トップページunix
1001コメント324KB

Postfix(4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:30:15
Postfixスレッド その4です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 22:18:39
どまいんきーは次期バージョンあたりでサポートする
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 02:10:12
つまり、2.3系列?
developpers releaseだと入ってたりしますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 11:59:32
>I intend to implement DKIM support by the time of Postfix 2.3.
という発言がこの前本家 ML に流れた。
でも、8月時点では No design exists とかいってたから
実際に使えるものが出てくるのは当分先でしょ。

http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2005-10/0391.html
http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2005-08/1639.html
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 00:21:49
VineLinux3.2, postfix-2.0.20-0vl5.1
以下のページを参考に、特定のIPアドレスからのメールを拒否する設定をしています。
で、サブネットマスクの書き方がわかりません。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0327.html


(以下の192.168.*.*はすべて実在のグローバルIPと読み替えてください)
reject_listのファイルで
192.168 REJECT
と書けば192.168.10.10からのメールを拒否できるんですが、(reject: RCPT from hogehoge 554)
192.168.0.0/16 REJECT

192.168.0.0/255.255.0.0 REJECT
と書くと192.168.10.10からのメールを拒否できず受信してしまいます。

サブネットマスクが/16や/24なら別に困らないんですが、
もうちょっと細かくサブネット指定したい場合、どう書けばいいのか教えてもらえないでしょうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 00:42:39
see access(5)
08038012005/10/29(土) 01:03:35
>>802
jman 5 accessを見ました。
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/access.5.html

結論としては、サブネットマスク分割による指定はできないってことなんですね。
がんばってすべてを列挙することにします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 02:10:59
cidr_table(5)
08058012005/10/29(土) 02:43:00
(´・ω・`)
"postmap: fatal: unsupported map type: cidr"
cidrは2.1からのサポート、VineLinux3.2ではまだ2.0.20で使えないようです。
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.1/jhtml/cidr_table.5.html

>802 >804 ありがとうございました。。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 02:51:18
Vineは三大馬鹿OSのひとつらしい。使うのやめたら?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 03:08:46
Vine seedでは 2.2.5になってますよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 10:03:55
/16 なら cidr はいらんだろ。ちゃんと access(5) を読み直せ。
仮に/27 のようなドットで区切れない場合でもパターンを列挙すればいいだけだし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 12:43:24
パターン列挙してrejectを書いてくれるソフトを見たことがあるから
手で書くのが面倒くさかったらそういうのを探してみ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 13:20:26
話が済んだ後でやってきて余計な付け足しをしてVineの擁護をするVine厨キモイ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:46:04
三大バカOSについて詳しくw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 17:13:03
FreeBSD,Debian,Vineらしい
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:12:51
FreeBSD 入っちゃいますか... orz

Fedora 辺りにしといてくださいませ
Vine だけはガチ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:26:16
FreeBSDはMLがアレだし
Vineはユーザーだけでなくトップがアレだし
Debianは信者がアレだから。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:27:56
スレ違いなのでよそでやってください
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:40:20
では 3大バカ MTA について
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:45:34
>>816
sendmail
postfix
qmail
(順不同)
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 20:58:06
MTAといえばその3つくらいしか思い浮かばない俺は……
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 21:06:59
eximのことを忘れないでくださいね(deb信者)
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:58:09
zmailer とか
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 07:26:24
ふつーMS Exchange serverだろ

0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 09:46:26
それがでたならIBM Dominoも。

名前が著しく変わっちゃってLotus Notesと言わないと通じないことが多いけど。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 10:08:21
昔 MTA のシェアのサーベイみたいなのあったような?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 16:23:28
三大バカWindowsは?w
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 22:48:55
Windows1.0
Windows2.1(80286)
WindowsNT3.1
かな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 01:28:31
Me が入らないのは問題があるんじゃ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 01:31:36
三大馬鹿Windows:
Windows 3.0英語版+Win/V
Windows Me
Windows XP メディアセンターエディション
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 17:06:50
>>827
的確でワロタ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 18:11:52
DDDが必要?>Win3.0+Win/V
作者はいつのまにか着エロカメラマンになっちゃったけど。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 19:10:03
>>829 着エロカメラマン・・・むしろ勝ち組みw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 19:51:07
DDDってあったねえ
で、ここ何のスレ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 20:05:42
Postfixをめでながら昔を懐かしむスレ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 21:35:04
こういう雰囲気きらいじゃないな…
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 00:30:44
DDD作者の近況
ttp://www.iwh12.net/blog/
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 01:38:20
UNIX板のPostfixスレで、スレ違いどころか板違いな話題はいい加減に汁。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 02:38:12
どうせネタ無いんだし、少しくらい脱線したっていいんでない?
まじめな話題が続いているなかで脱線するのはうざいけどな。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 11:42:09
>>829
同一人物とは知らなかった。

ぐぐったらこんな記述が。
>'92年、いまやおねえちゃんカメラマンとして名を知られる西川和久氏がビデオカードマニアとして
>名を馳せ、DDDなるディスパッチャーでPCマニアに一筋の光を当て始めたころの事
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:33:22
着エロカメラマンで、DOS/V mag のデジカメ評価なんかの連載してたよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 17:10:11
連載で初期の一眼デジのD30とかD60使ってたよね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:29:38
postfix+sasl2環境なんですが、バーチャルアドレスからメールを送信すると、
受取人のメールヘッダに

Received: from ... by (ドメイン名)

と、バーチャルでない本来のドメインが表示されてしまいます。
バーチャルドメインから飛んだように見せるにはどう設定すればいいんでしょうか
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:44:30
aaa@aaa.tld向けのメールをローカルユーザーにも出したいんだけど、どうやればいいですか?
canonical,header_checksでは出来ないんですけど
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:46:01
MLからこっちにも飛び火したらしい
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 00:16:46
つ 教えて君初心者フィッシングにご注意下さい。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 00:43:20
と、canonicalで出来てたわ。つーか、ここは機能してないのか
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 08:22:32
>>841,844
つ ttp://www.catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 11:23:07
Postfixでgreylistingしようとした場合ってpostgreyが一番人気なの?
SQLサーバーを裏で使ってるやつとか適度に変な命令を捨ててくれんとinjection
されそうな予感はするけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 11:36:06
>>846
それってpostgrey以前に injectionされそうな
構成のほうが問題では?
08488462005/11/05(土) 11:37:05
あ、質問なのにあげわすれた。
08498462005/11/05(土) 11:42:23
SQLgreyはinjection問題を2回起こしてるけど、
Postfixから渡されるpolicy情報にはSQL文字列になりうる怪しい文字列は
排除されてたりするのかな...
http://secunia.com/product/4224/

あと、CやC++による実装のはバッファあふれ攻撃が怖いですね。
http://www.juniper.net/security/auto/vulnerabilities/vuln1892.html

で、消去法するとPostgreyなのですが、これは単一プロセスしか動かないらしく
速度の面で心配が残ります。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:18:36
速度面で不安が残っても気にしない。
そうやってサクサク処理するからspammerに狙われるんじゃね?

「このサイト遅くって相手にしてらんねー」っていうのも
ある種のspam対策に通じるかもね。

こういう事言うと、管理者は無実のメールを遅らせたり
遮断すべきではないって言い出す人が出てくるけど、
既に許容できるレベル超えてるでしょ。

かつての牧歌的インターネットからIPフィルタリングが
常識化したように、メールにも変化が求められると思うよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:37:46
spam対策ってなんかゲリラ兵の発見みたいだな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:04:13
>>851
ヲレは逆だな。なんせ、SPAMのほうが100:1ぐらいで多いもの。
ゲリラが必要なメールになってる(w

