわかった
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:02:36
>>245
君はLinuxユーザだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:06:11
>>245が言いたいのはつまり、
NeXTstep=ウインドウマネージャー って事だな??
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:36:13
まあ、KDEと同レベルだな。
(出来がじゃなくて、OSから見たレイヤーが)
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:06:21
君が言いたいのは OPENSTEP の事だと思うが、OPENSTEP は
KDE で例えるなら KDE + Qt + C++ 辺りかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:09:06
OSXのAqua取っぱらって、X11のウィンドウマネージャー(GNOMEとかで、これG5、OSX対応かどうかは知らん)使ってる人っているのか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:50:40
X フルスクリーンモードで使うなら、twm に決まってるじゃないか。
オレは軟弱者なので ctwm だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:58:17
>>238
NeXT は Jobs にとっての MacII。カラーで拡張スロットのついた
MacII は許せなかった。
NeXTSTEP の HP-PA, SPARC 版はヒドかったね。激オソだった。
Intel 版も遅かった。68k 版だけは速かった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:06:13
OS から分離させたやつ、Sun の OpenStep は、Mach の
カーネルインターフェースのエミュレーションをするプログラムが
動いていた。てことで、単なるライブラリとかではない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:23:34
NeXTは、X11が乗っていなかった気がするが。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:40:38
>>252
RISC で遅かったのは、当時の gcc の最適化が甘かった、というか、
CPU 開発元の協力を得てない、ってのもあると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 19:43:36
>>254
あとになって出た。売り物と、フリーのやつがあった。NeXT の
ウインドウシステムであるところの Display PostScript 上に乗る
X だった。まあ、今の OS X の Quartz 上の X と同じ構成。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:51:51
>>238
> Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
> 経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、

これって、設立?
前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。

どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:53:27
×なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
◯なんか Jobs が買収したことを不安がってる人がいたような。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:22:19
Mac OS XはFree BSDだから、血筋を辿ればモノホンのUNIXではあるんだろうね
Linuxはクローンだもんね、でも、Linuxの方が動きが活発で面白いよ!
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 04:59:19
>>257
>前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
>なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。

それPixar社と間違えてない?

Pixar社は、かのジョージ・ルーカスのルーカス・フィルム社から
CG部門を買収して設立。今や「バグズライフ」や「トイストーリー」
などディズニー配給の大ヒット3DCG映画の制作元として有名。

SteveJobsがNeXT社を設立したのと、部門買収をもとにPixar社を
設立したのとは時期的に近いので混同された話が伝わったのだと
思われ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 05:02:20
>>257
>どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。

Classic環境は「従来のMacOS」を内包しているし、いくつかのツールはXに移植
されていたり、CarbonアプリケーションはMacOSとMacOSXとの両方で使える
ようになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:10:50
建前では
・Classic  旧MacOSのエミュレータ
・Carbon   旧Macでは旧Mac用としてで動き、OSXではOSX用として動く
・CarbonAPI 旧Mac用APIをOSXでも使えるようにしたAPI
じゃなかったっけ?
例外もたくさんあるし、とりあえず、ってのも多いみたいだけど・・・

でもFinderやQuickTimeもCarbonで作ってる(た?)みたいだから
おおマジなんだろうな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:20:31
うーん、マカがIntel CPUに不快感を示す理由が分からん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:24:22
ユーザレベルでは単に互換性の問題じゃない?
開発者レベルでは移植マンドクセ派とエンディアン統一ウマー派が居る感じ?
ウォッチャレベルではJobsのベンチ比較がどうなるのかって所。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:09:41
理由が分からんとか言う奴がこの板にいることの方が分からん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:51:40
別に不快感を示してはいないと思うけど。。。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:06:48
Intel Pentiumはi4004からの正統なマイクロプロセッサだから
喜んでるんじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:16:28
VE 向けのチューニングとか、32 個の汎用レジスタをフル活用している処理とかは
デメリットが出るんじゃない?

RISC -> CISC ってだけで嫌がる人もいるでしょう
手軽に RISC マシンが手に入らなくなったら悲しむ人も居るでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています