トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 04:29:33
純粋にUNIXな使い方をしたいのならLinuxに移行した方が良いのに。

Mac OS X 10.4 Tigerの基盤になる技術 (4月発売予定)
・Resolution Independent UI→独立解像度UI
・ImageIO→high dynamic rangeサポート
・Quartz 2D Extreme→GPUによる2D描画処理(Quartz2Dの進化形)
・Core Image→GPUによるピクセル精度の2D/3Dイメージ処理機能
・Quartz Composer→UI開発環境(Quartz+Core Image+OpenGL+XML)
・Core Data→モデル先行型のオブジェクトグラフおよび持続性フレームワーク
(SQLite/XML/バイナリファイル形式)
・Spotlight→メタデータ検索エンジン/ システムワイドなデータベース作成
・Xcode 2.0→UMLライクなクラス階層とデータモデルのビジュアル表示、編集
・64bitUNIX環境 /libxslt/SQLite/System Vメッセージキュー
・Xgrid→クラスタリング技術。アプリケーション側の対応が必要
・QuickTime 7→フルサラウンドサウンド/H.264/AVC/録音/録画をサポート
・アクセス制御リスト(ACL)/最適化されたカーネルリソースロック(SMPng)
・J2SE 5.0/OpenGL2.0/gcc4.0
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 10:31:07

            ∧_∧
           ( ´−`)
       ____(____)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
           
            _∧_∧
       ___( ( ´−`)___ フゥ・・・
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
       |            |
       |            |
       |            |   バタンッ!
       |_________|
      / \ ※     ※__\
     .<\※ \_____※___|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 10:54:15
>純粋にUNIXな使い方をしたいのならLinuxに移行した方が良いのに。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 12:12:53
>????NIX??g??????????inux???s?????????B
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 19:00:39
あらゆるOS板にこのスレたてた1は何がしたいの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 21:01:56
1です。私はunix板しか見ていませんので、他の板の事情はちょっと・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 02:52:27
>>1何故騙るではなく語るにしてしまったのだ?
隔離スレとしての(ry
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 15:55:57
は?OSXはUNIXだから問題ありませんが?
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 16:42:30
    |┃三    r⌒ヽ(⌒⌒)r⌒ヽ/,
    |┃ 、、; (⌒ヾ ((⌒⌒)) /⌒) ),  ,
    |┃  、ヾ (⌒     ⌒⌒);;)/,
    |┃三     丶 l|l l|l / '
    |┃    ファビョ━ l|l l|l ━ン!    
    |┃三.     / i   / i   \__人_人,_从人_.人_从._,人_人_人_从/
_人_从_人_.  (゜\./,_ ┴./゜)(    )                    (   
) ガラッ (.    \ \iii'/ /,!||!ヽ   ) 独島はウリナラものニダっ!!(
Y⌒YY⌒Y   /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ )                    ( 
    |┃三  \ヽY~ω~yi ./⌒/ ノ/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
   (⌒\     | .|⌒/⌒:} !.  く
   (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;r| ,!   ⌒ヽ
   (⌒ヽ  }   <ニニニ'.ノ
    |''')   ≡=─ ───
    |┃へ ≡=─ ──
    |┃
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 16:42:54
    |      |     |
    | ガンッ!! |      | 
    |     ,l     ヽ
    |     /      /
    | 从/ /      |
    | _.,/ ,   /   lノ
    |_ //__' ,   i
  / (_(_`/- ,_, ノ
/     ゝ(  丿

       ∧_∧   ホウックホウック...あ~あ~
      <   #> 
     (/ ,  /ヽ オフック  オフックオフック...
   (( ( (__⌒)ノ 
    ; ( く ( つ;}}}ズキズキ;:
     ; (ノ

スウックスウック..アアアア..
       ∧_∧  オフック
      <   #> 
     (/ ,  /ヽ
   (( ( (   |ノ オフック 
    ; ( く > ) ;  
     ; (ノ `ヽ)}}}ズキズキ;: 
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:22:21
前スレ埋まったにょ
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:46:05
MacOSXはNTカーネルを採用していたほうが良かったのかもしれないな
もちろんBeでもいいわけだが
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 16:06:21
MacOSはベースがBSDでもMachでもBeでもLinuxでも、やはりMacOS。

ドラえもんは声優が大山のぶ代でも水田わさびでも、やはりドラえもん。
それと同じ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 16:33:22
藤子F不二雄が描いたドラえもんと彼の死後他の漫画家の手によるドラえもんは
別物のような気がする
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:11:08
やっぱWindows ってダメなOSです。シェアなんてぶっちゃけオレにとってはどうだっていいことだし。
リアルでシェア厨の方に最近のiPod 人気によるMacの出荷台数増加なニュースなどを教えると
すごい剣幕で事実をも否定しだすんですが、そんなに迷惑な話なんですかね。
灯台にMac導入なんてことも「あー、あれは幻なんですよw」なんて言ってるのがキモい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:36:00
MacOSXがNTカーネル採用してたら、
少なくともUNIX板は平和だったわけだが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:39:25
>>24
わさびドラはまだ受け容れられないな。
少なくとも俺の中では。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:42:07
最近使い始めたんだけど、ファイル構成が全然わからん
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:50:25
さすがにそれは頭弱すぎ
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:58:03
駄目なのはWindowsであってNTカーネルには罪は無いからな
35歳のUNIXよりモダンなOSであることには間違いないわけだし
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:28:02
>>31
NTカーネルって何歳くらい?
machとかも。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:49:12
自作板とUNIX板はよく釣れるってさ
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 20:07:42
1969 UNIX
1976 BSD
1985 mach
1991 NT
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 20:08:33
>>31
何を持ってWindowsと定義する?
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:44:50
おお、そういえばUNIXのほうが俺よりも若いんだなあ。
まあMULTIXよりは自分のほうが若いからよしとするか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 10:12:10
歴史的にWindows NT とMacOSXのカーネルが似ているのは必然と言える。
昔はUNIXの様な一枚岩カーネルが主流で、同時処理もマルチタスクによる
ものが一般的だったが、リック・ラシッドという人がマイクロカーネル/
マルチスレッドというものを開発し、Mach(マーク)というカーネルを作った。
MachカーネルはMac OSXのご先祖様に当たるNeXT StepというOSで使われた。

一方、このマイクロカーネル/マルチスレッドに強く影響を受けて開発された
OSがWindows NT3.1になる。 特にNT3.51までのNTはほぼ完璧なマイクロ
カーネルシステムで、Win32APIもマイクロカーネル上で動作する1つのサブ
システムに過ぎなかった。(他にPOSIXサブシステムなどもあった)

その後、純粋なマイクロカーネルではパフォーマンスが出ないことが問題に
なり、Win32サブシステムと画面周りがカーネルに一部統合された。これが
NT4.0。

Appleは Jobsの再来により、旧来のOSを捨て(単なるエミュレータに置き換え)
まったく別の構造を持つDarwinカーネル(MachのOpenな後継版)を持つ
Mac OSXに至ったわけだ。

故に、どちらもマルチプロセス処理よりもマルチスレッド処理に重点が置かれ
マルチスレッドを使用したアプリケーションでパフォーマンスが出るように
設計されている。 OSXとNT(Windows Xp)は異母兄弟のようなもの。
互いに模倣し合って、今がある。

ちなみにMachを開発したリック・ラシッドは現在、Microsoft Researchにいる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 11:12:17
> 互いに模倣し合って

NTがOSXを模倣?
マカーの典型的な妄想ですね
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:38:53
イヤ、妥当な意見だと思うけど、NTもOSXもユーザーが思っているほど独自性は無い。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:39:51
イヤ、模倣はしてないだろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:44:28
模倣は、OSXじゃなくてMachに係ってるんでしょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:04:00
OSXなんて独自部分0じゃん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:05:32
IBM→HAL
VMS→WNT

VMS (DEC) がモデルじゃなかったかな?
それとも都市伝説?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:10:44
NTのカーネル作った奴ってDECでOpenVMS作ってた奴なんだべ?

つうかマカはDECやOpenVMSなんて知ってるんだろうか...
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:11:39
あってますよ。
Mach2.5→VMS→WNT (直接後継の製品ラインではない)
NeXTSTEP(Mach)→OpenSTEP on Mach→Darwin
異母兄弟とは言えないまでも親戚です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:32:35
OSXもNTもマイクロカーネル採用、ってだけの繋がりに気が…
NTはマイクロカーネル由来、といったほうがいいかもしれんが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:41:43
ここはWindowsNTを正当なUNIXとして認めて欲しいスレですか

すまんがそれは無理。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:04:45
Darwinのカーネル(xnu)だってメモリ管理やプロセス間通信にMach由来の機能を使ってるけど
もはやマイクロカーネルじゃないし。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:15:50
マイクロカーネルって遅いんでしょ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:08:14
NTもOSXも同程度にマイクロカーネルであるともいえるしマイクロカーネルでは
無いともいえる。
Linuxも*BSDが同程度にUNIXであるともいえるしUNIXで無いともいえるのと同じ
ように。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:53:59
えーと、商用OSの話をお願いしますね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 22:47:58
ファイアマリオが当たったと思ったらファイアルイージだった
なんだよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 23:37:25
うどんとそばは同程度にラーメン
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 00:11:01
( ・д・)ぐはー
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:59:47
期待アゲ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 00:04:22
gentlemen won't preffer nextstep's cosin
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 14:21:58
MacOSXにuserland-pppはないのかYO!
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 15:26:08
カトラーがVMS作ったわけではない。OpenVMSは尚更。
VMSのサブOSの研究やってたが、採用されずMSに行った。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 20:58:18
VMSとOpenVMS(呼び方が変っただけでどちらもDECのものだが)にDavit Cutlerが
かかわってないとは珍妙な
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 22:23:44
「闘うプログラマ」には書いてあると思うが手元には無いな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:14:13
元DEC社員ならみんな知ってるが...
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 13:16:30
>>60
素敵な参考文献ですね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 14:16:25
DEC(今はHP)の公式の文章では Dave Cutler と Dick Hustvedt が作ったことになってるね
http://h71000.www7.hp.com/faq/vmsfaq_001.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 14:53:45
あーそれウソウソ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 17:53:15
うん、それは嘘だね。
俺が言う事がすべて正しい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 18:27:17
>ここはWindowsNTを正当なUNIXとして認めて欲しいスレですか

違います、NTもOSXも同程度に不純なUNIXです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 18:58:22
VMSとCutlerはcomp.os.vmsでも定期的に話題になるな。
microsoftの過度の持ち上げはあるが、CutlerがVMS1.0に大きくかかわってる
ことは間違いない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 19:28:44
世界最高唯一無比の糞OS WindowsNTと同列ということは
そのVMSとやらも世界最高峰の糞OSなんだろうな
で、そんなWindows系列の糞OSがOSXやUNIXに何の関係があるんだ?
さっさとドザ板やエロゲー板に帰れよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 19:39:04
そもそも、UNIXが素晴らしい
だから、UNIXベースのMac OS X は素晴らしいって論理展開してんの?

UNIXが素晴らしい

この前提が間違ってることに気づかないのはやばいよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 19:53:23
vms なしでどうやって vax に bsd をロードすんだよ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 20:19:47
Oracleも一番始めはVMSで開発されたんだが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:05:34
>>69
Mac OS XはUNIXを「再定義」しました。
Mac OS Xは当然すばらしいので、UNIXは素晴らしいと言えます。

旧いUNIXや出自不明の野良UNIXは、UNIXを名乗ることを即刻やめるべきです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:21:42
アホか。
FreeBSD自体が旧いUNIXから生まれた野生児だぞ。
MacOSXもUNIXは名乗れぬわ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:30:15
>>73
文意を汲めないお前も>>72と同じくらいアホに見られてるぞ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:34:22
再定義ってマカー用語か
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/09/02/651360-000.html?geta

アホっぽい・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 02:07:00
SCOに怒られちゃいますよw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 04:29:21
「純粋」「正統」にこだわって無形文化財にでも指定されたいか?

「本家」「元祖」って峠の釜飯か?

誰もMacに純粋なUNIXなんか期待してないだろ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 08:34:40
>世界最高唯一無比の糞OS WindowsNTと同列ということは
>そのVMSとやらも世界最高峰の糞OSなんだろうな

ですから、その世界最高唯一無比の糞OSであるNTとご先祖様を
同一にするOSXはMachカーネルという糞DNAを共有する糞OSで
ある事が>>37で証明されたワケでもう何を逝っても無駄w
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 08:43:19
ドザ、必死だなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 08:47:14
MacOS Xが素晴らしいなら一言、マカに真珠w
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 09:27:50
まあ、マカに使えばUNIXだろうがWinNTだろうがOSXだろうがゴミにしかならないな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 09:32:56
>>81
Winだけはガチ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 10:03:09
ドザ、必死だなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 13:47:56
マカはOSXの根元がDOSだろうがITRONだろうがOS-9だろうがBeOSだろうが
そんなの関係なく褒めたたえそうな気がする。
OSXがすごかろうとしょぼかろうと、マカはしょぼいまま。永遠にしょぼいまま……。
泣けてくるね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 22:24:25
マカは○○に似てる。
特に自分自身を顧みない所。

Macは用途を選べば使えるけど、
マカは生産性ゼロなデカい口を叩くだけで何の役にも立たない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 23:32:07
>>85
○○ってほとんどドザでしょ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 23:48:32
MacOXのXってもしかするとUNIXのXなのかもな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 04:42:53
どう考えてもMac OS Xは異端のUNIX(褒め言葉)
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 04:55:32
マカ死ね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 04:57:32
なんで死ねとか言うんだろう。マカ不思議。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 06:12:28
UNIX板は伝統的に高度な議論を行っていると思っていましたが、
これは酷いインターネットですね。

>>87
逆。UNIX の X は Mac OS X の X。

>>88
そこらのUNIXモドキが異端で、Mac OS Xが正統なUNIX。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 06:44:19
ちがうよ。
Mac OS XのXはSEXのX。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 06:50:06


次スレのタイトルを >>77 が提案してくれました


0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:02:01
自演乙
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:50:19
Macにもっとも必要なアプリケーションは何か?
ttp://slashdot.jp/mac/05/03/25/2349251.shtml?topic=104
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:36:44
>>70
vax に bsd 入れるのに VMS 要らないだろ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 01:33:27
最初の一回だけは必要なんじゃないか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 12:51:27
TU58とかからブートするのには、いらない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 13:34:56
VAXはVMSで動かしてたな。
X使う用事があればSunもあったし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 19:40:23
macスレでvaxの話をしつつ100
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 20:55:20

macには昔MacsBugというコマンドラインがありましてなという話
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 19:14:16
期待あげ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 05:10:10
>>101
それは後付けのLowLevelDebuggerだろ(w
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 06:01:52
>>103
時期的にはAppleII時代からあった。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:46:48
>>101
MPW Shellがあったし、SiouxベースのCUIアプリもあった
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 02:31:29
元気ないな…
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 17:53:42
MacsBug、MPW、SADE、
MacNosey + TheDebugger
皆懐かしい。遠い日々だ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 12:37:11
UNI X(ウニ テン)
MACOSX(マコックス)
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:53:07
リーナスはMacを使ってる

それはつまり
Mac最高
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:56:31
PowerPC 版 Linux なだけだがな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 03:17:33
それでもMacはMac
つまりMacは最高のハードウェア
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 04:22:10
さっさと隔離してくれよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています