postfix startすると、findのusageが何度も表示されてしまいました。たぶん
古くなったキューでも探していて、busyboxのfindでは機能不足なのだろうと予想。
GNUのfindutilsからfindを(ついでにxargsも)入れたら解消されました。
Maildir使うようにして、LAN内<>外とのやりとり成功、3rd party relayチェック完了、
ということでとりあえず動き始めました。なるほど、実にとっつきやすいですね。
warning: not owned by group postdrop: /usr/sbin/postqueue
warning: not owned by group postdrop: /usr/sbin/postdrop
warning: not set-gid or not owner+group+world executable: /usr/sbin/postqueue
warning: not set-gid or not owner+group+world executable: /usr/sbin/postdrop
と起動時に出てますが、まあそれはさておき。

>>899
難しいことは何もしていない(できない)ので、公開するのはちょっと気恥ずかしいです。
・空のディレクトリで zcat postfix_2.2.4_diff.gz | patch -p0
・postfix-2.2.4/debian/patches/*.dpatch のパッチ群を、postfix 2.2.5にあてる。
・INSTALLに従いつつ、コンパイル通らないところを修正
(src/global/Makefile.inの2行、 all: と update: の両ターゲットの依存部分を削っただけ)
これだけで済んでしまいましたので。