なんとなくSolaris/x86 part5
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:05:280839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 04:52:130840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:06:410841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:56:240842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:33:070843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:49:38天空の白Solaris
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:54:230845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:55:410846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:04:110847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:07:090848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:18:150849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:34:53クライアントとしては、どっちがいい?
イメージではSolは、大規模なシステム管理意外無意味に感じるのだが
違う?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:42:160851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:45:34復旧してる奴にしよう
Free BSDにする
程よく使ってる人いそうだし
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:46:220853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:51:150854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:52:050855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:00:30http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083500,00.htm?ref=rss
プロジェクト・アヌス早く出せ!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:06:41なんと、亡くなるSolaris。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:59:040858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:39:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:52:28googleで探してたら「Solaris Software 1 of 2でブートしろ」見たいな事が書いてあるんですが、
Solaris 10の Software 1 of 2 ってどこからダウンロードできるんでしょうか?
sol-10-GA-x86-v1-iso.zip
sol-10-GA-x86-v2-iso.zip
sol-10-GA-x86-v3-iso.zip
sol-10-GA-x86-v4-iso.zip
sol-10-lang-GA-x86-iso.zip
sol-10-ccd-GA-x86-iso.zip
のほかに別のとこからダウンロードするの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:11:190861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:16:460862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:23:24ふつうに考えたら、sol-10-GA-x86-v2-iso.zip でいいんじゃねーの?
おいらはDVDisoをDLしたから、CDはやってないが・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 09:11:00だから、solaris10は一枚目だったと思う。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 11:05:04いったんコマンドでログアウトした後(電源も落とした)、再度電源を入れてマシンを起動したところ
コマンド行ログインになってしまいました、いままではSolarisのようこそ画面が出てきてそこでCDEかOpenWinか選択起動していたのですが・・・
設定などは特にいじっていないと思います。コマンド行から"ようこそ画面"を表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
素人質問ですみません。一応、コマンド行でopenwinやstartxと入力してみたのですが、変化なしでした。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 11:14:55ですべてのパーティションがマウントされてる?
されてなければ、fsckかけて、マウントor 再起動
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:20:22Could not find ATI RAGE 128 or RADEON device Couldn't probe screen #0
InitOutput: AddScreen failed for SUNWati128
svccfg (/tmp/kdm_svccfg_cmds, line 1): Pattern 'application/x11/x11-server' doesn't match any instances or services
svccfg (/tmp/kdm_svccfg_cmds, line 2): No Such property group "options".
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:28:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:55:500869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:27:290870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:51:24何かエラーメッセージ出てない?
それからSolaris10はログイン後の選択肢からOpenWinはなくなてるよ
それからデスクトップログイン画面出したいなら,
/etc/init.d/dtlogin stop(まあ普通いらないけど);/etc/init.d/dtlogin start
とか
init 2
とかじゃないの
まだSolaris10は出たばかりだから不具合もある。Well Knownな対応策としてはとにかく
何か問題があったらreconfigureするってこと。
0871864
2005/05/14(土) 17:38:57>870さん
レスありがとうございます、実はsolaris8なんですよ。
高校のクラブでサーバ管理を任されてしましまして・・・
先生もまったく解って無くて当てに出来なくて、前に管理してた先輩は卒業してしまったので聞けないしで(汗)
ここしか頼りに出来るところがないって感じです。
今は自宅なので確認できませんが、月曜にでも確認してみたいと思います。
WebやMail、samba、SQL、FTPなどが動いていて下手にリブートも出来ませんよ(涙)。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:37:46早速Solaris10x86を入れてみました。
ここの皆様のおかげで安心してインストールできました。
CPUが4個、確かに見えています。感動しました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:43:32そのまま放置でいいじゃん
そんながんばらなくても
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:46:060875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:14:280876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:22:570877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:320878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:07:290879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 04:34:32面倒だったら雑誌の付録のDVD使えw
0880名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/15(日) 10:53:08Xが雨後書かないだけならremote loginできるが。。。
webなどのサービスが動かないのならsingle userモードで
とまったのかな?やはりファイルシステム障害の可能性が
たかい。
logoutしたあとinit 0/shutdown/haltなどせずにいきなり
電源オフしたのならファイルシステム壊れる罠。
ufs loggingがデフォルトでオンになるのはsolaris10から。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:26:310882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:36:150883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:54:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:41:550885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:45:12他人にとっては面白いだろうと思ってるのかも
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:54:180887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:56:41サンドバッグSolaris
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:20:180889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:43:050890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:26:410891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:52:39凛ちゃん'`ァ'`ァ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:53:010893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:56:24http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
じゃないよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:57:36これほんと?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:04:34ZFSとJanusが来年に延期になったとおもったら…
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:08:380897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:09:06ウニ版らしく、もう少し技術的にましな情報を載せたとこを張り付けようよ。
その記事は素人向けだから何のことだかさっぱりわからんよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:10:36http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/15/100.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:13:07「プレインテキスト」と呼ばれるテクノロジーで、両社から
500名にもおよぶエンジニアが参加して開発したものだという。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:20:470901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:10:21<続報>
サンとマイクロソフトの共同開発による「プレインテキスト」は
WindowsやSolarisといった両社のOS以外でも、およそ殆どの
OSに対しても特に変換処理をすることなく情報のやり取りが
可能なものになると噂されている。この画期的な技術が広く
普及すれば「非互換問題」が完全に解決するだろう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:13:21http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news005.html
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:03:410904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:54:48それはユーザーの認証の部分も互換になると考えられますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:02:56各OS側でユーザー認証を平文で通すことにより、
「プレインテキスト」を容易に利用することが可能。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:09:45文字コードはどうするの加奈
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:32:32ttp://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/application/xemacs-j.html
がとっても参考になりました。
やっぱりライセンス上の制約から同時にjserverに接続できるクライアント
数は2なのかと思ったら3つはOKだった。あれ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:47:49そこを透過的に実装したのが「プレインテキスト」技術のすごいところ。期待されたし。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:56:010910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:57:370911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:06:54適当なビューワがあれば、XMLをプレインテキストとして扱うことができる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:12:123つであってる。man dpkeyserv(1M), dpkeystat(1M)。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:46:060914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:54:15情報サンクスです。
% cat /etc/lib/locale/ja/wnn/dpkeylist
# FIW6:5:909ADUIO98D0KKL25249CDI309 for Wnn6
# | | |
# | | [ password list ]
# | [ max license number ]
# [ application name ]
とその通りでした。
3を10とかに書き直したら何が起きるのかは試してませんが。
FってFazzyのFかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:56:55ttp://www.running-dog.net/Solaris/xe.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 03:00:230917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 03:01:320918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 04:53:140919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 05:18:57ファイルシステムか?
LonghornにZFS搭載とSolaris11にWinFS搭載?
そしてついに、Windowsのセパレータが、¥から/に!!!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 05:41:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:26:50書き込んでしまったので、マルチになりますがこちらに再投稿させていただきます。
こんにちは。ごく最近x86 でwin2kとのデュアルブートでsolaris10を
導入したのですが、突然キーボードの配置がおかしくなりました。
具体的には、Aを押したのにSが、Fを押したのにGが入力されるという風にKBが
一つずつ右にずれて入力されるのです。
似たような症状に会った、解決したという方はいらっしゃいませんでしょうか?
又、キーボードを日本語106に設定する方法もぐぐってみましたが、よくわかりません。
どうか教えてください。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:57:13とここで習いました。
USBキーボードをさしてもちゃんと動くからそれで試してみたら?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:59:300924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:49:33クリスマスの不況風の吹きすさぶ寒い夜、オヤジは街角に立って、道行く人に売っていました。
「ビルを買ってください」「株を買ってください」
誰も振り向いてくれません。オヤジは途方に暮れていました。
「これじゃ会社に帰れない」
寒さに耐えられなくなったオヤジは、雪混じりの風を避けて家並みの影に入りました。
そして、少しでも暖まろうと、カバンの中から燃えそうなものを探すと、「国民の血税」と書いた封筒の束が出てきました。
その中には白い粉が入っていましたが、中身を考える余裕もなく、その一枚を抜いて火をつけました。
小さな火に手をかざしながら「お腹が空いたなぁ。去年のクリスマスは良かったなぁ。役人接待でキャバレーにノーパン喫茶・・・」。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:50:11思わずホステスのお尻に手を伸ばすと、
火は消えて基の暗い物陰に戻りました。
オヤジはもう一枚、もう一枚と封筒に火をつけ、最後の一枚で見えたのは、優しく公共事業を振舞う小渕総理の姿でした。
「総理、行かないで。私も連れて行ってください。」
闇の中に消えて行く総理の影を追って、オヤジは走りました。
翌日、街角の物影で、冷たくなったオヤジの死体が発見されました。清掃局員が始末に困っていると、1人のアメリカ人が「ここで遭ったのも何かの縁です。
私が引き取って埋葬してあげましょう」と申し出ました。
そして死体を持ちかえると、オヤジが身につけていたイタリア製の背広や靴や、金歯まで抜いて、残った死体は海に捨ててしまいました。
そして電話しました。
「やぁ、リチャード。今、始末が終ったよ。」
「おや、ハゲタカか。首尾はどうだい。」
「上々だよ。ところで、あの封筒に入っていた白い粉は何だい? まさか炭素菌じゃないだろう」
「知り合いのブードゥーから貰った幻覚剤だよ。日本人を騙すことなんて簡単さ」
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:06:460927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:40:04×炭素菌
○炭疽菌
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:31:190929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:43:430930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:08:350931915
2005/05/16(月) 22:59:59新しいマシンに環境構築していて気付きました。ロスタイム2時間だ。
ところで
/usr/sfw/bin/gcc -v
と
/opt/sfw/bin/gcc -v
となんで二つ入っているの?
/opt側が腐っていると思うが。皆のマシンはどうですか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:12:15Solaris10?
ウチのSolaris10で見たけど/usr/sfw/bin/gccだけ。
/opt/sfw/bin/gccはコンパニオンCDからインストールしたんぢゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:24:350934915
2005/05/16(月) 23:48:55はい。その通りです。
不要だったの?gccが欲しかっただけなのにい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:53:480936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:13:47すげー時間かかるが・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:49:21コンパニオンのものが特に有り難みがないんだったら消そうかな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。