自分のアドレスだけで1日2000通超えると辛すぎ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 17:18:50
spam対策の是非なんて、よそのスレでやってほしいものだ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:36:08
バーチャル環境でspam判別して振り分けする環境構築のヒントを
少しでもくだせぇ。
ちなみにバーチャル環境はpostfixadminで構築してます。
postdropとかprocmailとか色々調べたんだがイマイチワカラソ
これらを使うのは間違ってないでしょうか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:50:55
>>854 「spam」を定義しなさい
08568542005/11/05(土) 23:52:54
>>855
失礼しました、
メールの件名などからフィルタリングしたいと考えています。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:58:13
>>854
どこまで分かっていないのか分からない書き込みになってますよ。

postfix + spamassassinでヘッダーにspamassassinが色々書いてくれるから、
それをprocmailで振り分ければ良いんじゃない、と書いとく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:00:07
書いてる間にレスついてて的外れの答えになった。じゃ、消える。
08598542005/11/06(日) 00:12:21
>>857
いえ、全然的外れではないです。
その方法のprocmailで振り分ける部分が良く分かりません。
local配送であれば、各ユーザのホームディレクトリに
振り分け条件を書いた.procmailファイルをおけばいいかと
思いますが、これをバーチャル環境の場合は、
ホームディレクトリが存在しないわけでどうやって実現するの
かが分かりません。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 01:23:10
あるアカウントを閉鎖したのち、数ヶ月間、別のアドレスに転送し、それと同時に、自動返信をして
アカウントが閉鎖された旨を通知するメールを送るようにしたいのですが、どのように設定すれば
よいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 01:49:15
main.cf のcontent_filter と transport_maps 両方
指定する場合、どっちが先に処理されるの?
08628462005/11/06(日) 02:26:40
>>860
.forwardでできそうだが。

>>861
多分、content_filter。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 12:15:47
main.cfで
virtual_transport = virtual
mailbox_command = maildrop
としてvirtual環境でもmaildropによるフィルタリングを
設定しようとしたんだが無理だった。
mailbox_command ってlocal配送したときしか機能しない?
マニュアル読んだが良くわからん・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 12:36:06
>>860
.forwardに書いて転送だけしたほうがいいよ。
vacationの類でメールアドレス変更通知すると、パブリックな
メーリングリストに流れたときに大迷惑だし、SPAMMERの餌食。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:30:28
>>859
.forward に渡すまでにちょっと工夫は必要ですが。

### .forward
"| /usr/bin/procmail -m /path/to/.procmailrc"

### .procmailrc
SHELL = /bin/sh
PATH = /bin:/usr/bin:/usr/local/bin
HOME = /path/to/user
DEFAULT = $HOME/Maildir

:0H
* ^From: spammer
/dev/null
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:54:55
>>864
どのような形でスパマーの餌食になるのかよくわからないのですが
教えて頂けないでしょうか?
08678462005/11/06(日) 16:38:23
書き忘れてたけど、結局postgreyにしますた。
tumgreysqlなんかも試してみたんだけれど、好みの動作じゃなかったので。

自分の望む動作はSPFによる検査に失敗したホストのみGreylistingをするというもので、
SPFにはPostfix付属のspf.plをいじって利用し、Greylistはpostgreyを利用しました。
Postfix付属のgreylisting policyを使わなかった理由は特にありません。
まあ、あえて言うならpostgreyはパッケージになってて更新が楽そうだから。

最終的にはSPF or DomainKeysにパスしなかったもののみgreylistingしたいものです。
DomainKeysといえば、鍵長を長くしすぎるとDNSの設定で失敗するので1024bitくらいが
よろしいようで。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 01:15:19
maildropがインスコできないです、
ソースダウンロードして、./configureに途中で失敗します。
checking pcre.h usability... no
checking pcre.h presence... no
checking for pcre.h... no
checking pcre/pcre.h usability... no
checking pcre/pcre.h presence... no
checking for pcre/pcre.h... no
configure: error: pcre.h not found - install PCRE from www.pcre.org

pcreをインストールしても同様のエラー。

portsから入れるのが楽かな、とも思ったのですが、
Makefileに
--enable-maildropmysql \
--with-mysqlconfig=/etc/postfix/maildropmysql.config \
を書き足してもうまくmaildropmysql.configが作成されないのです。
どなたかお助けくださいませ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:40:28
>>868

pcre.h not found

って言ってるやん。pcreをインストールしたのを嘘だとは言ってないが
pcre.hが見えないんでしょ。

pcre.hが/usr/includeとか/usr/local/includeとかにあっても落ちるんだったら
configure眺めてみ?

漏れはportsがあるOSを使ってないからportsはわからん。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 07:52:55
少なくとも postfix の話題ではない
08718462005/11/07(月) 08:19:42
>>868
すれ違いだが、courierのすれもないしmaster.cfにMDAとして書いてあったりするから
一応答えてみる。

portsでやっているというなら変更の前と後でdiffとったものくらい張ってみたら?
書き足したといわれても、ちゃんとCONFIGURE_ARGSの内容に含まれるように
書き足したか疑問だよ。
それをつけた上でmakeしたときにconfigureでそれが指定されているかもわからん。
そもそも、mysqlをenableするからにはmysql-clientを入れてるのか疑問だな。
あと、INSTALL_TARGETにmysql関連のものが入っているか疑問なんだけど、
ちゃんと調べた?

ports無視でやるとしたら、ports内でCPPFLAGS、LDFLAGSを指定しているのは見えるか?

portsを改造してやるならportsの構造を知らないといけないし、ソースからコンパイル
して入れるにしてもportsでどういう指定をしているか知らないといけない。
08728462005/11/07(月) 08:31:26
>>868
configureのオプションに無いから不思議に思ったが、
ChangeLogによると、
2004-11-04 Mr. Sam <mrsam@courier-mta.com>

* maildrop: remove maildrop's mysql and ldap modules, replace with
Courier Authentication Library.
らしいね。
そもそもmaildrop単体ではmysqlを使えないんじゃないの?
書いてあるとおり、使いたかったらCourier-authlibと混ぜるといいかもね。
08738682005/11/07(月) 10:10:39
みんなありがとうです・・・
レス読んで再度確認します
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:13:07
>>871
> courierのすれもないし
Courier-MTA
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119770156/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:16:27
しかし、maildropの情報は少ないな。
変態的文法と言われるprocmailはかなり多いね。
scmailもあまりないね。
この3つからお勧め教えてキボンヌ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:23:49
つ [Internet Mail System 総合スレ 3]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:40:59
Postfix-2.2.5をmake installすると、最初に初期設定みたいので
バイナリのコピー場所とか聞かれるんだけど、そこで、

daemon_directory: [/usr/libexec/postfix] /usr/local/libexec/postfix

ってやると、インストール終了後にpostfix checkで

postfix: fatal: chdir(/usr/libexec/postfix): No such file or directory

ってエラーが返ってくる。
/usr/local/libexec/postfixって設定したのに、/usr/libexec/postfixに行ってるみたい。
この設定ってもしかして生きてない?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:46:23
3時間も悩んでたのに書き込んだらわかった。
main.cfに書いてあるじゃんか。
最初にデフォルトでインストールしたから書き換わらなかったのかな。
誰か俺を殴れよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 19:54:57
「ぬるぽ」と言ってくれないと殴る気にならない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 21:11:44
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>879
 (_フ彡        /
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:55:51
質問したいのですが、postfixにはqmailのoutgoingpatchのように送信元IPの指定が出来る機能は
ありますか。
ご教授いただければ幸いです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:57:39
smtp_bind_address
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 11:00:15
ありがとうございます。
不勉強で申し訳ないです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:25:12
初歩的な質問で恐縮です。
perlなどでsendmailの代わりにpostfixを使用したいのですが、
/usr/sbin/sendmail をハードリンクで /usr/local/sbin/postfixにする
だけでよろし?
08858842005/11/10(木) 13:35:00
エラーが出ますね、何か根本的なミスを犯している模様ですね
sendmail: error: to submit mail, use the Postfix sendmail command
sendmail: fatal: the postfix command is reserved for the superuser

postfix用のsendmailコマンドってのがどこかにあるのでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:42:09
どこぞの OS のパッケージを使ってるならパッケージシステムの方で
面倒見てくれるはずなのでそいつを調べる。
自分でソースから作ったならmake install の際に
sendmail を置き替えるかどうか聞かれたはず。
いずれにしてもドキュメントぐらいは目を通してくれ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:17:20
こんばんは。x86+linux+uclibcをターゲット環境にしてpostfix 2.2.5に挑戦中です。
NIS使わないようにしてビルドには成功。実行ファイル群はstrip後で計4.5MBになりました。
このサイズでもCFには収まるのですが、できればもっと小さくしたいところです。
見たところ、あちこちから静的リンクされている libglobal.a と libutil.a をダイナミック
リンク化すれば、すぐにでも小さくなりそうに思えます。
考えとしては ttp://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2000-08/0094.html から
始まる議論と同じなのですが、なぜ今になってもダイナミックリンク使うか否かの
選択肢がないのか、またそれを求める人は他にいないのか、を疑問に持ちました。
その辺の経緯をご存知の方、あるいはすでに省容量化に挑戦された方、いらっしゃいましたら
少しお話しを聞かせていただけないでしょうか。
08888872005/11/11(金) 20:22:42
ttp://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2000-10/0007.html
も見ました。なぜこのパッチがメインストリームに入らなかったのかが不思議なのです。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:46:10
なんでそんな無意味なことをしたいのかわからん。
MTA ってのはメールボックス、キュー、ログのサイズが大きくなるので
実行バイナリだけ小さくなったってメリットなんかほとんどない。
08908872005/11/11(金) 21:08:23
Debianのパッケージではso化されて入っているようですね。調べます。
08918872005/11/11(金) 21:13:16
>>889
自宅での利用ですので、数通, 数MBだけ貯めておければ十分なのです。
現状ではeximを使っています。メールスプールもログも、ramdisk上に配置します。
ログは毎日自分にメールしてPCでPOPするサイクルですので、溜めません。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:24:39
>>887
http://pgp.sakura.ne.jp/
glibc2.1.3 で postfix-2.0.20 だが、bz2 圧縮で1M以下に収まっている。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:30:26
postfix は各モジュール間で情報をやりとりするプロトコルに変更がないかぎりは
違うバージョンのモジュールでも混在して使うことができる。
だから、新しいバージョンを上書きインストールした後、
再起動やリロードをしなくても、古いバージョンの qmgr と
新しいバージョンの smtpd がちゃんと連携して動く。

もちろんそういう使いかたが完全にサポートされているわけじゃないけど、
プロトコルが変わって再起動が必要なときにはいちいちその旨 RELEASE_NOTES に
指示を書くぐらいだから、そういう無停止運用にはかなり気を使って
作ってるんだと思う。

が、libutil.a やら libglobal.a やらを .so にすると、
モジュール間のプロトコルの変更だけでなく、ライブラリの変更まで
気にする必要が出てきて、そういう無停止運用が難しくなるから
やらないんだと思う。たぶん。まったくの想像だけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 21:44:57
……と思ったけど、.so のバージョンを変えればいいだけの話だから関係ないな。
うん。
08958872005/11/12(土) 00:01:49
お騒がせしました。
debianのパッチをほぼそのまま利用して、so化したのがビルドできました。
(使うことのないLDAPやMYSQL関連をコメントアウトした程度)
合計で1.5MB、cramfsにしたら650KBぐらいになりました。これなら満足です。
(実行環境では、カーネルと/を結合したcramfsをread onlyマウントして使っています)
とりあえず起動はしそうなので、明日は設定して遊んでみます。
今後、勉強のためときどき覗かせてもらうつもりです。それではまた。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 05:19:15
バーチャルメールボックスの場合、forwardの設定はどこで行えばよいのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 08:25:12
>>895
>> debianのパッチをほぼそのまま利用して、so化したのがビルドできました。
もう少し詳しく教えてくれ。小生debian使いではないが、debianのパッチってどこにある?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています