今時X_clientとX_serverを分ける必要あるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:45:09そんな機能をつけるよりもより軽く、より高速な物として欲しい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:48:420003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:50:51バックエンドのスパコンの出力を可視化するのはどうやればいいんだ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:52:05なんでそんなスペシャルケースを持ってくるんだ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:54:000006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:55:47スパコンからデスクトップまでをカバーする必要なんてまったく無い。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:58:120008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:01:04何で誰も作らないの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:05:07どっかそこらへんのスレと重複。以降はそちらへ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:15:49X protocol 自体トランスポートは選ばないから、それなりの
extension 定義してやれば server/client モデルって部分も
隠蔽できるはず。ある意味 DRI がいい例だ。
問題なのは GPU を作っているメーカが、GPU の仕様を公表し
ないことだと思う。何かしたくても、「GPU つつけないから
DRI がいつまでたっても早くならない。」ってのが、現状だ
と思うけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:23:06http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:48:46これからはAgentモデルだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:23:290014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:29:140015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 05:02:21そういうあなたに xset m ほげほげ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:43:24あちこちから ssh に乗せて X のウィンドウ飛ばさない?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:51:160018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:02:11軽快に動くんだけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 16:26:51飛ばす飛ばす。
東京にしかライセンスがないソフトを大阪から使ったり。(w
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 16:40:00ご家庭のWinをリプレイスするようなスタンドアロンのデスクトップ端末としてのUNIXの登場で、
その時はXってシステムは冗長だから、もっと低レベルで動く軽いWindowSystemが欲しい。
ってことなんじゃないかなと推測。
まあ言いたい事も解らなくもない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:38:55これも結局>>10がいう通りの理由で、パフォーマンスではXに対する優位性はない。
QtとかGTKがそこそこ使えるようになってきた昨今、大抵の事はXを直でさわる事なしに
出来ると思うけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:44:540023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:11:18■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:50:41その通りです。言葉足らずでした。
>>23
そのスレはCUI or GUI的なスレだと思うので、重複ではないと思います。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:08:14>>10が書いているように、別にXだからって、必ずしも
クライアント・サーバモデルのオーバヘッドがかかる
わけではない。(実際、XでもDRIを使えば、クライアントが
直接描画できる。)
あと、もはやCPUもメモリもあり余ってるんだから、いまさら
クライアント・サーバモデル程度では、まったく負荷的問題
にならない筈。
それどころか、今後はどうも単一CPUで複数の仮想マシンを
運用するような流れになりそうなので(IntelのVanderpool
Technologyとか)、複数の仮想マシンを単一のコンソールから
利用できるX的な作りの方を、時代が必要といるような。
Windows的なやり方だと、ウィンドウ単位ではなくてスクリーン
単位で切り替える必要があるので、とっても不便。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:14:18おめでてぇなぁ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:17:13資源があり余ってるのは一部の人だけでしょ。
現実にはGUIプログラムがwinよりも遅い、重いって感じてる人が多い筈だ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:18:400029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:23:06それならこの板にある全部のスレはUNIXってスレがあれば不要じゃん。
00303 == 5 == 7 == 10 なんだけど
05/03/14 23:25:05もう少し付き合ってやろう。
はっきりいって X ってのは、プロトコルの名前なのよ。
だから、X 自体は変えられない。
# 言い過ぎだってのはわかってるから突っ込むなよ > 分かってる連中
描画速度が Windows に負けてるとかって言うんだった
ら、それはおいらが書いた >>10 の後半部分以外の何者
でもないし、>>21 も書いてるように、DirectFB 系に走っ
たとしてもアドバンテージ的にはほとんど何もない。
で、どのあたりが実際に不満なんだ?
そこをちゃんと持ち出さないと、>>23 のスレでやった
方がいいってことになると思うが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:26:54■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています