Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:20:29スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。
前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:23:19じゃあ訊くけど
ヒラギノより読みやすくて美麗なフォントあんのかよ?
ちなみにMSゴシックはOfficeに付いてたから見たことあるが
キモい汚い読みづらいの三重苦フォントだったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のシステムフォントとやらをよ!
じゃあ訊くけど
Appleのキーボードより使いやすくて美麗なキーボードあんのかよ?
ちなみにAT互換機用のキーボードは会社のパソコンに付いてたから使ったことあるが
キモい汚い使いづらいの三重苦キーボードだったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のキーボードとやらをよ!
じゃあ訊くけど
Appleのディスプレイより使いやすくて美麗なディスプレイあんのかよ?
ちなみにDELLのディスプレイが会社のパソコンに付いてたから使ったことあるが
キモい汚い見づらいの三重苦ディスプレイだったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢のディスプレイとやらをよ!
じゃあ訊くけど
Appleの経営陣より事業利益が高くて美麗な経営陣あんのかよ?
ちなみにニッポン放送の経営陣はテレビで見たことあるが
キモい汚い事業利益が低いの三重苦経営陣だったから捨てたよw
ほら、さっさと答えろよ。
Macユーザを唸らせる程のドザご自慢の経営陣とやらをよ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:52:230004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:41:430005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:51:360006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:22:12ところで、なんでマカを隔離しないといけないんだ?
ここはUNIX板なのに
隔離はMac板でやってほしいんだが
つまり、Macユーザが責任持ってマカをMac板に隔離しておいてほしい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:39:090008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:15:44「隔離だ、隔離だ」と勇ましく叫ぶ
そんな彼らは檻の中。
向こう側からは、我々が檻の中にいるように見えるらしい。
エサを与えるために檻の戸を開け中に入ると、
彼らは牙を剥き激しい敵意を剥き出し、威嚇する。
「隔離スレへカエレ!」と。
やれやれ。 飼育係は汚れた檻の名札を拭き取って去った。
名札には「UNIX」。
かつて2ch救世主と持ち上げられたのは、遠い過去の話。
今では観覧に訪れる人も少ない、寂れた場末の板である。
【叡寛】
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:08:210010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:20:52.(公) (益)
乂 乂
ジャンガジャンガジャンガジャンガジャーン
ヽ(公)ノ
ヽ(益)ノ
----------ショートコント「糞スレ」終了----------
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:47:290012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 04:29:33Mac OS X 10.4 Tigerの基盤になる技術 (4月発売予定)
・Resolution Independent UI→独立解像度UI
・ImageIO→high dynamic rangeサポート
・Quartz 2D Extreme→GPUによる2D描画処理(Quartz2Dの進化形)
・Core Image→GPUによるピクセル精度の2D/3Dイメージ処理機能
・Quartz Composer→UI開発環境(Quartz+Core Image+OpenGL+XML)
・Core Data→モデル先行型のオブジェクトグラフおよび持続性フレームワーク
(SQLite/XML/バイナリファイル形式)
・Spotlight→メタデータ検索エンジン/ システムワイドなデータベース作成
・Xcode 2.0→UMLライクなクラス階層とデータモデルのビジュアル表示、編集
・64bitUNIX環境 /libxslt/SQLite/System Vメッセージキュー
・Xgrid→クラスタリング技術。アプリケーション側の対応が必要
・QuickTime 7→フルサラウンドサウンド/H.264/AVC/録音/録画をサポート
・アクセス制御リスト(ACL)/最適化されたカーネルリソースロック(SMPng)
・J2SE 5.0/OpenGL2.0/gcc4.0
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:31:07∧_∧
( ´−`)
____(____)___
/ \ ___\
.<\※ \____|\____ヽ
ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
\`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| |〜
_∧_∧
___( ( ´−`)___ フゥ・・・
/ \  ̄ ̄ ̄__\
.<\※ \____|\____ヽ
ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
\`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| |〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| |
| |
| | バタンッ!
|_________|
/ \ ※ ※__\
.<\※ \_____※___|\____ヽ
ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
\`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
\| |〜
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:54:150015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:12:530016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:00:390017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:01:560018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 02:52:27隔離スレとしての(ry
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:55:570020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:42:30|┃ 、、; (⌒ヾ ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
|┃ 、ヾ (⌒ ⌒⌒);;)/,
|┃三 丶 l|l l|l / '
|┃ ファビョ━ l|l l|l ━ン!
|┃三. / i / i \__人_人,_从人_.人_从._,人_人_人_从/
_人_从_人_. (゜\./,_ ┴./゜)( ) (
) ガラッ (. \ \iii'/ /,!||!ヽ ) 独島はウリナラものニダっ!!(
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\ ) (
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/ ノ/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
(⌒\ | .|⌒/⌒:} !. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ } <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:42:54| ガンッ!! | |
| ,l ヽ
| / /
| 从/ / |
| _.,/ , / lノ
|_ //__' , i
/ (_(_`/- ,_, ノ
/ ゝ( 丿
∧_∧ ホウックホウック...あ~あ~
< #>
(/ , /ヽ オフック オフックオフック...
(( ( (__⌒)ノ
; ( く ( つ;}}}ズキズキ;:
; (ノ
スウックスウック..アアアア..
∧_∧ オフック
< #>
(/ , /ヽ
(( ( ( |ノ オフック
; ( く > ) ;
; (ノ `ヽ)}}}ズキズキ;:
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:22:210023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:46:05もちろんBeでもいいわけだが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:06:21ドラえもんは声優が大山のぶ代でも水田わさびでも、やはりドラえもん。
それと同じ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:33:22別物のような気がする
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:11:08リアルでシェア厨の方に最近のiPod 人気によるMacの出荷台数増加なニュースなどを教えると
すごい剣幕で事実をも否定しだすんですが、そんなに迷惑な話なんですかね。
灯台にMac導入なんてことも「あー、あれは幻なんですよw」なんて言ってるのがキモい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:36:00少なくともUNIX板は平和だったわけだが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:39:25わさびドラはまだ受け容れられないな。
少なくとも俺の中では。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:42:070030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:50:250031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:58:0335歳のUNIXよりモダンなOSであることには間違いないわけだし
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:28:02NTカーネルって何歳くらい?
machとかも。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:49:120034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:07:421976 BSD
1985 mach
1991 NT
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:08:33何を持ってWindowsと定義する?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:44:50まあMULTIXよりは自分のほうが若いからよしとするか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:12:10昔はUNIXの様な一枚岩カーネルが主流で、同時処理もマルチタスクによる
ものが一般的だったが、リック・ラシッドという人がマイクロカーネル/
マルチスレッドというものを開発し、Mach(マーク)というカーネルを作った。
MachカーネルはMac OSXのご先祖様に当たるNeXT StepというOSで使われた。
一方、このマイクロカーネル/マルチスレッドに強く影響を受けて開発された
OSがWindows NT3.1になる。 特にNT3.51までのNTはほぼ完璧なマイクロ
カーネルシステムで、Win32APIもマイクロカーネル上で動作する1つのサブ
システムに過ぎなかった。(他にPOSIXサブシステムなどもあった)
その後、純粋なマイクロカーネルではパフォーマンスが出ないことが問題に
なり、Win32サブシステムと画面周りがカーネルに一部統合された。これが
NT4.0。
Appleは Jobsの再来により、旧来のOSを捨て(単なるエミュレータに置き換え)
まったく別の構造を持つDarwinカーネル(MachのOpenな後継版)を持つ
Mac OSXに至ったわけだ。
故に、どちらもマルチプロセス処理よりもマルチスレッド処理に重点が置かれ
マルチスレッドを使用したアプリケーションでパフォーマンスが出るように
設計されている。 OSXとNT(Windows Xp)は異母兄弟のようなもの。
互いに模倣し合って、今がある。
ちなみにMachを開発したリック・ラシッドは現在、Microsoft Researchにいる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:12:17NTがOSXを模倣?
マカーの典型的な妄想ですね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:38:530040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:39:510041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:44:280042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:04:000043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:05:32VMS→WNT
VMS (DEC) がモデルじゃなかったかな?
それとも都市伝説?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:10:44つうかマカはDECやOpenVMSなんて知ってるんだろうか...
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:11:39Mach2.5→VMS→WNT (直接後継の製品ラインではない)
NeXTSTEP(Mach)→OpenSTEP on Mach→Darwin
異母兄弟とは言えないまでも親戚です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:32:35NTはマイクロカーネル由来、といったほうがいいかもしれんが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:41:43すまんがそれは無理。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:04:45もはやマイクロカーネルじゃないし。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:15:500050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:08:14無いともいえる。
Linuxも*BSDが同程度にUNIXであるともいえるしUNIXで無いともいえるのと同じ
ように。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:53:590052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:47:58なんだよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:37:250054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:11:010055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:59:470056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 00:04:220057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 14:21:580058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 15:26:08VMSのサブOSの研究やってたが、採用されずMSに行った。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:58:18かかわってないとは珍妙な
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:23:440061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:14:130062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:16:30素敵な参考文献ですね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 14:16:25http://h71000.www7.hp.com/faq/vmsfaq_001.html
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 14:53:450065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:53:15俺が言う事がすべて正しい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 18:27:17違います、NTもOSXも同程度に不純なUNIXです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 18:58:22microsoftの過度の持ち上げはあるが、CutlerがVMS1.0に大きくかかわってる
ことは間違いない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 19:28:44そのVMSとやらも世界最高峰の糞OSなんだろうな
で、そんなWindows系列の糞OSがOSXやUNIXに何の関係があるんだ?
さっさとドザ板やエロゲー板に帰れよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 19:39:04だから、UNIXベースのMac OS X は素晴らしいって論理展開してんの?
UNIXが素晴らしい
↑
この前提が間違ってることに気づかないのはやばいよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 19:53:230071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 20:19:470072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:05:34Mac OS XはUNIXを「再定義」しました。
Mac OS Xは当然すばらしいので、UNIXは素晴らしいと言えます。
旧いUNIXや出自不明の野良UNIXは、UNIXを名乗ることを即刻やめるべきです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:21:42FreeBSD自体が旧いUNIXから生まれた野生児だぞ。
MacOSXもUNIXは名乗れぬわ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:30:15文意を汲めないお前も>>72と同じくらいアホに見られてるぞ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:34:22ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/09/02/651360-000.html?geta
アホっぽい・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 02:07:000077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 04:29:21「本家」「元祖」って峠の釜飯か?
誰もMacに純粋なUNIXなんか期待してないだろ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:34:40>そのVMSとやらも世界最高峰の糞OSなんだろうな
ですから、その世界最高唯一無比の糞OSであるNTとご先祖様を
同一にするOSXはMachカーネルという糞DNAを共有する糞OSで
ある事が>>37で証明されたワケでもう何を逝っても無駄w
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:43:190080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:47:140081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 09:27:500082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 09:32:56Winだけはガチ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 10:03:090084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:47:56そんなの関係なく褒めたたえそうな気がする。
OSXがすごかろうとしょぼかろうと、マカはしょぼいまま。永遠にしょぼいまま……。
泣けてくるね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:24:25特に自分自身を顧みない所。
Macは用途を選べば使えるけど、
マカは生産性ゼロなデカい口を叩くだけで何の役にも立たない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:32:07○○ってほとんどドザでしょ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:48:320088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 04:42:530089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 04:55:320090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 04:57:320091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 06:12:28これは酷いインターネットですね。
>>87
逆。UNIX の X は Mac OS X の X。
>>88
そこらのUNIXモドキが異端で、Mac OS Xが正統なUNIX。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 06:44:19Mac OS XのXはSEXのX。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 06:50:06次スレのタイトルを >>77 が提案してくれました
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:02:010095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:50:19ttp://slashdot.jp/mac/05/03/25/2349251.shtml?topic=104
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:36:44vax に bsd 入れるのに VMS 要らないだろ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:33:270098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 12:51:270099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:34:56X使う用事があればSunもあったし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:40:230101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:55:20macには昔MacsBugというコマンドラインがありましてなという話
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:14:160103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 05:10:10それは後付けのLowLevelDebuggerだろ(w
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 06:01:52時期的にはAppleII時代からあった。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:46:48MPW Shellがあったし、SiouxベースのCUIアプリもあった
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:31:290107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:53:42MacNosey + TheDebugger
皆懐かしい。遠い日々だ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:37:11MACOSX(マコックス)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:53:07それはつまり
Mac最高
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:56:310111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 03:17:33つまりMacは最高のハードウェア
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 04:22:100113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:37:54macがいいのはosなんだからosを誇れよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 07:07:47>macがいいのはosなんだからosを誇れよ
それはPowerPC G5を開発したIBMに失礼な物言いだな。
Linus氏がPowerMacG5でPPC Linuxを使っているのは、PowerPCの
将来性を評価してのこと。MacOSはWindowsより良いだろうが、彼ら
自身で開発したLinuxを使うのも当然。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 07:18:18powerpcだからいいなんて全然ないけどね
何か利点感じてる?全然!
ほんとはcpuは何でもいいよ
intelのでもいいけど68kのエミュレータが
macのcpu移行当時なかったわけで
今はpowerpcじゃなくちゃ過去の資産が
使えないpowerpcのエミュレータができれば
それでもいいけどね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 08:15:47>Linus氏がPowerMacG5でPPC Linuxを使っているのは、PowerPCの
>将来性を評価してのこと。
という建前で本音はタダでもらったからですよね。
後PPC64な。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 12:36:41Macが一番
ということ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:32:33当然だけどね。
実のところをいうと、マックは「コンピューター」を再定義したんだ。
だから一番。簡単なことだよね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:26:150120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 02:14:03PowerPC 970な。
>>115
たぶん、利点は "興味"
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 02:30:13Tiger で 64bitコードに対応ってありますが, これは 64bit OS
というのとは違うのでしょうか?(そもそも 64bit OS の定義が
分かっていないのですが…汗)
プロセス 2GB の制限を突破してメモリーを管理できる.
ポインタ関係も64bit化される(LP64)
倍精度演算は Pantherでも PowerPC 970なら倍精度演算器使って
1サイクルで回せますよね.
OSの32/64bitとは無関係にコンパイラの仕事次第?
演算ライブラリ関係は影響するような気がしますが.
結局, 64bitコードに対応というのと OS の 64bit化というのは
別物なのでしょうか?
メモリー制限上のメリット以外に何かいいことあるんでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 02:35:16必要メモリが増える事によって、メモリの売上が伸びるDRAMメーカーやモジュールメーカーがうはうはになることかな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:48:140124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:56:00・まったく同じ計算をやらせる(数値もメモリも32bitに収まる)
とすると、
メモリを無駄に食って、かえって遅くなるだけ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:13:0911111111111111111111111111111111
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
どうだ!
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:42:070127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:59:17124は正しいよ。広いアドレス空間が不要なのに64bit化するとポインタ
サイズ増加等のオーバーヘッドで遅くなる。
PowerPC 970はどこぞの腐れプロセッサと違い、32bitモードでも使える
レジスタは64bitモード時と同じでフルスピードで動く。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:19:510129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:29:50ここがそうなんですが(藁
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:16:13これは避けられない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:21:260132121
2005/04/18(月) 01:36:12大メモリーが扱える以外のメリットは特に無いみたいですね...
科学計算では大メモリー+倍精度演算は歓迎でしょうが,
単精度や整数演算中心のデータベースや映像関係では
メリットとデメリットが共存しそうですね.
IPv6 や暗号関係の処理ではメリットは出るのかな?
>>127
opteron も 64bit/32bit のモード切替えはするようですけど?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 09:04:02IPv6と言わずとも、MACアドレスがワードに収まるので、ネットワークスイッチ
とかやらせようとするとメリットはありますね。かなり特殊用途ですが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:54:400135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:16:300136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:49:17PPC 970 は 64bit仮想アドレススペース, 42bit物理アドレススペース
(=4TB;これはPantherでも有効なようです)ですね.
そんなに搭載できるハードは出てない(現状8GBまで)ですが.
OSにも依存すると思いますが, 以下間違ってたらごめんなさい
仮想
32bit(= 4GB) IA32, PPC970(Panther?)
48bit(=256TB) EM64T, AMD64
64bit(= 16EB) PPC970(Tiger?)
物理
36bit(=64GB) IA32(PAE), EM64T
40bit(= 1TB) AMD64
42bit(= 4TB) PPC970(Tiger/Panther)
52bit(= 1PB) EM64T, AMD64 …本来の値?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:55:46Exa Byteか?あのメーカーはそういう意味だったのか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 06:02:120139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 06:32:42メモリ操作はG4以降はAltiVec使って128bit単位でやってる。
64bit単位の処理は最速ではない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:46:28結論:MacOSXは純粋なUNIXである
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:45:51LP64 とやらでは long double のサイズは規定されてるんでしょうか?
計算でも使ったことないですが。
手元では
Pentium4 sizeof(long double)= 12 Linux/FreeBSD
G4 sizeof(long double)= 8 将来変更されるかもという warning付
Opteron sizeof(long double)= 16 Linux
(いずれもgcc3)ですね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:33:09すごいな〜。
頭の良い人達がパソコンに向かい合うと、こうなるんだって、思う。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:31:02なぜなら、Macは、「頭が良い」を再定義したから。
わかるよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:47:400145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 02:25:35基本型のうちでも一部の主要な型であるint long ポインタに言及しているだけで、
規格でもなんでもない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 13:12:59処理系まかせなんですね。
Pen4 gcc3では -m128bit-long-double つけると 16になりました。
G4でははじかれました。
型のサイズってC89やC99のような標準仕様で取り決めしないんですかね。
そういうので決める類のものではない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 16:38:04・intはそのCPUに最適なワードサイズ(36ビットのものも実在)
・shortはintより大きくない
・longはintより小さくない
といったところが大まかな合意だと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 06:23:460149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:06:09G4でも OSを Tigerにアップグレードした場合、各アプリケーションは
コンパイルし直した方がいいんですかね?
gcc4になるようですけど、インテルPCでさえまだ使った事ないです。
さらに Xはどうなるんだろ、XFree86?
最適化されるに越こしたことはないんですが、いろいろしんどそうだな。
いいかげん finkも考えるか…な。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:55:38OpenDarwinは?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:38:36http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050423125916.jpg
といいな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:00:580153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:35:41微妙に使い辛そうだな。つか Finder は Aqua に戻して欲しいよ。
0154149
2005/04/28(木) 01:22:53>150
FreeBSDの現行 portsツリーを流用しやすいので(もちろんmake一発にはならない)
,私は GNU-Darwin-portsです. 他に使ってる人見た事無いですが.
GWを潰さずに済みますように…祈
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:10:510156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:47:020157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:27:190158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:31:56UNIXっていうネームバリュー。
特にここ2chでは。
UNIXを良く知らないのに、OSXはUNIXを基に〜って聞いただけで
おお!俺たちもUNIX!って単純に思う馬鹿は多いってこと。
OSXはOSXで良いところ有るんだから良いでしょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:37:34良いとか悪いとかじゃないだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:58:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:37:38■ 届きました
G5で使ってる分には、結構快適。
が、噂に聞く大バグを抱えたままの見切り発車のため、下記の行為が非常に怖い。
再起動
シャットダウン
ログアウト
これらを行った場合、下記の問題が発生する
任意のファイルがランダムに消失する
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:40:470164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:45:520165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:48:250166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:03:26消失って、バックアップの取り方を間違えてるとしか思えな
いんだけど?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:04:20なんじゃこりゃ
最悪じゃん
深夜に並んだマカ連中はこれでもマンセーしてんのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:09:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109420782/482-484
みたいな前科があるので、他の人から同様なレポートが上がって
くるまでは、本当にそうなのかどうか眉唾って感じじゃないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:25:200170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:38:20削除されたらしいですね。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=253212&threshold=-1&pid=729470
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:50:52うはwww
マカ超必死www
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 07:13:330173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 08:56:14事実なんだからしょうがない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:00:300175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:07:130176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:18:550177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:27:110178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:27:48OSからみた任意ってことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:48:35openしっぱなしだったファイルのどれかが壊れるとかw
おわっとるwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:56:24「今日もウチのパワーブーちゃん、ファイルを消してご機嫌ナナメよ」
とバカトークが盛り上がるので
問題なしです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:43:26それだとシステムファイルが真っ先に消えて自滅しそうなもんだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:38:05その仮定なら簡単に実験できそうだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:40:290184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:49:39Sync! Sync! Sync! And you can get the thing!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:49:16initがない、これが新しいUNIXです。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:37:51音楽以外どうせemacsしか使ってないからと思って
gentooで最小構成で入れてhomeをマウントして
環境整えてみたけどやっぱめんどくせえな
anthy使ってんだけどなんかキーの取りこぼしがあるぞ
やぱ<-やっぱ とか はやう<-早く
こんななる やぱosxでいいや
ま、そういう人のためのosでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:52:05そういう人にはウィンのほうがお似合いです(ワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:03:570189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:13:53つーかいいこと教えてあげるよ
子供の頃から家にmacがあったからたまたま今も使い続けてるけど
正直windowsの方がいろんな面で使いやすいよ
しらなかったでしょ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:04:030191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:24:43子供の頃って...カラクラあたりだったりして
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:36:390193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:09:440194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:10:280195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 11:21:25>Wennlundはリナックスにアップルがタイガーにしたことをしています:
>それによりブートのプロセスを劇的に速くします。
LinuxとMacOSXが一歩抜け出してきてますよ。
頑張って付いて来ないと、他のUNIX系OSは置いてきぼりになっちゃうよ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 12:30:570197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:08:560198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:47:130199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:00:22ttp://arstechnica.com/reviews/os/macosx-10.4.ars/
launchdのところを翻訳してくれた人がいるみたいです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073284076/920-925
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 21:59:53| ノ ヽ
/⌒) ● ● | タイガータイガーじれッタイガー
/ / ( _●_) ミ
.( ヽ |∪| 、\
\ ヽノ /´> )
/ / (_/
/ /⌒ヽ ⌒ヽ
( ) )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:43:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:53:370203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:54:310204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:27:11他のUNIX系がそういった細かな改良を採用せずに、LinuxやOSX
の後姿さえ見えなくなってしまうのかも知れないね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:30:41(´・ω・`) 他もやってるがな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 14:46:34さりげなくLinuxを混ぜないように。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:11:41おいおい。
initngの話なら、Linuxで合ってるだろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:18:24壮言大語になるねぇ(W
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:56:24再発明というより改善だがな
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:03:57ただし、また一歩UNIXから遠のいた。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:17:320212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:34:180213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:53:050214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:10:100215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:53:12流石にキモイナ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:05:280217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:07:31OpenDirectoryはソースが公開されているが、
あれを見て採用しようと思うものはいないだろう。
*Agent.mは酷い…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:11:04オープンソースではどうなってるの?
バグフィックスや機能追加ならなんとなくわかるけど、
ある程度のシステム改変を強いる変更は
どうやって決定してるんだろう?気に入らなければ使うなってことか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:18:29一人で全部やってる場合はその人が決める
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 14:59:14ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news031.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:28:13エンタープライズ用途としても
ダメってことか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:28:52アンチが多いのは魅力がある証拠だよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:50:00ADCの存在も知らないのかと、この記事は物笑いの種になってますが...
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:30:420225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:20:34俺んち。
もうじいちゃんから娘まで、家族中爆笑の渦だよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:11:06ありませんがね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:43:13結構どうでも良かったりする。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:35:00Sunみたいに採算性の不透明な「x86版リリース」を強行するかも。
「生き馬の目を抜くIT業界」の事ですから、ユーザーベースを確保
することが後の利益に繋がるとすれば「OSは無料が標準」になる
かも知れないね。Webブラウザが軒並み無料になったみたいに。
それでも、例えば「Opera」のような有料の物もたまにはあったり。
そんな感じになりそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 14:52:37まぁ、x86で動くなんて事になったらハードが売れにくくなるはずなので
そらりすみたいな事にはならないと思うんだけどね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:18:56Solarisだって、バイナリ互換が無いからSPARC版(とSPARCマシン)の地位が、
従来はさほど脅かされなかった。
今ではSunの方針転換で自社製x86_64マシンを強力にプッシュしてるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:25:28やっぱりマックのCPUは、マックらしさがないとね(苦笑)
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:37:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:30:310234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:48:42アップルは人不足で、技術マネージメントが出鱈目。
阿呆が担当だと、そこは腐る。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:19:33Mac OS Xなんて、UNIXへと大変更なのに追従しちゃうんだもんね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:21:00NEXTSTEP だからでしょ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:37:21UNIXを気にしてないOSって有るの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:50:04多分知らないのだろうから教えておく。
Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
UNIXベースのシステムに積極的にGUIを取りこんでDisplayPostscriptを
いち早く採用した"NeXTSTEP"をリリースする。Machマイクロカーネルの
採用や、自社採用のMotorola 68kを始めIntel x86, Sun SPARC, HP-PA
まで「マルチプラットフォーム対応」するなど、現在のトレンドを十年
先取りしていた。そして1996年末にApple社がNeXT社を買収してJobsが
復帰すると共にNeXTSTEPを次世代MacOS(現・MacOS X)として採用した。
元々、Apple創業者がMacの次世代(NeXT)となるべくリリースしたOSが
紆余曲折あってApple自身の次世代OSに収まった訳だ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:56:43OPENSTEPを無視しないで。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:07:04Windowsもunixと無縁じゃないよん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:16:49もうほとんどの人は認知してるんだけど
「Mac OS XはUNIXの再定義」
なんだよね。
UNIXに変更したんじゃなくて、
UNIXが再定義されただけなんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:31:470243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:09:370244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:35:15どれがねつぞう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:51:38まあ、Mac信者にはミーハーが多いということはわかった
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:02:36君はLinuxユーザだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:06:11NeXTstep=ウインドウマネージャー って事だな??
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:36:13(出来がじゃなくて、OSから見たレイヤーが)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:06:21KDE で例えるなら KDE + Qt + C++ 辺りかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:09:060251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:50:40オレは軟弱者なので ctwm だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:58:17NeXT は Jobs にとっての MacII。カラーで拡張スロットのついた
MacII は許せなかった。
NeXTSTEP の HP-PA, SPARC 版はヒドかったね。激オソだった。
Intel 版も遅かった。68k 版だけは速かった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:06:13カーネルインターフェースのエミュレーションをするプログラムが
動いていた。てことで、単なるライブラリとかではない。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:23:340255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:40:38RISC で遅かったのは、当時の gcc の最適化が甘かった、というか、
CPU 開発元の協力を得てない、ってのもあると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:43:36あとになって出た。売り物と、フリーのやつがあった。NeXT の
ウインドウシステムであるところの Display PostScript 上に乗る
X だった。まあ、今の OS X の Quartz 上の X と同じ構成。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:51:51> Apple Computer社の創業者Steve Jobsは、「Macintosh」のリリース後に
> 経営陣と対立して退社。そして新たに設立したのがNeXT Computer社で、
これって、設立?
前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:53:27◯なんか Jobs が買収したことを不安がってる人がいたような。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:22:19Linuxはクローンだもんね、でも、Linuxの方が動きが活発で面白いよ!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 04:59:19>前身にあたる企業を買収したんじゃなかったっけ。
>なんか Jobs に買収したことを不安がってる人がいたような。
それPixar社と間違えてない?
Pixar社は、かのジョージ・ルーカスのルーカス・フィルム社から
CG部門を買収して設立。今や「バグズライフ」や「トイストーリー」
などディズニー配給の大ヒット3DCG映画の制作元として有名。
SteveJobsがNeXT社を設立したのと、部門買収をもとにPixar社を
設立したのとは時期的に近いので混同された話が伝わったのだと
思われ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 05:02:20>どっちにしろ、従来の MacOS と MacOS X は技術的繋がりはどの程度あるんだろ。
Classic環境は「従来のMacOS」を内包しているし、いくつかのツールはXに移植
されていたり、CarbonアプリケーションはMacOSとMacOSXとの両方で使える
ようになっている。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:10:50・Classic 旧MacOSのエミュレータ
・Carbon 旧Macでは旧Mac用としてで動き、OSXではOSX用として動く
・CarbonAPI 旧Mac用APIをOSXでも使えるようにしたAPI
じゃなかったっけ?
例外もたくさんあるし、とりあえず、ってのも多いみたいだけど・・・
でもFinderやQuickTimeもCarbonで作ってる(た?)みたいだから
おおマジなんだろうな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:20:310264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:24:22開発者レベルでは移植マンドクセ派とエンディアン統一ウマー派が居る感じ?
ウォッチャレベルではJobsのベンチ比較がどうなるのかって所。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 22:09:410266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:51:400267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:06:48喜んでるんじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:16:28デメリットが出るんじゃない?
RISC -> CISC ってだけで嫌がる人もいるでしょう
手軽に RISC マシンが手に入らなくなったら悲しむ人も居るでしょう
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:24:01EFI はどうだか知らんけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:43:11ないんですよね。CPUがIntelになるだけでハードウェアはAppleが作る。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:45:56現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
IntelにPPCをライセンスってだけな気もしなくもない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:59:160273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:28:01モバイルG5の進捗がはかばかしくないとか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:43:58みたいな展開を Jobs は好きそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:51:44x86は過去から引きずる純粋なCISC的要素も多いけど、
比較的新しいフィーチャーはRISC的なアプローチだし
PPCはRISCを誇るには複雑肥大化しすぎているから、
ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るのはRISC CISCの字面しか見ない人。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:54:41x86を採用しちゃえば、固有ハードウェアを除き違いはROMの内容のみだ。
PC98とかとAT機の違いは漢字を含む固有チップとROMの内容のみだしな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:32:16触り心地が全然違うだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:39:11>ほんとにアーキテクチャを考えて嫌がる人なんて居ないだろ。
居るだろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:43:01という妄想が飛び交っているようです
笑える
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:02:55そっちでやってろよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:13:08だった。Macもそれを目指しているのだろうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 02:58:49そこらの野良PCで動かせるようにするとは思えない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:10:24Windows は非オプンだから厳しいかもしれんが、そこら辺は WINE や QEMU でナントカ。
でも、Darwin をオープンソースにしたままで専用ハードを作るのは難しいんじゃないかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:27:08誰にとって何がどう無問題なのかサッパリわからん。
unix板のヒトにありがちな妄想?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 03:56:21>専用ハードであることに変わりはないんじゃない?
CPUがx86でもPC-9801のような独自ハードにすると言う事か。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 04:11:500287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 20:54:55プゲラッチョ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:02:310289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:15:230290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:06:48I N T E L I N S I D E
Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表、開発キットは本日リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
ニュースリリース
http://www.apple.com/pr/library/2005/jun/06intel.html
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:35:50Boot に何か手を加えても鼬ごっこになるだろうね。
むしろプレーンな PC/AT 機にした方が Mac OS X にとっては良いかもね。
Longhorn が遅れてる今は結構チャンスかもしれない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 09:25:01がんばればいろんなIA-32用OS(特にWindows)が走ります!
ということになれば、購入を検討する人が増えるかも。
潰しがきくし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 10:35:490294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:57:17x86とPPCの処理速度の差はどう埋めるんだろ?
Pentium4の8GHz位じゃないとG5のハイエンドには勝てないと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:00:220296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:20:17http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl
After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."
However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.
ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。
一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:22:38なんとか裏技が出現して欲しい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:38:59Winユーザーはハードウェアを変更しないとMacOSXへ移行できないってこと?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:08:40MacユーザーはWindowsへの移行が必要だけど
WinユーザーのMacへの移行は単なる趣味だから
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:58:080301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:41:14ただそれだけ。単純明快。m68k の昔からそうだよ。何がムツカシーの?
# 潰すだの、意味わからん。そんな必要はない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:48:57Nintendo GameCube にはPowerPC が載ってるけど MacOS は走らないぞ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:57:12延長線上が狙いが順等。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 16:55:32XEON使うつもりがないなら見限るとか言われて終わるんだろうな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもApple専用にするまでもなく、未来は全部マルチコアだし。>いんてるのろーどまっぷ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:59:32(http://www.apple.com/jp/powermac/performance/)
> PowerPC G5は一連のCPU性能テストでPentium 4に勝ります。
> さらには、さまざまなアプリケーションを用いた「理論どおりには行かない」現実の
> パフォーマンスでも、その輝きをいっそう増します。
> PCの「誉れ高い」噂の真相をその目でお確かめください。
: 略
> もはや、PCの勝負する意欲もそがれるようなマシンであることがご理解いただけるでしょう。
>
> Photoshop: Pentium 4の約2倍のスピード
> Penitum4(3.6G) DualXeon(3.6G) Dual G5(2G) Dual G5(2.3G) Dual G5(2.7G)
> -------------------------------------------------------------------------
> 基準 17%高速 59%高速 78%高速 98%高速
>
> SD映像のレンダリング: Pentium 4よりも81%〜187%高速
> 3Dレンダリング: Pentium 4よりも2倍以上高速
> ビデオエフェクト: Pentium 4の約2倍のスピード
> 同時再生できるプラグイン数: Pentium 4の約3倍
> 科学分析: Pentium 4の約2倍のスピード
どうですか、皆さ〜ん?
勝負する意欲もそがれましたか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:14:18知らないのかもしらんけど、Darwin はオープンソースなんだよ。
デバイスツリーを構築する部分が公開されているならなんでもありだろ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelのプロセッサロードマップとIntelチップへの移行時期とJobsの発言みてれば、Pentium4Macが製品として出てくるわけないのは明らかなのに。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:31:110312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:38:11まあ、Apple が最終的にどういう Intel マシン出してくるかはわかんない
わけだけど、MacOS はオープンソースじゃないし。そこいらへんの AT 機で
動くようにするとは考えにくいと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:52:240314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:01:09絶滅したりしてないって。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:02:390316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:08:560317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:28:45何言ってんだか
>>301ですっきりしてるじゃないか
正確には今度どんなプロテクト手段を講じてくるかは定かじゃないけどさ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:33:250319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:49:44プギャー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:52:400321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:24:27マルチコアだとしても、PentiumじゃづあるはEnabledにならんだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:43:140323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:00:410324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:58:150325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:42:11でも、PowerPC やめる理由はハイエンドと、適度に低消費電力のノート用に
デュアル(マルチ?)コアのロードマップが出ないから、だろ?
ARM にもそゆうの無いよね。
たぶん IBM がデスクトップは POWER5 にして、ノート用は
Cell にしろとか言ったに違いない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:58:43折角なんだから、
今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい
真のUNIXとはPowerPC上で実行されるものを指す
とかキチガってみる奴はいないのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:14:10全部コンパイルし直せば終わり。
反論ドウゾ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:10:01いつの間にか、IBMの中の人しかメンテナが居なくなりそうだ。
ROMがどうとか言ってる人がいるけど、
ROM内にOSの一部が入っていたのはOS9までの話だ。
どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、
チップセットの内製を続けるのか、とかが気になる。
スレの趣旨にあった話ではないな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:19:510330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 11:43:580331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 15:12:41> 今回の件がUNIXとしてどうなのかを語ってほしい
Mach+FreeBSD ベースを捨てて XENIX ベースに移行します。
外見は MacOS X と同じですが、開発 API は Motif になります。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:58:13> どちらかというと、パーテーションの物理構造がApple方式のままなのかとか、
> ブートローダーがOpenFirmwareのままなのかとか、
どちらも NO
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary_tips/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002217-CH239
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:52:22ゲーム機の方がよほど入手性がいいんだが
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 09:52:34ゲーム機で、kernelやgccの開発する人は少ないと思うよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:46:43ネットワークブートできない場合はブートデバイスに使う可搬ストレージ。
次にメモリ増強。次に CPU スピード。あとは愛情。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:49:03それでも開発する人は少ないと思うが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:54:03仕込んだカーネルをロードするのに使うだけ。ほんのちょっとあればいい。
移植できれば、USB とか Firewire 使えると結構いろいろ応用できる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:29:52> Power Everywhere : Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news057.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:33:40Sun のサーバーの管理用プロセッサとか、ロボットとか。
さらに伸びると言ってるんならその根拠は? Mac に使われなくなるのは
宣伝効果としてマイナスだと思うけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:34:310341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:37:52PowerPC=技術的に優れたMPU だった印象が PowerPC=ゲーム用MPU になっちゃった感じ。
玄人志向のクロバコもPowerPCじゃ無かったっけ。
あまり発熱しないG4あたりはまだまだ使われるかもね。G5はどうなんだろ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:18:390343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:34:59とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:18:52> 現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
> 開発移行キットのDeveloper Transition KitはADC(Apple Developer
> Connection)のSelectおよびPremiere会員向けに999ドルで受注が開始された。
> この開発キットにはIntelプロセッサに対応するためのツールと、3.6GHz
> Pentium 4搭載のハードウェア開発プラットフォーム(貸与)が含まれる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:20:40現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:52:100347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 09:03:330348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:11:360349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:28:550350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:53:240351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:23:24ウィナは似非64BITな低級CPUで我慢しててね〜!(苦笑)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:29:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 14:31:25何がしたいんだ??
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 16:43:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:42:00ていうか部屋でプレスコが2台常時動いてる漏れとしては、
Pentium4もいやだなぁ。熱云々の前にブレーカーが落ちそう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:50:38>>355
CPU だけ考えるなら AMD にしてくれたら良かったんだけどね。
ポートフォリオ的に Intel になるのは仕方が無いけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:52:03現段階ではx86かどうかもわからない訳だし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:19:11Pentium G6
MeromにPowerPCバイナリ用デコーダを追加した
IA-32、PowerPC両対応プロセッサ。
コアは共通。インテルによると
PowerPC用デコーダの追加による
ダイサイズの増加はわずか1%で対応。
AltiVecは未対応。その代わりに
PowerPCモードからSSEの使用は可能。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:54:210360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 07:06:55ゴミ箱で削除したファイルは、ターミナルで復元できますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:22:32と打つべし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:35:44もっとも最近に消したものなら 1 を復活すれば良いわけです。
その id の削除フラグをクリアすれば良いので、root になって、
# clri 1
で OK です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:40:430364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:59:370365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:00:260367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:02:37webobjects は NeXTStep の匂いのする最後のソフトなんで、
ぜひ無料展開してほしい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:45:35信州大もマックだからね。
信州大も伸びるよ
俺の包茎ティンポ皮も伸びるとです
('A`)マカ夫です・・・
('A`)マカ夫です・・・
('A`)マカ夫です・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 19:22:32VirtualPCが爆速になるならそれでもかまわんが。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 16:19:56|``i‐'''''"" | |
| | (◎ .! ...|
| | lj .! |
| | .| |
| | _,,,| |
``‐‐'i''i" .∧_∧
,ィュ .| | (´Д` ) ___
.,ィi|||iト ヽヽ ) ( /\__\
ミlllll|||lト .r'"`、 ,r''',ニ`/´ ヽ \/(◎)
``‐-、_ / ヽ _,,,,--/ /_,、 .| .|゙ `、 `´
`/ ヽ _,,,,--''''' { {_二ノ.ヽ ヽ
\ \ .{ `‐〉 .}、
} . | .`r.、__ ノ_ノ l、 .\
.| <` | .|\`¨ σ \-' \
|l | \_).\ヽ、 _)! .\
.∧ .| `-.ニ-‐'' \
``-、 (__.) | \
``-、 /
``-、_____,,,,--''''、_
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 16:44:28マイクロカーネルは、既に歴史的なものだろう?
それを採用したOSFも結局パフォーマンスを考えると
純粋なマイクロにはできなかったしNTもマイクロを
止めてしまった。
歴史的には、第一世代のマイクロカーネルは
商業的に失敗に終って、過去のものとなっている。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 18:54:542. マイクロカーネルは AmigaOS, BeOS, Corus 等非常にすぐれた実装が
実在する。
...以上から考えて、...なにが言いたいのかわからん >>371
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 19:12:49意味がかぶってる単語を付けてしまう辺りのチキンっぷりが楽しい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:52:43インストーラーまでは無事通ってOKでて、
ブラウザから開くと、鯖エラーでした。
対応に書いてなかっただけにやっぱだめですかね、、誰か挑戦者求む。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:02:28unix板のレベルもここまで下がったか
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:24:38なんてオチだったりして(>w<)
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 13:18:15premature end of script headersです。
あんま参考になんないエラーなんでわすれてた
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 13:56:540379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:19:49とりあえずプロフェッショナルなおまいら試してみてください。。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:40:57その最初の20件のどれにも該当しなかったのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 21:39:59しなかったです。
BSD版DL先書いておきますね
ttp://office.cybozu.co.jp/cb6/common/cgi-bin/partners/download.cgi?url=/cb6/download/dl.cbml?file=cbof65jaf.tar.gz
解凍後cb6setup実行でインストーラ立ち上がります。
Cプラで作られてるらしいですね。
依然、他人の犬鯖で犬版やったときもprema(ryエラー出て困ったんですが、そのときの原因は、その鯖に入ってたプレスクってのが、
CGI実行権限のgrpをプレスク独自のヤツに指定してて、grpそれに変えたら直りました。
説明不足で申しわけありませんでした、こんな感じで、エラーメッセージ参考になんないです。
よろしくお願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 21:56:28# portinstall misc/compat4x
でどうですか。
"premature end of script headers" サイボウズ でググって
一番上に出てきた記事からの引用です。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 14:55:02Macはレガシーだと言った大馬鹿者がいる。
レガシーな愚か者は、そのファイルの管理、そこにたどりつくまでの段階を考える
ことができない。
iTunes,iPhoto,Spotlight、共通点はフォルダに縛られないこと。
音楽ファイルにはタグがあるのだから、それで管理すれば良い。
画像は画像で見分けられるのだから、全部丸ごと一覧できた方が良い。
大量に増えるデジカメ写真をそうやって管理するには、QuartzExtremeの
威力が必要だ。
ドキュメントファイルを探すには、高速な全文検索が必要だ。
ネット検索でもディレクトリ型は人気が無い。
なぜか?多種多様で大量な情報を分類などできるはずがないのだ。
分類は補助手段でしかない。
パーソナルなユーザーのコンピューターの中も同じになりつつある。
レガシーなWindowsがレガシーであるのは、技術が劣るからだけではない。
思想自体が間違っていたのだ。ようやく、Longhornから大修正が始まる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:22:43Longhornなんていつ出るか分からんからなぁ。
まだ当分の間はサーチクロスとConceptSearchが手放せない予感。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:32:26「よろしくお願いします」って頭を下げるところが違うんでヨロシク!!
ちなみに現状では絶対動かないんでヨロシク!!
ネタなのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 19:23:010387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 19:55:41Shorthornて奴ですねw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/30/news011.html
Longhornが2006年に出て、SP1がその1年後と仮定すると
マトモにLonghornが走るより先にOSXのintel移行が終わってたりして。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:26:100389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:27:54ある意味エンディアンだけが障害ですた。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:29:45むしろIntelの方がエンディアンが逆。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:31:17普段使ってる方が基準です。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:33:33PowerPCの方がオシャレっぽいので、その点ではPowerPCが良かったけど
PenMはちょー魅力的。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:38:150394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 20:40:55第二の PC98 ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:40:21Macユーザには悪いが国民機と呼ばれるまでにはなれないだろう。
したがって第二のTOWNSじゃないか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:40:410397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:50:28intel版Windowsも動きそうだし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:57:120399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 22:03:250400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 22:08:44いや、むしろピピンこそMartyだろう
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 22:49:04内部構造が、ブラックボックスのWindowsよりは、教材として最適です。
さらに、コストパフォーマンスが良いのも魅力です。
教育機関が、採用しない方が不思議なくらいです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:23:130403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 09:23:07第二世代の一体型Macか?!
てかTownsとMacってなにげに似てるね。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 12:13:310405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 19:29:51じゃあMacも消える運命かw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 23:18:49PC/AT互換機の方が良い。
Macの場合は、IntelCPUを採用してもOSがMacOSだという点が異なる。
例えばNECのPC-9800も、NXに全面移行せずに98用FreeBSDを全力で
サポートして売り続ければ日本限定ではLinuxよりもFreeBSDのシェアが
上回りつつ、格安サーバー界の標準機種として生き残ったかもしれない。
Windowsを動かすのが主目的の場合は標準的なPC/AT互換機に敗退
するのは必然だろう。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 09:29:34元々はTownsOSやMS-DOSだったんじゃまいか
>98用FreeBSDを全力でサポートして売り続ければ
FreeBSD 1.xで訴訟に巻き込まれる予感w
FreeBSD(98)はkon無しで漢字表示出来るから好きだったんだけどな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 19:44:12>するのは必然だろう
Winを動かすのに支障があるかどうかは、現在のところ不明というか未定。
OSXの動作には何らかの認証処理をおこない、Winは普通に動きそうな気がする。
けど価格の問題はDELLやその他に負ける可能性が高い。デザインは出てみないとなんとも言えない。
個人的には安いAT互換機購入費用+数万円で両方楽しめるなら、今よりはユーザ増えそうな気がする。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 19:51:420410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:09:48(ドライバが出てしまえばそれまでなので)
Intel MacでないとMac OS X for Intelを動かないようにするのは簡単。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:14:22開発者向けの開発機は存在しても、一般向けのIntelMacは
まだ存在しないようだから「未定」。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:29:270413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:33:28他の誰が決めると?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:58:310415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:13:28アホか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:52:08まだ出てないから、想像でしか無いが。
Mac miniみたいなマシンもあるので。
アホと言われるほど酷い予測だとは思ってないが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 12:41:38売れるのならな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 16:31:05>(ドライバが出てしまえばそれまでなので)
>Intel MacでないとMac OS X for Intelを動かないようにするのは簡単。
これは逆だと思うな、ハード側で制御する方がソフトで制限するより簡単だもん
Fusionで割れ物ROM使ってOS9動きまくってましたけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 18:53:20割れ物ROM使わないと簡単にできない所が難しい部分だと思うが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 19:52:40その代わりアップグレードパッケージとかないけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 20:30:560422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 20:41:26ま、MacOSが乗ってないMacは無いって意味ではUGかもしれんが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 20:48:50問題なかろう。MacOSはアップグレード版しかないってことでいいんじゃ。
いやそれよりWindowsもっと安くなんないかなあ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 01:22:03いや、あれはパッケージはアップグレード「しか」無いんだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 03:05:08同感。
OSXってWinのサービスパックレベルのアップグレードに金を取る、って言う人がいるけど、
Winって箱で買うと2万とか3万とかするし。
Serverに至っては、MSDN版とかじゃないと手が出ないけど
MSDN版は用途限定されてるし。
結局金銭的理由でアップグレード版しかかえなくなっちゃったり。
OSXは小遣いで買える程度なので非常に買いやすい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 07:12:19OEM版なら2万はしないな、
>Serverに至っては、MSDN版とかじゃないと手が出ないけど
サーバーでWinはイラネ
>OSXは小遣いで買える程度なので非常に買いやすい。
アップデーターに金払うのかよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 09:45:48(最新のものに保とうとすると)OS本体には金がかかると思うが、
今後Active Directory相当のものを作り込んでくると、
その分野では価格的に競合するようになってくると思う。
まあSunも手こずっているからそんな簡単なことではないけど。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 10:18:19オープンソースになってた気がするけど...
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 11:18:02例えば 10.3.9 は 10.3 のサービスパック 9 にあたるんじゃないの?
Microsoft でいうところの。
10.4 はメジャーアップグレードだって Apple も言ってるし。
Darwin 的にもメジャーアップグレードだし。
しかし、「サービスパック」なんて恥ずかしい名称いまだに使ってるね、
バグフィックスなのにさ。なんのサービスなんだか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:06:22メジャーアップグレードの期間が短すぎる。
しかもバグによっては古いバージョンではフックスを行わない。
さらに10.X系列の公式なサポート状況が不明。
セキュリティフックスは行うとの10.2が出た時点での受け答えだけで、
いまだロードマップを公式ページで発表してない。
だから今アップグレードすべきなのかどうか分からない。
(今はTiger出たばかりなのでそんな悩みはありませんが)
私はWindowsはほとんど使わない人だけど、
AppleのMac OS Xサポートスケジューリングの酷さは目に余ります。
0431425
2005/07/03(日) 12:53:42> OEM版なら2万はしないな、
箱で買わないとライセンスがグレーじゃないですか。
遊びでしか使わないユーザはOEM版で良いと思うけどね。
> サーバーでWinはイラネ
個人でいる、いらない、というレベルでレスされても。
> アップデーターに金払うのかよ
と言い始めると、Windows2000とWindowsXP、ほとんどみてくれしか
かわらない WinNT5.0からWinNT5.1にバージョンアップするのにも
金払ってるよね。しかも仕事で使ってるユーザはSP1が出る迄は
敬遠して買わないし。
>>430
私はWindowsがほぼメインだけど、確かに、サポート面では怖いね。
ロードマップもサポート期間もいまいち明確になってないし。
ベータテスト等も少なすぎる(クローズドすぎる)。
全部最新のOSにしていけ、という姿勢なんだろうけど、
Pantherでまともに動いてたのにTigerでおかしな動きをする物ってやっぱりあるし。
UNIX的なソフトならそれもほとんど無いんだろうけど、
GUIも含めてのOSXだと思うし、そこら辺は改善して欲しいな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 16:46:45レンダリングファームとか HPC クラスタとかなんじゃないの?
(確かに WebObject とかもあるけど)
そういう分野でリリーススケジュールとか重要なのかなぁ
門外漢なんで良くしらん
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 18:46:05リリース間で個々の機能についてどれくらいの非互換が起こりうるか
このへんを提示できない時点でアウトなんじゃないかな
アポーの作るソフトだけで動かすなら全とっかえという手もあるけど
サードパーティ製ソフトも入るとなると単純にゃ行かんだろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 00:10:19現状 10.3.9 で不満はないけど。10.4 系は今んとこ手を出すつもりはない。
Microsoft がそのへんまともな対応しだしたのは XP 以降だろ?
ごく最近じゃないか。それ以前はひどいもんだったし、そういう対応どうこう
以前に元の品質がヒド過ぎてお話にならなかった。だからオレは XP 以降で
対応マシになったからってまったく信用してないよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 01:18:23のが痛いね。
10.2から10.3でAppKitとかFoundationKitとか地味にバグフィクスがあったけど
こういうのは厳しいね。10.2から10.3へ(まぁ、今でも10.3から10.4へ)のアップデートを無理矢理にでも
って事もあるんだろうけど、こういう物はメジャーアップデートじゃなくて普通にアップデートして欲しかった
りする。
まぁ、それをやらんでも一部のデベロッパと保守する古いマシン(OSのメジャーアップデートに対応しなく
なる)マシンのお守りをしている管理者位が泣くだけで、その他の一般ユーザは別に何とも思わないからいいや
って事なんだろうけど。
あ、これがアップルクオリティってやつか(死
つか、マジ頼みますよ。アップルさんよぉ(T_T)
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 01:44:32もうちょっと勉強しましょう。。。
NT4の延長サポートがいつまでダラダラ続いてたと思ってるんだw
0437434
2005/07/04(月) 02:55:16含んでるよ。直さずに放置したの多いし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:04:08Appleがターゲットにしているのは、一般利用者です。ちょっと子金持ち。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:08:13Mac OSだって、X以前は壊滅的な品質だったじゃない。
で、いまだMicrosoftに負けている。あのMicrosoftに…
それから10.[012]でバグフィクスが放置されていることも知らないんだから
黙っていた方がいいよ。まあ信者はupgrade、常に追従してるから問題ないだろうけどね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:11:24アプリだって古いバージョンではバグフックス放置ですよ。
iTuneみたいに配布しているのはいいけど、DVD Player, Mail等は駄目。
そもそもバグを公開してないし。
リリースノートにバグを知らない人には意味が分からない程度の記述。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 11:35:33あ、ドザだから仕方ないか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 12:16:42NT4がダラダラ延長サポートされた理由は、それだけ多く使われてるから。
あと、NT4現役時代のエンジニアがもういなくてなかなか移行が進まない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:20:41どうかしてる。長期利用前提じゃなかったんなら、捨てろ。捨てて作り直せ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:23:23Mac OS Xはいまだあの時代に留まっている。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:42:060446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 16:16:0010.4 が出た今、この後 10.3.x 系をどう扱うかで留まってるかどうか
評価が決まるのでは。
↓こういうの欲しいけどね。
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/lifecycle.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:30:32アップグレードしたり、セキュリティフックス当てたりすると、
設定ファイルがデフォールトの奴に置き換わっていたりするよな(w
PC-UNIXでいうところのconffileに相当する概念をパッケージシステムが持たない。
せっかくapacheとかphpとかmysqlとか入っているのにサーバ運用には心もとない。
Darwin, Carbon以外にも優秀なエンジニアリングデザイナをつけるべきだった。
もったいないよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:33:50http://www.microsoft.com/windows/lifecycle/default.mspx とかね。
SP?のライフスケジュールも出して欲しいなあ。
SP2なんてだいぶ変っているから。10.2→10.3→10.4くらいは違う。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:38:10ぷぷぷ... これ、ライフサイクルが終わってから書いた欄がたくさん
あるだろ?
SP2 なんかといっしょにされても... 元がダメすぎなんだからさ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:43:57未定かどうかはおまえが決めることじゃなくて、Appleが決めることだろ。
Appleで未定だとしても、俺らから見れば正式な発表が無い以上それは不明というもんだ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 20:27:05つーか2000年すぎなんですよ。
Microsoftがこういうことをやり出したのは。
Appleは「あのMicrosoftにすら」5年くらい遅れているわけよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:43:00あんまり興味ないから。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:50:320454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:55:32来なけりゃいいのに
知恵おくれ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:03:070456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 01:14:47存在しないバグについては、どうしようもない。
おわかりか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 07:10:46さすがカルト教団ゲイツ教の狂信者だけはあるwwwww
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 08:39:01ワラ
いや仕事だからから笑えないぞ…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 03:34:150460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 17:28:58知恵遅れだねドザ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 20:17:220462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 09:09:35一生童貞ドザの一般的特徴だよな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 09:13:480464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 00:28:13ブサイクモテナイマカーのストレス発散法はこれ?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122129105/l50
正常な皆さんは高見の見物&生あたたかく見守ってやってください。 w
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 02:37:150466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 12:09:35>SP2なんてだいぶ変っているから。
セキュリティホールだらけのレガシーOSと呼ばれるWindowsが
慌ててセキュリティ機能を取り付けて世界中を混乱に陥れたあれか。
Windowsには何も期待していないから、これまで通りウィルス満載、
セキュリティホール満載でかまわない。
しかし、あの小汚いGUIぐらいはまともにしてほしいものだな。
>10.2→10.3→10.4くらいは違う。
こういうことは実際にMacを買ってから言えよ、この嘘つき野郎w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 12:19:230468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 12:53:42>>466はウェブサーフィンだけだから気づかないだろうけど。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 13:07:51漏れもそう思う。
>>466 がなぜGUIにこだわるのにセキュリティにはこだわらないか。
>>468のカキコみて分かった。>>466はWinもMacも使いこなせていない、と!
敢えて言おう!>>466よ!
そういう煽りは実際にMacやWinを使えるようになってから言えよw
スキル不足の初心者信者めw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:37:32FreeBSD の 4→5 って、ユーザーランドそんなに違うか?
カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきて
ないだろ? FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて
実感できるものって、例えば何だ? あげてみてくれ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:42:52>>466 の書いてることはほぼ正しいと思うけど。
いくら時間があこうが、正しいこと書いてないとこへ正しいこと
書くのは歓迎だ。
ただし、「あわててセキュリティ機能を取り付けて」とある点に
ついては同意できんな。まるでセキュリティ的にマシになったかの
ような印象を与える。利用者ダマしのフリフリフリルを
デフォルトで使用しないようにしただけだろ。あんなんあたりまえだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:55:26無知すぎて相手にする気にならない。
> カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきてないだろ?
間違い。(kernelはどうでもいい使い方しかしない人らしい)
> FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて
FreeBSD4→5の時期を勘違いしている。
当時のOpenDarwin開発関係のMLでも読んでみてね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:20:55板違いだろ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:37:140476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 20:55:40M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 15:22:58綺麗だというヒラギノを、なぜMSが採用しないの?
ヒラギノ開発元もMacよりMSに採用された方が儲けが桁違いだと思うんだが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 16:18:20どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?
>>477
Appleはもうヒラギノに金払わなくても自由に使いつづけられる
つまり、大日本スクリーンの収入源にはなっていない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:17:40POSIX 準拠で Windows も UNIX ファミリーってかw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:24:310482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:51:500484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 04:11:51ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
しかも、impressでは以下のようにかかれている。
>文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが
どうしてそれほど変らないと断言できるの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 09:48:17じゃ何が変わる?
目玉機能は結局全部載らず終いじゃない?著作権保護機能くらいか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 10:51:30死ね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 14:41:09バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。
ところでなんで著作権保護とか出てきたの?
> M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。
↓
> どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?
↓
> ITMediaの記事参照。
↓
> ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
> >文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 15:08:38> バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。
何のためのベータなのか分かってる?
著作権保護はvistaがらみの逸脱。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 15:32:210490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 16:19:340491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 16:22:220492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 17:27:530493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 10:36:380494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 15:37:020495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 22:15:420496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 12:11:12BSDとは何かを学習しましょう.
^^^
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=43139
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 14:48:27http://isc.sans.org/diary.php?storyid=879
Top Vulnerabilities in UNIX Systems
* U1. UNIX Configuration Weaknesses
* U2. Mac OS X
ハゲワラ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:16:02そっちは見てみぬふりか。まあどうでもいいやしょんべん臭いし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 20:24:040500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 09:53:580501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 12:03:08ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051123/225072/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 13:52:18UNIX一般は設定の問題、つまり運用面が挙げられているけれど、
Mac OS Xは、セキュリティアップデートのやり方そのものが、
つまりMac OS Xそのものの問題が挙げられてるんだが?
>Apple frequently issues Mac OS X cumulative security updates that tend
>to include fixes for a large number of vulnerabilities with risk
>ratings ranging from critical to low. This complicates the tracking of
>vulnerabilities for this OS, and the best way to ensure security is to
>apply the latest cumulative patch
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 14:07:28いいか、iTunesインストーラやソフトウェアアップデートでHDDがアボーンしたとしたら
それはApple様が個人情報漏洩の危機を察知して、最悪の自体になる前にアボーンしてくださったのだ
Apple様に間違いなんかあるわけない。Macは完璧なんだよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 17:04:45> the best way
the only wayだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 00:59:05バーチャルドメイン(固定IP1つ)を使ったメールアカウントの設定で
ドメイン別の同じアカウントを使用するにはワークグループマネージャ内(GUI上)また
その他でどのような設定が必要ですか?(info@xxx.comとinfo@OOO.com)
板違いで誠に申し訳ないです。他に聞けるところがなくて...
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:15:16http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/postconf.5.html#virtual_alias_domains
・(必要ならば)DNSでMXレコードの設定
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:38:57本当に運用だけの問題なら、もっと気楽だよね。
OSXは細かいアップデートも出すけど、一定量になると纏めちゃうから
把握したい人は気にいらないだろうな。
でもどうせパッチなんか全部当てるしかないだろ?
トラブルがあるの判ってりゃ別だけど。細かく一つ一つなんか見てらんない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:42:37セキュリティアップデートという名前一つで、勝手にいろんなものを更新してくれる…。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:47:52某社サービスパックといい勝負
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:54:45セキュリティ・フィックスとアプリ/コンポーネントのメジャーバージョンアップが、
ひとまとめに来るってことの駄目さ加減が分からないの?
あなたはスレ違いな人なんでは?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:56:19そういうポーズみたいのも必要なんだろうな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:58:02あるあるw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 02:06:08具体的にどんな問題になると考えてるのかね?
実際のところ、パッチ細かく出されるとコンシューマ向けOSはいろいろ面倒だと
思うけど。ある程度纏めてOSのバージョン上げちゃうと、開発する奴は気が楽。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 04:45:27セキュリティは必須で迅速にパッチ当てたいのに、コンポーネントの
アップデートが特定の使用環境で不具合を起こした場合に脆弱な
環境に戻して使用しつづけなければならなくなる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 06:36:37開発者向けリリースに至っては、アップデイトし続けるという選択肢すらなく、
現状破棄して再インストールするしかない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 06:37:50それどころか板が違うんじゃない?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 09:29:51そんな環境は窓から投げ捨てろ!
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:35:03まともにメンテできない企業に対して「びんぼくさ〜」って思うようになったよ。
なんでこの程度のことができんのよ? てか、Carbon や Classic が切られて行くんなら
わかるけど、Cocoa のアプリが動かなかったりするのはなんなのよ?
Unix ベースになったのにみっともなさすぎ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 11:39:100520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:09:44そんなおまいは Darwin 使ってろ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:15:08人にとっては Mac OS X のソフトウェアアップデートと大差ない
希ガス
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 15:43:48入ってるんだよ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 16:06:31バージョンが変わることは滅多にないっしょ。
ソフトウェア・アップデートだとマイナーバージョンが変わることはよくある。
FreeBSD では Ports で入れるようなやつも Mac OS X では /usr 直下に入ってたりするから
同列に語るわけにもいかないけど。
Ports は同じソフトの複数バージョンを選べたり混在させたりできるけど
Fink や DarwinPorts は そこらへんがちょっと弱いね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 20:58:51追いかけているような感じじゃないの? あと Mac OS X Server
と Mac OS X って同じポリシーでアップデートされているのかな。
あと Fink でも同じソフトの複数バージョン選べるし、混在も
可能な気が。むしろ ports より細かい気がするのだが。。
弱いって具体的にどのソフトのこと?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 21:56:000526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 00:41:33しかし、どうせ面倒見きれんて。どこのUN*Xも個人で簡単に管理しきれる大きさはとうに超えとる。
アップルはパッケージ管理はやる気無いでしょ。インストーラ付きアプリは推奨してないし、Macらしくない。
でもOS抱き合わせの純正アプリは別格らしい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 07:11:41> しかし、どうせ面倒見きれんて。
自宅でWebサーバを公開していると面倒みないと仕方ないんだよ。
PerlやPHPが勝手にバージョンアップされたら困るだろ。
ところがセキュリティフィックスのパッチだけ提供してはくれないんだ。
> どこのUN*Xも個人で簡単に管理しきれる大きさはとうに超えとる。
誰がOSをリリースする話をしているんだよ。
やろうと思っても個人で管理できる状態にすることが困難なのはMac OS Xぐらいだろ。
必要なものだけにシェイプアップできないから。出来ない方が珍しい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 11:46:03Xについてるのは所詮オマケよ
で、それを突き進めて行くと結果的にLinuxや*BSDになっちゃうんだけどな
それと24時間運用で耐えられそうなのってXserveとPowerMacG5くらいっしょ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 14:48:15それはさすがに無いだろ?AppleでPHPなんて提供してたっけ?OSX使ってるの?
アップデートを入れるか入れないかは決められる。
一応各パッチの内容はAppleが提示してる。
問題なのは、パッチの名前じゃ判断できないこと。一部だけが欲しいときに簡単にインストールできないこと。
>>528も書いてるけど、自分で入れりゃ管理できるよ。
Appleがアップデート出すのは自分とこから提供したものだけだから。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 15:00:490531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 22:31:55ゐ`
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 07:55:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 11:23:31どちらかというと把握しやすい部類なんじゃないですかね?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 12:57:49ちょこっとman見たら入ってたので、ちょっとびっくりした。
あ、perlは使ってるので知ってた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:12:40say ittekimasu
コマンド類は入れとくので勝手に探してくれ状態だな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 21:20:280537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 01:10:160538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:01:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:32:03PHPが入っているかどうかなんて3秒程度で確認できないか?
whichコマンド一発だぞ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:32:04バッチ処理に組み込んでおくと結構使えるかも。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:07:31OSX使ったことないでしょ?
>>540
知ったときにアプリで使おうと思ったけど、発音辞書が操れるのか不明。
ウエブスターの発音記号とかで書けりゃいいのだが、それも不明。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:11:410543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:55:370544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:51:45確実に有るのが分かってるならlocateの方が良い希ガス。
さっきインストールされたハズのテキストファイルを探す、
とかだとfindつかわなしゃーないけども
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:16:460546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:15:22指定すればいいんでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:32:32/etc/weekly だか /etc/daily だかが実行されるときに
自動で実行されてるはず。
実行される時刻はcrontabに書いてあるんじゃないかな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:41:58ありがとうございます。
/etc/crontab はコメントだけだけし、/etc/diary
はあるけどちょっと違うみたい。
FreeBSD だと /etc/periodic/dairy/ 以下なんだろ
うけど、どれかよくわかんないや。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:47:33反映されないわけだ。crontab 経由じゃなくて
直接実行してるのかな。だけど実行時間は謎の
まま。
さっきの dairy のスペル間違えてるし。
0550457
2005/12/29(木) 17:03:34結果メールも来ないし、どうなってんだろう・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:32:12つ /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.periodic-weekly.plist
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:33:18>>549
つ /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.periodic-weekly.plist
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:50:51か……。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:22:36CISC CPUで動くMac、ひさしぶりです
UNIX的にはどうでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:41:10o WINE がどの位で対応するか
o Xserve がどのタイミングでアップデートされるか
o Wintel/Lintel にワークステーション市場でどの程度食い込めるか
o Virtualization Technology への対応
辺りに興味がある。Windows は Vista で OpenGL を切り捨てたから、
CAD とかで Mac の導入が増えないかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:57:12今回もつまらんだろ。ソフトウェアの機能増えた方がわくわくするよたぶん。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 02:20:140558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 09:23:400559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 09:31:16> o WINE がどの位で対応するか
Darwineってのがあって、ソースのあるプログラムはまあまあ動いてたよ。On PowerPCで。
QemuでIntelバイナリも動かすプロジェクトあったけど、IntelMac登場で消滅したかもな…
http://www.opendarwin.org/projects/darwine/
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:14:470561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:11:210562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:56:550563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 12:10:53>これらの開発ツールは、Mac OS Xに標準装備の統合開発環境「Xcode Tools」に組み込まれ、
>標準のコンパイラやライブラリの代替として機能する。gccなど既存のツールを置き換えないため、
>必要に応じて切り替えることが可能。
やっぱりiccは有料で、無償のgccと併存だった
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:50:26というか、できるかどうか知りたい。可能性でもいいので。
これができるとASTEX-Xでwindowsからログインできて便利なんですよね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:21:100566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:49:34ASTEC-XってことはXDMCPで、
リモートからセッションのコントロールをしようと考えているのですよね?
:0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)
X11.appはログインしてWindowServerとか動いている状態じゃないと動かないから、
:0は無効なんだよね、ログイン前は。
金あるならRemote Desktop買うのが一番いい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:50:13> :0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)
X11 入れたら xdm あるよ。/usr/X11R6/lib/X11/xdm/ 以下適当に設定するだけでしょ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:07:42Vistaは動くとのこと
EIF
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:20:04インテルMacでXPは動かず・Vistaなら可
http://japanese.engadget.com/2006/01/11/no-xp-on-intel-mac/
Windows2003 ServerがIntel Macも動いたそうだ
EFI対応の可否がキーワード
IA-64用のWindowsは当然EFIに対応している
IntelMacのチップセットはインテル製
winXP 64はムリ
VISTAは対応
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:27:05(../../../..)/etc/X11/xdmへのシンボリックリンク。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:07:27レスどうもです。
>>565
とりあえずASTEC-X on winXPの可能性を探っているので。。
>>566
そうなんです。できればXDMCPで使いたいんです。もしくはrexecでもいい。
「セキュアシェル」モードで動かす所まではきますた。
>:0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)
うーん。まだ設定が甘いのかもしれませんが、とりあえずxdmを動かしてもダメでした。
>金あるならRemote Desktop買うのが一番いい。
「Apple Remote Desktop 2」のことですよね?
これってマックから他のクライアントにアクセスするソフトでは?
で。いまのところわかった事は、ASTEC-Xの設定で
・コマンドはフルパスで書かないといけない。(パスが通っていても)
・認証のところでタイムアウトする可能性が大なので「自動」とかでなくちゃんと設定しないといけない。
(具体的にはセキュアセルのプロトコルヴァージョンの所でひっかかった)
先は長い。。。。。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:43:41> うーん。まだ設定が甘いのかもしれませんが、とりあえずxdmを動かしてもダメでした。
port 177で待ってますか? (Mac$ netstat -na)
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:47:41> 「Apple Remote Desktop 2」のことですよね?
> これってマックから他のクライアントにアクセスするソフトでは?
RDPベースでVNCも可能。
CocoaやCarbonなアプリを飛ばしたいなら、これかVNC。X11は無理。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 10:01:140575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:34:42(アプリケーションの配布等は禁止だったと思う)OS Xも
そうならんかな。
Cはともかく真っ当なFotran 95コンパイラが無料で使えるのは
魅力的。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:25:17> MAC OS X 10.4 にログインするのにAquaでなくてGNUな画面とか使っているひといます?
ssh で cui からログインして x 飛ばしてるけど, こういうのは gnu な画面って言うんですかね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:37:40是非そうなって欲しいね>Intel Compiler for OSX
まあもし有料だったとしても、アカデミック価格でさえ10万近くしたIBM XL
Fortran for OSXよりはずっと安くなるだろうけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:00:59時価総額でDELLを超えた
http://finance.yahoo.com/q/co?s=AAPL
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 16:01:29ソフトウェアをソースコードからコンパイルする際に
configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
となるのですが、Finkのページの「正しいxml-parser-pmが必要」
という指示に従ってxml-parser-pm586を入れてみましたが
変化がありません。Pantherでは581が正しいとのことですが
Tigerではいくつが正しいのでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:46:08> Tigerではいくつが正しいのでしょうか?
10.Xの間、ずっと同じわけじゃない。
$ perl -v
で調べて。それから、
$ perl -e 'foreach $i (@INC) { print $i . "\n"; }'
に/sw/lib/perl5/〜が入ってますか?
PERL5LIBは設定されてますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:54:47いただいたコマンドで調べたところ、5.8.6でよいようです。
ただ、PERL5LIB をどう設定すればよいのかわからず
思案中です。Gimp2.3.6のコンパイルに挑戦しているところです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:10:19$ man perlrun
後はshellのマニュアル
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:58:59http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/18/news069.html
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:57:39HPのIA-64 Linuxは、既にEFIオンリーでbootしてるけどな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 13:49:11MacOS X、2003Server, Linuxでパーティション切って、
トリプルブートが出来たそうだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:50:15マルチブートごっこはもうロールプレイングゲームにはならんだろ? 楽しいか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:24:430588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 04:20:00IntelMacも64bitならXPが起動するんだけどな
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:16:380590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:45:330591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:12:270592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:17:23UNIXやJAVA環境やTCOなどいろんな例を挙げている>Apple公式
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:01:16主流になるという本末転倒なパターン。
あ、でも IntelMacとか出てきたから VM でばばーん という選択肢も
取れるのか。どちらにせよ教育で使う教員達に相当のパワーがないと
大変ですわな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:17:480595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:10:57>結局 RDPで Windows Terminalサーバにぶら下がるのが
>主流になるという本末転倒なパターン。
では何故、WBTのThinClientマシンを導入せずに、Macが導入される
のかと考えれば、クロスプラットフォーム環境のクライアントマシンと
してのMacOS Xの有用性が評価されているのであってAppleは商売
を上手くやっていると言える。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:18:15http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095014,00.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:23:40板違い
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:27:24するとコンパイルに失敗するやつがけっこうあるなあ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:11:38OIDを.1.3.6.1.4.1.2021.4にしても何も出ないよ〜
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:20:132005年春、Windows環境からMac環境へとシステムを総入れ替え
http://www.apple.com/jp/education/profiles/ochanomizu/
4年後の講義も想定して最高のスペックのモデルを比較した場合、実は Windows機よりも
Power Mac G5の方がコストパフォーマンスに優れていました。
UNIXの堅牢性、JAVA学習環境、
Macの使いやすさ、TCOの低さの4つを理由にして、
Macリプレイスする大学が増えてる
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:48:320603漏れは理系だが
2006/01/28(土) 16:51:02それはわかったけど, 肝心の MS Office はどうなるの?
4年後にはまだあるだろうけど, いつサポート打ち切られるかわからんじゃん.
理系には Java 環境や Unix 系の環境ってのは利点だろうけど,
文系から見たら Word や IE がある環境の方が魅力的に見えるんだが.
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:21:360605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:36:04Mac 版 IE はもう死滅したかと。
俺は文系だったけど、Word も IE も必要無かったな。代替ソフトが沢山あるから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:19:32> それはわかったけど, 肝心の MS Office はどうなるの?
いままでさんざんそれで縛ってきたんだから、今後も今あるもん(NeoOffice/J)の
形式で縛りかけたらええやん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:27:06・入力フォームつきPDF
・ワード形式の履歴書印刷雛形
全般的に、
・IE依存のページ
・Active Xなページ
で困ることがある。
語学系、画像資料系のページでトラブル事が多いな。研究用ページでね。
書く人にリテラシがなくて暴走することが稀でないから。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:43:47一般ユーザのコマンド制限をCシェルでやるには?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:49:11コマンド制限って何よ?
ls 出来ないようにするとか、そういうの?
それとも CPU 使用時間を一定値以上にならないようにしたいの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:52:08lsとかをできないようにしたいんです。
もちろんフルパスでコマンドを実行することもできないように。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:03:050612漏れは理系だが
2006/01/28(土) 21:12:360613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:32:08>・ワード形式の履歴書印刷雛形
ワードで作ろうとしたら操作が無駄に煩雑でおそろしく手間が掛かりそう
だったから、HTMLで記述してWebブラウザから出力したよ。
世の中で「ワード使ってる人」って、それが決して効率的でもないのに、
惰性で使ってるというか、それしか知らなくて無理して使ってないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:41:07どういう状況なの?
リモートログインなの?
それともloginwindowからログインした状態?
>>613
えーと分かりにくい書き方で申し訳なかったけど、
企業の用意した定型履歴書を印刷するケースです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:44:18bashならrbashという仕組みがあるんで,cshである必要がなければ
bashにしてみたら。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:48:42それがCシェルの環境なんです。rbashが使うことができればこんなに楽な話はないんですけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:06:56詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:20:18OfficeはIntel Macの発表会のときにMicrosoftと5年間契約延長したことが発表されたよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:21:31WordPerfectを抜いて全米売り上げで2位になったことが発表された
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:34:290621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:09:27知ってるよ.
問題は5年後,契約更新されるかどうかだって.
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 04:09:18chroot
chmod って書いてるやつ、さすがにひどいなあ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 04:19:24スマンね。あの時点では何がしたいか不明だったんで、site local なプログラムの
実行制限かと思ったんだよ。>>616 はくだ質スレで質問してた人でしょ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 10:46:52四年後まであれば、お茶の水的には問題なかろう。
IEはもう全くメインテナンスされないし、
Windows Media Playerも開発打ち切りだけどね。
# Quick Time用プラグインは提供するらしい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 10:52:44今も何したいか不明なんだが。
chrootしただけでは、loginwindowでログインできなくなる。
必要なものだけ利用できるようにするのは、
かなりでかい作業になって殆んどの人には実行不可能だろう。
リモートログインならchroot+許可する奴をcopy&mountでいいけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:55:46次期MS Officeのファイル形式は"Microsoft Office Open XML"ベースとなり、
ドキュメントのフォーマットをオープン化する方向。
だから万が一MSがMac市場から撤退しても多分大丈夫。互換アプリが出るよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:13:51けど細かい仕様が分からなくて、完全互換には至らないわけ。
実際、MSはXMLスキームを完全に発表するかどうか分からないと言っているし。
スキーム分かったところで、レンダリングルールも公開されないとどうにもならない。
MSの場合は、公開してもそれをどこまで維持するかどうか分からないし。
その辺りがはっきりしないレベルでの互換アプリは今でもあるしね。
"MS Open XML"なんて詐欺みたいなもんだから。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 23:14:250629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:22:54Macは開発環境無料だし、Serverは無償ライセンスあるし、
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:58:25Vista いらん
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:13:31個人的には個人向けのCPUがまたひとつ消えるのが非常に残念
せめてAlphaを復活させてそっちに移行してほしかった
>MS Office
TeXとAWKがあればWordとExcelは要らないと思う.提出はPostScriptにすればいいし
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:23:17それはマニアックすぎるのでは、、、
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:28:400634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:49:010635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:13:07なにこのおバカさん
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:38:160637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:43:49大文字でAWKなんて書く人まずいないし
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:49:49PowerPC で問題だったのは性能よりも熱なので、Alpha じゃ補えないんだな。
ま、Alpha と違って PowerPC は IBM と Motorola(Freescale) が続けるから無くなりはしないよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:06:06PowerPC は供給も問題になってたね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:13:25ゲーム機への供給だと、クロックを向上させる必要もなく
歩留まりさえ良くなればIBMはガンガン儲かるからね。
でも、Xbox360の予想年間出荷数が450-550万台程度と
言われているから、Xboxを取ることで、年間400万台出荷
のMac市場を捨てた事は、IBMに吉とでるか凶と出るか…
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:49:43両方できればよかったんだけどねえ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:12:37ノート用のDualcoreG4をさっさと開発すりゃよかたのに
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:58:570644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 06:15:27ttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20093163-2,00.htm
昔フォルクスワーゲンに何人乗れるか、とかよくあったよな、あれと同じだww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 09:38:280646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:09:510647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:19:41http://www.apple.com/jp/education/profiles/showayakka/
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 20:40:100649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:25:340650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:05:370651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:15:180652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:17:430653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 07:37:39開発環境のxcodeも標準バンドル!
serverには無償ライセンスがある!
全OS中TCOが最も少ないOS!
あおぞら銀行の基幹システムはMacOS X!
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:55:27Macユーザであることを恥じる瞬間だな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:53:180656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:26:530657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:24:31対応したら無制限ライセンスはやっぱ 1 千万円超?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:58:53あおぞら銀行は、経営破綻し国有化された旧日本債券信用銀行(NCB)が母体で、
2000年に一旦ソフトバンクグループに売却されたが、2003年には米投資ファンドの
サーベラスグループに売却されている。再上場を目指しているが、業績は低迷して
おり、また同銀行関係者が不正増資事件に関与するなど不祥事が続いている。"
ttp://www.rikai.com/perl/LangMediator.En.pl?a=2005012147
なるほど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:10:48Total Cost Optimization(全コスト最適化)が最もできてない
ということなのか!?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:34:43その記事とMacとどう関係があるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:10:53TCO (Total Cost of Ownership):総所有コスト
コンピュータのハードウェアやソフトウェアの初期導入費に加え、
それらを日々運用、管理するためにかかる経費をすべて総計したもの。
コンピュータ・システムの全ライフサイクルを通じたコストの総計であり、
システムに投資する際に、最終的に必要なコストを算出するために利用される。
0662659
2006/02/09(木) 13:15:590663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:39:530664659
2006/02/11(土) 07:01:02TOC(Theory of Constraints)でTCO(Total Cost Optimization)する、
みたいな使い方を読んだことがあったような気がしたので。
それが出てきたのは企業経営とかの本だったと思うから、ちと分野違いだよね。
コンピュータ系(というか設備投資全般?)ならTCOは総費用だと覚えておきます。
ありがとう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 07:56:12UN=United Nations
NATO=North Atlantic Treaty Organization
アクロニム研究所
http://www.acronym.org.uk/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:05:32一行目: 殆んど内容なし
二、三行目: 本題に関係なし
四行目: そこTCO載ってない…
まいりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:14:10UN, NATO と紛らわしい略称の例をまったく思いつかない
UN, NATO は 3 文字じゃなくて 2 文字と 4 文字…
まいりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:17:47似て非なる、ってやつか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:19:10【略-1】 =time, place, occasion
時・場所・場合にあった方法
【略-2】 =training project outline
学習概要{がくしゅう がいよう}
【略-3】 =treatment, payment, or health care operations
医療行為{いりょう こうい}
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:24:41web全体から211件しかヒットしない単語とTotal Cost〜 とを
同列に考えない方が良いと思うんですが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 05:07:270672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 09:13:000673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 09:31:000674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:46:34スレタイに相応しい展開になってきました
0675みのもんた
2006/02/19(日) 17:07:270676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:33:180677大橋巨船
2006/02/20(月) 01:40:160678田村ゆかり
2006/02/20(月) 18:00:520679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:49:08ウンコブリブリケツの穴w
頑張ってマック弄ろうぜ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:06:20それがMacOS X
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:11:510682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:20:140683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:15:060684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:19:470685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:37:00有ったって事さ
いま目の前に並んでいるのはNeXTの後継OS、開発陣の中枢もNeXTからの移籍組
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:47:450687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:58:37> しかも保証・サポート有。
とある大口顧客ですが、ないに等しいです orz
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 08:03:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 08:23:43だよなw
もうこの際面倒だからNeXTstepって呼んじゃいますか?w
てか技術的な側面見ても、道具としてのクリエイティビティな側面見ても、比較対象としてWindowsを上げるのはどうかと思うのは自分だけでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:24:15Mac=韓国
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:26:300692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:30:46サーバにも使えず、クライアントとしてもWindowsよりひどく劣る
正真正銘の「馬鹿」向けOS
上級者向けのUnixとは根本的に異なるのに、Mac OS Xユーザが「Unixユーザ」を名乗ってる事を思うと吐き気がしてくる
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:33:430694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 11:03:330695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:14:500696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 02:23:140697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:41:35ユーザの変更はbackup出来るって考えなんだと思う。
でもそれじゃ/Library/以下は駄目なので、あんま意味ないとは思う。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:40:520699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:29:16普通に/Library/以下が書き換えられるが?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:00:57ウンコブリブリケツの穴、マックマンセー
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:31:43sudo strings -8 /var/vm/swapfile0 |grep -A 4 -i longname
sudo rm -rf /etc /Library /Users
権限さえあれば何でもできるぽ。
いつも使うユーザーからは当然admin権限は外してるし、
/Applicationsにアプリ追加するときもパスワード尋ねられる。
もちろんsudoも
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:25:17>>699は/Libraryにサイト固有の設定が入るが、
それは/privateへのsymlinkではないということを言っているので、
あなたのレスは的外れでは?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 04:26:33Appleが配布しているgcc(gcc-5250)も本家gcc(gcc-4.0.2)もビルドできなかったんだけど、
これって、ビルド方法の問題かな?
具体的には、charset.cのコンパイルで
../../libcpp/include/cpplib.h:231:3: error: #error "Cannot find a least-32-bit signed integer type"
gccのビルドなんてほとんどやったことがないので、
本当にintel Macのせいにしていいものか不安。。。
誰かやった人いる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:12:21PowerPCではちゃんとコンパイルできるので、
Mac OS X特有の部分がIntel対応ではないのでせう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:11:120706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:15:49そういうもんなのでは。
たしかFreeBSDだってそうだよね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:52:06本体の前には誰にも立たせないように機密な部屋に鎮座させとけ。
入口で合い言葉まちがえたらレーザー光線で蒸発させられるならなおグッド。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:12:13Linuxのインストールディスクで起動してパスワード書き換え、
HD取り出してパスワード書き換え、
ターゲットディスクモードであんなことやこんなこと…
結局何でもできますから!
Windowsだとセーフモードでもパスワード聞かれたかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:46:240710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:02:26→ コンセント抜いてお昼寝。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:44:530712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:47:180713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:39:2810.5 が出るまでこの調子で行くといいけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:12:48そのエラーって、ビルドが悪いと思います。
条件が合わないから予測されたエラーだよ。
開発者の親切さを感じます。
もしかして、configureの指定を間違ったのでは?
試したことありませんが、そう伺えます。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:46:51貴方自身、情報不足ですよ。
どんな用途でサーバとして使えないの?
Windowsって、人命、金銭に関わる事への使用で生じた問題は
責任とらないと言ってたと思います。
公に規格が公開されてれば、利用はできる。
個人の好みの問題だと思います。
上級者向けのUnixの定義がありませんが、
趣味レベルなのか、業務レベルなのか、もしくは、どの業務専用なのか?
定義してくれませんか?
今は、Windows,又はMac OSXに制御された乗り物には乗りたくない。
Mac OSXの年齢が、今のWindowsと同じ年齢になった時、
どう思うのかわからない。
次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?
>>693
と、同感です。
適材適所な使い方で、いいと思います。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:18:22自分が使ってて気に入ってるならそれでOK
業務に使えないというのはOSそのものよりもサポートの面だろ。
Appleに24時間オンサイト保守とか出来るのかちと不安。
サーバに関しては実績の問題もある。
クライアントとしてなら自分は最強だと思っているが、
まぁそれは人それぞれ思うところがあるのだろうからな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:47:22シリアスな用途には使えないよ。
ソフトウェア・アップデイトするとバージョンあがっちゃうから。
自宅サーバ程度。24時間オンサイト保守いらないところが対象。
Red Hat Enterprise + HP以下であることは確定。
始めての自宅サーバには最適かも。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:34:01HPのサーバはハード監視用のドライバが付いてくるんだが、
これが特定バージョンのカーネルに依存していて、
RHELのセキュリティアップデートに全然ついていかねぇぞ.
シリアスな用途に使えるけど、カーネルの穴は空きっぱなしになるな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:18:480720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:18:54オメ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:50:360722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:17:48>次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
>そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?
Services for UNIX が上位エディションに標準で含まれるというだけ。
今でも別途インストールすれば使えるわけだし、何も変わらないと思うよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:32:160724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:00:120725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 06:02:180726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 18:52:07美しいね。
買ってしまおうかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:25:00起動時の最初の画面(リンゴの下でスピナーが回ってる奴)が
OSXと一緒だったことに少し驚いたなぁ。
でもまぁ、アレはアレで美しい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:26:060729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 19:05:39http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000001-cnet-sci
http://japanese.engadget.com/2006/03/16/mac-xp-solution/
さっそくmacでFF11やってる猛者発見
http://vipperup.orz.hm/miniup/src/viup0517.jpg
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 12:20:50ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/18.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/41.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/42.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/43.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/44.jpg
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:43:21熟女ヌード? ある意味グロ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:44:260733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 07:01:440734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 07:22:150735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 14:44:300736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 15:16:52「グロとも思わない」 トリプルプレー
「俺」 おばフェチ
エディタで言うとexを常用するくらい変。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:57:36グロとは思わないんじゃない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 08:03:28http://www.beatnikpad.com/archives/2006/03/20/windows-mac-q
デュアルブートとOSX上でのエミュレートのどちらでもWindows XPが実行可能。
そうなるとWindows機の必要性が…。
Apple、Mac OS X LeopardにVMWareライクな仮想化ソフトウェアを追加
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2005/11/post_60d2.html
Apple Computer, Inc.が、次期OS「Mac OS X v10.5 "Leopard"」に追加すると見られる
サーバ仮想化 ソフトウェアの開発を進めているようだと伝えています。
この技術は、ユーザが Intel Mac上でMac OS X、Linux、Windowsの仮想マシンを
作成・動作させることができるとのことです。
このソフトウェアは、「Chameleon」というコードネームで、
クライアント版とサーバ版が発売されるようです。
・ユーザーは Mac OS X、Microsoft Windows、Linux の三つの中から、
それぞれ第一、第二の OS を選択することができる
・ユーザーはマックまたは PC のどちらかの virtual machine を選択
することができる
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:01:28Windowsのどのエディションかしらないけど、6つくらいあるらしいから
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 14:52:130741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 22:24:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:51:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:16:19Core Duo/SoloのIntel Mac miniだと完全にネイティブ動作する
nVidiaやATIのビデオカードを搭載したIntel Macの場合は、
ドライバが無いため描画にかなりストレスがある
今のところWindowsをフルで使おうとするとIntel Mac miniに限られる
Intel Mac miniのパフォーマンスは、
1.5GHz Intel Core Solo/1.66GHz Intel Core Duo
Intel GMA950グラフィックスプロセッサ
通りのパフォーマンス
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:19:58完全にスレ違いだろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 06:34:19ttp://vista.x0.to/img/vi4295775538.jpg
ttp://beach.dip.jp/BBS/img/feti/36163.jpg
ttp://www.kiken.nu/adult/ol/log/20060320215924/img/img3283.jpg
ttp://www.si68ma.mydns.jp/~eroo/php/src/1141171394770.jpg
ttp://uproda.com/up3/src/uproda0124.jpg
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:12:140747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:10:430748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:27:38まじすか…
ジョン・ルビンシュタイン氏が去るのもショックだったけど、それ以上かもorz
ハードとソフトの2枚看板を失ってしまうのか…
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:24:31後継は誰がなるのでしょうか
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 01:14:59正直、NeXTの人が減るのは不安。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 08:15:09なんでも開発したいソフトがあるとのこと
テバニアンのOS開発については一段落ということらしい
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 08:44:430753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:00:46”Intel に移行するからさようなら”なら悲しいね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:34:05居てもあまり面白くないんじゃないのかな。
↓こんなスレあったんだな。
MacOSXは終わったな・・・
http://natto.2ch.net/jobs/kako/1001/10014/1001443202.html
1 名前: ジョブ 投稿日: 01/09/26 03:40
NewYorkPost紙が伝えたところによると、アビー・テバニアン氏がApple社を退社するらしい。
Machカーネルの設計に携わってきたカーネギーメロン大学の技術者のほとんどがMSに移ったときに、唯一NeXT社に来た変わり者の氏がこれまで我が子のように育ててきたOSXを捨てるとなるとOS開発の沈滞は避けられない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:14:220756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:24:02巨人に行った途端成績が下がる選手と一緒。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 05:35:00超わかりやすいなそのたとえw
っつーことはアレか、成果が出なくても、他の会社でがんばられるよりはましってのも巨人と同じか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 14:44:23飼い殺しにしてライバルを作らないようにするのが関の山。不毛だ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:31:0610.4になって、変更を繰り返してきたkernel extentionのAPIも固定する事になったとドキュメントにあった。
この板的にはアレだけど、Mac OS由来のリエントラントになっていない部分も無くなったし。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:18:13CLRチームは技術的にいい仕事していると思うが、
Vistaではmanagedがメインでネイティブ呼び出しはエミュレイトで動作って、
決定が馬鹿だと思う。あれは誰の決定なんだろう?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:56:44確かに。よく潰していったと感心するよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 17:33:46NeXT由来のAppKitは全然リエントラントじゃないじゃん。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:17:58Cocoa関係はマルチスレッド云々の前に、OSXの諸機能にアクセスする機能が揃っていない。
特にファイル周りが。
完成は遠いと思う。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:27:27Objective-CはNeXTの負の遺産。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:32:220766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:56:56Obj-CはいいんだけどCocoaはマジ見直して欲しいね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 04:04:46まぁ、見直してほしいとこも結構あるけど....
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 12:11:070769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:53:250770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:17:34皮肉な話だが。
他のメーカーはPentium4の呪いでConroeまでCoreが使えないからなあ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:26:19http://xponmac.com/xm/
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 11:59:05すげ−−−!!!
Mac OS X と Windows 2000 が同時に起動してる。
エミュが入ってるわけじゃないんだよね?これ。
このブートローダーとブートストラップはすごすぎ。
誰が考えたんだよ。
しかも無限ループブートストラップか。
こんなやり方があるとは。。。
世の中なんでもありでね。実際。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 13:00:360774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:32:510775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:49:28アップルは本日のスペシャルイベントでPower Macintosh G5を
リプレイスするとアナウンスしています。
新しい名称は「Macintosh」とシンプルな名前が採用されています。
CPUはIntel Core64 Duo processorが2つもしくは4つで最大8コアとなり、
クロックは1.8〜2.2 GHzになります。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:08:060777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:15:320778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 15:39:56目に見えるようだ...
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:54:29とりあえず、Cocoaだけで現行のFinderを実装できるレベルにAPIを拡充して欲しい。
話は逸れたけど、kernel周辺で実装が期待される機能って、何か残っているのだろうか。
kqueueが移植された時点で、欲しい物が無くなったような気がする。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:36:170781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:35:18人柱よろ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:28:21http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20100363,00.htm
Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/05/news111.html
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:28:26WinXPだけってんだと新・mac板あたりでやったほーがいいんでね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:41:280785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:42:08Intel Macで、Solarisとさらにその上でNeXTSTEP for Solarisが
動いたら面白いのだがw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 03:05:08あれ Solaris/x86 用あったっけ?
SPARC 用の NEXTSTEP/OPENSTEP が Intel Mac で動かんのは当然。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:59:43Mac板見てるといろいろ動かしてるよな
MacOS XとLinuxとXPのトリプルブートとか
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 20:13:110789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 20:21:250790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:28:18>1枚のCDに収められたLinux“KNOPPIX”が起動できることを確認
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:31:03http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/06/news065.html
Macに対応した仮想マシンがβ公開された。Windows XPをMac OS X上で動かすことができる。
「Parallels Workstation 2.1 for Mac OS」を発表した。既にβ版が公開されている。
この製品の価格は49.99ドル。Windows版、Linux版が既に発売されている。
有志によるXP On MacプロジェクトやApple純正のBoot Campとは異なり、
「Parallels Workstation 2.1 for Mac OS」はMac OS Xの中で仮想マシンとして動作し、
Windows XPやLinuxなど複数のOSを同時に動かすことができる。
速度はエミュレーションよりは速いが、Boot Campなどほど高速ではないと見られる。
Intelの仮想マシン技術であるVT-xがプロセッサに搭載されている場合には、
その機能をフルサポートするという。
Windows 95、98、Me、NT、2000、XPといったWindows系とOS/2、
Solarisについては対応するツールが用意されている。
0792報告までに
2006/04/07(金) 07:34:41Intel iMac Core Duo 17 inch
Processor 1999.96MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor 1999.96MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard ATI Mobility Radeon X1600
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1032,488 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/04/07 02:09
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
63394 291288 190908 132863 79615 158105 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
94124 15153 4137 1138 34853 29510 14791 17522 C:\100MB
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:19:22つかyellowTabはハングしたらしいね。Linuxは行けるみたいだけど、FreeBSDとかNetBSDとかその辺試した香具師はいないのけ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 03:45:16――Windows以外にもLinux、FreeBSD、Solarisなどの起動が可能
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/07/661576-000.html
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:49:23http://www.sankei.co.jp/news/060409/kei002.htm
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 11:48:360797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 13:12:47「Mac OS」で終わってる所をみると、OS X 以前ということかwww
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:42:150799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:11:51平和だね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 06:18:38――Windows以外にもLinux、FreeBSD、Solarisなどの起動が可能
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/07/661576-000.html
「XPが動く」Intel Macの仮想化ソフトParallels、β2が公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/09/news001.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 06:20:08――Windows以外にもLinux、FreeBSD、Solarisなどの起動が可能
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/07/661576-000.html
「XPが動く」Intel Macの仮想化ソフトParallels、β2が公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/09/news001.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 04:53:32__threadが使いたいのだけど.
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 05:49:02http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0417/hot419.htm
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 23:06:16つhttp://www.apple.com/macosx/feedback/
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:40:49開発環境は全部MacOS X+XCODEだね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:49:29http://mac.ascii24.com/mac/news/portable/2006/04/24/661902-000.html
アップル、17型液晶搭載のMacBook Pro
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/apple.htm
Intel Core Duo搭載MacBook Pro、17インチモデルも登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/24/news093.html
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:49:030808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:46:100809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:16:32やっぱりカーネルに近くなれば、Apple.comの技術者も優秀だね。
DVD.appとかMail.appとか疑問なチームもあるけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:20:01あと、アプチャーだっけ?、写真の奴。
あれの開発チームも空中分解だってさ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:31:460812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:20:31噂系サイトネタを取り上げるのならそれには先があって、
どうやら開発チームの再編をしているということらしい。
新しく開発チームに加わるという人物の話。
そういえば、最近のプロビデオ関連での松下とAppleの
関係は結構深いね。H.264関連で来年に向けて、共同
で開発中らしい。こことは全然関係無いけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:37:05MacRumors.comでは、OpenSolarisのメーリングリストによると、Apple Computer, Inc.のファイルシステム・デベロップメント・マネージャーが、
オープンソース・ファイルシステム「ZFS」をMac OS Xに移植することについて話し合うために、Sun Microsystems, Inc.のZFSチームに接触したと伝えています。
ttp://www.macrumors.com/pages/2006/04/20060430200158.shtml
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2006-April/002119.html
ttp://www.opensolaris.org/os/community/zfs/
来た。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:14:550815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:28:560816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:18:21http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060502/236860/
Boot Camp以外にも、
複数OS利用する場合のParallels Workstationのレポート
http://www.norizuki.com/MG/
上はWindowsXP on Mac OS X
>>815
クリスピーよりパン生地が好きだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:40:53kwsk
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 05:28:33「あーイタリア系か、なるほど」とか納得してしまいそうになった俺ガイル
#多分違う
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:24:340820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:25:30なんで信者って給料貰ってる訳でもないのに宣伝するの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:05:42全財産をお布施する奴だっていることから考えたら宣伝なんて当たり前
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 14:55:55名前から推測するとアルメニア系だな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:19:270824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 08:51:360825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 09:42:40まずfinkで、足りないのは他で補充すれば?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:07:290827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:27:510828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:00:450829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:14:290830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:34:44The Inquirerでは、9年前に姿を消したMacintoshクローンが、再び市場に出回っていると伝えています。
Macintoshクローンである「PowerPC G6 Macintosh」は、3.8GHzのPentium 4プロセッサとMac OSX-86 Apple MacOS X Tiger 10.4.3を搭載しており、価格は499ドルとなっています。
ttp://www.theinquirer.net/?article=31613
ttp://www.alibaba.com/catalog/10895402/PowerPC_G6_Macintosh.html
ttp://www.osx86project.org/index.php?option=com_content&task=view&id=183&Itemid=2
ちなみに Mac OS X v10.4 Tiger 箱入りは $129.00
ttp://store.apple.com/1-800-MY-APPLE/WebObjects/AppleStore.woa/wo/0.RSLID?mco=405B1455&nplm=MA453Z%2FA
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 00:06:30出るといいな。7448 の mini が欲しい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:21:090833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 16:22:02http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060512/237704/?ST=win
最重要ニュース
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:06:100835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 14:02:080836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:14:440837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 02:07:410838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 09:57:260839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 04:20:40Windowsも動くんだよね。予想以上にすごいよ
以下、YouTubeの動画だよ。
WindowsとMacOSをキーだけで簡単高速切り替え動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA
はじめてMacを買ったよ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ZHOKqLvvE&search=macbook
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 09:49:120841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:43:48すげー!!!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 05:53:01もうIntel Macで動いてる
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 18:31:15BootCamp に BIOS 疑似る機能が入ったからなんにもしなくても動いたって
ことじゃなかった?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:14:57モーションセンサーのありそうでなかった使い道
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 02:46:56「日経バイト」
かな漢字変換:ことえりの変換精度が大幅向上,一躍トップに躍り出る
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 13:39:58大変だね、宣伝のネタも古くなって
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 20:41:110849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:32:01あのモッサリ度からすると、あと5年くらいかかるか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:23:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:28:110853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:40:18ttp://ceu.fi.udc.es/SAL/F/1/STEPSTONE_C.html
それプラス、FORTRANも実装してるよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:21:330856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:35:26http://www.akibablog.net/archives/2006/06/mac_minicore_so.html
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:11:370858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:07:190859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:08:540860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:15:460861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:00:400862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:02:480863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:25:24http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/06/26/663100-000.html
>>862
便秘症・肉食・脂肪分の多い食事とかだろ
乳酸菌・オリゴ糖・食物繊維しっかりとって植物性の食事に切り換えたら一発で治る
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:30:250865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:47:110866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:47:400867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 11:26:350868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 10:20:530869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:58:15あ、でも駄目か、これってニワトリとタマゴの関係か....
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 23:35:13で、この下痢はどうやって解消すればいいのかな?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 11:21:450872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 12:02:47大腸菌は腸の中にいるときは悪さしませんが
食道〜胃では悪さをします
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:00:470874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:34:150875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 16:28:03毎朝快便
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:37:170877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:42:140878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:14:070879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 11:43:390880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 14:32:40素人の見た目だけの判断だが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:29:570882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:03:010883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 08:19:04ウンコを漏らしている可能性が高いって事ですね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:29:22恐ろしい、
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:45:41地元のおばあちゃんたちが肛門から出して細く仕上げるんだぜ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:11:11豚汁にソフト麺を入れる給食
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:12:120888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:00:390889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 02:06:050890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 04:03:20AppleInsiderでは、Apple Computer, Inc.は、「Mac Pro」に新しい筐体を採用せずに、
現行のPower Mac G5の筐体を若干変更した筐体になるようだと伝えています。
Mac Proのロジックボードは、Power Mac G5のものとサイズ・形状が似ているようです。
情報筋によると、Mac Proは光学式ドライブスロットを2つ搭載し、
Power Mac G5では下部にあった電源は上部に配置されるとのことです。
追加された光学式ドライブスロットは、ドライブが空の状態で出荷され、
ユーザがBlu-ray やHD-DVDドライブを増設できるようになっているようです。
また、現在出回っているMac Proの未確認のスペックシートを掲載しています。
ttp://images.appleinsider.com/macpro-case-mock.jpg
ttp://www.appleinsider.com/article.php?id=1886
ttp://www.appleinsider.com/image.php?i=macpro-rumored-specs&id=1886&pe=1
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 06:08:020892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:38:270893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 18:46:22今日の朝はウンコ様がブリブリと大量に御見えになりました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:58:260895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 18:58:330896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:55:08実はイボ痔の方が治療はしやすい、切れ痔はとにかく治りにくいのだ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:39:170898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 11:45:530899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:25:340900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 20:32:420901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 22:46:070902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 06:42:250903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 13:15:33便秘乙!
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 08:02:04本当に筋が通ってて、凝視してみると実は回虫
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 09:57:31オマエのウンコは、何形だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 10:58:11>>902
糞スレじゃありませんよ、ウンコスレです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 14:00:25....ごめんなさい。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 21:19:23今日も過疎ってますね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 20:43:21俺もスイカ食べるとウンコが赤くなります。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:14:140911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:45:44アガシに聞いた話だと朝鮮人に痔持ちは少ないそうだ。
子供の時からキムチで鍛えているからかな?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:52:00へ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 09:31:00打ったコマンドとかその応答等を記録しておきたいのですが、毎回りんご+A りんご+C等で保存するのが面倒なので。。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 10:26:240915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:54:02script
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 06:14:26http://www.apple.com/jp/macpro/
Quad Xeon 64bitワークステーション
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 09:55:03青汁っていくら飲んでも緑色のウンコでないね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 10:12:220919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 11:25:470920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:23:580921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 08:27:570922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:48:490923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:25:04「ご先祖にバルカン人は?」って、聞かれるぞw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:16:29な人間はここには来ちゃいないっつーのが何とも言えんなぁ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:02:230926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:06:27DTrace って ktrace の代わりができるかい?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 08:38:410928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 09:36:25出来るよw
知らないの?
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0409/feature3.html
Q: DTrace には、truss のすべての機能がありますか。
Adam:ほぼあります。DTrace では、すべてのシステム・コールとアプリケー
ション関数コールをトレースできます(因みに、オーバーヘッドははるかに少
ない)。さらに、DTrace では、カーネル関数コールやアプリケーションの任
意の命令をトレースするなど(単なる関数の呼び出しと終了ではなく)、はる
かに多くのことができます。おそらく最も重要な点は、DTrace の方が
truss(1) よりもずっとカスタマイズしやすいということです。そのため、ト
レースするデータを truss(1) に任せるよりもずっと正確に必要なデータをト
レースできます。truss(1) にあって DTrace にない機能が 1 つだけあります。
システム・コールの引数をきれいに出力する機能です。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:13:340930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:14:530931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:01:10いやウンコは黄色が正常
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:31:15ウンコもそうさ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:47:420934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 17:24:310935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 09:47:110936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:17:460937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 11:40:150938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 22:03:180939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 10:25:210940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:49:580941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:43:410942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:50:030943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 02:04:26まずいことには変わりないが
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 02:17:510945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:17:350946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:44:150947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:28:300948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:38:33ZFS標準装備だって〜。
ユースケ死ね、
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:41:140950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:08:52HFS逝ってよし
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:37:47http://www.thinksecret.com/news/0608webobjects.html
WebObjects5.4でオープンソースになるんだってさ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:27:470953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:38:140954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:50:35良い方法があるぞ。
飯を食わなくていいし、
ウンコをしなくても良い方法だ。
ウンコを食うんだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:44:350956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:58:380957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:03:080958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:23:060959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:57:420960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:33:280961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:59:15http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157259390/
穴埋め4649
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:44:370963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 08:57:300964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:56:270965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:16:310966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:49:340967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 16:12:40アナルの話がしたい人はこっちへ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157259390/
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:03:020969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 02:02:050970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 03:22:24Macに限らず、コンピュータ関連情報のほとんど全てが英語。
日本語情報を探し求めるよりも、まず英語を勉強する方が結局は
トータルで楽できる。
そして、
たぶん「Mac OS Xのカーネルについて日本語で勉強できる方法」
なんて無い。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 05:15:24やっぱりかー。
英語読むの苦手だし疲れるからそこまでして読むのもなー。
ちなみにここの住人はほとんど英語読むの得意?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:47:470973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:07:330974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:44:400975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:45:350976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:39:310977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:34:440978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:35:470979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:36:200980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:36:530981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:37:270982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:38:020983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:38:340984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:39:070985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 07:59:130986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:06:370987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:07:210988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:07:580989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:09:010990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:09:510991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:06:320992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:01:06やたらモチベーションが上がるようになって良いぞ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:27:26しかしフリーランスでやってると、やる気なし=収入減なのがツラいな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:38:56むしろ仕事が面倒で断ってたら、もの凄い忙しい(出来る)人だと
勘違いされてるみたいでやたら単価が上がってる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:51:47(笑)
1日の単価いくらにしてる?
私は3〜4万。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:25:19アナルとうどんと蕎麦とウンコ関係はこっち
『Mac OS Xとは関係ないがUNIXとウンコを語るスレ』
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157259390/
0997小倉優子 ◆en0rG2J.f6
2006/09/16(土) 06:06:520998小倉優子 ◆en0rG2J.f6
2006/09/16(土) 06:07:220999小倉優子 ◆en0rG2J.f6
2006/09/16(土) 06:07:531000小倉優子 ◆en0rG2J.f6
2006/09/16(土) 06:08:2210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。