Postfix(4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:30:15●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 18:16:57> # 最近のバージョンだと小細工が必要。
どういう小細工をするの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 18:25:510480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 18:45:13cp /etc/mail/sendmail.cf /etc/mail/submit.cf
chmod o+s /usr/sbin/sendmail
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 19:05:26できることを証明してみせてくれ。俺はダメだった。
postfixのVerは2.2.4な
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 19:14:07いや、おれは、sendmail に対してつっこんだわけだがwwwwwwっうぇwwww
048312
2005/07/05(火) 21:16:32# sed 's/^smtp\(.*\)smtpd$/#smtp\1smtpd/' /etc/postfix/master.cf > /tmp/new-master.cf
# cp /tmp/new-master.cf /etc/postfix/master.cf
# postfix reload
0485483=484=485
2005/07/05(火) 21:19:330486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 21:32:30smtpd を停止してるだけじゃねーか。
……って、もしかして port 25 で待つプロセスの意味で
デーモンという言葉を使ってたのか?
master だって立派なデーモンだぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:27:40なんでreloadなんてしてるんだ?daemonじゃないんだからpostfixのプロセスを全てkillしないとダメだろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:30:350489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 01:40:560490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 15:59:03でバーチャルドメインしてるんだけど、virtual_alias_mapsで
hogehoge@example.co.jp user001
foo@example.co.jp user002
とかしてるじゃない?hogehoge@example.comはちゃんとuser001に
届くからいいんだけど、user001@server.example.com とかでもuser001に
メール届いちゃう。これって、spammerに狙われるとメンドイので、
@server.example.comの方は届かなくしたいんだけどどうすればいい?
0491490
2005/07/06(水) 18:59:28指定したら出来ました。
でも、「正しくはこうすべきだ」とか「もっとエレガントな方法がある」ってならヨロシク。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 23:24:14virtual_transport = local
という設定が間違っているような希ガス
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 11:28:18いや合ってる。てか、.forwardを処理させる必要有るからvirtualじゃダメなの。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 16:14:26EX_TEMPFAIL
EX_UNAVAILABLE
以外のコードってなにがありますか?
例えば DISCARD をさせたいのですが、このようなことを
させる終了コードはあるでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 18:01:35>If the filter shell script aborts because the shell runs into some
>memory allocation problem, the script will not produce a nice exit
>status as defined in the file /usr/include/sysexits.h.
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 18:17:07説明が無かったものですから・・・
OSエラーやFILEエラーなどばかりです。
#define EX_OK 0 /* successful termination */
#define EX__BASE 64 /* base value for error messages */
#define EX_USAGE 64 /* command line usage error */
#define EX_DATAERR 65 /* data format error */
#define EX_NOINPUT 66 /* cannot open input */
#define EX_NOUSER 67 /* addressee unknown */
#define EX_NOHOST 68 /* host name unknown */
#define EX_UNAVAILABLE 69 /* service unavailable */
#define EX_SOFTWARE 70 /* internal software error */
#define EX_OSERR 71 /* system error (e.g., can't fork) */
#define EX_OSFILE 72 /* critical OS file missing */
#define EX_CANTCREAT 73 /* can't create (user) output file */
#define EX_IOERR 74 /* input/output error */
#define EX_TEMPFAIL 75 /* temp failure; user is invited to retry */
#define EX_PROTOCOL 76 /* remote error in protocol */
#define EX_NOPERM 77 /* permission denied */
#define EX_CONFIG 78 /* configuration error */
#define EX__MAX 78 /* maximum listed value */
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 18:49:23discard させる終了コードなんて質問は出ないんだけどな。
EX_TEMPFAIL: 一時エラー。あとでリトライ。
EX_UNAVAILABLE: 恒久エラー。リトライしない。
discard の場合はエラーじゃないんだから正常終了させる。
メッセージは何もせずに捨てる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 19:02:15Sendmail の Milter だと DISCARD というステータスを返すと
Milter がメールを送ったように見せかけて、実は
静かに捨てているって事をやってくれたので・・・
親切にありがとうございました!
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:43:58だったらvirtual transport使わずにvirtual_alias_domainsだけ使って
最後は普通にlocalに任せる方がすっきりしてない?
わざわざ設定する意味がよくわかんない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 12:13:32FreeBSDのports使ってインスコしたら、 virtural trransportはvirtualが
デフォだったので設定してみた。試しにvirtural transportをデフォのvirtualの
ままにしてみたけどやりたい事は出来るっぽい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 08:46:290502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 11:21:56[携帯HP] http://www.auntrust.jp/keitai/
↑これみれなくね?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 18:26:37家で postfix でサーバを構築しています。
そのサーバから relayhost として、プロバイダの smtp サーバ(smtp-auth)を
指定してメールを送りたいんですけど、そういうのって出来ますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 18:36:55> 過去ログ探したんですが見つからなかったので教えてください。
(゚Д゚)ハァ? READMEぐらい読め
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:37:33できます。
---終了----
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:45:34ヒント1:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8B%8E%83%8D%83O%92T%82%B5%82%BD%82%F1%82%C5%82%B7%82%AA%8C%A9%82%C2%82%A9%82%E7%82%C8%82%A9%82%C1%82%BD%82%CC%82%C5%8B%B3%82%A6%82%C4%82%AD%82%BE%82%B3%82%A2%81B&lr=
ヒント2:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%89%C6%82%C5+postfix+%82%C5%83T%81%5B%83o%82%F0%8D%5C%92z%82%B5%82%C4%82%A2%82%DC%82%B7%81B&lr=
ヒント3:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%82%BB%82%CC%83T%81%5B%83o%82%A9%82%E7+relayhost+%82%C6%82%B5%82%C4%81A%83v%83%8D%83o%83C%83_%82%CC+smtp+%83T%81%5B%83o%28smtp-auth%29%82%F0&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
ヒント4:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8Ew%92%E8%82%B5%82%C4%83%81%81%5B%83%8B%82%F0%91%97%82%E8%82%BD%82%A2%82%F1%82%C5%82%B7%82%AF%82%C7%81A%82%BB%82%A4%82%A2%82%A4%82%CC%82%C1%82%C4%8Fo%97%88%82%DC%82%B7%82%A9%3F+&lr=
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 08:56:090508503
2005/07/28(木) 12:10:38SASL_README.gz に書いてあるんですね。ネットの情報も見て解決しました。
やったことは、main.cf に
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
と書き込むのと、/etc/postfix/sasl_passwd を作って、
# postmap hash:sasl_passwd
を実行すること、でした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:23:41俺もこうありたいものだ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:47:59makefile 書いとけよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:09:42main.cfの設定では、mailbox_size_limit=0とし、メールボックスのサイズを無制限にしているのですが、
何故かsyslogには「cannot access mailbox /var/mail/postmaster for user postmaster. error writing message: File too large」
とでてしまい、役2GBで打ち止めになってしまいます。
もちろん、/varの領域も十分過ぎるほど確保しているので、問題ないと思うのですが。
これ以外に設定するところがあるのでしょうか?
それとも、Solaris的に大きなサイズのファイルが開けないということなんでしょうか?
ご存知の方教えてください!!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:15:21過去ログにあるはずなんだけどな。答えた記憶があるから。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:39:3932ビットのoff_t型やssize_t型を使ってると、2GBが壁になるな。
こいつらは符号付き整数なので。
そのあたりに留意しつつソース読んでみてちょ。
・・・って、誰かもう知ってる人が答えてくれそうだな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:40:12Solaris標準のファイルシステム(UFS)の、1ファイルの最大サイズは約2GBです。
0515514
2005/07/28(木) 21:49:54Solaris 7以降なら、ufsのmountのデフォルトオプションにlargefileあるはずなので、
2GB以上のファイルを読み書きできても不思議はないはず。まあ、いずれに
してもpostfixの設定の問題じゃなさそう。ビルドしなおす必要あるかもね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:51:21そうなの? だったらxxx64()を使おうがどうしようが2GB以上のファイルは
UFSでは絶対作れないことになるね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 21:52:590518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 18:14:46http://www.kamome.or.jp/ <<< ISP FTTH/ADSL/AIR-EDGE/8&16IP
http://drweb.jp/ <<< 予測するアンチウィルス
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 07:09:20有線のIP8でWebサーバー立てています(仮に100.100.100.1〜8までとする)
100.100.100.1をこのサーバーに使用、100.100.100.5を社内ネットに
使っています
サーバー内にはバーチャルドメインが10個くらいと、メールアカウントが
計20くらい入っています。全てのメールが、社内ネットからは
このサーバーのmail.abc.comで送受信可能ですが、他社プロバイダだと
受信は可能で送信はできません(エラー554 Relay Access Deny)
少し前までは問題なく送受信できていたのですが、何か変なところいじって
しまったのでしょうか?
有線はルーター不要なので使っていません、メディアコンバーター→ハブ
→直接マシンです 社内ネットにはハブから安物のルーター使っています
メーラはOE/ベッキー/Edmax全て不可です
有線に尋ねても特に何らかの処置はしていないとの事
かなり困っているのですが、原因思い当たる方いらっしゃいませんか
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:01:05> しまったのでしょうか?
それとPostfixをpfと略したり、仮にだとしても100.100.100.xxxなアドレスや
mail.abc.comドメインを使ったりするのは受けが悪いので控えた方が無難です。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:02:15つ[コンサルt(ry]
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:41:12まあどうでもいいか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:51:220524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:52:200525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 10:14:25仕事で必要なら、コンサルタントを雇いなさい。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 10:16:00このスレは企業のコンサルティングは守備範囲外です。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 10:17:35スレ違いだ。pfの質問はOpenBSDのスレでしたまえ。
でも、pfって最近はLinuxでも使えるんだ。へぇ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 12:44:41マジレスすると、
そのサーバーの設定知ってる人はここにはいません。
0529271
2005/08/03(水) 15:05:11とあるホストからのsmtp連続接続数を
5分以内で10回のようなかんじで制限させることは
可能でしょうか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:17:29check_policy_service で委譲するしかないんじゃない?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 02:31:47やるのが妥当だろうね。anvilで統計情報を取って、smtpdで適当な値に制限すると。
あと、Postfix以外の解決としては対象ホストとの通信帯域を制限するという手も
あるかもしれないですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 13:33:27ローカル配送は確認できたのですが
<test@test.example.com>:
Remote host said: 550 <test@example.com>: Recipient address rejected: User
unknown in virtual mailbox table
というエラーになります
virtual_mailbox_mapsはMySQLを使用しておりログを見ますと
test.example.com宛てなのに対してメールボックス確認するSQLでのWHERE句部分が
example.comという感じでサブドメインが消えております
DNSでの設定は
example.com A xxx.xxx.xxx.xxx
*.example.com CNAME example.com
example.com mx example.com
としています
CNAMEを使うとexample.comに置き換わったりするのでしょうか?
よろしくお願いします
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 15:06:41情報サンクスです。
anvilって、全ホストが対象でしたか。
通信帯域を制限する方向で考えてみます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 15:13:42仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0535532
2005/08/04(木) 23:05:39趣味でやってます
答えれないならコメント不要です
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 23:24:170537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 23:47:44自分の求める答え以外は書かれたくないなら2chに来たのがそもそもの間違い。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 00:10:340539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 03:52:39メッセージを見たとおり。MySQLを参照しているとお前が言ってるvirtual mapが
引けてないんじゃないの?
でも、遊びで作ってるならもう少し考えてもいいはず。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 05:25:530541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 07:22:020542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 15:44:22> 趣味でやってます
なにが楽しくてやっているのですか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 17:04:10> CNAMEを使うとexample.comに置き換わったりするのでしょうか?
> よろしくお願いします
こんなところにCNAMEは使ったことがないから挙動の実機確認はしてないけど、
CNAMEは仮名なんだからまずは本名であるexample.comに置き換えてみないことには
Postfixくんも配送先を判断できないんじゃないの。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 18:41:06ちゃんとMX書いてください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 05:43:41嘘つくなw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 10:28:050547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 20:41:420548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 20:58:24ばーか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 23:52:30545 >> うんこの壁 >> 548 >> 532 >> 546 >> 547 >> 544
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 05:04:580551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 03:47:22専用のコマンドはありますか?
今までは直接ファイルを消していました。
manを見ても、再送制御とかしか見つからなくて・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 06:01:350553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:18:03ありがとうございます!分かりました!
早速試してみようと思ったら、保存期間が過ぎてたみたいで勝手に消えてましたorz
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 12:53:47今日あたりjpにも変なのが涌いているが、あっちはそれ以上だ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:11:55質問者もウマシカだが、その上司はもっとウマシカだ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:30:590557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:50:410558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 11:20:47前から疑問に思っていたのだが、IDENTに対して、
TCP RST(リセットパケット)を返す。
ICMP destination unreachable (port unreachable) を返す。
どっちが正しい?。それとも、両方、同じこと?。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 11:30:310560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 03:31:41そのときに
$myhostname
$myorigin
この値はどうすればいいのでしょうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 03:41:43馬鹿
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 04:00:52うちは TCP RST にしてる。たぶんこっちの方が安牌
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:24:10ていうか、サービスうごかしてないのになんでパケットフィルタリングする必要があるんかおしえてくれ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:38:51(b)馬鹿がidentdを動かすかもしれないからだ
(c)馬鹿ではないが二重に防御する事は無意味ではない
(d)ウチのサーバは時々私の意志に反した動きをする
(e)なんだかよくわからない。もはやサーバも自分自身も信用出来ない
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:39:000566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:43:19意味がわかんね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:46:440568565
2005/08/20(土) 16:53:11identに対しては明示的に
-j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited を指定してる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 23:36:31ここのホスティングサービスでは複数のドメインが使えるのですが、
たとえば、hogehoge1.jp と hogehoge2.jp を使う場合、
aaa@hogehoge1.jp も aaa@hogehoge2.jp も同様のアドレスとして処理されてしまいます。
これってPostfixの設定の限界なのでしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 23:47:57ttp://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/VIRTUAL_README.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 13:57:01そこはsendmail使ってるよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 11:14:22確か、Postfixのregexpはpcreを使ってたと思うので。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 11:36:29pcre_tableに変なもの書かなければいいんでないの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 15:57:32あなたには自立精神がないのですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 23:41:230576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 12:18:490577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 12:45:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています