トップページunix
1001コメント328KB

なんとなくSolaris/x86 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:59:21
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:48:47
SD誌を買ってきた。
vfstabの/export/homeを/homeへ書き換えるもんだと思っていた。
usermodコマンドの存在なんて知らんかった。
自分の知識が古くなったいたことを知ってショックだった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:55:08
>>255
メディアキット買え。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:17:33
>>260
本当だ…疑って悪かった スマソ
祭りで買わなくて良かった
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:24:29
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111328475/6
でもココ見るとばっちりHT対応してるんだよNE
BIOSでdisableされてるだけじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:15:43
マザボーのチップセットは○みたいだね。
>インテル(R) E7221 チップセット 800MHz フロントサイドバス
今キャンペーン中のCPUの選択肢の中に掲載されているプロセッサーは×
ということじゃないの?
値段を見ればそれなりだから。
それでも十分魅力あるのも確か。
HTのSolarisで活せないならこれでも買おうかなと。
HT対応の安いのは520か?

0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 05:11:58
Dell SC420 はHT効いてるよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 06:44:56
AHA-2940AU v1.23は、CD-ROMでは起動できるのに
DVD-ROMでは起動できないらしい。

せっかくSCSI DVD-ROMドライブ用意したのに…orz
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 08:28:48
>>266
CPUの選択肢がいっぱいあるんだけど。
セレロン積んでもOKなのか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:24:52
>>268
そうだな、機種名だけじゃなく搭載CPUも明記すべきだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:46:34
>>261
というか、今までvfstab書き換えて/homeに直接マウントしてたの?
ガクガクb(ry
automountと干渉するはずだけど、よくそれで動いてたね。

usermodは使わなくても、/etc/passwd直接編集でもいいと思う。
ようするに、Solarisならautomountをちゃんと使えということだな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 12:14:11
俺は automount 止めて /export/home を /home に lofs でマウント(w
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 12:57:07
とりあえずsolaris10_x86からカキコしてるが
このOSのよさが理解出来ない

オナニーOSじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:01:41
サーバとして使わないとこのOSの良さは分からないと思う
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:06:11
まぁデスクトップとして使ってる分には、めぼしいのはとりあえず Ricoh HG フォントとか ATOK ぐらいだからな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:28:22
うはっ、ヤバスwwwwwDell SC420にSolarisで大きな落とし穴を発見!!!
素直にBSDでも入れるかな・・・orz
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:48:31
>>275
どんな落とし穴ですか
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 15:43:47
>>276
1.2MBのFDが読めない
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:19:39
>>277
お返事thx 落とし穴大きすぎ(w
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:45:00
うはwwwwwSparc熱杉wwwww
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 17:02:07
FDったらふつー1.44MBだろ?w
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:52:06
>>280
オマイ、98触った事ねーのか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 19:20:49
今だったら2.88MBじゃないか?
0283sage2005/04/06(水) 19:57:01
thinkpad X40 にsolaris入れてみました。
ブートの時、b,i,空エンター のところで、空エンターたたいても、5回に1回くらいしか先に進まない・・・
なんなんだこれ・・・・orz
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:14:22
>>281
PC-98でもi486搭載世代辺りからは1.44MBフォーマットできるはず。

1.44MBにデータを移し返ればいいのに。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:41:56
2DD/720 って読めんの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:53:30
>>283
/etc/bootrc 弄ってみたら。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:56:14
>>284
そか、漏れDos3.1から空白あって、出戻った先が2Kからだったからなw
押入れにはまだ8インチFDD&メディアあるし・・・・・
0288ウサチャソ2005/04/06(水) 20:56:37
>>285
この前読もうとしたら、半分以上メディアが腐ってた。
その頃のデータって、保管状態によってはメディアの方がお亡くなりになっちゃうよな〜
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:08:50
かびるからな<磁気メディアの類。
02902832005/04/06(水) 22:04:10
286さん ありがとう。いろいろ調べてみます。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:48:31
>>270
vipwを知らないくらい古い人ですか?
自宅のマシンでautomountdを動かす人っているのかな?
今までは止めていました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:13:03
vipwないんじゃない? > Solaris
/etc/passwd直接編集しても、pwconvかけてOKならOKかも。(日本語変)

ちなみに自宅マシンでもautomountd動いてます。
自己満足の面もあるけど、2台以上マシンがあるなら使わない手はないと思う。
02932922005/04/07(木) 00:17:41
ゴメン、vipwあった。/usr/ucbの下に。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:42:43
どこにパスを通すべきか通さざるべきか悩むよね。
/usr/sfw/binをいつ通すかも。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:52:55
なんでsolarisでは/export/homeなんてのがあるんでしょうか?
/homeじゃ何かまずいの?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:58:18
>>295
デフォルトでnfs管理下のhomeって意味なんじゃないの?
知らんけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:12:04
NFSサーバーへ一般ユーザーがログインすることがあるか?
NISのマップファイルはどうするか?
でもlofsもあるけどさあ。
と悩んだ結果では?
02982832005/04/07(木) 03:09:43
283で書き込みさせていただいたものです。
/etc/bootrc の不要と思われるものをコメントアウトしていたら、起動しなくなってしまいました。
/etc/bootrc のバックアップはboot.old として保存しているのですが、
なんとか書き換えられないものでしょうか?
よろしくおねがいします。m(__)m
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 04:19:29
>>298
CD-ROM でブートして、ローカルディスクをマウントする
03002832005/04/07(木) 04:34:26
2993さん ありがとうです。
必死で1FDDで起動するLinux探してました。(--;
でもSolarisのファイルが読めるかどうか半信半疑で・・・
CDは持ってないのですが、DVDで起動してみます。m(__)m
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 08:06:16
Solaris10をインストール中なのですが、設定してインストールの準備中にディスクがありません。
と言われます。
すいませんが、わかる方教えていただけませんか?
HDDはIBM serveRAID-4L 18G*3 で現在RAID5です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 08:55:36
>>295
/export/home にホームディレクトリの実体を作って
ユーザを登録する際に /etc/auto_home にエントリを作成して
automountd で /home にホームディレクトリがマウントすると
いうのが考え方らしい。当然 passwd ファイルのホームディレクトリ
記述は /export/home/hoge とかじゃなくて /home/hoge ね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 09:21:45
NFSサーバーでもNFSクライアントでも同一の/etc/auto_homeで
運用できることが味噌なのかもね。
* fileserver_hostname:/export/home/&
でOKだから。
NISのマップに入れておくのが吉かと。
NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
があるのかもいしれないけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 12:23:27
>>303
fileserver_hostname:/export:home/&
あるいはせめて
fileserver_hostname:/export/home:&
の方がいい。
ユーザごとに別々にマウントするなんて効率が悪い。

> NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
> があるのかもいしれないけど。

一回目のディレクトリアクセスのときだけだから
ほとんど問題にならんのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:54:44
>>304
それだと、誰かがログインすると
同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。

一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
個別にマウント解除できないから困る。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:36:22
ユーザー数が数10人のサーバーと数1000人のサーバーだと管理方針が
違ってもいい。
でも管理方針もスケーラブルがいいと思うよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 23:14:39
> それだと、誰かがログインすると
> 同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
> マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
> ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。

俺の意見では、NFS にそこまでのセキュリティを求めるのが、
そもそもの間違いだと思うけど。サーバー側で同一パーティション
であれば、マウント的には見えなくても、ファイルハンドルを得る
ことができますよ。

まあ、でもこのあたりのポリシーは微妙なところだから、君んとこ
みたいなポリシーにも確かに一理はある。

> 一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
> 別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
> 個別にマウント解除できないから困る。

automount だとそうなんだっけ?
amd だと、こういう場合は、それ以外のユーザーでまずアクセスして
から「amd -u /home/移動させたいユーザ」すれば、移動させたい
ユーザーのホームを切り替えることができるけどね。
こういう小技がきくから、うちは、automount マップから amd マップを
自動生成して、もっぱら amd の方を使ってます。
03083072005/04/07(木) 23:16:36
s/amd -u/amq -u/
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 23:33:24
corega CG-LAPCITX 100M/10M EthernetカードがSolaris10では
認識できませんでした。
カニさんマークだったのでOKかと勝手に思い込んでいました。
570円だったから。。。でも泣くー。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 23:53:18
>>309
prtconf -pv でデバイス ID とか調べて /etc/driver_aliases 書き換えかなぁ。
03113092005/04/07(木) 23:58:27
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
にSolaris10用のドライバー発見。
ただいまダウンロード中です。
03123092005/04/08(金) 00:19:49
動いた。
ttp://www.sa16.com/server/driver.html
の通りでした。
まじすげー!!!
0313283=2982005/04/08(金) 00:47:03
インストールDVDで起動して、/dev/dsk の下にHDDらしきシンボリックリンクがあるのですが、
どうも /devices/pci@0,0 /devices/pci@1,0 のへんが怪しいのですが、
find でも bootrc.old が見つかりません。
やっぱし再インストールしかないのでしょうか?
0314感涙中の3092005/04/08(金) 00:53:44
お礼を兼ねて報告です。

$ ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1001000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4,FIXEDMTU> mtu 1454 index 2
inet 192.168.7.5 netmask ffffff00 broadcast 192.168.7.255
rtls0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.9.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.9.255
lo0: flags=2002000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv6,VIRTUAL> mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
elxl0: flags=2000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 1500 index 2
inet6 fe80::250:daff:fe8e:f84/10

我が家はまだFLETS-ISDNなのでMTUを小さくしています。
$ cat /etc/rc2.d/S99flets
/usr/sbin/ifconfig elxl0 mtu 1454

来週にはADSLへ移行するので
ttp://home.opaopa.org/solaris9/index.html#pppoe
を参考に準備中です。
0315sakurai osamu2005/04/08(金) 02:22:23
http://www.club-paruparo.com/

フィリピン万個伝説よろ

windows 最高!
0316283=298=3132005/04/08(金) 02:40:51
ダメもとで、KNOPPIXでリブートし、マウントしてみましたが、マウントできず・・・
エラー「mount none が指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません」との事・・・orz
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 02:57:12
Solaris の fdisk で disk は見えてるの?
0318283=298=3132005/04/08(金) 03:18:26
/etc/bootrc を壊しただけですので、XPからパーテーションマジックで見ると、確かにあります。
solarisインストール用のDVDで起動してFDISK見てみます。m(__)m
0319283=298=3132005/04/08(金) 03:38:19
連続投稿すみません。bootrcは b、i、空エンターまで起動していますので、diskは大丈夫かと。
しかし、起動していた時も、空エンター入力時、5回に1回ぐらいしか、起動しませんでした。
KNOPPIXでは下記を参考にやってみたのですが・・・
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/rescue/knoppix.html

昨日から2時間程しか寝ていなく、今日仕事フラフラでした(^^;
今日はもう寝ます。みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
明日 ガンバル!
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 04:49:53
ん、Solaris の fdisk で disk が見えるのに Solaris から手動で mount 出来ないって事?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 07:25:30
>>319
KNOPPIXでSolaris 10のファイルシステムをマウントする場合、
パーティションIDを、従来の0x82(=Linux swapと同じ)に
戻さないとダメ。Solaris 10から、パーティションID=0xbf(191)を
使うようになったが、これだと、Linux側からSolarisだと認識しない。

パーティションIDの変更は、KNOPPIXのfdisk上からできる。
Solarisのパーティションは/dev/hda5とかになるはずで、
-rオプションを付けてリードオンリーじゃないとマウントできない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:05:03
solaris10 x86でvncサーバみたいなのを使うにはどうすればいいんですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:19:29
>>322
vncをフルセットインスコしてserverを立ち上げれば
いいんじゃねーの
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:33:43
vnc本家サイトにsparc版はあるけどx86版が無いんですが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:58:17
>>324
ダウソできるものすべてダウソすれば1種類は使えるよ
コソパイルってしってっか?
解らないなら用賀のネーちゃん5人集めて合同コソパイル開催しろ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:58:46
ソースから立ち上げればいいじゃん
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 11:09:00
>>324
ソースからコンパイルすれば?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 11:11:32
なにか必死な人がいますね
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 11:11:49
>322

使ったことないけど、コンパニオンCDに入ってる SUNWvnc ぢゃ
だめなの?
0330322じゃないけど2005/04/08(金) 11:23:59
>>329 そんなの 入ってるのか! おじさんちょっとびっくり。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 12:50:11
UNIX USER買ったよ。
DVDは3/05、CompanionCDも付いていた。
仕事終わったらインストールだ!
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 14:41:57
UNIX USER買いに行こう。
03333192005/04/08(金) 20:17:22
321さん詳細な情報ありがとうございます。
マウント出来たとしても、bootrcとか編集出来ないのですね・・・orz
Winのパテマジでさくっと削除して、今回は素直に再インストールします。
/etc/bootrcを編集する時には、Winの緊急起動DISKみたいなのを作っとかないといけないのですね。
いろいろ勉強になりました。<(_ _)> 
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:42:30
sparc 版ならインストールCDでブートしといて、cmdtool の
ウィンドウを開いて、普通にマウントして適宜修復できるけ
どねえ。
なんで Knoppix って話になってるのかしら。x86 版だと駄目
ってこと?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 21:53:13
x86 版でも一緒だよ。彼には上手く伝わってない感じがするね。
03363312005/04/08(金) 22:35:11
余っているノートPCにインストールしたけど、ログインできん orz
VirtualPCでインストールしようとしても、インストーラが起動しないし。

新しいノートくるまでおあずけか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 22:55:41
>>336
「ログインできん」を定義汁!
03383362005/04/08(金) 23:03:58
>>337
>「ログインできん」を定義汁!

1.デスクトップ・ログイン画面が表示されない
2.コンソール・ログインも選べない

よって、ユーザ名を入力することさえ出来ない状態です。

0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:15:56
論理パーテーションにはインスコロールできんとですか?

# 昔FreeBSDでも同じ質問をしたような気がする。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:18:48
>>338
多分、Xサーバに問題があるから、
boot後、デスクトップ・ログイン画面が表示されかける前に、
[Retrun]を叩け。
すると、login:プロンプトが出るはず。

>>339
論理パーテーションにはインスコロールできません。
(できるのはLinuxくらい)
03413392005/04/08(金) 23:22:22
>>340
ありがとサン。追加できるHDD探してきます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:37:36
Solaris10ではSunScreenは無くなったのでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:42:56
>>342
なくなってIP Filterが標準になった。
03443382005/04/08(金) 23:46:08
>>340
「Console Login:」でReturnキー叩いたけどだめだった。
「Suspending Desktop Login...」でReturnキー叩いたけどだめだった。

なんか、キー入力受け付けていなさそう。

ひとまず今回はあきらめます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:46:32
Solaris10ではrcスクリプトは無くなったのでしょうか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:58:45
>>343
確かに。
ttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/soft/opt/os_10/s100000c_n.html
サンクスです。

>>345
SoftwareDesign誌を買って読むのが吉です。
オイラもそうしています。

0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 00:48:29
>>340
> 論理パーテーションにはインスコロールできません。
> (できるのはLinuxくらい)

NetBSD は 2.0 からできるようになったみたいよ。
これをサポートするのに必要な変更って非常に少ない
(数10行くらい)なので、Free Solaris が出たら対応できる
かもね。該当部分のソースが公開されるのならだけど。

>>345
今月のUNIX Userにも載ってるっぽい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 01:08:24
OpenSolarisのことかいな
03493472005/04/09(土) 01:49:03
そうでした。orz
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 08:13:53
2005年5月号    4月8日発売
http://unixuser.jp/next.html

■第2特集「大きく変わったSolaris 10」
2月にリリースとなったSolaris 10。オープンソース化に向かって
進んでいるのが一番の話題だが、このバージョンではサービス管理の統合化、
強化されたカーネルトレースなど、大きく変わったところが多い。
新機能の詳細解説を中心に、Solaris 10を解剖していこう。

■特別付録CD-ROM×1/DVD-ROM×1
Solaris 10 ほか
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 10:38:47
>>350 >>346
SDとUUの工作員合戦の悪寒。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 11:20:44
UNIX USERタカクネ? メディアさえ手に入ればどうやってもいいけどサ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 11:37:00
x64/x86 って,x64とx86のどっちでも動くものっていうことだよね?
兼用インストーラーになってて x64で起動したらx64専用バイナリが
インストールされるっていうわけじゃないよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 15:44:45
>>353
64bit版が入るんじゃねーか?

HCLでも、わざわざInfoに「64-bit」って書いてあるし。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/views/desktop_server_system_all_results.page1.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 15:52:52
>>353
両方インストールされます。32ビット版にしたいときは立ち上げるときに
指定してやればいいみたい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 15:54:35
64bit版のライブラリが入るだけの違い。
コマンドなどは普通に32bit。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:38:06
>>344
ひとまず、single user でどうなのか確認してみれバー?
03583442005/04/09(土) 21:46:50
>>357
レスありがとうございます。
single user mode忘れてました。

さっそく試しましたが、rootのパスワード入力するところで
キー入力受け付けませんでした。
ctrl-dも効きませんでした。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 22:12:21
>>358
シングルユーザになるためのキー入力は出来るって事か?
03603442005/04/09(土) 22:31:04
>>359
そうです(b -s)。
何が悪いんだろ?

ちなみにマシンはFMV BIBLO MG12B/Mです。

インストールしているときは特に問題なかったので、
ちょっと戸惑っています。

ま、仕事じゃないんでのんびりやりますけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています