トップページunix
1001コメント328KB

なんとなくSolaris/x86 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:59:21
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:48:01
Solaris 10はVMwareの中でしか飼わない。
安定稼働期のsnapshotを取ってあるから、
logは一切たまらない。これ最強。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:11:56
>>529
情報サンクス。
週末に調べておきます。
仕事きついです。
残業手当の代わりにDDS-2テープ在庫全てで仕事を引き受けちゃったから。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 18:56:55
サンマイクロシステムズのWebサイトからDLしたファイルを結合、isoイメージ
作り、富士通製コンピュータにインストールしました。インストール完了した
はずですか、初回のログオンをする際に「パスワード」入力受け付けないので、
その先に進めない。Solarisが起動したデスクトップ画面を拝めずにいます。
ログオンユーザー名の入力は出来るが、パスワードのみ入力が出来ないとは、
対処法ご存知の方、初回ログオンを完了する方法を教えて欲しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 19:04:30
>>534
パスワードはエコーバックされない。
Solarisに限らない基本中の基本。
それと、ですます調とデアル体を混在させないように。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:08:29
素直に釣りだと申されるべきである
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:09:32
ノートPC?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:17:01
我は初心者だ。
エコバックって何でございますか?
スーパーで買いものする、環境にやさしい袋のことか?
それはともかく、パスワードが入力できないのです。
どうぞよろしく御回答しろ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:19:33
釣りだな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:32:09
エコバックとは環境の易しいお袋のことである。
ちなみに、入力しようとしているパスワードの文字列が分からないことには
怪盗をできません。そのため、ここにその文字列を記入しなさい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:41:11
エコバックはTCP/UDP共に内線番号7番を使用している。
もっとも最近は個人情報保護法の影響のためか電話しても誰も出ない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:46:48
そのためエコバックはチャカチャカやると外線に繋がる事もあるかもしれない。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 11:26:59
>>542
まじですか?
結局のところ内線番号の80と22と443と25と53くらいしか
外部に公開できないですね。それでも安心できませんが。
怖い時代になりました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:55:46
いつのまにか悪魔の辞典になったの?ここw
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 16:39:21
個人的PCにSolaris10据付けを試みる。
下載したのDVD的ISOファイルを結合方法が不可解です。
追加、記憶128メガ据付可能しますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:02:06
据付可能
結合方法はcatを使え
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:22:21
このスレ気持ち悪い

     ∧_∧
    (ill´Д`) ゲェェェェーーーー!!!
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:49:52
否、思い出128百万、図形的据え付けを可能しません。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:06:16
非図形的据え付けを使用せよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:25:06
あなた達 それでわ だめね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:32:46
年輕人不要只知道聽陳亦迅的《十年》,也來聽聽坡仙老930年前(1075年)寫的這首《十年生死兩茫茫》,其中真摯的感情能否對伐゚?生一丁點的觸動?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:24:38
没?系
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:13:28
solarisで利用できる2ch Viewerはないですかね?
お勧めがあれば教えてちょ!
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:15:11
>>553
Java+Swingによる2chブラウザ V2C
http://v2c.s50.xrea.com/
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:54:45
>>554
うはっ、サンキュ!
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 20:18:45
>>554
へぇ、こんなのがあるんだ。試してみよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 20:34:21
>>554
これなかなかいいな
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 20:41:18
V2Cから書き込みテスト
なんかATOK経由の書き込みがやりづらいが、なんとか使える
確定してない文字が表示されないっす。

>java -version>uname -a
SunOS u60sol10 5.10 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-60

java version "1.5.0_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_01-b08)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_01-b08, mixed mode, sharing)
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:14:52
javaは1.5 update2が出てるYO
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:23:20
bbs2chreader とか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:49:44
>>545
おれはスロットの切り欠きがあわないので128MBのDIMMを鋸引きしたことが
あるが、壊れた。高かったのに。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 05:18:48
>>561
そりゃ電圧違うからな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 10:12:50
何のための切り欠きかと・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:27:20
珍獣やな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 19:08:41
Solaris10/x86を日本語JISキーボードのマシンにインストールしまし
た。Sun Java Desktop Systemで、CtrlとCaps Lockキーの入れ替え、
ESCと半角/全角キーの入れ替えは、どのようにして行えば良いのでしょ
うか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 19:27:35
>>565
xmodmap はダメなの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:12:05
JDSでのやり方を聞いてるのに、
今さらコマンドライン(xmodmap)ですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:18:20
JDSだからどうこうって問題じゃあないよな
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:18:42
add
Option ctrl:swapcaps
in xorg.conf
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:20:18
キートップを外し(ry
05715652005/04/25(月) 20:28:25
レスいろいろとありがとうございます。
デスクトップにログインしたときに自動でやりたいのです。
xmodmapを自動で実行できればいいんでしょうけれど、そのやり方が
わからないのです。
自分はXsunを使用していてXorgは試していないんですが、ctrl:swapcaps
だけだとESCと半角/全角の入れ替えはできなさそうなので、なにか他
のやり方がないかと思っているのですが。。。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:05:08
>>565
昔だったら.xinitrcとか.xsessionに入れておいたものは、
今なら~/.dtprofileのおしりに仕込むんじゃないかな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:16:06
>>571
Xorgではctrlとcapsを切替たい場合はxorg.confへの記述でおこなうのが普通のやり方

それからここからはxmodmapのことを書きます。
gnome2.6以降は~/.Xmodmapを書いても自動で実行してくれなくなりました。
「セッション」の設定に明示的に指定する必要があります。
xmodmap .Xmodmapという記述を自動実行するように書いておけばいいんです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:17:24
俺は、X上だけじゃなく、
Xを使わないコンソール上でもキー配置を変えたいので、
コンソールレベルでキーマップ修正して、
Xの方ではXkbDisableして、コンソールのキー配置を
そのまま受け継ぐようにしてるな。
コンソールとXとで別々に設定するのってエレガントじゃないので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:34:42
なるほど…
だが、物理的なキートップとソフト的なキーマップが一致しないのは
やっぱりエレガントじゃないから、パターンカットで(ry
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:14:25
いきつく先はハードウェアパッチですか
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:25:41
もしくは無刻印キーボード
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:26:50
俺はコンソールではctrlとswapの切替しか必要ないけど
X上ではいろいろカスタマイズするから、別々に設定する方が合ってるな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 01:36:43
swapキーを押すと、pageoutプロセスが起きるとか…

いや、揚げ足とりすまんw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 04:04:24
>>579
書き間違えとるな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 15:46:34
Solaris10、余ってたPU350マシンに入れてみてるんだけど、
4時間経って3枚目・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 16:41:30
すみませんが、教えていただけないでしょうか?

64bit環境でwineがsysi86:Invalid argumentで落ちます。
b kernel/unixで32bit環境にすれば立ち上がります。
64bit環境のままでwineだけ32bitで走らせる事は可能でしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 20:00:52
>>581
そりゃいくら何でも遅すぎだろ。
倍速CDROMドライブでも使ってるのか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 20:41:24
いや、350MHzマシンならそれくらいかかるだろ。
CD-ROMドライブの問題じゃないと思う。
インストーラ内部で呼び出されてるpkgaddの
実行が遅いんだよな、もともとSolarisは。

あと、ローマ数字書くなよな。大抵のUNIX環境では透明になる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 20:58:50
Pen3800MHzの俺は勝ち組み
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:47:45
Pen 3.8GHz とわすげーな!!
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 23:01:29
>>582
wineが32bit binaryなら64bit kernelの32bit system call interfase
部分のバグと思われ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 23:52:44
>>584
透明にならない
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:34:48
ローマ数字書かれると月曜日とか火曜日って表示される。
さて、このOSは?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:56:27
OS/2 WARP
嘘。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 15:53:09
Vertual PC 2004SP1上にSolaris10インストールしようとしたら

elect type of installation: 4

<< starting interactive text installation, console session >>>

ooting kernel/unix...
unOS Release 5.10 Version Generic 32-bit
opyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
se is subject to license terms.
OTICE: MPO disabled because memory is interleaved

とこで止まって先に進まなくなっちゃった。
同じ現象が起こった人いない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:58:22
>>591
>elect type of installation: 4
モノの屹立型: 4 ??
単位はcmですかね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:12:53
>se is subject to license terms.
ソラ子たん・・・(*^ω^)
05945822005/04/27(水) 21:27:23
>>587
Kernelの問題ですか。
32bitと64bitが分かれているWinXPと違って
Solarisなら何とかならないかと期待してたんですが...

早速の回答、ありがとうございました。

0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:11:25
Intel 100Pro/S デスクトップアダプタ (LANカード)を使いたいのですが、
デバイスを追加するには、どのような手順踏めば良いのでしょう?
コマンド等、お聞かせ下さい。

とりあえず、ログオンしてデスクトップ画面を見ることは出来ました。
Windows2000のそれに近い画面構成ですね。

Solaris10(Intel)でインターネット接続、まだ出来ず。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:15:05
これから挿すの?もう挿しているの?
# sys-unconfig
して、
ブートするときに
b -r
すればI/Fが見えるのでは?

0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:16:11
Solaris10 03/05なら e1000g0 で普通にインスコ時に認識したけどな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:39:34
Intel 100Pro/Sなら、インスコ時に何もしなくても勝手に認識されて、
そのままインターネットにつながるはずだが。
もし、NICをあとから刺して、良くわからない場合は、
再インスコした方が早いよ。
どうも、Solaris10ではブート時に
b -rを入力するところでキーボードが効かないみたい。
(普通のPS/2なのに、USBじゃなく)
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:53:44
>>598
手順を確認するために、再インストールします。Windows2000と違って
追加するハードウェア自動認識しないようだ。Setup.exe・****.inf
に相当するファイルもないみたいだし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:00:57
>>598 >>599
うちでは b -r ちゃんと効くなぁ(PS/2)。
もし、b -r が効かない(入力できない)のなら、root でログインして、以下で試してみたら。
touch /reconfigure
reboot
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:03:48
>>600
きっと、エレガントなキーボーになっているんだ!
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:08:19
>>598
うちでは普通にキーボード使えてるけど、ダメなら devfsadm か reboot -- -r
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:10:21
もちろん、安易に再インストールするのは
エレガントではなく、ナンセンスである。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:36:43
ライセンスのメールって登録からどれくらいで届きますか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:41:08
>>599
認識くらいするが、何か?
/etc/{device.tab|driver_aliases} とかあるが、何か?

認識する事と、そのデバイスがユーザに必要かどうかは別な問題だからなー。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:29:09
/etc/device.tabを挙げるくらいなら、driver.conf(4)を挙げて欲しいなあ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:48:24
>>604
5分もしないと思う。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 07:20:50
うはっwwwwww〜何か?ってwww超ヲタっぽいよなwwwwキモwww
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 07:51:55
>>599
Solaris10って、インストール時にLANケーブル挿して無いと認識しないみたい。

最初、蟹のボードだけ挿してインストールしたけど認識せず、ドライバー探して入れました。
2回目、LANケーブル挿したままインストールしたら、今度はドライバーの必要も無く使えてます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 11:21:21
Solaris内部で仮想にlinuxって動かせるんでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 11:40:26
lxrun
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:00:35
>>595 みたいに、はじめてSolaris 10をインストールした人から、
「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど、
そういう人って、LinuxのKDE/GNOMEや、KNOPPIXの画面を
見たことないのかなぁ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:04:17
>LinuxのKDE/GNOMEや、KNOPPIXの画面
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:27:22
>>612 みたいに、「はじめてSolaris 10をインストールした人から、
「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど」
みたいな感想を聞くんだけど
そういう人ってvueやMotifの画面を見たことないのかなぁ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:34:51
男なら SunView。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 16:09:01
>>614 みたいに、「「はじめてSolaris 10をインストールした人から、
「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど」
みたいな感想を聞くんだけど」みたいな感想を聞くんだけど
そういう人ってtwmの画面を見たことないのかなぁ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 17:40:13
>>614
KDEやGNOMEはMotifベースじゃないし、
MotifベースのCDEはWindowsライクじゃない。
「Windowsっぽい」と言われているのはGNOMEベースのJDSの方だよ。
よって、>>614 は意味不明。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 17:44:33
>>617
Windoze3.1
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 17:51:04
なんか、どうでもいい話だな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:10:35
スタートボタンが左下に無いものはWindowsぽいとは認めません
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:24:29
終了するときにスタートボタンを押さないモノはWindowsぽいとは認めません
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 19:20:16
スタートってのは戸田奈津子並みの誤訳。
「何する?」がベスト&エレガンス。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 20:21:36
英語版ウィソでも"Start"なのだが、誤訳なのか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 20:54:15
左下のスタートボタン、
下辺のタスクバー、
左上から並んだアイコン、

以上3点を持ってWindowsっぽいとするなら、

JDSは3点とも満たしている。
CDEはひとつも満たしていない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:24:55
うはっwwwwwいろいろ触ってたらwwwwOSが腐ってきたwwwwwwww
2度以上は再インスコしないとwwwwwwwSolaris野郎にwwwwなれないって痛感したwwwwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:41:33
「ずいぶんPaloAltoな画面だね」
「GUIが?」
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:17:21
>>625
ずいぶんWindowsっぽいOSになったね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:16:59
>>603
sys-unconfigしてPen3からAthlonXP載ってるマザーにHDDを繋ぎ変えたら動いた
起動時にブーブー文句言ってるが、無視
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 09:32:03
ttp://www.xemacs.org/Languages/Japanese/index.html
Solaris10x86+Wnn6でコンパイルできた人いませんか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 10:26:28
>>628
b -r
したら解消すると思うが?
uname -a
の結果を貼ってくださーい。

0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 18:17:53
非大域zoneでLMBenchかけるとTCP/IPのアサーションらしき
メッセージと共に大域もろともrebootすんだけど・・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:58:27
前スレの10から14あたりで、HDDに一旦インストールした環境を
Linuxを母艦とするNFS-ROOTディスクレス環境に移行する方法をあっpしたものです。

その時はハードの条件によりPXEを使わずブートフロッピーを使っていたのですが、
このほどPXEを用いたNFS-ROOTディスクレス環境を構築しました。

巷にSolarisインストールサーバを使ったPXEブート環境の方法はあふれていますが、
私が調べた限りでは、solarisインストールサーバを設けずに、Linux等、他のOSを
母艦としてPXE&NFS-ROOTディスクレス環境を構築できるとの情報はありませんでした。
が、やってみると、それほど難しくなく出来ました。

私は玄箱とか持ってませんが、私の方法だと玄箱も母艦として使用可能だと思います。


方法あっpしていいですか?数スレ費やすと思います。需要がないのならあっpしません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています