なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0778644
2005/05/08(日) 05:37:43diskless-kit-0.0.6を使って、戌を母艦としてやってみました。
凄いですね。
インストールおよびインストールにともなう設定作業が完了した時点での状態
に関しては既に98点くらいまで達しているという印象です。
下記のToDoを手動でおこなった後は、Sunのインストーラを
使ってインストールした場合と何ら変わらないように思えます。
(diskless-kitの)ToDo
config.inでデフォルトロケールを指定した場合は
/etc/default/initにLANG(とCMASK)を指定する。
kdmconfigを最初に実行した時に、まだ全くグラフィック関係の認識がおこなわれて
いませんでした。
Sunのインストーラ使った場合はそこまで達するまでに強制的に一度はDCAが実行され
てるから問題ないんでしたっけ?
なら、どこかの時点でbootenv.rcのauto-bootを書き換えてやれば済むってことですか
昨日の朝、問題があると書きましたが、昨日は2nd-stage実行してなかったです。
すみません。2nd-stageってDHCP鯖の切替だけやってるのかなと勝手に思っていたもので、
0779644
2005/05/08(日) 18:17:42ローカルのハードディスクを全く使わずにSolaris/x86の
インストールができるようになったので、
今までSolarisを入れたことのないノートに入れてみました。
機種はPenM、852GM/GME、Realtek8139のLooxです。
いやもう>778で書いたこと意外はパーフェクトですね。
ATOKも使えるし(私が動かした限り)何一つ制限事項はありません
>>778に関してですが、
インストール途中の再起動のときにDCAを動かしましたが、その後でkdmconfig
するときにやはりまだグラフィック関係の認識はなされてませんでした。
普通はSunのインストーラがOWconfigを更新してるんでしょうね。
kdmconfigで指定することくらい手動で指定しても大したことはないんですが、
人によっては問題になるでしょうね。
ところで>>650,663で出てきた↓この部分ですが、
class "vendor-classes" {
match option vendor-class-identifier;
}
subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
vendor-option-space SUNW;
}
セクションが違っても同じdhcpd.confの中に重複して指定するとエラーになって
ISC dhcpdが起動しません。サブネットセクションのすぐ内側に一度だけ既述す
るのが望ましいようです。
大量にクライアントを導入することを目指しているわけではないという意図を表
すためにわざとホスト毎のセクションに既述したのですが、間違ってました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています