なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0338336
2005/04/08(金) 23:03:58>「ログインできん」を定義汁!
1.デスクトップ・ログイン画面が表示されない
2.コンソール・ログインも選べない
よって、ユーザ名を入力することさえ出来ない状態です。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:15:56# 昔FreeBSDでも同じ質問をしたような気がする。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:18:48多分、Xサーバに問題があるから、
boot後、デスクトップ・ログイン画面が表示されかける前に、
[Retrun]を叩け。
すると、login:プロンプトが出るはず。
>>339
論理パーテーションにはインスコロールできません。
(できるのはLinuxくらい)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:37:360343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:42:56なくなってIP Filterが標準になった。
0344338
2005/04/08(金) 23:46:08「Console Login:」でReturnキー叩いたけどだめだった。
「Suspending Desktop Login...」でReturnキー叩いたけどだめだった。
なんか、キー入力受け付けていなさそう。
ひとまず今回はあきらめます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:46:320346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:58:45確かに。
ttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/soft/opt/os_10/s100000c_n.html
サンクスです。
>>345
SoftwareDesign誌を買って読むのが吉です。
オイラもそうしています。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:48:29> 論理パーテーションにはインスコロールできません。
> (できるのはLinuxくらい)
NetBSD は 2.0 からできるようになったみたいよ。
これをサポートするのに必要な変更って非常に少ない
(数10行くらい)なので、Free Solaris が出たら対応できる
かもね。該当部分のソースが公開されるのならだけど。
>>345
今月のUNIX Userにも載ってるっぽい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:08:240349347
2005/04/09(土) 01:49:030350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:13:53http://unixuser.jp/next.html
■第2特集「大きく変わったSolaris 10」
2月にリリースとなったSolaris 10。オープンソース化に向かって
進んでいるのが一番の話題だが、このバージョンではサービス管理の統合化、
強化されたカーネルトレースなど、大きく変わったところが多い。
新機能の詳細解説を中心に、Solaris 10を解剖していこう。
■特別付録CD-ROM×1/DVD-ROM×1
Solaris 10 ほか
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 10:38:47SDとUUの工作員合戦の悪寒。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:20:440353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:37:00兼用インストーラーになってて x64で起動したらx64専用バイナリが
インストールされるっていうわけじゃないよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:44:4564bit版が入るんじゃねーか?
HCLでも、わざわざInfoに「64-bit」って書いてあるし。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/views/desktop_server_system_all_results.page1.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:52:52両方インストールされます。32ビット版にしたいときは立ち上げるときに
指定してやればいいみたい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:54:35コマンドなどは普通に32bit。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:38:06ひとまず、single user でどうなのか確認してみれバー?
0358344
2005/04/09(土) 21:46:50レスありがとうございます。
single user mode忘れてました。
さっそく試しましたが、rootのパスワード入力するところで
キー入力受け付けませんでした。
ctrl-dも効きませんでした。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:12:21シングルユーザになるためのキー入力は出来るって事か?
0360344
2005/04/09(土) 22:31:04そうです(b -s)。
何が悪いんだろ?
ちなみにマシンはFMV BIBLO MG12B/Mです。
インストールしているときは特に問題なかったので、
ちょっと戸惑っています。
ま、仕事じゃないんでのんびりやりますけど。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:29:530362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:12:48rcでの起動じゃなくて何だこりゃ、xmlですって・・・Σ(゚д゚)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:36:420364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 07:50:290365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 08:22:50http://10.162.12.23/
http://10.162.12.23/~ss.jpg
http://OEMCOMPUTER/
http://OEMCOMPUTER/~ss.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:38:43ソラリス10はGRUBで起動できるのでしょうか?
もしできるのなら、設定内容を教えて頂けないでしょうか?
SOFTWARE DESIGN もUNIX USERも購入したのですが、ソラリスのインストール
の際に、勝手にGRUB以外のソフトをインストールされて、設定をやりなおしで
他のLinuxを起動できなくなるのが恐いので宣しくお願いします。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:44:13ぜんぶopenldapでやちゃーえ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:58:35ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/other_os.html#solaris
ttp://www.bolthole.com/solaris/grub.html
makeactiveを忘れずに、チェーンロードするってだけじゃね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:19:19前スレ読めるのなら読んでほうがいいよ
Solaris x86は他のOSとのマルチブートは避けたほうが無難
>>366の持っている環境によるけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:34:38気のせいかもしれません。まあ、SolarisのFSなんか
swapにされちゃっても構わないかも知れませんが。
(最近はそういうことないんでしたっけ?)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:29:40>>321参照
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:12:390373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:02:53動かしたらやっぱ動かんかった。Mesa+glutもだめだったしな。
そもそもGLX自体動作が胡散(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:08:11さてどのPCにインストールするかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:37:06ソラリスってSWAP領域と同じ扱いを受けるんですか?
ますますインストールできなくなりそう。
実際のところどうなのよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:20:449までは、linuxのswapとsolarisと同じ番号だったから、linuxとsolarisのマルチブートするためにはトリックが必要だった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:29:32Solaris10x86でNAT機能付きPPPOEルーターを構築しようと準備万端
だったのに。
NTT○日本よりNAT/IPマスカレード機能付きADSLモデムが届いた。
ルーターはいらん、モデムだけでいいって言ったのに。
せっかくLANカードを2枚も買いこんでIP FilterでNATまでできたのに。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:33:200379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:34:43インストール時にid変えるだけをトリックというのは抵抗があるな。
>>370
気のせいではない、マシン環境によってはほんとに危険だ。
Solarix/x86のインストーラーの以前からずっと続くバグ(仕様?)が原因
>>375
事実を整理する。
solaris9までsolarisの領域はlinux swapと同じidを使っていた。
solaris10からは別にidを使うようになった。
だからknoppixとかが間違ってsolaris領域をswapとして使ってしまう問題は
なくなった。
しかし、ついこの前までsolarisの領域はidが82(swapと同じ)だったから
linuxのsolaris領域マウント用プログラムはまだ対応が済んでいなくて、
idが82じゃないとsolaris領域をマウントしない(出来ない)。
↑これが>>321の説明
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:56:41「予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません
ファイルマネージャ表示しようとしたときにBonoboから
予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません」
とでるのですが、誰かアドバイスを。
環境は
Athlon64 3000+
MSI K8N Neo4Platinum(nFroceUltra4)
Leadtek PX6600TD(Geforce6600)
です。
インストール直後からここ数日問題なく使っていたのが、いきなり起動時に
エラーがでてCDEでしかログインができなくなって…
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:03:38まっさらな状態で起動するかやってみたら?
それでだめなら新しいアカウント作って入ってそれでも駄目なら諦めな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:16:59うちでは再起動すると直る。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:20:07紙マニュアルには詳しくは書いていないです。
CD-ROMのマニュアルを読むために開封するかどうかを検討中です。
自宅でサーバー構築して公開したいんです。
どうせ24時間運転だから電気代はいっしょだし。
モデムのレンタルを止めて純粋なモデムを買おうかなあ。。。
開通は週末の予定。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:04:10なにかいいサイトはないでしょうか
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:50:22/var/tmp/gconf*を消してログインしなおす。
.dtsession内でTMPDIR環境変数を/tmpなどの揮発性の領域に設定すると
この現象は起きないらしい。
0386名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/13(水) 02:02:03/etc/nodenameのホスト名変えたりしなかった?
vmware上でSolaris10入れてみたけど、
ホスト名変えると一般ユーザはloginできなくなった。
まだマニュアル読んでないから細かい原因とかは
わからんけど、とにかく報告まで。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:07:38http://docs.sun.com/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:28:08結局、ソラリス10をWindows xpやLinuxと同じハードディスクにインストール
してもいいのでしょうか?
GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
あるのでしょうか?
それとも、GRUBがソラリス専用のファイルIDを認識できないということ
でしょうか?
どうしてもパソコンの予備機がないので、今の環境にいれるしかないので
いま、躊躇してます。宣しくお願いします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:30:54大丈夫だから気楽にやれよ
キニスンナ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:45:25うはっwwwおkwwwうえっうえっwww??
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 19:27:06「バックアップ」ってことばを聞いたことはありませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:03:31お前には何をやっても無駄っぽいオーラが漂ってる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:35:18VMware で Solaris 10 へのメモリ割り当てを
384MBから256MBに減らしたら同じメッセージが出た。
偶然かもしれないが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:47:35# cd /etc
# cp nsswitch.conf nsswitch.conf~
# cp nsswitch.dns nsswitch.conf
# cat > resolv.conf
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
^d
#
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:58:00簡単に言うと、Solarisのインストーラに最悪全て壊されても構わない覚悟で望んだらいい
別に母艦があるならそちらに当該マシンのHDDをバックアップしておくのが理想。
基本的にパーティションテーブルは多少壊されると覚悟しておくほうがいい。
既存OSのidを変えておくと多少被害が少なかったりするが、簡単には説明できない。
運が良ければ被害なしという場合もあるらしい。
>GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
>あるのでしょうか?
これは関係ない。
grubにとってSolarisパーティションはWindowsパーティションと同様の存在。
(最近のgrubはNTFSパーティションが読めるから厳密にはちょっと違う。
最近のgrubだとmenu.lstをNTFSパーティションに置けるが、Solarisパーティションに
stage2は置けない。でもmenu.lstは大概Linuxパーティションに置くだろ?)
chailoader +1でSolarisパーティションのPBRのローダをコールすればSolarisは
立ち上がる。この仕組みはgrubからWindowsを起動する場合と全く同じ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:20:23lsコマンドとか、ほぼLinuxそっくりで安心してますが、
でもやっぱり違いますね。とりあえず、仮想コンソールの
切替で詰まりました。Ctrl-Alt-F1とかじゃないみたいですが、
Solarisではどうするんでしょう?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:28:37なんかそこまで思い詰めてメインマシン潰してまでインストールするべきものでも無いようなきがするんだけど。
それでもどうしてもやりたい、というならHCLに載ってるPCをネットとかで探して入れてみるのが良い。
(コスト的にも労力的にも・・・・)
#でもドライバがネェ、とか何か工夫しなきゃいけない、とかいう時期のOSが一番楽しいんだけどねw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:36:33君はOSを(中略)のように考えているのかね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:38:25screen でも入れれバー?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:36:500402360
2005/04/13(水) 23:43:08キーボード入力できなかった者です。
自己レスですが、外付けのUSBキーボードをつなぐ事で、
パスワードの入力などできるようになりました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 02:42:08今回はウルトラベース使ってインスコしてみたんですが・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 07:58:03PCが1台しかなくて、
Xが固まった時に仮想コンソールを切替えて
テキストモードでログインして、
問題のコマンドをkillするとかしたいんです。
なので、screenや複数の端末エミュレータじゃ
ダメなんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 08:08:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:02:03「Xが固まった」なら、そもそもキー入力を受け付けないだろうし、
キー入力を受け付けるなら、kill でも何でも出来るんじゃないの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:02:14固まるレベルによる。
Xサーバ自体が固まった場合は確かにキーは効かないが、
そういうのは稀で、
アプリやウインドウマネージャがキーやマウスを握ったまま
操作不能になることがあり、Linuxだとこの場合でも
Ctrl+alt+F2とかが効く。
(キーが効くからといって、端末エミュレータには入力できないので、
killコマンドは打てない)
たとえば、マウスでメニュー選択中に
突然別のウィンドウが開くような時、
マウスを取られて、しかもメニュー選択未完了のままで
デッドロック状態になり、立往生することない?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:06:430409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 15:38:260410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 17:15:570411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 19:25:36だからそれができないって言ってるんだろ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 21:47:42再度CD-Rからインストール中。
corega の CG-LAPCITX がインストール時にちゃんと認識されている。
前回は自分で本家Realtekからダウンロードしたのにい。
b -r しても認識しなかったはずだったのにい。
うーん、なんか変だ。春のせいかなあ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:25:08安心なような不安なような。
0414muro YahooBB218119020044.bbtec.net/
2005/04/14(木) 22:47:15ぇ し の ァ ハ
け と ぉ ァ
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:36:21うちは今のところいらんて書いてあるだろ?
文盲?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:21:260417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:32:230418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:05:540419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:07:400420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:20:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:03なんかねぇ・・・、よく解らんだによ。
んでも、PPPoEで繋げて、ipfilter入れてインターネットルーター出来ますたヽ('A`)ノウェウェウェッ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:39svccfgね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:35:50あっ、なんとなくSolaris10ですた('A`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:16:380425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:49:430426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:54:43ルーターの設定画面が出てきました
中の人も混乱する凄いウイルスです
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:25:52低レベル犬厨が他板を荒す現状よりはいいんじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:15:07「LinuxではできてSolarisにできないこと」
をまとめてみた。他にもあると思うので
追加等よろしく。
・NFSの再エクスポート
・USBカメラを使うこと
・NTFSのマウント
・DVD-videoの再生
・論理パーティションへのインストール
・パーティションIDの、自分自身での変更
・Joliet CD-ROMのマウント(ISO9660じゃなく)
・VMware
・仮想コンソール
・フレームバッファコンソールで日本語を使うこと
・ALSAに相当するフリーのサウンドドライバ
・nVidiaのドライバ
・Solarisとのマルチブート時に、pbootの不要な選択メニューを消せない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:40:56このスレはx86限定なんだけど、一応Solaris/x86と明記しないとまぎらわしいな。
sparcだとDVD-VIDEO再生できるもんな
他にも実は可能なものがありそうだな。(jolietなんか)
glibcが完全にポーティングされてないけど、主要な部分はされてるから
ある程度はgnuのtarball類が使えるよ。
最後のはお題とは関係ない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:44:490431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:04:47oss free
porting kit
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:39:29Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
あまりに寂しいので自分でコンパイルすることにした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 07:53:46早速レスつけてるしw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 12:58:13犬は消えろって
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:00:04これはビルトインで入っている
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:01:04OSS Solarisがある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:12:53スタティックにビルトインされてるのは最低限で、あとは DSO モジュールになってるんでないかい?
で、httpd.conf の LoadModule ディレクティブで読み込ませると。
もっとも、せっかく Solaris なんだから prefork MPM じゃなくてマルチスレッド MPM を
使ってほしいところ・・・といっても thread-safe じゃない 3rd-party モジュールも
未だ結構存在するから難しいのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています