トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 05:10:10
>>101
それは後付けのLowLevelDebuggerだろ(w
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 06:01:52
>>103
時期的にはAppleII時代からあった。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:46:48
>>101
MPW Shellがあったし、SiouxベースのCUIアプリもあった
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 02:31:29
元気ないな…
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 17:53:42
MacsBug、MPW、SADE、
MacNosey + TheDebugger
皆懐かしい。遠い日々だ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 12:37:11
UNI X(ウニ テン)
MACOSX(マコックス)
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:53:07
リーナスはMacを使ってる

それはつまり
Mac最高
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:56:31
PowerPC 版 Linux なだけだがな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 03:17:33
それでもMacはMac
つまりMacは最高のハードウェア
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 04:22:10
さっさと隔離してくれよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 06:37:54
linucsにしちゃったら何でも同じでハードウェアなんて似たり寄ったりさね
macがいいのはosなんだからosを誇れよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 07:07:47
>>113
>macがいいのはosなんだからosを誇れよ

それはPowerPC G5を開発したIBMに失礼な物言いだな。

Linus氏がPowerMacG5でPPC Linuxを使っているのは、PowerPCの
将来性を評価してのこと。MacOSはWindowsより良いだろうが、彼ら
自身で開発したLinuxを使うのも当然。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 07:18:18
はぁ
powerpcだからいいなんて全然ないけどね
何か利点感じてる?全然!
ほんとはcpuは何でもいいよ
intelのでもいいけど68kのエミュレータが
macのcpu移行当時なかったわけで
今はpowerpcじゃなくちゃ過去の資産が
使えないpowerpcのエミュレータができれば
それでもいいけどね
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 08:15:47
>>114
>Linus氏がPowerMacG5でPPC Linuxを使っているのは、PowerPCの
>将来性を評価してのこと。

という建前で本音はタダでもらったからですよね。
後PPC64な。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 12:36:41
つまり、全世界のコンピューターで
Macが一番
ということ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 17:32:33
>>117
当然だけどね。
実のところをいうと、マックは「コンピューター」を再定義したんだ。
だから一番。簡単なことだよね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:26:15
釣りとして恥ずかしい
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:14:03
>>114
PowerPC 970な。

>>115
たぶん、利点は "興味"
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:30:13

Tiger で 64bitコードに対応ってありますが, これは 64bit OS
というのとは違うのでしょうか?(そもそも 64bit OS の定義が
分かっていないのですが…汗)

プロセス 2GB の制限を突破してメモリーを管理できる.
ポインタ関係も64bit化される(LP64)

倍精度演算は Pantherでも PowerPC 970なら倍精度演算器使って
1サイクルで回せますよね.
OSの32/64bitとは無関係にコンパイラの仕事次第?
演算ライブラリ関係は影響するような気がしますが.

結局, 64bitコードに対応というのと OS の 64bit化というのは
別物なのでしょうか?
メモリー制限上のメリット以外に何かいいことあるんでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:35:16
レジスタのサイズが倍になり、それに伴い演算過程を格納するメモリの消費量も倍になり
必要メモリが増える事によって、メモリの売上が伸びるDRAMメーカーやモジュールメーカーがうはうはになることかな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:48:14
64bitだからフラグも64倍無駄
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 11:56:00
・レジスタ数が増えない
・まったく同じ計算をやらせる(数値もメモリも32bitに収まる)
とすると、
メモリを無駄に食って、かえって遅くなるだけ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:13:09
おまいら32bitと64bitの違いを見てみたか?

11111111111111111111111111111111

1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111

どうだ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:42:07
124はマジレスかつリアルで頭悪い、と見たがどうか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:59:17
>>126
124は正しいよ。広いアドレス空間が不要なのに64bit化するとポインタ
サイズ増加等のオーバーヘッドで遅くなる。
PowerPC 970はどこぞの腐れプロセッサと違い、32bitモードでも使える
レジスタは64bitモード時と同じでフルスピードで動く。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:19:51
つまり、Mac世界最速が証明されました
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:29:50
>>112
ここがそうなんですが(藁
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:16:13
単純に64bit化するとキャッシュのヒット率が下がる
これは避けられない
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:21:26
8bitが最速
01321212005/04/18(月) 01:36:12

大メモリーが扱える以外のメリットは特に無いみたいですね...

科学計算では大メモリー+倍精度演算は歓迎でしょうが,
単精度や整数演算中心のデータベースや映像関係では
メリットとデメリットが共存しそうですね.

IPv6 や暗号関係の処理ではメリットは出るのかな?

>>127
opteron も 64bit/32bit のモード切替えはするようですけど?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 09:04:02
>>132
IPv6と言わずとも、MACアドレスがワードに収まるので、ネットワークスイッチ
とかやらせようとするとメリットはありますね。かなり特殊用途ですが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:54:40
64bitのメモリーロード命令と演算命令が使える、のは10.3からか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 11:16:30
PPCのメモリアドレスって元々48bitとかじゃなかったっけ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:49:17

PPC 970 は 64bit仮想アドレススペース, 42bit物理アドレススペース
(=4TB;これはPantherでも有効なようです)ですね.
そんなに搭載できるハードは出てない(現状8GBまで)ですが.

OSにも依存すると思いますが, 以下間違ってたらごめんなさい

仮想
32bit(= 4GB) IA32, PPC970(Panther?)
48bit(=256TB) EM64T, AMD64
64bit(= 16EB) PPC970(Tiger?)

物理
36bit(=64GB) IA32(PAE), EM64T
40bit(= 1TB) AMD64
42bit(= 4TB) PPC970(Tiger/Panther)
52bit(= 1PB) EM64T, AMD64 …本来の値?

0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:55:46
PBまでは知ってるが、EBってはじめてみるな。
Exa Byteか?あのメーカーはそういう意味だったのか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 06:02:12
EBじゃなくてEDなら知ってるけどね
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 06:32:42
>>134
メモリ操作はG4以降はAltiVec使って128bit単位でやってる。
64bit単位の処理は最速ではない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:46:28
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/19/news074.html

結論:MacOSXは純粋なUNIXである
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:45:51

LP64 とやらでは long double のサイズは規定されてるんでしょうか?
計算でも使ったことないですが。

手元では

Pentium4 sizeof(long double)= 12 Linux/FreeBSD
G4 sizeof(long double)= 8 将来変更されるかもという warning付
Opteron sizeof(long double)= 16 Linux

(いずれもgcc3)ですね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 17:33:09
みなさん頭が良すぎて、話についていけません。
すごいな〜。
頭の良い人達がパソコンに向かい合うと、こうなるんだって、思う。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 20:31:02
Macを使う人は、みんな頭が良いんだよ。
なぜなら、Macは、「頭が良い」を再定義したから。
わかるよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 20:47:40
先生、全角英字でMacと書く143は、頭良さそうには見えません。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 02:25:35
>>141
基本型のうちでも一部の主要な型であるint long ポインタに言及しているだけで、
規格でもなんでもない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 13:12:59

処理系まかせなんですね。

Pen4 gcc3では -m128bit-long-double つけると 16になりました。
G4でははじかれました。

型のサイズってC89やC99のような標準仕様で取り決めしないんですかね。
そういうので決める類のものではない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:38:04
・charは8ビット以上(9ビットのものも実在)
・intはそのCPUに最適なワードサイズ(36ビットのものも実在)
・shortはintより大きくない
・longはintより小さくない
といったところが大まかな合意だと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 06:23:46
short, long・・・・妹か
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:06:09

G4でも OSを Tigerにアップグレードした場合、各アプリケーションは
コンパイルし直した方がいいんですかね?

gcc4になるようですけど、インテルPCでさえまだ使った事ないです。
さらに Xはどうなるんだろ、XFree86?

最適化されるに越こしたことはないんですが、いろいろしんどそうだな。
いいかげん finkも考えるか…な。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:55:38
GCC4・・・・・ま〜た大騒ぎが始まるのは必定
OpenDarwinは?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:38:36
10.4でカラム表示はこうなる?
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050423125916.jpg
といいな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 17:00:58
echo コマンドってネーミングがすき
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:35:41
>>151
微妙に使い辛そうだな。つか Finder は Aqua に戻して欲しいよ。
01541492005/04/28(木) 01:22:53

>150
FreeBSDの現行 portsツリーを流用しやすいので(もちろんmake一発にはならない)
,私は GNU-Darwin-portsです. 他に使ってる人見た事無いですが.

GWを潰さずに済みますように…祈
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:10:51
もう Fink でいいよ。大概のものは Fink にある。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 08:47:02
長いものには巻かれろ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:27:19
虎のkshはどうよ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 21:31:56
とにかくアレだよね。
UNIXっていうネームバリュー。
特にここ2chでは。
UNIXを良く知らないのに、OSXはUNIXを基に〜って聞いただけで
おお!俺たちもUNIX!って単純に思う馬鹿は多いってこと。
OSXはOSXで良いところ有るんだから良いでしょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 22:37:34
>>158
良いとか悪いとかじゃないだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:58:16
気持ちはわかる
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:37:38
http://d.hatena.ne.jp/magisystem/20050429

■ 届きました
G5で使ってる分には、結構快適。
が、噂に聞く大バグを抱えたままの見切り発車のため、下記の行為が非常に怖い。

再起動
シャットダウン
ログアウト
これらを行った場合、下記の問題が発生する
任意のファイルがランダムに消失する
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:40:47
UNIXだから仕方ない
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 19:00:57
>>161
これほんとかなあ
ちょっと信じちゃいそうになったけど
もし間違いだったら>>161はどうなるの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:45:52
間違いならシアワセになれる
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:48:25
Tiger って Ctrl <-> Caps 入れ替え可能なのか。uControl 必要無くなった?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:03:26
消失する可能性があると気づいていながら、バックアップも
消失って、バックアップの取り方を間違えてるとしか思えな
いんだけど?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:04:20
>>161
なんじゃこりゃ
最悪じゃん
深夜に並んだマカ連中はこれでもマンセーしてんのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:09:33
>>161の人は
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109420782/482-484
みたいな前科があるので、他の人から同様なレポートが上がって
くるまでは、本当にそうなのかどうか眉唾って感じじゃないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:25:20
ファイル破損期待AGE
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:38:20
この件について、「ソース希望」とコメントつけたら、コメントごと
削除されたらしいですね。

ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=253212&threshold=-1&pid=729470
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:50:52
>>170
うはwww
マカ超必死www
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 07:13:33
評判を落とすようなことを流布するのって何かに抵触しそうなキガス
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 08:56:14
>>172
事実なんだからしょうがない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:00:30
威力業...とか証券取...あたりかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:07:13
壊れるならいざしらず、消失するようなFSの構造が思い浮かばない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:18:55
ハァ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:27:11
マッカーもおかしいけど magisystem のひとはもっとおかしいからな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:27:48
任意なのかランダムなのかわからん.
OSからみた任意ってことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:48:35
iCal, skype, アドレス帳・・・
openしっぱなしだったファイルのどれかが壊れるとかw
おわっとるwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:56:24
マカ的には

「今日もウチのパワーブーちゃん、ファイルを消してご機嫌ナナメよ」

とバカトークが盛り上がるので

問題なしです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:43:26
>179
それだとシステムファイルが真っ先に消えて自滅しそうなもんだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:38:05
>>179
その仮定なら簡単に実験できそうだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:40:29
Appleのアプリプログラマがヘボいのは今に始まったことじゃないし。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 21:49:39
まったく今の若い者は Three Sync's for Reboot も知らんのか
Sync! Sync! Sync! And you can get the thing!
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:49:16
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/tiger/014.html

initがない、これが新しいUNIXです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:37:51
ちょとosxにも飽きて
音楽以外どうせemacsしか使ってないからと思って
gentooで最小構成で入れてhomeをマウントして
環境整えてみたけどやっぱめんどくせえな
anthy使ってんだけどなんかキーの取りこぼしがあるぞ
やぱ<-やっぱ とか はやう<-早く
こんななる やぱosxでいいや
ま、そういう人のためのosでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:52:05
> ま、そういう人のためのosでしょ

そういう人にはウィンのほうがお似合いです(ワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 03:03:57
はー、じゃあ何に使ってんの?osx
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 03:13:53
>>187
つーかいいこと教えてあげるよ
子供の頃から家にmacがあったからたまたま今も使い続けてるけど
正直windowsの方がいろんな面で使いやすいよ
しらなかったでしょ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:04:03
winは使いにくいなあ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 08:24:43
>189
子供の頃って...カラクラあたりだったりして
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 08:36:39
Color Classic II 辺りは一つの到達点だったからなぁ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:09:44
子供の頃はMacなんてまだこの世になかった…っていうか高校時代にMZ-80だし…
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 09:10:28
漏れなんか4004だ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 11:21:25
http://slashdot.jp/articles/05/05/06/139241.shtml?topic=104
>Wennlundはリナックスにアップルがタイガーにしたことをしています:
>それによりブートのプロセスを劇的に速くします。

LinuxとMacOSXが一歩抜け出してきてますよ。
頑張って付いて来ないと、他のUNIX系OSは置いてきぼりになっちゃうよ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 12:30:57
でもさinitで何が悪いの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:08:56
もともと、RedhatやSUSEは起動に時間がかかりすぎているし。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:47:13
寅さんによると時代はxmlらしいです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:00:22
なかなか興味深い10.4レビュー
ttp://arstechnica.com/reviews/os/macosx-10.4.ars/

launchdのところを翻訳してくれた人がいるみたいです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073284076/920-925
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:59:53
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /⌒) ●   ● |  タイガータイガーじれッタイガー
   / /   ( _●_)  ミ
  .(  ヽ  |∪|  、\
   \    ヽノ /´>  )
    /      / (_/
   / /⌒ヽ  ⌒ヽ
   (     )    )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:43:12
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083491,00.htm
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:53:37
launchdもlookupdと同じ運命をたどるとすると哀しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています