なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:37:320075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:23:500076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:49:020077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:57:34をインストールしてみた人いる?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:55:13Sunから無料でダウンロードできる物と全く変わらないのに、わざわざ
付録のために買ってインストールする奴なんか居ねえよ
・・・と思ったが、案外 -Rドライブ持ってない人が重宝するのかも。
ただ、今時は相当安いんだから「-Rドライブ買え」と言いたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:57:070080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:07:340081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:11:03だってダウンロードめんどい。
周りにDVD焼く装置ないw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:30:490083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:32:29枚数が多くなるけどCD-RでもOKなのだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:47:030085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:56:31だって創刊号だしw
メディアセレクト社ってあまりよく知らないけど
何号もつかな?w
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:05:20自作自演乙。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:27:34一冊取り寄せてみるわ
大学なんで書籍扱いだと割引もらえるんだけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:36:11何に使えばいいのかさっぱりわかりません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:07:58そのままゆっくり前後に腰を動かしてみよう。
だんだん不思議な感触に包まれるようになる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:14:480091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:14:03アッ_, ,_ ,_
| ̄(`Д´(` ) ̄|
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
| \ :;::;:;;;ジュワァァ〜
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\|________|
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:01:17いたらマザーボードとビデオカードを教えて下さい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 17:44:52そのHDにはwin2000を入れてたのですがやっぱりアンインストールしなくてはいけないですか?
しょうもない質問でスマソ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:03:11これよんで出直せ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/
not UFSってのはおそらくDVD側のことだろう。
メディアの問題かどうか切り分けるために
自分で焼くのではなくサーバセレクト買って付録DVD使え。
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:41:16うちはAthlon64(Socket754)でつかっている
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:18:01うちは
Athlon(Slot A)使ってる
ビデオカードはSTB製のRIVA 128ZXが乗ってるやつ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:47:030098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:51:21VirtualPCでBootableDiscとして認識されない。なんでだろう。
起動以前でだめぽ...orz
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:58:27直接Virtual PCで指定するんじゃなくて、DAEMON Toolsでマウントしてから
物理ドライブとして選択したらどう?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:22:36VirtualPCはMac版のv6.1.1なのだが、ディスクイメージを一旦マウント
しようと開いてみると、
「マウントできるファイルシステムがありません」
だって。
010198, 100
2005/03/23(水) 19:38:40えーと、とりあえずDVD-Rに焼いてみて、実機PCのDVD-ROMドライブから起動
できることを確認した後、そのメディアを使ってVirtualPCから読ませたら
起動しますた。
とりあえず報告。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:18:380103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 06:29:100104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:51:46今は3C905xでも刺しとけ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:06:47パッチはあってもオープンパッチじゃないし。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:22:35サーバセレクト買ってきたから自分で試してみるか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:55:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:18:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:55:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:41:230111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:24:56SolarisのインスコCD自体が1CD-Solarisだよ。
これに自分が欲しいアプリを追加して、
リマスターすればオリジナルが作れる。(つーか、実際作った)
けど、再配布できないし、起動も結構遅いし、
KNOPPIXにくらべて何のメリットもなさそうなのが大きな欠点。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:37:33詳しく
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:18:11それと、x86のsot mirror って信頼できるものですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 12:28:38> x86のsot mirror
なんのことですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:20:10遅くなるのは当然だろ?
本来は1台に書き込んでることを2台のHDDに書き込んでるんだから
それだけで通常の2倍時間がかかる
RAID制御もソフトウェアなら自分のCPUでやるので更に時間がかかる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:56:40scsiだと、それほど速度が落ちない
ide だと著しいパフォーマンスダウン。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:21:42どんな構成のハードウェアで組んだのか知りたいです
マザー、NIC、VGAあたり
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:23:10過去のx86版disksuiteには、パフォーマンスに関するバグもあった希ガス。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:58:58テスト結果レポートきぼん!!
>>107
1DVD Solaris ならあるよw
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:26:493時間は経過したが。。。いったいいつ終わるんだろうか?
P3-550Eのdualという往年の名機?なんだけど。
0121120
2005/03/27(日) 02:11:13しかしVGAモードになってしまった。
Solaris9でもちゃーんと動いていた往年のデファクトスタンダード?
MatroxG200なんだけど。
明日、もう少し頑張ってみよう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:34:220123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:25:46漏れもG400で同じ現象で悩んだ。
原因はXサーバがXsunからX.orgになったこと。
ここで質問し、最後にまとめもしたので、過去ログを参照せよ。
(ヒントは xorg.conf)
0124120
2005/03/27(日) 12:32:33おぉ感動しました。
コマンド行ログインでログインして、
kdmconfig 実行
Xsun を選択
この後はいつものCUIの設定画面。
適当に設定して1280x1024@256色でとりあえず我慢。
ばっちりでした。
1670万色ですはずなのですが、、、まあ満足です。
ありがとうございました。_o_
0125120
2005/03/27(日) 12:54:488GBのHDDにインストールしたので苦しいけど。
動作確認とれたので40GBくらいを買い足してみます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:31:07それって普通やん
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:55:45cpu : Celeron900MHz(socket370)
chipset : Intel 815ep
video : ATI radeon 9600se
nic : realtek RTL8139
hdd : 20GB
memory : 512MB
正直動くとは思ってなかったんでビックリした(w
0128120
2005/03/27(日) 22:20:53普通が大変なのです。
選択したディスプレイの周波数と最大解像度の組み合わせによっては
1280x1024@1660万色の選択肢が表れませんので。。。
gccが/usr/sfw/bin に入っていたのにはまいったけど、なんとか
xcpustate もインストール完了。
幸せです。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 20 2 5 369 216 119 1 4 3 0 157 0 2 0 97
1 21 2 4 78 15 140 2 5 3 0 157 0 1 0 99
ハイパースレッドに対応したP4とかXeonにSolaris10で動かすと、
CPUは×2個に見えるのでしょうか?
新しいマシンが欲しくなりました。
LANカードでビデオカードに悩みそうだけど。
不要なデーモン(automountdなど)の止める方法をご存知の方、助けてください。
/etc/rc2.d の下を見て驚きました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:28:53再起動すると、operating system not found となってしまいます!!
少しBIIOSの設定を変えたかもしれません。
どうすればいいでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:33:28ディスプレイはPnPで自動認識しなかったの?
rcN.dの下は触るな
なぜgccが入っていると困る?
0131120
2005/03/27(日) 23:46:56BIOSのHDDのAUTO DETECTIONをもう一度行ってみたら?
>>130
10年物のSun用のディスプレイなので、PnPには非対応なんです。
gccが入っているパスが予想外だったという意味ですよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:26:490133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:13:07Software Designの3月号が参考になる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:04:33これSunフリークはとりあえず買っとかないとダメな雑誌でしょ
CPU : Pen!!! 500Mhz(Katmai Slot1)
Chipset : Intel 440BX AGPset
VGA : NVidia Riva TNT2 AGP
NIC : 3Com 3C905(無印)
HDD : 40GB
Memory : 384MB
こんな骨董品でも動いたから良かった
モニタが17inchなので1024x768で使ってる
DVDはPlextorのPX-708Aを使った
あとでLite-onのDVDでnF3,4を試してみるわ
Sun Blade系WSでも採用されているしね>Lite-on
VGAはATi Rage、RADEON、Matrox Millennium系、NVidia TNT、GeForce系
NICは蟹、3Com、Intel辺りだと問題ないんじゃないかなぁ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:14:48DVD版Solarisがインストールできることと、
雑誌の評価とには何の関係もない。
自分でDVDをダウソするのと何ら変わりない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:18:15おれのPentium Proデュアル、EISAバスのサーバーをどうしてくれる。
.....さすがにSolaris入らないだろうなあ。試す気もないが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:20:32雑誌の評価はともかく、厨が4GB超のファイル扱えるのかとか、
ISOイメージきちんと焼けるのかとか、利点はそれなりにあるだろ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:21:23あくまでもコレクターズアイテムとして付属CDに意味があるってことよ
雑誌の内容評価なんてどこに書きました?>>135のようなバカには見えるんですかね
なんかわざわざ結果書いてヒキコモリにageで変なこと書かれるの感じ悪い
AMD64での実験結果は書きません :P
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:34構築向けなら、SDの方がはるかに内容が濃いし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:43まぁ、そうおっしゃらずに。
AMD64の実験結果、興味あります。
うちのAMD64だと、XsunよりXorgのほうが軽いように感じるのですが
気のせい??
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:12:42こういう雑誌を作るときはどうしてもベンダの言い分しか書けないから
喰い足りない感じがするのは仕方が無いかも
IDGのComputerworld的な位置付けかな
IT好きな上の人が読むには手頃な雑誌だと思う
もっとコアなモノが欲しければ下流はSDや上流なら日経システム構築のほうがイイ鴨
>>140
今実験中ですがそれについてはもう書く気ありまへん
だれか他の人が書くでしょうし
君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:31:22立派な工作員にはなれないな。
いいじゃないか、これでも十分宣伝になったのだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:28:190144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:56:22パッケージングは犬ディス鳥メーカーがやるみたいだし
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:11:27メモリ 384MBってきつくない??
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:39:13インスコ時には128MBでやった もちろん非GUIインストール
あとで256MBのSDRAMが余っているのを思い出して刺した
Xsunとmozilla動かす程度なら問題ないよ
メモリは出来るだけ多い方が良いけど、今更SDRAMに投資したくないね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:41:47とりあえず入れてみればという感じ
ただ、CPU遅い方がWS用途にはキツイ
真面目に使う気あるならPen4かAthlon64買った方がイイ鴨ね
0148140
2005/03/28(月) 19:16:49>君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
そうなんですけど..
自作PC板から流れてきた、Solaris知識=0の自分としては、色々不安なもので。
まぁ、くたびれたWin2kより快適だからいいとするか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:17:210150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:37:21Solaris10 では、デフォルトじゃ vold が動いていないんだね。
docs.sun を見ると、vold を使う方法もありらしいのに。
# cd /etc/rc2.d
# ln -s ../init.d/volmgt S99volmgt
とかして、起動時にvold が動くようにして問題ないかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:41:05Solarisの記事内容は薄かった気がする。
たいして役に立ちそうもないので買うのやめたよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:16:11連載ならともかく
0153150
2005/03/28(月) 22:40:47本来なら vold が起動されてしかるべき悪寒。
もう少し調べてみる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:52:19認識されるので voldの対象外
0155150
2005/03/28(月) 23:05:56hagiwara-syscom FlashGate(Solaris8のHCLに載っていたやつ)で
つないでおりますが、vold が動いていれば
/rmdisk/toshiba512m
として認識されるようです。
0156ウサチャソ
2005/03/28(月) 23:23:31マァマァ、マターリいこうよ。
ほら、アイツ、「〜ということに(ry」のアイツ。
名前忘れたけど、やっこさんよりかわいいじゃない。
ところで ”アイツ” の名前なんだっけ?
知ってたら(不愉快な)武勇伝も教えてエロい人!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:31:55void
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:01:530159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:08:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 09:47:25FirefoxでATOKを使用して、日本語を入力しようと
すると落ちてしまいます。日本語入力できません。
どうしてなんでしょうか?
北京チームのバイナリをそのまま実行しただけです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:13:26http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/367114
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:09:42フルインスコでも4GB程度だしHDDも最新の設計のHDDで80GBもあればいいね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:35:23ATOKもStarSuite7もついてるし、Solaris8のときに比べて、プリンタドライバもいっぱい入ってるし、
良い事ばっかしジャン。
これで、LinuxからSolarisに移行する人が増えると思わないかぁ?
さっそく、Solaris8からアップグレードする予定(^^♪
しかし、DVDイメージのダウンロード&結合&焼きには、半日かかったぜ(^_^;)
ちなみに、サーバーとしての機能は全く使ってないや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:39:36たとえばサウンドドライバー。だめじゃん。
ALSAに相当するものが無いし・・
あと、VMwareもhostとして動かないだろ?
Solaris 10の犬エミュでVMware for Linuxが
Solaris上で動いたという噂はあったがガセだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 18:11:000166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:39:35非常に便利というか買ってあのDVDは保管しておくが吉だろ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:54:59Sunがネットで配布してるDVDにも
LANGディスクの内容は含まれていますが、何か?
つうか、DVD自体、恐らく同一と思われ。
DVDにLANGディスクの内容が含まれているにもかかわらず、
DVDダウソページにLANGディスクのイメージもなぜか置かれているから、
誤解を生じているようだけどね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:29:31出版社の工作員必死だなw
Solarisは3〜4ヶ月ごとに更新されるから、こんな初期バージョン
のメディアは保存用にしない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:31:12もしかして、更新されるたびにメディア作る気か?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:50:14わざわざ古いメディアを引っ張り出して使うのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:56:07そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
「更新されたら再インストールする」と言うのなら、
最新のメディアを作るのも理解できるが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:10:41まぁ暇なヤツは何度でもDVD焼直したらいいんでね
もれはサーバセレクト買ったからいいけど
つーか、雑誌ごとき買えないって最悪だな
自己投資だと一番安い部類だぞ(w
工作員呼ばわりして報告者を叩いてるヤシは、
ちゃんとSunからOSサポート購入したんだろうな?
購入してなきゃ犬糞ベンダの工作員だろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:15:21しかもメディアキット買うよりはずっとお手頃だもんな。
(逆によくSunが許したなとは思うけど)
まあ、漏れは自分で焼いてさらに安く仕上げるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています