なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0402360
2005/04/13(水) 23:43:08キーボード入力できなかった者です。
自己レスですが、外付けのUSBキーボードをつなぐ事で、
パスワードの入力などできるようになりました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 02:42:08今回はウルトラベース使ってインスコしてみたんですが・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 07:58:03PCが1台しかなくて、
Xが固まった時に仮想コンソールを切替えて
テキストモードでログインして、
問題のコマンドをkillするとかしたいんです。
なので、screenや複数の端末エミュレータじゃ
ダメなんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 08:08:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:02:03「Xが固まった」なら、そもそもキー入力を受け付けないだろうし、
キー入力を受け付けるなら、kill でも何でも出来るんじゃないの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:02:14固まるレベルによる。
Xサーバ自体が固まった場合は確かにキーは効かないが、
そういうのは稀で、
アプリやウインドウマネージャがキーやマウスを握ったまま
操作不能になることがあり、Linuxだとこの場合でも
Ctrl+alt+F2とかが効く。
(キーが効くからといって、端末エミュレータには入力できないので、
killコマンドは打てない)
たとえば、マウスでメニュー選択中に
突然別のウィンドウが開くような時、
マウスを取られて、しかもメニュー選択未完了のままで
デッドロック状態になり、立往生することない?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:06:430409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 15:38:260410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 17:15:570411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 19:25:36だからそれができないって言ってるんだろ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 21:47:42再度CD-Rからインストール中。
corega の CG-LAPCITX がインストール時にちゃんと認識されている。
前回は自分で本家Realtekからダウンロードしたのにい。
b -r しても認識しなかったはずだったのにい。
うーん、なんか変だ。春のせいかなあ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:25:08安心なような不安なような。
0414muro YahooBB218119020044.bbtec.net/
2005/04/14(木) 22:47:15ぇ し の ァ ハ
け と ぉ ァ
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:36:21うちは今のところいらんて書いてあるだろ?
文盲?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:21:260417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:32:230418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:05:540419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:07:400420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:20:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:03なんかねぇ・・・、よく解らんだによ。
んでも、PPPoEで繋げて、ipfilter入れてインターネットルーター出来ますたヽ('A`)ノウェウェウェッ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:39svccfgね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:35:50あっ、なんとなくSolaris10ですた('A`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:16:380425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:49:430426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:54:43ルーターの設定画面が出てきました
中の人も混乱する凄いウイルスです
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:25:52低レベル犬厨が他板を荒す現状よりはいいんじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:15:07「LinuxではできてSolarisにできないこと」
をまとめてみた。他にもあると思うので
追加等よろしく。
・NFSの再エクスポート
・USBカメラを使うこと
・NTFSのマウント
・DVD-videoの再生
・論理パーティションへのインストール
・パーティションIDの、自分自身での変更
・Joliet CD-ROMのマウント(ISO9660じゃなく)
・VMware
・仮想コンソール
・フレームバッファコンソールで日本語を使うこと
・ALSAに相当するフリーのサウンドドライバ
・nVidiaのドライバ
・Solarisとのマルチブート時に、pbootの不要な選択メニューを消せない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:40:56このスレはx86限定なんだけど、一応Solaris/x86と明記しないとまぎらわしいな。
sparcだとDVD-VIDEO再生できるもんな
他にも実は可能なものがありそうだな。(jolietなんか)
glibcが完全にポーティングされてないけど、主要な部分はされてるから
ある程度はgnuのtarball類が使えるよ。
最後のはお題とは関係ない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:44:490431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:04:47oss free
porting kit
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:39:29Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
あまりに寂しいので自分でコンパイルすることにした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 07:53:46早速レスつけてるしw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 12:58:13犬は消えろって
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:00:04これはビルトインで入っている
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:01:04OSS Solarisがある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:12:53スタティックにビルトインされてるのは最低限で、あとは DSO モジュールになってるんでないかい?
で、httpd.conf の LoadModule ディレクティブで読み込ませると。
もっとも、せっかく Solaris なんだから prefork MPM じゃなくてマルチスレッド MPM を
使ってほしいところ・・・といっても thread-safe じゃない 3rd-party モジュールも
未だ結構存在するから難しいのかな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 15:11:52nForceのNICのドライバーは入ってないだろ。
>>436
OSS/Solarisはフリーじゃないだろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:03:41画面が出ればそれでよし
不安定なnFのon board NICをSolarisで好き好んで使うヤシは居ないだろ
http://www.tools.de/solaris/audio/
フリーのドライバが欲しいならこちら
漏れはドライバが無料であることはそれほど重要だと思わない
むしろ提供されているかどうかの方が重要
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:03:53> restrictions other than refreshing the software every 4months.
無料の意味で"フリー"なら、OSSは"フリー"でいいと思われ。>>438
それはそうと、>>428は「OSSに対してALSAがあるように、
Sun Audioに対する改良版が( ゚д゚)ホスィ…」という意味だと思った。
アプリを移植する時に面倒くさいので、
漏れ的にはOSSやALSAとのAPI的な互換性が欲しいなあ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:21:37・Adobe純正のAcrobat Reader
・XVideo拡張 (X.orgサーバにはもうあるかも)
・SATAのネイティブドライバ
・ATAコマンドをそのままディスクに投げられる機能
・カーネルモードでぬるぽした程度でガッしない機能
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:55:160443432
2005/04/17(日) 02:22:26これがやりたいんです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 05:45:11manifestの書き方が詳しく載ってるとこないですかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 06:57:52これって話が逆でしょ。
カーネル内で null pointer dereference した場合に
panic しないようにすることは実に簡単にできる。
たった数行修正するだけだからね。
じゃあなぜ linux 以外の OS がこういう場合に panic させて
るかというと、カーネルにそういうバグがあった場合、
ソフトウェアが致命的に誤動作していることを意味している
から。もし、こういう場合に動作を継続させると、たとえば
バックアップがゴミで書き潰されたり、データベースの内容
に不整合が生じたりといった、あとで復旧不可能な障害が
生じる可能性がある。だったら panic した方がずっとまし。
panic すれば、バックアップなりジャーナルログなりから
復旧できる。panic しないと、バックアップやログを不正な
データで上書きしてしまうことになるので、永遠に復旧でき
ない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 06:58:37ションが動作しなくなった状態のままで放置され、人手で
リセットしないといけないという状況が、Linux に負荷を
かけて運用しているところでは、実際によく起きてる。俺は
何度もそういう例を見たことがあるよ。こんな状態に陥る
ぐらいだったら、panic してくれた方がずっといい。
要は、カーネルのバグに対する許容水準が、Linux と他の
OS で全く違うんだと思う。他の OS では、ずっと高い水準を
求めているのにも関わらず、Linux と比べて panic 率が
高いわけじゃない。これが何を意味するかを良く考えて
みた方がいい。
こういうインチキを、優れたところだと勘違いしているあたり
が、Linux の駄目なところだと思うんだけどね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 08:02:500448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 08:47:53・Adobe純正のAcrobat Reader
http://download.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/sunx86-ar-405.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 09:01:21それって、以前は20分だか2時間だかのお試し版制限時間があったのが
4ヵ月に延長されただけじゃないの?
あと、LinuxのOSS/Freeと、OSS/Solarisとかは全然別物だよね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 09:36:25NCQのこと?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:19:11SMARP投げたり、音響レベル設定したり、そういうのでないの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:27:02好き嫌いで選べば?
オイラはどっちも使っているよ。
職場や客先でshやkshやbashを使って家でtcshを使うことの混乱から
開放されたいです。
Soalris10のルートのログインシェルを変えても大丈夫かな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:30:390454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:40:32家でtcsh使うのが間違い。
csh系なんて過去の遺物。早く卒業しろよ。
rootのシェル変えるのは邪道。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:44:37hagedoh
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:52:190457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:57:36VMwareでは、Solari10がフツーに使えてるよ
0458tcshな452
2005/04/17(日) 11:04:49初めて学校で触ったUNIXのシェルがtcshだったから。
でもシェルプログラミングするときには割り込み使えないんで。
kshとbashとを客先の要望に合わせて使い分けていますよーだ。
0459tcshな452
2005/04/17(日) 11:07:59$ls -l `which bash`
-r-xr-xr-x 1 root bin 612748 1月 23日 10:52 /usr/bin/bash
あるじゃん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:19:250461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:27:01結構前からあるよな、と思って今確かめたら、
Solaris8(Sparc)からあるみたい。Solaris7にはなかった。
0462tcshな452
2005/04/17(日) 11:43:47kshはどうなのかな?
solaris10x86$bash --version
bash --version
GNU bash, version 3.00.16(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
新しいのが入っているね。
改宗しようかな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:59:28俺もVirtual PC2004で試したけどだめだった。Xウィンドウのところで固まる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:34:46止まるようにも、止まらないようにでもできるLinuxの方が上だな。
その代わりLinuxの方がよく止まる。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:06:21そんなに厳密なこと言ってもしょうがない。
まあ、そういう議論ですら今は昔だが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:13:200467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:23:52これのカーネルモジュール版作れば Solaris でも同じようにできるんじゃない?
まぁ可能だとしてもそんなので走らせ続けるのは非推奨には違いないけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:35:37分ってない犬厨が暴れてるようにしか見えないレスがあるな。
場所柄をわきまえず暴れ回るのが犬厨だから言っても無駄だろうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:04:44SolarisユーザーのほとんどはデスクトップではWindowsを使っていて、
SolarisはTeraTermとかを通して使っているに過ぎない。
デスクトップまでSolarisを使っているのは一部のマニアのみ。
これではデスクトップ環境が良くなるはずがないが、
それはそれでいいのだよ。
Linuxだと、デスクトップもすべてLinuxにして
Windowsは捨てるという方向だろから、
日常作業がすべてLinuxだけでできるように、
デスクトップ環境が改良されてそりゃ当たり前だろう。
ご立派ご立派。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:12:47Linuxのサーバ環境は改良されつつある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:39:46巣に帰れ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:08:43今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
[似]リナックスなんて早く潰れたらいいのにね[非]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081603973/l50
SolarisとLINUXどっち???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/l50
犬厨とBSD厨とソラ厨が仲直りするスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014810287/l50
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:10:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:17:33実際にはWinからPuTTY使ってsshでemacs+navi2chだもんな。
CDE使うのは論文書くときくらいなもんだ。それでも俺は
好きなWM入れてfirefoxとかgaim入れて遊んでるけどね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:25:22報われないと思う。
CPUも同じだと。
バイトオーダーは同じがいいけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:49:320477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:26:190478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:43:49Solaris のデスクトップ環境が大変化しているのは
周知の事実なんだから、Solaris のデスクトップ
環境が変わるはずがないなんてセリフが言えるのは
犬厨ぐらいでしょ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:30:01なぜか固まります。static にして再度 make 中です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:31:410481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:57:050482479
2005/04/18(月) 00:02:35デジカメで撮った写真からサムネイル画像を作成するんです。
#!/usr/bin/ksh
for target in `ls PICT*.JPG`
do
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
done
cshで作成した版はフリーズします。netpbmには問題ないことが
確認できました。
いいかげん、cshから卒業しよう。。。
#!/bin/csh
foreach target (`ls PICT*.JPG`)
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
end
0483名無しさん@お腹すいた。
2005/04/18(月) 06:26:15何故かフリーズすることがあるね。
予め set zzz = `echo $target | cut -dT -f2` としておき、
元々 `echo $target | cut -dT -f2` としている部分を $zzz に変えてみ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 09:57:42おぉ。そうだったんですか。
このスレで散々csh/tcshでいじめられたのでこの機会に改宗します。
ログインシェルをどうするかは難しい悩ましい。
自分のマシンなら好き勝手なのですが客先のマシンはどうかと。
そろそろ、、、
はじめて触ったのがcsh/tcshだった、という新人(類)はいなくなった?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:18:460486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:28:03俺はあると思うが、お前がないと思う理由を聞かせてくれ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:37:53x86ではPCのディスプレイしか見たこと無いので・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:43:060489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:44:23知っている人にみせて おぉ〜 と思わせる効果は絶大だけど...
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:46:020491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:05:30で、そんときはやっぱりCTRL-Pでモニターに落っこちるのか?
という自分はBIOSとブートローダとOSの機能の区別が全く
区別ついてない気がするけど。
(少なくともモニタなんかに落ちるのは無理だよな)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:11:35tektronix や YAMAHA も一番最初の奴は触ったことない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:24:59コンソールって言わんか、普通?
たとえそれがPCのキーボードとディスプレイであっ
ても。
少なくともコンソールとシリアル端末は同義語じゃ
ないぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 12:39:12テキストモードで何とかインストールした。
ネットワークはそのままでは......
ttp://www.kozupon.com/net/net2.html
ttp://dfs.iis.u-tokyo.ac.jp/~n-ando/unix/solaris/network.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:55:38やっとSolaris10x86のインストールが終わったところ。
ギガビットLANがそのまま動いたので感動。
Xも快調。
# uname -a
SunOS papa 5.10 Generic i86pc i386 i86p
0496495
2005/04/18(月) 22:57:42Status of virtual processor 0 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:33.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
Status of virtual processor 1 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:41.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
0497495
2005/04/18(月) 22:59:55# /usr/bin/mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 35 1 4 397 228 202 2 7 2 0 253 0 1 0 99
1 34 1 8 91 11 245 2 6 2 0 250 0 0 0 99
0498495
2005/04/18(月) 23:01:20# /usr/bin/isainfo -v
64-bit amd64 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
以上、現場からお伝えいたしました。
0499495
2005/04/18(月) 23:41:00ですか?
どうやって確認すればいいの?
ポインター型変数を宣言してsizeof演算子で調べるの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:45-m64
0501495
2005/04/18(月) 23:51:34gcc -m64 でいいみたい?
確かに8バイト長だ。ちょっと感動。
後は64ビットを何に使うか?ですね。
皆さんは本当に64ビットを必要としていますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています