Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:20:29スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。
前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:33:09すごいな〜。
頭の良い人達がパソコンに向かい合うと、こうなるんだって、思う。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:31:02なぜなら、Macは、「頭が良い」を再定義したから。
わかるよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:47:400145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 02:25:35基本型のうちでも一部の主要な型であるint long ポインタに言及しているだけで、
規格でもなんでもない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 13:12:59処理系まかせなんですね。
Pen4 gcc3では -m128bit-long-double つけると 16になりました。
G4でははじかれました。
型のサイズってC89やC99のような標準仕様で取り決めしないんですかね。
そういうので決める類のものではない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 16:38:04・intはそのCPUに最適なワードサイズ(36ビットのものも実在)
・shortはintより大きくない
・longはintより小さくない
といったところが大まかな合意だと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 06:23:460149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:06:09G4でも OSを Tigerにアップグレードした場合、各アプリケーションは
コンパイルし直した方がいいんですかね?
gcc4になるようですけど、インテルPCでさえまだ使った事ないです。
さらに Xはどうなるんだろ、XFree86?
最適化されるに越こしたことはないんですが、いろいろしんどそうだな。
いいかげん finkも考えるか…な。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:55:38OpenDarwinは?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:38:36http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050423125916.jpg
といいな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:00:580153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:35:41微妙に使い辛そうだな。つか Finder は Aqua に戻して欲しいよ。
0154149
2005/04/28(木) 01:22:53>150
FreeBSDの現行 portsツリーを流用しやすいので(もちろんmake一発にはならない)
,私は GNU-Darwin-portsです. 他に使ってる人見た事無いですが.
GWを潰さずに済みますように…祈
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:10:510156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:47:020157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:27:190158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:31:56UNIXっていうネームバリュー。
特にここ2chでは。
UNIXを良く知らないのに、OSXはUNIXを基に〜って聞いただけで
おお!俺たちもUNIX!って単純に思う馬鹿は多いってこと。
OSXはOSXで良いところ有るんだから良いでしょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:37:34良いとか悪いとかじゃないだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:58:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:37:38■ 届きました
G5で使ってる分には、結構快適。
が、噂に聞く大バグを抱えたままの見切り発車のため、下記の行為が非常に怖い。
再起動
シャットダウン
ログアウト
これらを行った場合、下記の問題が発生する
任意のファイルがランダムに消失する
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:40:470164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:45:520165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:48:250166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:03:26消失って、バックアップの取り方を間違えてるとしか思えな
いんだけど?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:04:20なんじゃこりゃ
最悪じゃん
深夜に並んだマカ連中はこれでもマンセーしてんのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:09:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109420782/482-484
みたいな前科があるので、他の人から同様なレポートが上がって
くるまでは、本当にそうなのかどうか眉唾って感じじゃないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:25:200170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:38:20削除されたらしいですね。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=253212&threshold=-1&pid=729470
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:50:52うはwww
マカ超必死www
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 07:13:330173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 08:56:14事実なんだからしょうがない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:00:300175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:07:130176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:18:550177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:27:110178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:27:48OSからみた任意ってことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:48:35openしっぱなしだったファイルのどれかが壊れるとかw
おわっとるwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:56:24「今日もウチのパワーブーちゃん、ファイルを消してご機嫌ナナメよ」
とバカトークが盛り上がるので
問題なしです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:43:26それだとシステムファイルが真っ先に消えて自滅しそうなもんだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:38:05その仮定なら簡単に実験できそうだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:40:290184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:49:39Sync! Sync! Sync! And you can get the thing!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:49:16initがない、これが新しいUNIXです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:37:51音楽以外どうせemacsしか使ってないからと思って
gentooで最小構成で入れてhomeをマウントして
環境整えてみたけどやっぱめんどくせえな
anthy使ってんだけどなんかキーの取りこぼしがあるぞ
やぱ<-やっぱ とか はやう<-早く
こんななる やぱosxでいいや
ま、そういう人のためのosでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:52:05そういう人にはウィンのほうがお似合いです(ワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:03:570189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:13:53つーかいいこと教えてあげるよ
子供の頃から家にmacがあったからたまたま今も使い続けてるけど
正直windowsの方がいろんな面で使いやすいよ
しらなかったでしょ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:04:030191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:24:43子供の頃って...カラクラあたりだったりして
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:36:390193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:09:440194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:10:280195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 11:21:25>Wennlundはリナックスにアップルがタイガーにしたことをしています:
>それによりブートのプロセスを劇的に速くします。
LinuxとMacOSXが一歩抜け出してきてますよ。
頑張って付いて来ないと、他のUNIX系OSは置いてきぼりになっちゃうよ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 12:30:570197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:08:560198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:47:130199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:00:22ttp://arstechnica.com/reviews/os/macosx-10.4.ars/
launchdのところを翻訳してくれた人がいるみたいです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073284076/920-925
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:59:53| ノ ヽ
/⌒) ● ● | タイガータイガーじれッタイガー
/ / ( _●_) ミ
.( ヽ |∪| 、\
\ ヽノ /´> )
/ / (_/
/ /⌒ヽ ⌒ヽ
( ) )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:43:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:53:370203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:54:310204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:27:11他のUNIX系がそういった細かな改良を採用せずに、LinuxやOSX
の後姿さえ見えなくなってしまうのかも知れないね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:30:41(´・ω・`) 他もやってるがな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 14:46:34さりげなくLinuxを混ぜないように。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:11:41おいおい。
initngの話なら、Linuxで合ってるだろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:18:24壮言大語になるねぇ(W
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:56:24再発明というより改善だがな
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:03:57ただし、また一歩UNIXから遠のいた。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:17:320212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:34:180213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:53:050214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:10:100215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:53:12流石にキモイナ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:05:280217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:07:31OpenDirectoryはソースが公開されているが、
あれを見て採用しようと思うものはいないだろう。
*Agent.mは酷い…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:11:04オープンソースではどうなってるの?
バグフィックスや機能追加ならなんとなくわかるけど、
ある程度のシステム改変を強いる変更は
どうやって決定してるんだろう?気に入らなければ使うなってことか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:18:29一人で全部やってる場合はその人が決める
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 14:59:14ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news031.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:28:13エンタープライズ用途としても
ダメってことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:28:52アンチが多いのは魅力がある証拠だよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:50:00ADCの存在も知らないのかと、この記事は物笑いの種になってますが...
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:30:420225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:20:34俺んち。
もうじいちゃんから娘まで、家族中爆笑の渦だよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:11:06ありませんがね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:43:13結構どうでも良かったりする。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:35:00Sunみたいに採算性の不透明な「x86版リリース」を強行するかも。
「生き馬の目を抜くIT業界」の事ですから、ユーザーベースを確保
することが後の利益に繋がるとすれば「OSは無料が標準」になる
かも知れないね。Webブラウザが軒並み無料になったみたいに。
それでも、例えば「Opera」のような有料の物もたまにはあったり。
そんな感じになりそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:52:37まぁ、x86で動くなんて事になったらハードが売れにくくなるはずなので
そらりすみたいな事にはならないと思うんだけどね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:18:56Solarisだって、バイナリ互換が無いからSPARC版(とSPARCマシン)の地位が、
従来はさほど脅かされなかった。
今ではSunの方針転換で自社製x86_64マシンを強力にプッシュしてるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:25:28やっぱりマックのCPUは、マックらしさがないとね(苦笑)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:37:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:30:310234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:48:42アップルは人不足で、技術マネージメントが出鱈目。
阿呆が担当だと、そこは腐る。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:19:33Mac OS Xなんて、UNIXへと大変更なのに追従しちゃうんだもんね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:21:00NEXTSTEP だからでしょ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:37:21UNIXを気にしてないOSって有るの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:50:04多分知らないのだろうから教えておく。
Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
UNIXベースのシステムに積極的にGUIを取りこんでDisplayPostscriptを
いち早く採用した"NeXTSTEP"をリリースする。Machマイクロカーネルの
採用や、自社採用のMotorola 68kを始めIntel x86, Sun SPARC, HP-PA
まで「マルチプラットフォーム対応」するなど、現在のトレンドを十年
先取りしていた。そして1996年末にApple社がNeXT社を買収してJobsが
復帰すると共にNeXTSTEPを次世代MacOS(現・MacOS X)として採用した。
元々、Apple創業者がMacの次世代(NeXT)となるべくリリースしたOSが
紆余曲折あってApple自身の次世代OSに収まった訳だ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:56:43OPENSTEPを無視しないで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:07:04Windowsもunixと無縁じゃないよん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:16:49もうほとんどの人は認知してるんだけど
「Mac OS XはUNIXの再定義」
なんだよね。
UNIXに変更したんじゃなくて、
UNIXが再定義されただけなんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています