Postfix(4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:30:15●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:54:24ほんとどうでもいい事だなw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:14:55仕事としてやるのならきちんとテストして問題点を洗い出すし、
人様に迷惑かけないだけの出来にするのは当たり前。
まして世の中的には初めてでもなんでもないんだから、
断わるか出来る人・組織を紹介するか出来る人・組織を自分が雇うか
それができないくせに勝手な理屈ばかり並べるのはプロ失格。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:16:470012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:28:08ここは人物を批判する場所ではないぞよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:30:26善悪も定かでない今の時代に倫理とはねw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 16:34:44中小企業で自鯖の設定を行いたいがわからないと言う話にも見える
どちらにしても設定ミスが内外部において問題を引き起こす可能性は十分にある
それだけは心がけておくべきですね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:39:02質問内容を的確にまとめられないのは致命的だし
そうではない一般的な企業で単にメールサーバが必要という事であれば
サーバを内部設置するにせよサービスのみが必要であるにせよ外注した方が総コストは下がる。
運用経費はただではないからね。
どちらであってもその辺の見きわめが付けられないのであれば経営者としてやばいよ >>5
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:12:13実際どういう間違いで SMTP AUTH が動かないのか原因は知りたいな。
0017954
05/03/15 18:49:27postfix の設定如何では他の人に多大なる迷惑をかけると言う点は
よく肝に銘じ、優先的に勉強していきたいと思います。
とりあえずの策として設定やテストをしないときはポートを閉じ、
postfix を停止しておこうと思います。
本日色々と皆様の意見を参考に設定をいじっていた所、
メールの送信が可能になりました。
ひとまずお礼を言わせていただきます。
しかし、windows サンダーバードのメール受信(?)に関してはどうも
上手くいきません。
まだまだ覚えることが多くて大変ですが、引き続き勉強を続けて行きたいと
思います。
あと、皆様がどう思われているかはわかりませんが、私はプロでもなければ
技術者でもありません。
ただ、会社にあるメールサーバーに起こった不具合
(私が設定の仕方を知らないだけだと思いますが)
をどうにかしようと勉強をしているだけに過ぎません。
長々と失礼いたしました。
0018954
05/03/15 19:03:54一度バックアップを取り、mian.cf および mailbox すべてを
新規で入れ直すことで SMTP-AUTH が上手く動いてくれました。
どこがどうと言う詳しいことは解りませんが、main.cf に
何かしらのミスがあったのだと私は考えています。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:37:25対応して起ったことの責任を取れないといけないが、
前スレ954は一連のカキコを見る限りその社会人としての
最低限度の認識を欠いている DQN であることが判明しているので
皆注意している。
プロじゃない技術者じゃないという意味不明の言い訳をするなら "たてるな"。
たてておいて >18 みたいな "なんだかよくわかんないけど動いている"
という状況は最低。
本当に逝って欲しいです。
0020954
05/03/15 21:07:36話にならないですね。
すこし知識があるからと高圧的な態度でものを言う。
「意味が解らないけど動いてるからいいや」がダメなら、
世の中の物のほとんどが使えなくなりますよ。
あなたが メールサーバー を始めて構築したとき、
テストも無く一発で完璧なシステムを構築できたのでしょうか?
それとも、メールサーバーが恐ろしくて行動は起こさず
聞いた話の知識ばっかりでものを言う頭でっかちさんなのですか?
他人に「逝く」と言う言葉を簡単に使うあなたのほうこそ
「最低限のトラブルに対応して起こったことの責任を取れる人」
だとは、私には到底思えません。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:16:080023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:07:48だから、Thunderbird での受信と postfix は関係ないっつーに。
posftfix は POP3 も IMAP も喋れないよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:17:53この辺が参考になると思うが、読んでごらん。
http://www.kobitosan.net/postfix/ML/arc.1/msg00888.html
あんまり感情的にならないように!
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:20:00あんたしかそのマシンの面倒を見る人がいないわけ?
すくなくともその程度の知識レベルで、会社のマシンを
ごちゃごちゃいじるってーのはシンジランナイ。
自宅のPCでもっともっと勉強してから、出直しなさい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:49:55迷惑をかけない環境でテストをして、
自分の想像通りに動かなかったらどこがまずいのかよく考える。
いけさんのページをみてチェックすべき点をチェックし、
それでも駄目なら論点を整理した上で質問する。
君はこれができてない。
君のやってることは
・メールサーバの仕組みを理解できてない
・情報の小出し
・怒られて逆ギレ
最悪の管理者。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:54:460028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:52:090029954
05/03/16 02:29:07もういいです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 02:36:23まあ、この調子だと Postfix だけでなく
MX とか DNS まわりもまともに設定できてなさそうだけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 02:43:36MX どころか DNS すら知らないだろうね
経営者も「こいつらに勉強させても無駄」と判断したんだろうなw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:51:550035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:21:030036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:25:03>>25 のURLで始まる一連のスレッドを読んだの?
0037954
05/03/16 10:25:18便所の落書き そう言った悪辣な物とは到底思えませんでした。
しかし、帝都のほうでは 便所の落書き 程度でも高等な話題で
盛り上がれるものなのですね。
私の地方の便所の落書きは大抵がセクシャル云々であり
postfix はおろか横文字は S○X ぐらいしかお目にかかった事が
ございません。
まぁ、私自身はここ最近便所の落書き程度の S○X すらお目にかかれない
くだらない人間ではありますが。
それでも、postfix + cyrus-sasl + ipop3 によるメールサーバー
構築に向け、毎日勉強に励んでおります。
ここにおられる若干名のように人を小馬鹿にして楽しむ、
はたまた人の振りをして、どうしようもないそれこそ便所の落書き
程度をわざわざ書き込む人よりは有益な時間の使い方をしていると
胸を張って言えます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:41:18コピペに反応するなよw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:34:420040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 20:33:160042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:14:40いつまでたっても学習できないんだな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:19:08どうやったら同一になるんだよw
あぁごめん、2ch古くから知ってるって自慢したかったんだwww
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:20:35まあ粘着ぶりは同一レベルではある… が
この程度の カス人間 は幾らでもいるんじゃないのかな。
リアル周囲にいなくてよかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:05:510046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:15:540047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:06:01君には物事をじっくり考え直す時間が必要だ。
まずレンタカーを手配せよ。
マイカーを持っているならそれでもかまわない。
それから、練炭と焜炉を用意するのだ。
コンピュータから離れるため、富士の樹海あたりで車中泊するのだ。
春とはいえ、まだ寒い。冷えてきたら練炭で暖をとれ。
そして人生最後の一晩、じっくりとPostfixの設定について考えろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:08:33よく見ろ、前スレと今スレとでは口調違いすぎる
ニュー速でも見て抵抗付けてこい
ある意味単純な吊りに引っかかるおまいらが荒し
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 08:44:51ここは釣り合い騙し合いがメインで本音は一部な世界
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:06:33釣りなのはみんな気づいているでしょ。
釣っていると思わせて弄んで楽しんでいたのに、無粋な。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:04:05もしかして前スレから観客が紛れてる?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:56:02おまいら、逆フィッシングを楽しもうよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:09:410054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:23:110055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:35:030056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:02:16トムジェリみたいだな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:16:38こんなスレで暴れる余裕はないんですよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:29:080059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:02:41するのは自殺行為だね。また、そのレベルの人間だと思われるような書き込みをするのも
そのレベルに応じた回答、罵倒しか返ってこないから自虐行為だ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:35:36dramatically speed up deliveries to high-volume
destinations that have some servers that respond,
and some non-responding mail servers.
dramatically speed upってそそられるなー。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 19:57:58anviやら、scacheやら、、勉強しなくちゃ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:31:19googleさんに色々聞いてみましたが見つかりませんでした。
postfix relay "Postfix SMTP server: errors from" などなど
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:47:07どういうメールですか?なぜ送られてきますか?Fromは何になってますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:29:17From: MAILER-DAEMON@mail.---.com (Mail Delivery System)
To: postmaster@---.com (Postmaster)
Date: Tue, 22 Mar 2005 21:54:11 +0900 (JST)
Transcript of session follows.
Out: 220 mail.---.com ESMTP Postfix
In: HELO relaytest.---.co.jp
Out: 250 mail.---.com
In: MAIL FROM:<"f4f08f:TPR TEST http://www.nanet.co.jp/rlytest/ requested
from [xxx.xxx.xxx.xxx]"@mail.---.com>
Out: 250 Ok
In: RCPT TO:<relaytest@---.co.jp>
Out: 554 <relaytest@---.co.jp>: Recipient address rejected: Relay access
denied
In: QUIT
Out: 221 Bye
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:49:40メール自体があなたのサーバにしょっちゅう来てると言うことなら、
誰かに嫌がらせされてますね。
それが何なのかはまさにそこに書いてある http://www.nanet.co.jp/rlytest/ を
見ましょう。テストのとめ方も書いてあります。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:57:08あなたはpostmaster@---.comなのですね。で、mail.---.comのpostfixが
リジェクトしたメールのトランザクションログをpostmasterあてに送ってくると。
>>65のとおりですが、止めたいなら
notify_classesやbounce_notify_recipientやerror_notify_recipientを
いじればよいと思います。(実は自分はすでにpostfix使ってないので
どれがどれやら分からなくなってます)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:02:29notify_classes で、policyを削除すれば良さそうでした。
ありがとうございました。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:18:060069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:20:030070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:47:190071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:50:49アップルのユーザサポートへ問い合わせなさい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:05:410073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:25:17自分で管理コンパイルするだけの話。
本家で、STARTTLSパッチ取り込めゴルァ、には一票投じたい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:49:12http://www.postfix.org/TLS_README.html
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:16:40007673
2005/03/30(水) 23:39:460077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:13:01postconf -m の結果をさらせ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:13:500079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 09:55:490080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:47:36UNIX界の寵児Mac OS X
UNIX界の寵児Mac OS X
UNIX界の寵児Mac OS X
ってうるせーよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:37:090082UNIX界のFreaks MacOSX
2005/04/01(金) 00:06:49STARTTLSとSMTPSは違うんじゃない?STARTTLSで良かったのか?
・最初っからTLS/SSLで包んどくのがSMTPS = SMTP over TLS/SSL
・ポート25で繋いどいてSTARTTLSコマンドでTLSに変えるのがSTARTTLS(RFC2487)
だよね....
0083名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:22:500084名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:44:190085名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:19:47どういうこと?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:52:07意味も理解できずにGPLマンセーしている犬厨などあいてにせずともよろしい
0087名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:30:33SMTPで接続して、「AUTH CRAM-MD5」を発行した後の, 応答がなかなか返ってこない。遅いときで2分
以上かかる。その場合、SMTPサーバ本体のキーボードを(Shift-Key等)押すと、瞬時に応答が返って
きたりする。悲しい...。助けて!!。ちなみに、AUTH LOGIN、AUTH PLAINは問題なし。
cyrus-sasl-1.5.28は、--enable-login --enable-cram、(その他は--disable-)でconfigure、
make all-recursiveでコンパイル。(makeだけだとpostfixのコンパイルでrefrenceエラーになる。)
0088名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:42:42CRAM-MD5 のチャレンジに乱数が使用されていること、
サーバのキーボードを触ると応答があることを考えれば、
乱数生成装置の指定が意図したものと違う(/dev/random を使ってる)
のだと思います。普通に configure したらそんなことには
ならないと思うのだが…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:08:39つーことはキーやマウスを適当に動かしてりゃいいわけかな?
マウスにモーター入れて自動でぐるぐる回してやったらどう?
009187
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:22:32cyrus-sasl-1.5.28のmakeです。何か抜けてますか。
./configure --prefix=/usr --enable-login --enable-cram --disable-otp \
--disable-gssapi --disable-krb4 --disable-digest
make all-recursive
make install
009287
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:46:28http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man4/urandom.4.html
を見てきた。それで、とりあえず、シンボリックリンクを使って、
/dev/randomをエントロピーの消費の少ない/dev/urandomにすりかえました。
89さんの推測が正しければ、症状が改善されるはず。これでしばらく
(数日)様子を見ます。今のところ好調...。それにしても、すごい
ヒントをもらった。感謝...。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:50:23ないかしら?
009487
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:16:19はい、もちろんそのつもり。ほんで、acconfig.h、config.h.inに
#ifndef DEV_RANDOM
#define DEV_RANDOM "/dev/random"
#endif
を発見。ということは、ソースに手を加えなくても、コンパイル時に、
-DDEV_RANDOM="/dev/urandom"
で天国にいけるかしら?...。(^_^;;
0095名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:52:15sasl が古すぎやしないか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 06:57:30009787
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:48:20ひょえー、ソースを直接
#define DEV_RANDOM "/dev/urandom"
に書き換えて再コンパイルしたが、症状改善されないじゃん。ほんでもって、
/dev/randomを/dev/urandomにすりかえた方は極めて好調。うーん、早く天国
に行きたいけど、しばらくお預けか...。
009887
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:51:30282行目の次の部分をコメントアウトして、再コンパイル。
#ifdef DEV_RANDOM
{
FILE *f;
if ((f = fopen(DEV_RANDOM, "r")) != NULL) {
fread(ret, 1, sizeof(ret), f);
fclose(f);
return;
}
}
#endif
今の所好調、やっと天国に行けそうだ...。89さんにもう一度感謝。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:57:55ソースの書き換え方をトチってただけだよ。
たぶん #ifndef の中を書き換えたが、実際にはそれより前に
コンパイルオプションか、ほかのヘッダで定義されていたので
無効だったとか、そんなところでしょ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:04:44さて、こんぱいるでもすっかな
010187
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:10:52今度は、「./configure...」してから、config.hの
#ifndef DEV_RANDOM
#define DEV_RANDOM "/dev/random"
#endif
の/dev/randomを次のように/dev/urandomに変更して、コンパイルしてみた。
#ifndef DEV_RANDOM
#define DEV_RANDOM "/dev/urandom"
#endif
好調です。これが正解ですね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:29:290103名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:09:43まだメンテされてないのか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:45:280105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:34:51postfixのエントリは作る必要はあるのでしょうか。なくても動いたけど...。
ちなみに、文献によっては/etc/shadowにもpostfixを作っている例もあったりする。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:39:40直接ログインしないユーザーにパスワードを与えるべきではない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:17:10/etc/passwdに直接エントリを追加するのもどうかと思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 20:16:04sudoers の編集に visudo を使うように、
passwd/shadow の編集には vipw や adduser を使うというのは
常識として知っておくべきかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています