トップページunix
1001コメント324KB

Postfix(4)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:30:15
Postfixスレッド その4です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:00:07
書いてる間にレスついてて的外れの答えになった。じゃ、消える。
08598542005/11/06(日) 00:12:21
>>857
いえ、全然的外れではないです。
その方法のprocmailで振り分ける部分が良く分かりません。
local配送であれば、各ユーザのホームディレクトリに
振り分け条件を書いた.procmailファイルをおけばいいかと
思いますが、これをバーチャル環境の場合は、
ホームディレクトリが存在しないわけでどうやって実現するの
かが分かりません。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 01:23:10
あるアカウントを閉鎖したのち、数ヶ月間、別のアドレスに転送し、それと同時に、自動返信をして
アカウントが閉鎖された旨を通知するメールを送るようにしたいのですが、どのように設定すれば
よいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 01:49:15
main.cf のcontent_filter と transport_maps 両方
指定する場合、どっちが先に処理されるの?
08628462005/11/06(日) 02:26:40
>>860
.forwardでできそうだが。

>>861
多分、content_filter。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 12:15:47
main.cfで
virtual_transport = virtual
mailbox_command = maildrop
としてvirtual環境でもmaildropによるフィルタリングを
設定しようとしたんだが無理だった。
mailbox_command ってlocal配送したときしか機能しない?
マニュアル読んだが良くわからん・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 12:36:06
>>860
.forwardに書いて転送だけしたほうがいいよ。
vacationの類でメールアドレス変更通知すると、パブリックな
メーリングリストに流れたときに大迷惑だし、SPAMMERの餌食。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:30:28
>>859
.forward に渡すまでにちょっと工夫は必要ですが。

### .forward
"| /usr/bin/procmail -m /path/to/.procmailrc"

### .procmailrc
SHELL = /bin/sh
PATH = /bin:/usr/bin:/usr/local/bin
HOME = /path/to/user
DEFAULT = $HOME/Maildir

:0H
* ^From: spammer
/dev/null
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:54:55
>>864
どのような形でスパマーの餌食になるのかよくわからないのですが
教えて頂けないでしょうか?
08678462005/11/06(日) 16:38:23
書き忘れてたけど、結局postgreyにしますた。
tumgreysqlなんかも試してみたんだけれど、好みの動作じゃなかったので。

自分の望む動作はSPFによる検査に失敗したホストのみGreylistingをするというもので、
SPFにはPostfix付属のspf.plをいじって利用し、Greylistはpostgreyを利用しました。
Postfix付属のgreylisting policyを使わなかった理由は特にありません。
まあ、あえて言うならpostgreyはパッケージになってて更新が楽そうだから。

最終的にはSPF or DomainKeysにパスしなかったもののみgreylistingしたいものです。
DomainKeysといえば、鍵長を長くしすぎるとDNSの設定で失敗するので1024bitくらいが
よろしいようで。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 01:15:19
maildropがインスコできないです、
ソースダウンロードして、./configureに途中で失敗します。
checking pcre.h usability... no
checking pcre.h presence... no
checking for pcre.h... no
checking pcre/pcre.h usability... no
checking pcre/pcre.h presence... no
checking for pcre/pcre.h... no
configure: error: pcre.h not found - install PCRE from www.pcre.org

pcreをインストールしても同様のエラー。

portsから入れるのが楽かな、とも思ったのですが、
Makefileに
--enable-maildropmysql \
--with-mysqlconfig=/etc/postfix/maildropmysql.config \
を書き足してもうまくmaildropmysql.configが作成されないのです。
どなたかお助けくださいませ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:40:28
>>868

pcre.h not found

って言ってるやん。pcreをインストールしたのを嘘だとは言ってないが
pcre.hが見えないんでしょ。

pcre.hが/usr/includeとか/usr/local/includeとかにあっても落ちるんだったら
configure眺めてみ?

漏れはportsがあるOSを使ってないからportsはわからん。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 07:52:55
少なくとも postfix の話題ではない
08718462005/11/07(月) 08:19:42
>>868
すれ違いだが、courierのすれもないしmaster.cfにMDAとして書いてあったりするから
一応答えてみる。

portsでやっているというなら変更の前と後でdiffとったものくらい張ってみたら?
書き足したといわれても、ちゃんとCONFIGURE_ARGSの内容に含まれるように
書き足したか疑問だよ。
それをつけた上でmakeしたときにconfigureでそれが指定されているかもわからん。
そもそも、mysqlをenableするからにはmysql-clientを入れてるのか疑問だな。
あと、INSTALL_TARGETにmysql関連のものが入っているか疑問なんだけど、
ちゃんと調べた?

ports無視でやるとしたら、ports内でCPPFLAGS、LDFLAGSを指定しているのは見えるか?

portsを改造してやるならportsの構造を知らないといけないし、ソースからコンパイル
して入れるにしてもportsでどういう指定をしているか知らないといけない。
08728462005/11/07(月) 08:31:26
>>868
configureのオプションに無いから不思議に思ったが、
ChangeLogによると、
2004-11-04 Mr. Sam <mrsam@courier-mta.com>

* maildrop: remove maildrop's mysql and ldap modules, replace with
Courier Authentication Library.
らしいね。
そもそもmaildrop単体ではmysqlを使えないんじゃないの?
書いてあるとおり、使いたかったらCourier-authlibと混ぜるといいかもね。
08738682005/11/07(月) 10:10:39
みんなありがとうです・・・
レス読んで再度確認します
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:13:07
>>871
> courierのすれもないし
Courier-MTA
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119770156/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:16:27
しかし、maildropの情報は少ないな。
変態的文法と言われるprocmailはかなり多いね。
scmailもあまりないね。
この3つからお勧め教えてキボンヌ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:23:49
つ [Internet Mail System 総合スレ 3]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:40:59
Postfix-2.2.5をmake installすると、最初に初期設定みたいので
バイナリのコピー場所とか聞かれるんだけど、そこで、

daemon_directory: [/usr/libexec/postfix] /usr/local/libexec/postfix

ってやると、インストール終了後にpostfix checkで

postfix: fatal: chdir(/usr/libexec/postfix): No such file or directory

ってエラーが返ってくる。
/usr/local/libexec/postfixって設定したのに、/usr/libexec/postfixに行ってるみたい。
この設定ってもしかして生きてない?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:46:23
3時間も悩んでたのに書き込んだらわかった。
main.cfに書いてあるじゃんか。
最初にデフォルトでインストールしたから書き換わらなかったのかな。
誰か俺を殴れよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 19:54:57
「ぬるぽ」と言ってくれないと殴る気にならない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 21:11:44
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>879
 (_フ彡        /
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:55:51
質問したいのですが、postfixにはqmailのoutgoingpatchのように送信元IPの指定が出来る機能は
ありますか。
ご教授いただければ幸いです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:57:39
smtp_bind_address
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 11:00:15
ありがとうございます。
不勉強で申し訳ないです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:25:12
初歩的な質問で恐縮です。
perlなどでsendmailの代わりにpostfixを使用したいのですが、
/usr/sbin/sendmail をハードリンクで /usr/local/sbin/postfixにする
だけでよろし?
08858842005/11/10(木) 13:35:00
エラーが出ますね、何か根本的なミスを犯している模様ですね
sendmail: error: to submit mail, use the Postfix sendmail command
sendmail: fatal: the postfix command is reserved for the superuser

postfix用のsendmailコマンドってのがどこかにあるのでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:42:09
どこぞの OS のパッケージを使ってるならパッケージシステムの方で
面倒見てくれるはずなのでそいつを調べる。
自分でソースから作ったならmake install の際に
sendmail を置き替えるかどうか聞かれたはず。
いずれにしてもドキュメントぐらいは目を通してくれ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:17:20
こんばんは。x86+linux+uclibcをターゲット環境にしてpostfix 2.2.5に挑戦中です。
NIS使わないようにしてビルドには成功。実行ファイル群はstrip後で計4.5MBになりました。
このサイズでもCFには収まるのですが、できればもっと小さくしたいところです。
見たところ、あちこちから静的リンクされている libglobal.a と libutil.a をダイナミック
リンク化すれば、すぐにでも小さくなりそうに思えます。
考えとしては ttp://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2000-08/0094.html から
始まる議論と同じなのですが、なぜ今になってもダイナミックリンク使うか否かの
選択肢がないのか、またそれを求める人は他にいないのか、を疑問に持ちました。
その辺の経緯をご存知の方、あるいはすでに省容量化に挑戦された方、いらっしゃいましたら
少しお話しを聞かせていただけないでしょうか。
08888872005/11/11(金) 20:22:42
ttp://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2000-10/0007.html
も見ました。なぜこのパッチがメインストリームに入らなかったのかが不思議なのです。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:46:10
なんでそんな無意味なことをしたいのかわからん。
MTA ってのはメールボックス、キュー、ログのサイズが大きくなるので
実行バイナリだけ小さくなったってメリットなんかほとんどない。
08908872005/11/11(金) 21:08:23
Debianのパッケージではso化されて入っているようですね。調べます。
08918872005/11/11(金) 21:13:16
>>889
自宅での利用ですので、数通, 数MBだけ貯めておければ十分なのです。
現状ではeximを使っています。メールスプールもログも、ramdisk上に配置します。
ログは毎日自分にメールしてPCでPOPするサイクルですので、溜めません。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:24:39
>>887
http://pgp.sakura.ne.jp/
glibc2.1.3 で postfix-2.0.20 だが、bz2 圧縮で1M以下に収まっている。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:30:26
postfix は各モジュール間で情報をやりとりするプロトコルに変更がないかぎりは
違うバージョンのモジュールでも混在して使うことができる。
だから、新しいバージョンを上書きインストールした後、
再起動やリロードをしなくても、古いバージョンの qmgr と
新しいバージョンの smtpd がちゃんと連携して動く。

もちろんそういう使いかたが完全にサポートされているわけじゃないけど、
プロトコルが変わって再起動が必要なときにはいちいちその旨 RELEASE_NOTES に
指示を書くぐらいだから、そういう無停止運用にはかなり気を使って
作ってるんだと思う。

が、libutil.a やら libglobal.a やらを .so にすると、
モジュール間のプロトコルの変更だけでなく、ライブラリの変更まで
気にする必要が出てきて、そういう無停止運用が難しくなるから
やらないんだと思う。たぶん。まったくの想像だけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:44:57
……と思ったけど、.so のバージョンを変えればいいだけの話だから関係ないな。
うん。
08958872005/11/12(土) 00:01:49
お騒がせしました。
debianのパッチをほぼそのまま利用して、so化したのがビルドできました。
(使うことのないLDAPやMYSQL関連をコメントアウトした程度)
合計で1.5MB、cramfsにしたら650KBぐらいになりました。これなら満足です。
(実行環境では、カーネルと/を結合したcramfsをread onlyマウントして使っています)
とりあえず起動はしそうなので、明日は設定して遊んでみます。
今後、勉強のためときどき覗かせてもらうつもりです。それではまた。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 05:19:15
バーチャルメールボックスの場合、forwardの設定はどこで行えばよいのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 08:25:12
>>895
>> debianのパッチをほぼそのまま利用して、so化したのがビルドできました。
もう少し詳しく教えてくれ。小生debian使いではないが、debianのパッチってどこにある?。
08988872005/11/12(土) 08:33:21
>>897
おはようございます。
ttp://packages.debian.org/testing/mail/postfix の postfix_2.2.4-1.diff.gz です。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:54:14
>>898
サンキュー。すごく小さくなるのですね。驚き。どこかのホームページで公開してほしい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 15:40:15
maildropの.mailfilterで外部データベース(MySQL)を参照して
変数に格納したいのだけど、何か方法はないでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:18:05
バーチャルメールボックスのユーザーをデータベースで管理したいのですが、
参考になるページか書籍を教えてくだすれ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:19:39
最新のpostfixに対応した、良書を探しています。おらいりーの本を検討しているのですが
どうなんでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:57:27
>>901
postfixadminでぐぐれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:16:18
>>902
良書だが最新では無い
09058872005/11/12(土) 21:26:25
postfix startすると、findのusageが何度も表示されてしまいました。たぶん
古くなったキューでも探していて、busyboxのfindでは機能不足なのだろうと予想。
GNUのfindutilsからfindを(ついでにxargsも)入れたら解消されました。
Maildir使うようにして、LAN内<>外とのやりとり成功、3rd party relayチェック完了、
ということでとりあえず動き始めました。なるほど、実にとっつきやすいですね。
warning: not owned by group postdrop: /usr/sbin/postqueue
warning: not owned by group postdrop: /usr/sbin/postdrop
warning: not set-gid or not owner+group+world executable: /usr/sbin/postqueue
warning: not set-gid or not owner+group+world executable: /usr/sbin/postdrop
と起動時に出てますが、まあそれはさておき。

>>899
難しいことは何もしていない(できない)ので、公開するのはちょっと気恥ずかしいです。
・空のディレクトリで zcat postfix_2.2.4_diff.gz | patch -p0
・postfix-2.2.4/debian/patches/*.dpatch のパッチ群を、postfix 2.2.5にあてる。
・INSTALLに従いつつ、コンパイル通らないところを修正
(src/global/Makefile.inの2行、 all: と update: の両ターゲットの依存部分を削っただけ)
これだけで済んでしまいましたので。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 07:16:34
virtual_alias_maps で指定できるのはメールアドレスだけでしょうか?
普通のaliasならコマンドへの配信ができますが、
virtual_aliasではどうでしょう?
ためしにやってみたのですが、うまくいきませんでした。
マニュアルにも詳しい記載がなかったので。
09079062005/11/13(日) 07:38:18
スマソ、書いてあったね。無理っぽいですね。
そうなるとやりたいことをするためにはperlか何かでプログラムひとつ作って
間にかませる必要があるんですよね・・・

一日に1万通以上処理するメールで
1通受信毎にperlを余分に動作させるとなると
かなり負荷が上がるような気がするけどどうなんでしょう・・・。

transportで一旦別プログラムに送ってさらにそこから
procmailに送って、とかやってて且つメール量多い人いますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 11:06:28
1万ぽっち、どうということも無かろうという気がする。
当たり前だが、処理の内容次第だけれど。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 11:11:50
>>905
> postfix startすると、findのusageが何度も表示されてしまいました。たぶん
> 古くなったキューでも探していて、busyboxのfindでは機能不足なのだろうと予想。
> GNUのfindutilsからfindを(ついでにxargsも)入れたら解消されました。
sed、 kill も本物を入れた方がよいかも。postfix-scripts の内容もそれに合わせて変更する
必要があるけど。

> >>899
> 難しいことは何もしていない(できない)ので、公開するのはちょっと気恥ずかしいです。
> ・空のディレクトリで zcat postfix_2.2.4_diff.gz | patch -p0
> ・postfix-2.2.4/debian/patches/*.dpatch のパッチ群を、postfix 2.2.5にあてる。
> ・INSTALLに従いつつ、コンパイル通らないところを修正
> (src/global/Makefile.inの2行、 all: と update: の両ターゲットの依存部分を削っただけ)
> これだけで済んでしまいましたので。
了解です。いろいろありがとうございます。十分参考になります。
09108872005/11/13(日) 17:29:02
>>909
postfix-scriptを見てみました。とりあえずこのくらいの使い方であれば、busybox版の
sedやkillでも大丈夫そうです。が、ちょうど別件でsedやpsを入れ換えたくなっていた
ところですのであとで作業することにします。ご指摘ありがとうございました。
09118462005/11/14(月) 02:14:15
>>797
DomainKeysはFreeBSDのportsに入ってたdkfilterで作ってみたけど、
dkfilterの作者のページを参考にほぼコピペで設定していったらあっさり動いてしまった。
あ、port 10025とかは別件で使っているのでそこら辺は変えたけどね。
....みんなどこら辺に苦労してるの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 07:55:35
debがないのでいっかいおやすみ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 11:45:48
mx値の高い、バックアップ用のメールサーバを作成したいのですが、
受け取ったメールを傷害が回復し次第、本来のメールサーバに送るようにするには
どのように設定したらよいのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 12:17:15
ドキュメント嫁。
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/STANDARD_CONFIGURATION_README.html#backup

が、そもそもほんとうにバックアップ MX が必要なのか?

・数日程度の停止ならば送信元の方でちゃんと再送してくれる。
・再送しないのはむしろ spam。
・プライマリを無視していきなりセカンダリ MX に送信する spammer が存在する。
・セカンダリの relay_recipient_maps をプライマリの local_recipient_maps と
同期しないと、user unknown で中継を拒否されるメールが出る → backscatter
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 15:42:33
dovecotスレは落ちてしまったのでしょうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 15:48:18
>>915
はい。

Dovecot その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130015586/
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 21:53:50
うあ,UNIX板で落ちてしまうとは...orz
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 21:58:37
駄スレは煽りで伸びるから即死しないんだけど
ネタが少ないまともなスレはあぶないんだよな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 22:13:13
あとMLのウォッチができるスレとかも落ちないですな
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 16:59:02
postfixadminで設定したアカウントで受信したメールの権限を特定ユーザに
変更したいんだけど何かグッドアイデアはないでしょうか。
09219202005/11/19(土) 17:26:19
例えば、local配送であれば、その配送先のユーザ権限となりますが、
virtual配送だと、virtualで指定した権限になってしまいます。
unix上のユーザに対してメールファイルをftp等でダウンロードさせる、
ということもしたいので、この場合、
virtualで指定した権限だと困るためです。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:58:20
>メールファイルをftp等でダウンロードさせるということもしたいので
するな馬鹿
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 18:00:44
>>922
別にめずらしいことじゃないだろ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 18:17:41
めずらしい馬鹿だ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 21:08:32
なんでみんなvirtual使うの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:53:33
ftpもvirtualアカウントにすればいいじゃん?
それにダウンロードさせたいだけなら読み込み権限だけでいいだろうし。

莫迦?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:36:00
>>921
なにやりたいか知らんけど、IMAP4やPOP3じゃだめなの?
FTPでメールを持ってくるのってかなり珍しいと思うのだけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:13:34
sftpならともかくftpは危険だからやめろ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:57:21
きっと VPN内なんだよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:41:33
>>928
バカか?
そんなこと言ってたらそもそもPOP3とかもキケン.
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:48:35
>>930
今時SSLも知らない馬鹿ですか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:53:23
>>930
ftpはパスワードがry
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:13:59
SSL知ってても
実際問題SSLになってないところ多いし
どうでもいいと思うけどな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:20:14
馬鹿のやる事だからな
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:20:31
>>931
それはPOP3Sだろ.
氏ね.バカちんが.

>>932
POP3はどうやって認証すんの?
エスパー認証?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:23:02
>>932
あー,失礼.
PLAINじゃない認証方式使った場合のこと書いてるのか.

まぁ,PLAINでSSLだよな.いまどきは.
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:25:55
単にものを知らないだけじゃなくて知能そのものが低すぎ!
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:27:27
クライアント認証を要求した上にCRAM-MD5な俺様がきましたよ。

偏執的ですまん
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:30:55
CRAM-MD5とかだと、相手がパスワード知ってないと駄目じゃない。
だから、SMTPSもIMAPSもPLAIN使ってるよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:45:11
自宅の趣味サーバーで自分しか使わんから。

SHA-1とかSHA-256とかのほうが良いんだろうけど、
thunderbirdが対応してないげだったので。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 16:40:40
>>931 == >>937
ウザイ

うちも>>939と同じ理由で同じ構成
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 16:42:08
ここは小学生のたまり場かよw
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:02:27
安全かどうか以前に、POP/IMAP で拾えるものを ftp で拾ってくるメリットって何よ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:06:38
よく知っているプロトコルなんじゃないのかな.
プログラムがftpにしか対応していない.とか.

他の理由は思いつかない.
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:29:51
たとえば、メールハブになってるホストには直接バーチャルドメインのユーザのアクセスは
許さず、バーチャルドメインごとの専用サーバから、ドメイン単位で全ユーザ分、
バッチで取得し、ユーザからのアクセスはそっちのホストに対してやってもらう、
とかならPOPやIMAPは使わず、ファイル転送の仕組み使うだろ。
(でも普通はSMTP使うような気もするが)

ということで、理由が考えつかないほど特殊ではないと思うぞ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:33:53
一昔前のUUCPみたいだな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:24:50
>>945
そんなシステム作る奴は間違いなく正気を失っている。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:34:12
マゾいな
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:02:24
>>945
うん。そういうシチュエーションだと普通SMTPやLMTPで配送だと思うぞ。
あとはNFSでマウントかけるくらいか?

いや、FTPをバックエンドに持っている一風変わったファイルシステムの利用者なら
FTPという利用方法もありか。でも、このシチュエーションで考えていくとどうしても
各ユーザーごとという前提から乖離していく気がする。
逆に、各ユーザーごとという前提を置くならPOP3やIMAP4では何故いけないのかが
まったく説明されていないので理解に苦しむ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 17:46:19
添付ファイルのあるメールを拒否するにはどこを設定したらよいのでしょうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:12:23
エスパー募集?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:06:27
header_checks で multipart mime の boundary を見つけたら
蹴ればいいんじゃないかと思った
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:14:56
>>951
どこがどうエスパーなんだよ
ふつーわかるだろ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:34:27
>>952
それだとHTMLメールのほとんどを弾く事になる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:55:04
nested_header_checks で
/Content-Disposition: attachment/ REJECT
/Content-Type: application\// REJECT
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:59:58
>>954
HTMLメールなんか全部捨てでいいじゃないかな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 23:16:18
本人が HTML メールであることに気づかず、
text/plain と text/html を一緒に送っていることは非常に多い。

弾くのは本人の勝手だが、普通の人間のやることではない。

MDA で別フォルダ送りとかならまだリカバリも効くけど…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。