トップページunix
152コメント56KB

今時X_clientとX_serverを分ける必要あるだろうか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:45:09
俺は無いと思う。
そんな機能をつけるよりもより軽く、より高速な物として欲しい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:48:42
XCloseDisplay(>>1);
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:50:51
はいぃ?
バックエンドのスパコンの出力を可視化するのはどうやればいいんだ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:52:05
>>3
なんでそんなスペシャルケースを持ってくるんだ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:54:00
それがおいらの仕事だからぁ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:55:47
そういう特別な物には特別に作ればいいんだよ。
スパコンからデスクトップまでをカバーする必要なんてまったく無い。
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 21:58:12
じゃぁ、X すてて別のものつくりゃいいじゃん。
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:01:04
>>7
何で誰も作らないの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:05:07
>>1
どっかそこらへんのスレと重複。以降はそちらへ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:15:49
>>8
X protocol 自体トランスポートは選ばないから、それなりの
extension 定義してやれば server/client モデルって部分も
隠蔽できるはず。ある意味 DRI がいい例だ。

問題なのは GPU を作っているメーカが、GPU の仕様を公表し
ないことだと思う。何かしたくても、「GPU つつけないから
DRI がいつまでたっても早くならない。」ってのが、現状だ
と思うけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:23:06
X window system
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:48:46
Client/Serverはあまりに古い。
これからはAgentモデルだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 02:23:29
おぃおぃ。agent って、この文脈だと server と同じ意味よ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 02:29:14
Windowsと比べてマウスの動きがもっさりしてる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 05:02:21
>>14
そういうあなたに xset m ほげほげ
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:43:24
えー、クラサバ便利だけどなぁ。
あちこちから ssh に乗せて X のウィンドウ飛ばさない?
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:51:16
VNC!VNC!
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:02:11
vnc も vncserver が Xserver の役割をしてるから
軽快に動くんだけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 16:26:51
>>16
飛ばす飛ばす。
東京にしかライセンスがないソフトを大阪から使ったり。(w
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 16:40:00
たぶん>1が言いたいのは、
ご家庭のWinをリプレイスするようなスタンドアロンのデスクトップ端末としてのUNIXの登場で、
その時はXってシステムは冗長だから、もっと低レベルで動く軽いWindowSystemが欲しい。
ってことなんじゃないかなと推測。

まあ言いたい事も解らなくもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています