トップページunix
1001コメント324KB

Postfix(4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:30:15
Postfixスレッド その4です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:14:46
>406
参考までに イデオロギー的に優れている要素を紹介して頂けるとありがたいのですが。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:49:14
>>407
2.1 から postfix でも使えるようになってます。
# sendmail と違って結果がメールで届く。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:59:25
ローカルに立ったpostfixを経由して外部にメールを送信しようとしているのですが
ある1つのサーバにだけメールが送れません。maillogに以下のようなエラーが残ります。

bounced (host or domain name not found. Name service error for name=mx.test.com
type=MX:   Host not found, try again)

・その1つのサーバ以外への送信は問題ない
・その1つのサーバへもTCP25番への直接telnet送信は問題ない
・nslookupやpingなどでのmx.test.comの名前解決は問題ない

つまりpostfixからmx.test.comの名前解決だけができないという状態です。
どんなことが考えられるでしょうか…?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:06:01
>>409
情報TNX! ざっと調べて見た積りだったけど見つけられなかった。
これでsendmailに拘る理由が減ったな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 16:07:38
>>410
postfixを再起動しても変わらない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 17:02:49
問題はホストが引けないじゃなくてMXが引けない(そしてそのときにAを引かない)
ことなんでは?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 17:12:22
>>406
ワラタ
04154102005/06/01(水) 18:17:47
>>412
思いつかなかった…。今ちょっとできないので夜に試してみます。

>>413
test.comのMXは引けて、そのホストのIPも問題なく引けます。
外部のきちんとしたメールサーバーなので、相手側の問題は考えにくい状況です。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 19:48:29
postfix-usersで似たような事例が出てる。
あちらさんはyahoo.comのMXが引けないって。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 20:04:46
んー、yahoo.comとかaol.comとかは運が悪いと
DNSの応答が512バイト以上になることがあったような気がする。
そのへん関係ないかしらん?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:42:49
>>402
自分の使ってる範囲だと

商用版を買えば、ちゃんと商用ソフトウェアレベルのサポートが受けられる
キューディレクトリのパーティショニングができる
変なアドレス書き換えが楽(ただし、これを楽だと思う奴はたぶん気が変だ)
uucicoでリモートからつないできてリレーするならsendmail

...と、並べてみると一般的なものは何もなさそうだな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:12:53
自分のサイトの正引き逆引きが合っていないと、rejectされる例もあるので注意。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:27:31
自分が取ったドメイン名を正引きして、返ってきたアドレスを逆引きすると、
今度はプロバイダが割り当てたホスト名が返るけど、それじゃダメ?

自分が出した範囲内では reject されたことはない筈なんだけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:29:09
接続先が最初に知る情報はホスト名じゃなくて IP アドレス。
だから、逆引き→正引きの順で試さないと。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:30:30
>>420
アホウ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:31:28
>420

逆引き出来てないので、駄目。
携帯とかはその典型。

そういうときは、管理者に照会するか、他を経由する。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:37:20
正→逆のチェックしてるとこなんてほとんどないんじゃないの?
逆→正は一致しないと reject されることがままあるけど。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:38:49
俺は、comやco.jp関連は両方一致してないと蹴ってる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:46:22
両方一致って EHLO の名前でも使ってるのか
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:52:34
>>421
Thanks.
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:54:16
アドレスを逆にひいて、その名前で正引きしたときに
同じアドレスだったら大丈夫だよ。
ドメイン名は関係なし
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 13:54:59
>>425
設定されして。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 14:15:52
>>428
やってみますた。OK。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 16:52:30
>421,422

( Д)  ゚ ゚
0432名無しさん@お腹いっぱい2005/06/06(月) 09:39:01
ケータイから、メールを閲覧できるようにするソフトでいいのありますか?
Postfix 上で、メールボックスは、maildir 形式で保存してあり、Imap4 の利用が
可能であります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 11:15:16
mobileimap
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 10:54:26
mobileimap、ためしに使ってみたが
自宅鯖で1人で使うにはちょうどいいなぁ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 12:39:55
>>432
ttp://www.orangesoft.co.jp/xGate/
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:30:51
ふと思ったけど、
バイナリの大きさって、なんで違うんだろう?

2.2.3で、FreeBSD-i386で同じMakefileで、

4.9-RELEASE-p1
-rwxr-xr-x 1 root wheel 240778 Jun 9 20:08 /usr/sbin/postfix

5.2.1-RELEASE-p13
-rwxr-xr-x 1 root wheel 447059 Jun 9 19:45 /usr/sbin/postfix

5.3-RELEASE-p8
-rwxr-xr-x 1 root wheel 194181 Jun 9 19:49 /usr/sbin/postfix
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:57:41
スタティックにリンクしたライブラリの差では
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:59:59
あとは最適化の違いとか

strip の有無とかもありそうだな


0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 15:37:16
たしかにstripすると、

4.9-R 240778 -> 64072
5.2.1-R 447059 -> 64196
5.3-R 194181 -> 60152
持ち込んでるシンボルの差ってことかもですね。





0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 06:39:46
content_filterを複数設定するにはどうすればいいのでしょうか?

f-a unix - n n - - pipe
user=filter1 argv=/usr/local/sbin/aaaaa ${sender} ${recipient}

f-b unix - n n - - pipe
user=filter2 argv=/usr/local/sbin/bbbbb ${sender} ${recipient}

#
smtp inet n - n - - smtpd
-o content_filter=f-a
-o content_filter=f-b

とか何も考えずにやってみましたが、最後のcontent_filterだけが動いてダメでした。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 21:09:52
>とか何も考えずにやってみましたが、

ちゃんと考えろ。FILTER_README をよく読んで、
処理の流れをちゃんと把握すればわかる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:51:42
>>440
f-a の aaaaa は自分が処理した後にそのメールをどうするの?
それがわかれば解決するんじゃない?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:00:48
>>440
何も考えずにAとBがパイプで繋がったプログラムを作って、
それを呼び出せばいいんじゃないか?
わざわざPostfixに2つのフィルターがあることを意識させる必要性がわからん。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:18:08
postfixのライセンスファイルの日本語訳はありませんか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:35:50
>>444
OSG-JPによる参考訳
http://www.opensource.jp/licenses/ibmpl.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 23:24:02
くだらない質問ですいませんが、
Postfixのアクセス制限のルール設定って、
設定数の上限ってあるのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 12:59:53
>>446 hash とか mysql なら実質無限と思って良いかも
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 12:34:51
支那人きたー Message-Id: <20050621031203.94C14F089@english-breakfast.cloud9.net>
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:25:49
2.2.4出ました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:20:00
はじめまして。postfixで、バーチャルドメインの設定をしているのですが、どうしても詰まってしまったので質問させてください。
postfixでmysqlを使おうと思い、main.cfをいじり、mysqlをインストールし、さて、mailこまんどでメールを送ってみようとしたのですが、うまく配信されませんでした。
maillogの内容は以下のとおりです。
Jun 26 15:07:37 localhost postfix/pickup[11171]: C74EB1C359: uid=0 from=<root>
Jun 26 15:07:37 localhost postfix/cleanup[11258]: C74EB1C359: message-id=<20050626060737.C74EB1C359@localhost.localdomain>
Jun 26 15:07:37 localhost postfix/qmgr[970]: C74EB1C359: from=<root@localhost.localdomain>, size=307, nrcpt=1 (queue active)
Jun 26 15:08:19 localhost postfix/virtual[11275]: fatal: load_library_symbols: dlopen failure loading /usr/lib/postfix/dict_mysql.so: /usr/lib/postfix/dict_mysql.so: undefined symbol: compress
Jun 26 15:08:20 localhost postfix/master[953]: warning: process /usr/lib/postfix/virtual pid 11275 exit status 1
Jun 26 15:08:20 localhost postfix/master[953]: warning: /usr/lib/postfix/virtual: bad command startup -- throttling

dict_mysql.soがなにかの原因のようですが、ぐぐってみても情報がほとんどなく、とりあえずそのとおりにしようと思ってもそこでまた詰まってしまいます。
どうすればよいのか教えてもらえませんか?よろしくおねがいします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:32:31
>>450
ttp://article.gmane.org/gmane.mail.postfix.user/117395



0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:38:28
alias_database = hash:/etc/postfix/aliases
alias_maps = hash:/etc/postfix/aliases
allow_percent_hack = no
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix
daemon_directory = /usr/lib/postfix
debug_peer_level = 2
default_privs = nobody
mail_owner = postfix
mail_spool_directory = /var/spool/mail
queue_directory = /var/spool/postfix
unknown_local_recipient_reject_code = 450
virtual_gid_maps = static:1005
virtual_mailbox_base = /var/spool/mail
virtual_mailbox_domains = *******
virtual_mailbox_maps = mysql:/etc/postfix/virtual_mailbox_maps.cf
virtual_uid_maps = static:1003
です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 04:03:40
Postfix に組み込まれている MySQL ライブラリのバージョンと、
システムにインスコされている MySQL ライブラリのバージョンが
一致していないご様子ですね。

それぞれどうやってインスコしたか書いてないと分からない罠。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 10:28:09
>>450
コンパイル時に -lz つけれ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 16:17:20
ある IP アドレスからメールを SMTP で受けとった場合だけ別のホストにリレー
することは可能ですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 00:40:17
>>455
可能。
でも、IPアドレスを詐称される可能性もあるので、認証したほうがベター。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:01:23
>>456
ひんとください。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:12:45
>>457
ヒント:456はなーんにもわかっちゃいない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:17:43
>>456
いや、別のホストっていうのは特定のホストです。なので、認証は不要では?
>>458
わからんなら、だまっとれよ、このばかちちんが!!!
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:36:02
わかってないのにわかったふりして
みたいお年頃なんじゃないのか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:44:04
SMTPsにしとけよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 02:10:57
>>459
pipelining禁止しない場合は、特定のホストと言えども信用なりません。
postfixのデフォルトがどっちなのかは知らないけど。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 09:50:54
$mynetworks が空とか、$smtpd_XXX_restrictions に permit_mynetworks を
含めない設定にしてるとかいうのならば、おまいさんの言うことを納得してあげよう。

っていうか、reject_unauth_pipelining と何の関係が?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:05:56
>>456 には TCP でIPアドレスを詐称する技術があるんですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:36:35
君達の幼い脳味噌に萌え萌えだw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 16:51:04
池沼萌えかよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:49:32
詐称したら帰りのパケットは本人にいっちゃうわな
04684562005/07/02(土) 00:52:52
>>457
ヒントは思いつかないから答えを。
純粋にsmtpd_*_restrictionsにcheck_access hash:allowed_hostsを加えて、
allowed_hostsに次のような行を加えてpostmap hash:allowed_hostsすればいいと
思ったんだけど?
--
リレーしたいホストのIPアドレス[空白]OK
--

rshなどのようなIPアドレスベースの認証システムではなく、何故sshが好まれるのか
考えよ。
ホストのIPアドレスのみで正規のホストかを信頼するシステムだと、
同一サブネット中の計算機、あるいは経路上の計算機による詐称が容易であるから。
また、シーケンス番号を予測してパケットを送出することで経路上や同一サブネットに
無い計算機がなりすましを行うことも可能である。しかしながら、これが可能な技術者
ならTCPセッションハイジャックも容易に可能なので認証による保護の他にSSLによる
通信路の完全性の確保も必要である。

...とSSLまでやってしまうは正直やりすぎなので、認証したほうがベターで、それに加えて
SSLで通信路の完全性を保障したほうがベストってところかね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:58:38
聞きかじりの知識を理解せずにひけらかすのはやめとけ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 01:54:48
萌えーw
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 16:33:08
Postfixて送信しかしなくても起動しとかないとだめでしたっけ?
sendmailのコマンドモードみたいな送信方法ないかどうかぐぐったんだけど
わかりませんでした。
下らん質問ですんまそ・・・。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 16:43:14
>>471
sendmail のコマンドモードって MSP のこと?
だったら、sendmail でも起動しとかなじゃだめじゃん。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 16:49:59
>471
いわゆる簡易 SMTP クライアントがご所望ならそういうのを使いましょう
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 15:27:47
sendmailは起動しなくても送信できるけどpostfixは送信できない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 15:30:33
↑あ、デフォルト設定だとね。どっかいじればpostfixでもdaemon起動しなくても送信できたはず。

昔sendmailからpostfixに移行したときキューに溜まったままにしちまったよorz
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 16:39:31
>>474
は?もうちょっと勉強してから出直してこい。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 17:04:57
んー、postfix でできたっけ?
qmgr が動いてなきゃ送れないんだから、
仮にできたとしても root 以外では失敗しそうな気が。

sendmail が非デーモンモードで送れるのは間違いないけど。
# 最近のバージョンだと小細工が必要。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 18:16:57
>>477
> # 最近のバージョンだと小細工が必要。

どういう小細工をするの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 18:25:51
submit とdaemonに分離しててだめなんじゃないの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 18:45:13
>>479
cp /etc/mail/sendmail.cf /etc/mail/submit.cf
chmod o+s /usr/sbin/sendmail
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 19:05:26
>>476
できることを証明してみせてくれ。俺はダメだった。
postfixのVerは2.2.4な
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 19:14:07
>>481
いや、おれは、sendmail に対してつっこんだわけだがwwwwwwっうぇwwww
0483122005/07/05(火) 21:16:32
>>476 じゃないけど ...

# sed 's/^smtp\(.*\)smtpd$/#smtp\1smtpd/' /etc/postfix/master.cf > /tmp/new-master.cf
# cp /tmp/new-master.cf /etc/postfix/master.cf
# postfix reload
04844822005/07/05(火) 21:17:38
12 じゃないです。
>>483>>481 へのレスっぽいです。
0485483=484=4852005/07/05(火) 21:19:33
Postfix の前に gikoNavi の使い方を練習します。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:32:30
>>483
smtpd を停止してるだけじゃねーか。

……って、もしかして port 25 で待つプロセスの意味で
デーモンという言葉を使ってたのか?
master だって立派なデーモンだぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:27:40
>>483
なんでreloadなんてしてるんだ?daemonじゃないんだからpostfixのプロセスを全てkillしないとダメだろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:30:35
むしろおまえら馬鹿どもをkillしたい
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 01:40:56
kill -9 >>488
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 15:59:03
virtual_transport = local

でバーチャルドメインしてるんだけど、virtual_alias_mapsで

hogehoge@example.co.jp user001
foo@example.co.jp user002

とかしてるじゃない?hogehoge@example.comはちゃんとuser001に
届くからいいんだけど、user001@server.example.com とかでもuser001に
メール届いちゃう。これって、spammerに狙われるとメンドイので、
@server.example.comの方は届かなくしたいんだけどどうすればいい?
04914902005/07/06(水) 18:59:28
virtual_alias_mapsで使ってるテーブルとaliasesテーブルをlocal_recipient_mapsに
指定したら出来ました。

でも、「正しくはこうすべきだ」とか「もっとエレガントな方法がある」ってならヨロシク。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 23:24:14
>>490
virtual_transport = local
という設定が間違っているような希ガス
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 11:28:18
>492

いや合ってる。てか、.forwardを処理させる必要有るからvirtualじゃダメなの。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 16:14:26
FILTER_README.txt のサンプルにある終了コード
 EX_TEMPFAIL
 EX_UNAVAILABLE
以外のコードってなにがありますか?

例えば DISCARD をさせたいのですが、このようなことを
させる終了コードはあるでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 18:01:35
そのドキュメントにちゃんと書いてあるよ。

>If the filter shell script aborts because the shell runs into some
>memory allocation problem, the script will not produce a nice exit
>status as defined in the file /usr/include/sysexits.h.
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 18:17:07
いや、sysexits.h は見たんだけど、DISCARD にあたるような
説明が無かったものですから・・・
OSエラーやFILEエラーなどばかりです。


#define EX_OK 0 /* successful termination */
#define EX__BASE 64 /* base value for error messages */
#define EX_USAGE 64 /* command line usage error */
#define EX_DATAERR 65 /* data format error */
#define EX_NOINPUT 66 /* cannot open input */
#define EX_NOUSER 67 /* addressee unknown */
#define EX_NOHOST 68 /* host name unknown */
#define EX_UNAVAILABLE 69 /* service unavailable */
#define EX_SOFTWARE 70 /* internal software error */
#define EX_OSERR 71 /* system error (e.g., can't fork) */
#define EX_OSFILE 72 /* critical OS file missing */
#define EX_CANTCREAT 73 /* can't create (user) output file */
#define EX_IOERR 74 /* input/output error */
#define EX_TEMPFAIL 75 /* temp failure; user is invited to retry */
#define EX_PROTOCOL 76 /* remote error in protocol */
#define EX_NOPERM 77 /* permission denied */
#define EX_CONFIG 78 /* configuration error */
#define EX__MAX 78 /* maximum listed value */

0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 18:49:23
そういうコードで終了した結果何が起きるかがわかっていれば
discard させる終了コードなんて質問は出ないんだけどな。

EX_TEMPFAIL: 一時エラー。あとでリトライ。
EX_UNAVAILABLE: 恒久エラー。リトライしない。

discard の場合はエラーじゃないんだから正常終了させる。
メッセージは何もせずに捨てる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 19:02:15
んー、そうですか Postfix は自分で捨てないとダメなんですか。

Sendmail の Milter だと DISCARD というステータスを返すと
Milter がメールを送ったように見せかけて、実は
静かに捨てているって事をやってくれたので・・・

親切にありがとうございました!
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:43:58
>493
だったらvirtual transport使わずにvirtual_alias_domainsだけ使って
最後は普通にlocalに任せる方がすっきりしてない?
わざわざ設定する意味がよくわかんない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 12:13:32
>499

FreeBSDのports使ってインスコしたら、 virtural trransportはvirtualが
デフォだったので設定してみた。試しにvirtural transportをデフォのvirtualの
ままにしてみたけどやりたい事は出来るっぽい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 08:46:29
2.2.5が出ました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 11:21:56
[パソコンHP] http://www.auntrust.jp/
[携帯HP] http://www.auntrust.jp/keitai/
↑これみれなくね?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 18:26:37
過去ログ探したんですが見つからなかったので教えてください。
家で postfix でサーバを構築しています。
そのサーバから relayhost として、プロバイダの smtp サーバ(smtp-auth)を
指定してメールを送りたいんですけど、そういうのって出来ますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 18:36:55
>>503
> 過去ログ探したんですが見つからなかったので教えてください。

(゚Д゚)ハァ? READMEぐらい読め
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:37:33
>>503
できます。

---終了----
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:45:34
おまえら酷いな。少しはヒントくらい与えてやれよ。

ヒント1:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8B%8E%83%8D%83O%92T%82%B5%82%BD%82%F1%82%C5%82%B7%82%AA%8C%A9%82%C2%82%A9%82%E7%82%C8%82%A9%82%C1%82%BD%82%CC%82%C5%8B%B3%82%A6%82%C4%82%AD%82%BE%82%B3%82%A2%81B&lr=
ヒント2:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%89%C6%82%C5+postfix+%82%C5%83T%81%5B%83o%82%F0%8D%5C%92z%82%B5%82%C4%82%A2%82%DC%82%B7%81B&lr=
ヒント3:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%82%BB%82%CC%83T%81%5B%83o%82%A9%82%E7+relayhost+%82%C6%82%B5%82%C4%81A%83v%83%8D%83o%83C%83_%82%CC+smtp+%83T%81%5B%83o%28smtp-auth%29%82%F0&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
ヒント4:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8Ew%92%E8%82%B5%82%C4%83%81%81%5B%83%8B%82%F0%91%97%82%E8%82%BD%82%A2%82%F1%82%C5%82%B7%82%AF%82%C7%81A%82%BB%82%A4%82%A2%82%A4%82%CC%82%C1%82%C4%8Fo%97%88%82%DC%82%B7%82%A9%3F+&lr=
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 08:56:09
>>228-230
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています