今時X_clientとX_serverを分ける必要あるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:45:09そんな機能をつけるよりもより軽く、より高速な物として欲しい。
007616=40=49=54
05/03/15 23:29:05>>54 の書き方も悪いけどクラサバ自体を無くせなんてことは
言ってないんだよね。スレタイにもあるように、「X のクラサバ」を
無くすって考え方もあるよね、将来鬼描画するならば。
って言ってるだけで。
要するに >>56 の
>テクスチャの話もgimpの話も、現在のXのままでも、ローカルで
>走らせれば解決する話にすぎなくて、クライアント・サーバー
>モデルを捨てる必要があるという理由になってないじゃん。
って話。ローカルで走らせることで解決する話なら、 X の
クラサバモデル無くてもいいじゃん? ってコト。
# 念のため、パフォーマンスを求める場合だよ。
# DRI レベルの話じゃない。今更 2D なんて、どーでもいいっしょ。
# あと今の X から無くせって言ってるわけでもない。
# 現に今も飛ばしたウィンドウから書き込んでるし。
007716=40=49=54=76
05/03/15 23:29:50でまぁ、色々と考えてみたんだけど、描画タイミングが通常の X アプリ
程度なら実はクラサバでもイケるかもって気はしてきた。
ディスプレイリストもテクスチャもサーバ側に乗るだろうし。
ただ、遅いネットワーク経由の今の X でデカいイメージを扱うのと
似たような感覚なので、サーバからリソース消えたらえらいペナルティ
喰らうけど。(と、妄想拡張サーバの仕様を勝手に持ち出してみる)
# GPU だけじゃなく CPU プログラムもサーバに転送できれば毎フレーム描画も
# 可能だよね。って、それって結局ローカルで動かしてるだけじゃん。みたいにならん?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:38:31> って話。ローカルで走らせることで解決する話なら、 X の
> クラサバモデル無くてもいいじゃん? ってコト。
おまえ何言ってるか自分でわかってる?
さんざっぱら, extension を適当に定義すれば...
って, みんなが言ってるのに.
> # DRI レベルの話じゃない。今更 2D なんて、どーでもいいっしょ。
へ? DRI って GL を高速描画するために考えられた
メカニズムだったはずなんだが.
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:39:13DRIは2Dでは使っていないのだが、何か根本的な部分で勘違いしていないか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:41:38アプリに手なんか余り入ってないと思うのは僕だけ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:43:28> クラサバモデル無くてもいいじゃん? ってコト。
アホ?
ローカルで走らせると困る応用があることは、このスレでも
出てるでしょ。
・クライアントサーバーモデルを保ったまま、ローカルで走らせる
→ gimp も OK。リモートから使いたい場合も OK。
・クライアントサーバーモデルをやめる。
→ gimp は OK。リモートから使いたい場合は駄目駄目。
どちらがいいかなんて、自明だろ。
> # 念のため、パフォーマンスを求める場合だよ。
そういう場合でも、ちゃんとボトルネックがどこにあるか計測して
からやるのが当然だろ。単なる思いつきでクラサバやめればぁ?
なんて言ってるのは、エンジニアリング以前。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています