なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:48:580737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:24:36HDDのSMARTを使う方法は、SPARCだとATA/SCSIどっちでもできるけど、
x86だとSCSIしかできない。
持ってるマザーボードが対応してないので、実際には試したことないけど、
DMIを使ったdmidecodeなどのプログラムを使うか、
IPMIを使ったipmitoolなどのプログラム使って読めるかも。
dmidecodeは/dev/memの代わりに/dev/xsvc+mmap使うようにすればおk、
ipmitoolは/dev/bmcが出来ていれば使えるはず。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 14:03:530739639
2005/05/04(水) 21:36:47ネット経由でうp/ダウソする方法は、cpioとかrsyncを駆使すれば逝けそうですね。
ちょいと考えてみますが、もちろん他の方のコメントも大歓迎です。
それから自動化スクリプトをバージョンアップしました。
swap対応・チェックの追加・メッセージの改良・locale/timezone対応など変更してます。
0740644
2005/05/04(水) 22:26:11朝、レスを書いたあと、
PXEブート&NFS-ROOT&自動コンフィグレーションのLinuxを作り始めました。
先ほどの時点で
PenM+852GM+RTL8139
PenM+855PM+eepro100+MobilityRadeon
河童セレ+440BX+eepro100+TRIDENT9525
の3台のノートマシンで自動コンフィグレーションがおこなわれて
KDEデスクトップ上でDVDドライブのDVDビデオが再生できることを確認
しました。(残念ながら内2台では音が出ませんでしたが、)
もちろん一から作っているわけではなくて、割とメジャーなone CD Linuxを改造して
作っています。
鯖のdhcpd.confにネットワークグローバルなパラメータ
filename "pxelinux.0";
option root-path "192.168.0.3:/home2/nfsroot_nfslinux";
を設定しておくことで、Windowsしか入っていないマシンがすぐに高速でフル機能な
Linuxマシンに早変わりするというしくみです。(一度に一台しか起動できないですが)
これを使うと1スピンドルノートマシンでもHDD全体のバックアップを簡単にとることが
できます。
多少ブラッシュアップした後、構築方法を紹介したいと思います。が、このスレでそんな
ことできませんから、どうしましょうか?
オリジナルの作者にも報告しないといけないでしょうね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:54:46その実績を元にPXEブータブル*NIXスレみたいなのをこの板に立てれば良いのデハ
Solaris x86スレが新しいスレの母体になるなんて感激でつ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:02:57キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:48:55linuxのディスクレスブートの話はさすがにスレ違いだろう。
ほか探すか新スレを立てるかしたほうがいい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:02:570745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:10:21いかにも乱暴に聞こえるが確かにUNIX板では場違いな感じも否めない
出来ればPXEブート総合としてこの板に立ててもらいたいところだが
0746644
2005/05/05(木) 13:09:55このスレどころかこの板に書ける筈がない内容であることは明らかです。
ただ、>>729に書いたように>>740と>>644の方法1と方法2を組み合わせると
>>644の方法3がSun謹製のインストーラを使って実現できますので、
>>715,739あたりのサイトに最低限、紹介リンクくらいは作ったほうがいいなと
思います。これがこのスレに>>740を書き込んだ意図です。
0747644
2005/05/05(木) 13:35:31>方法3がSun謹製のインストーラを使って実現できますので、
結果は同じになるという意味です。
それから>>740の方法は拍子抜けするほど簡単です。いかに少ない改造で高い効果を得るかと
いうことを課題にしてます。今、構築手順をごく簡単にまとめてます。
出来れば>>639さんの>>715のサイトに1ページ用意して頂けたらと思ってます。
"tips ディスクレスLinuxの構築"とかのタイトルで
そのページの記述が終わってから戌板の本スレに"ここ見て"って書き込みたいと思ってます。
"こんなことやってる場合じゃない、早く>>715,739を試さないと"も思いながら
皆さんも>>715,739試して頂けませんか?
0748644
2005/05/05(木) 15:45:12今気づきました。このサイトに>>747は拙いですね。前々から気づいてい
ましたが>>639氏のシナリオその3とバッティングする面もあるし
どなたか>>740の構築方法をアップしてもいいところを教えて頂けませんか?
分量は多分20から30レス分くらいだと思います。2ちゃんのスレにアップする
には量が多すぎると思います。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:03:12>皆さんすみません、私の書き方が悪かったですね。
>このスレどころかこの板に書ける筈がない内容であることは明らかです。
分かってるなら……ねぇ?
0750644
2005/05/05(木) 16:11:06私自身が私の認識に反してスレ・板違いのことを書いたと自省してる
わけじゃないですよ。
当初からここで書けないからどこか他に場所はありませんかという意図で
書いてるんですよ。
ただ、スレにはいろいろな人がいて皆が同じ認識を持っているわけではない
ので、>741のような書き込みがないように最初から前提条件をきちんと明記
しておかなかったことを反省してるわけです。
0751639
2005/05/05(木) 16:17:13sourceforge.jpあたりに作ってしまってもいいんじゃないですかねえ。
他のOSでも使える内容なのに、Solarisの名前を冠した
スレ/サイトにとどめておくのはもったいないんじゃないかなと。
あと個人的な願望ですが、窓がディスクレス化できれば面白いなと思います。
自動インストール・リモートインストールはできるんですけど…
0752639
2005/05/05(木) 16:33:57KNOPPIXスレにも興味のありそうな人がいるかもですね。
1CD Linux 総合スレ 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069593731/
あと、もしsf.jpにサイト作られるんでしたら、
がいしゅつのSolairs用スクリプトはよろこんで提供いたします。
もともと自分だけで作ったものでもないですしね。
さらにさらに個人的な願望ですが、昔のようにテープドライブから起動できると面白(ry
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:43:45>私自身が私の認識に反してスレ・板違いのことを書いたと自省してる
>わけじゃないですよ。
認識しているのにだらだらと続けたわけだからなお悪いですね。
反省しないのはさらに良くないですね。
0754644
2005/05/05(木) 17:01:17私の認識とは違って>>740の記述も誤りだと思われてますね。
私は>>740のレベルまではこのレスに書いていいと思ってました。
そういう認識で>>746,750も書きました。
>>753は>>746,750の文脈に呼応してないです。>>753さんが
>>753で書くべきだったのは
「自分は>>740もいけないと思う。」だと思います。
>>740がいけなかたかどうかについては他の人の判断に任せます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 18:03:270756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:02:58ちょっとした齟齬で手を動かしているヤツを貶める書き込みは嬉しくない
連休どこにも連れて行ってもらえなかった子供のような書き込みはどうかなと思う
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:11:35そういう香具師はLinuxサーバーでSolarisをディスクレスブートする話でも
嫌いなんだろう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 00:31:40わざわざ実験結果貼ってくれてるネ申に噛み付くんだから
現実でも友達居ないタイプと見た(w
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:30:080760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:59:050761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 06:36:510762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:37:56ここが "Solaris/x86" のスレである以上、Solaris から離れて Linux の話になるなら
スレ違い/板違いになるっていうこと自体は否定できないよな。
これは好き嫌いの次元以前の 2ch 利用上のルールの問題なんだから。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:58:380764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:10:46OS板辺りか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 15:48:170766644
2005/05/06(金) 20:31:23また少しLinux関係のことを書かせて頂きます。
ものぐさなものでこんなところに作ってしまいました。
PXEブート&NFS-ROOTなBerry Linuxの構築
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?PXE%A5%D6%A1%BC%A5%C8%A1%F5NFS-ROOT%A4%CABerry%20Linux%A4%CE%B9%BD%C3%DB
作成ルールとか調べずに作ってしまいました。どうせページ作成は出来ないだろうと思いながら更新すると
ほんとにページが作れてしまいました。もっと適切な場所があればそっちに持っていくかコピーして欲しいです。
宜しくお願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:13:200768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:34:02ちょっと吹き出してしまった。
まあしょうがないんじゃないの
ネ申に告知はしてもらわないと
0769644
2005/05/06(金) 23:39:23Tipsの方法3+ですが母艦がLinuxだからなのか、/fake/cl.setupで、どのパッケージもこんなエラーが出ます。
Processing package instance <SUNWocfd> from </cdrom/Solaris_10/Product>
Open Card Framework(i386) 11.10.0,REV=2005.01.21.16.34
## Software contents file initialized
NOTE: Waiting for old version pkg command of unknown package to complete.
中略
NOTE: Waiting for old version pkg command of unknown package to complete.
pkgadd: ERROR: unable to install governing lock on </a/var/sadm/install/.lockfile>.
No changes were made to the system.
Solarisサーバ立ててやり直します。
それから>>766にリンクを書いたページのことです。
事後になりますが、そのページの冒頭部分で姉妹ページとして639さんのtipsのページを
リンクしてます。差し支えないでしょうか?問題があるならすぐ削除します。
disklesstoolsの更新時間を見ると昨晩も遅くまで作業されてますね。お世話になります。
0770639
2005/05/07(土) 00:36:33長引きそうだったらそちらに移動しましょう。ファイルも添付できますし。
リンクは全然問題ないつーか、むしろスールの契り(;´Д`)ハァハァ
さてさて、さっそくイヤな問題が…
多分またNFSのロックの問題だと思いますので、
# rm -f /a/tmp; ln -s /tmp /a/tmp
# truss -f -t open pkgadd -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWfoo
のようにして、ロックファイルをopen()する時に
どういうエラー値が帰っているか調べていただけませんか?
あと、Linux側でrpc.lockdが動いているか、tcp_wrappersなどで弾かれていないかもお願いします。
0771639
2005/05/07(土) 02:14:25(svcadm disable svc:/network/nfs/nlockmgr && pkill lockd)
/a/var/sadm/install/.lockfileをopenしたあたりで固まるのを確認しました。
たぶん十中八九、NFSのロックが原因だと思います。
cl.setupの中のNFS-ROOTをmountするところで、-o llockを追加して試してもらえますか?
これを追加するとNFS越しでのロックを行なわなくなるらしく、
たとえNFS鯖のlockd(nlockmgr)と通信できなくても動作できます。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:38:01-o lock or llock オプションってmanのどこにあるの?
man mount_nfs してもman lockdしてもないが。。。
0773六
2005/05/07(土) 11:02:24netatalkのソースを修正が必要だった。
iMac(MacOS9.2)からなんとか参照できてる。
0774639
2005/05/07(土) 11:17:10manには載ってないです。
ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q5.26.html あたり参照。
0775644
2005/05/07(土) 11:18:40ありがとうございます。-o llockでこの問題は完全に回避できました。
>>770のことは調べてません。
Entireを選択してインストールしましたが、少々?問題が起きました。
何をどうして何が起きたかを今ここに書くとスレがいくらあっても足りないので
とりあえずSolaris母艦を立て、Coreだけのインストールから少しずつ
広げていきたいと思っています。最終的に母艦のOSは問わないように出来たら
と思いますので先ずは方法3ばかりテストするつもりです。
(まとめサイトを見るようにしますのでそちらでも通信できる可能性があります。)
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:37:48http://www.techworld.com/opsys/news/index.cfm?newsid=3607
いよいよか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:36:130778644
2005/05/08(日) 05:37:43diskless-kit-0.0.6を使って、戌を母艦としてやってみました。
凄いですね。
インストールおよびインストールにともなう設定作業が完了した時点での状態
に関しては既に98点くらいまで達しているという印象です。
下記のToDoを手動でおこなった後は、Sunのインストーラを
使ってインストールした場合と何ら変わらないように思えます。
(diskless-kitの)ToDo
config.inでデフォルトロケールを指定した場合は
/etc/default/initにLANG(とCMASK)を指定する。
kdmconfigを最初に実行した時に、まだ全くグラフィック関係の認識がおこなわれて
いませんでした。
Sunのインストーラ使った場合はそこまで達するまでに強制的に一度はDCAが実行され
てるから問題ないんでしたっけ?
なら、どこかの時点でbootenv.rcのauto-bootを書き換えてやれば済むってことですか
昨日の朝、問題があると書きましたが、昨日は2nd-stage実行してなかったです。
すみません。2nd-stageってDHCP鯖の切替だけやってるのかなと勝手に思っていたもので、
0779644
2005/05/08(日) 18:17:42ローカルのハードディスクを全く使わずにSolaris/x86の
インストールができるようになったので、
今までSolarisを入れたことのないノートに入れてみました。
機種はPenM、852GM/GME、Realtek8139のLooxです。
いやもう>778で書いたこと意外はパーフェクトですね。
ATOKも使えるし(私が動かした限り)何一つ制限事項はありません
>>778に関してですが、
インストール途中の再起動のときにDCAを動かしましたが、その後でkdmconfig
するときにやはりまだグラフィック関係の認識はなされてませんでした。
普通はSunのインストーラがOWconfigを更新してるんでしょうね。
kdmconfigで指定することくらい手動で指定しても大したことはないんですが、
人によっては問題になるでしょうね。
ところで>>650,663で出てきた↓この部分ですが、
class "vendor-classes" {
match option vendor-class-identifier;
}
subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
vendor-option-space SUNW;
}
セクションが違っても同じdhcpd.confの中に重複して指定するとエラーになって
ISC dhcpdが起動しません。サブネットセクションのすぐ内側に一度だけ既述す
るのが望ましいようです。
大量にクライアントを導入することを目指しているわけではないという意図を表
すためにわざとホスト毎のセクションに既述したのですが、間違ってました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 18:39:00bsdやlinuxみたいに、古いマシンをサーバ(www, dns, mta程度)にするのに
向いてる?penIIの300MHzマシンが余ってる。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:00:280782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:01:54CDEならPenIIでも何とか使えるよ
ダメならtwm使えば良いし
メモリは多少喰うけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:47:34thx
インストールされる事自体は別にかまいません。ハードディスクの容量には多少余裕があるので。
>xdmを上げない設定にすればいいと思う
そこらへんはBSDやLinuxと変わらないって事ですね。
低スペックでもなんとかなるみたいなんで、これからチャレンジしてみます。
0784639
2005/05/08(日) 22:59:32ブート後にkdmconfigが実行される/されている条件は、正直よくわからんです…
ちょっと/lib/svc/method/を見てみます。
ただ、テキストインストールを選択できるわけですから、
たとえウィンドウシステムがインストールされる場合でも
kdmconfigが一度も実行されずに最初のブートが行なわれる可能性はあります。
kdmconfigもよくわからないんですよね。
デバイスからのプローブ結果が反映されている場合とされない場合があって、
あと、sysidcfgファイルをkdmconfigに渡すことができるらしいんですが、
デフォルトのXorgサーバには効かないっぽいです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:56:37これってDISKが物理的にやばいのかな。
gda: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@11,1/ide@1/cmdk@1,0 (Disk1):
Error for command 'read sector' Error Level: Retryable
gda: [ID 107833 kern.notice] Sense Key: bad block detected
gda: [ID 107833 kern.notice] Vendor 'Gen-ATA ' error code: 0x8
ぐぐってみたら、DMAを無効にすれば良いらしいが、
パフォーマンス悪くなりそうだし。。。
同じような人いませんか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:38:100787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:44:54わたしの友人から聞いた本当の話。ご承知のように今や「IT革命」だとか、
「これからはインターネットが世の中を劇的に変えていくだろう」と、はやしたてる人たちは多い。
新聞やテレビでも、あたかもインターネットを使えなければこれからは生きられない、
と言わんばかりの極論さえ目立つありさまである。
そんな風潮にあせりを感じている人たちは多いに違いない。
ブームというものは恐い。
ある時、友人の母親が言ったそうである。「インターネットというのはずいぶんと、いいものらしいね。」
「ところでおまえ、今度世間で評判のインターネットとやらを、
ひとつわたしにも買って来てくれないか。」
くだんの友人は言うべきことばを失ったそうである。
わたしもその話を聞いてかつてのウィンドウズ95にまつわる笑い話を思い出した。
ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、当日パソコンを持っていない人までが、
並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。
とくに日本人のように世間の流れに遅れまいと常に触覚をとがらせている人々が、
多数を占めているとなぜ、みんながインターネットに魅かれているのか、
考える間もなしに同じ方向に走り出す。
この流れが一過性のブームで終わらないことをただ、祈るばかりである。
0788785
2005/05/09(月) 17:32:16半日稼働させて、今のところメッセージはでなくなりました。
交換前は、HDDの隙間(もう一個HDDが入る程度)に
マスターとスレーブ間の余った部分を押し込めていたのが原因かもしれません。
スマートケーブルにしようとしたら、コネクタのところで、鋭角に曲げることができなかったので断念。
# 熱がこもり気味だし、スマートなケーブルで使えるケースに交換すっかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:29:32俺も入れたよ。いやー、電源が切れると気持ちがいいね。
でもやっぱinittabには追加されないね。
こんなの用意しておいたほうがいい。
echo "Adding to inittab"
cat <<EOF>>/etc/inittab
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
EOF
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:01:010791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 02:47:08でも、今はパラレルATA互換モードで動いているらしいけど、
ちゃんとSATA本来の速度が出るものなの?
あと、ブートできるんだっけ? ちょっと心配。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:38:57>>682 さんのレポートじゃ SATA はやっぱだめなのかな?
Athlon64+Socket939 でやってみたいけどIDE じゃなぁ...
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:20:47どこかに動作確認リストとかのURLがあればお願いします。
今のところ、アプリによってWineとVMware(Linux)を使い分けて
しのいでいますが、OpenWindowsの対応状況が良ければ乗り換えようと思ってます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:57:090795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:01:460796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:09:23MAE を持ってる漏れは勝ち組。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:13:470798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:35:410799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:11:02JDSやCDEはウィンドウマネージャを含むデスクトップ環境。
だから、OpenWindowsがないとJDSもCDEも起動しない。
むかし、olwmベースのデスクトップ環境のこともOpenWindowsと呼んでいて、
これは確かになくなったが、このことと混同しないこと。
なお、Xorgも含めてOpenWindowsと呼ぶのか、
Xsun側のみをOpenWindowsと呼ぶのか、
厳密な定義の境界は定かではない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:30:27Xorgの実装は、Xorg でしょ?
/usr/openwin があるのはSunだけ
ちなみにSPARCマシンでWindowsを動かすには、PCの機能を持ったカードを用意せねばなりませんぞ>>793
お値段は、今ならPC別に買った方が安いくらいだがな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:35:260802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:15:310803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:42:270804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:17:18「イメージビューア」でpostscriptが表示できなくなって嵌った経験がある。
Xorgの恩恵は特に与っていないから,俺はXsun使ってる。kdmconfigも
効かなかったときはマジsolaris10クソだと思ってた。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:22:18CDE(on sawfish)だってXsunで動いてるだろ?openwinはtwmじゃないのか?
XsunとかXorgってのはXサーバのことだろ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:27:470807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:15:18ウィンドウマネージャは olwm。
openwin は startx の様なモノ。
DPS に対応と言うのも、間違っちゃいないが、ちょっとアレな気がする。
もともと X に関係なく PS で描画してたしな。
つか、pixrect(tbs
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:54:120809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:30:20PSといえば OpenWindows ってPSプリンターなんかにも絡んでなかった?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 09:11:35もともと NeWS ってのがあって、DPS に関係なく PS 処理してた。
こいつをプリンタに乗せた、NeWS Printer てのがあった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:24:04あ、それか。NeWS ってあったね!
ごめんなんかスレそれてきたw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:53:54http://www.idg.co.jp/ghl/vdr/16102.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:08:55Dell SC-1420と自作PC(Dual P3)とThnikPad R40eと。。。
なのでダウンロード数とユーザー数(法人も1と数える)と実走行数は
そうとうな乖離があるヨコン。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:42:48x64機増えればそっちにも入れたい
ちなみに日本法人はCPU単位のサポートライセンスを売らないのか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:45:330816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:47:05¥14,400だった
買いたいな…
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:57:03インストールした
でも使ってないw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:31:49起動後、キーワード入れたらエンディング画面に行けるでしょ。
エンディングはJDSとCDEの2通りで、
JDSの方ではエンドスタッフロールが流れたはず。
これ以外に隠しエンディングはないと思う。
今度はPCIカードなどの装備アイテムを持ち変えて、
早解きに挑戦してみるとまだ遊べるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:44:35ファンがいつまでたっても止まらなくてうるさい。
これ何とかなりませんか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:56:410821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:58:01やっぱ、Free BSDに、しようかなー
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:06:37君の捜索能力が低い。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:10:09Solaris入門書籍 の検索結果 約 13,700 件中 1 - 100 件目 (0.27 秒)
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:10:410825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:14:460826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:15:11俺が持っているのはこの2冊。
はじめてのSolaris9―「基礎知識」から「インストール」
「基本操作」「システム管理」まで I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934130/
Solaris9システム管理ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143245/
ちょっとした書店には置いてあると思うよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:15:42これ位の時間の違いが体で解らないようじゃ、
検索マスターとは言えないな。
あっ、ちょっとおかしいな位は普通感じるだろSorarisマスターなら。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:32:56Linux屋さんは飽きたのかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:38:290830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:38:51soralis9は、別途に入手しないといけない、罠
確かに、Soralisは他のOSと比べると断然に少ないね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:39:56やっぱでたなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:06:20# 5.4Rは結局どう?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:20:59いきなり結論を下してから、他人に尋ねる程の馬鹿には何を言っても無駄だろ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:38:020835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:45:35やっぱこの画面が一番癒される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています