なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:10:23http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+x86+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
0221名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:15:38哀810に物理層なんか入ってねーよ。隣に82559とか8139Cとかあんだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:18:19ありがとうございます。
Linux のlspciでは82801BA/BAM/CA/CAMてやつがでます。
PCのパンフレットにはether express pro100って書いてあります。
0223222
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:21:17良く見たらチップセットはi815でした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:05ifconfig -aしてみろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:04:31本論からずれるが、findのexecオプションを知らないみたいだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:46:26loしか表示されません。
>>225
あるのは知ってますが良くは知りません。
手動で設定の仕方書いてある良いサイト無いかな。
Linuxのなら腐るほどあるのに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:50:25b -r した?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:25:390229名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:27:15bってコマンドですか?
not foundになりました。
modinfoってモジュール表示コマンドだと思いますがネット関連らしいものは見付からなかった。
関係ないけどSolarisって起動がやたら早いですね。
なにもやってないみたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:38:21ちがわい。
ブートのオプション。
若しくは、/etc/reconfigureの空ファイル作成してブートだっけか?
>>228だと思うがな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:40:340232名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:55:200233名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:41:410234名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:46:51つーか、無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
興味を持つことはいいことだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 15:01:29やったら認識されてたみたいです。
>>228さんのiprbで良かったみたいです。
dmesgにも出ました。
ただ、iline value out of range :255とエラーがあり、ifconfigにはiprbがでませんでした。
modloadでドライバをロードしてみましたがダメでした。
とりあえずインターフェース名と原因のエラーが判明したのでなんとか頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>234
>無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
まあそうだけど。
プログラムの動作確認とかSolarisでも出来たら良いじゃん。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:20:48とりあえず
devfsadm -vとかなんとか・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:39:51x86版 Solaris10の評価は今が一番低い状態だと思います
今後、サーバー向けのx86版Solaris10対応アプリが増えれば評価は徐々に高くなってくると思います
0238名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:30:53あるいはSparc miniでもいいけど…作ったアプリの動作確認がしたいのだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:24:08あと、昔はそんなマシンもあったよ。SLCだのELCだのも懐かしい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 10:56:04SparcStation SLC, ELCは懐かしいね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:59:110242名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:31:35mac miniよりはでかいが…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:35:33これにSolaris入れてみるか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:37:28P4も捨てがたいが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:550246名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:16:03順当にVIAだろうけどSolaris動くかな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:17:360248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:21:10MicrosoftのBasic Optical Mouse(USB/PS2)を使っていますが、認識されています。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:41:51わかりました。安いの買ってみます。(ロジクールって会社のですが)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:04:38じきにDell SC420を買った春厨が押し寄せてくるぞ。
ってか漏れがそうなんだが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:56:57漏れはロジのMX310使えてるYO
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:35:05キャンペーンは今日までなんだが。。。
Travan ATAPI (IDE)テープドライブはSolaris10/x86で使えるのか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:25:100254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:19:12ilineが255なのはbiosがPCIデバイスの割り込みレベル設定をして
いないから。biosのPnP設定やACPI設定をやめてみるとよい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:24:16雑誌付録の DVD でインストールできませんか?
なお、フロッピードライブはありません。
それか、CD を実費 + αで購入することはできませんか?
ダウンロードに時間がかけられないもので…。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:34:11メリットあるのでしょうか?
DELL SC420ってHT対応のP4じゃないので。。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:39:06USB 接続のドライブから直接ブートは困難だと思うけど(直接リソース割り当てて
レガシデバイスとして認識させられるなら可能かも知れないけど)、
VMware 上でのインストールなら可能じゃないかなぁ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:00:26嘘でソ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:42:58インストール方法はPXEでネットブートしかないでしょう
ね。
やくざな手は無いことはないですがね。私がよく使うのは
dual bootにしたlinuxをつかってCDROM上のsolarisのroot
ファイルシステムをdiskにデッドコピーして、これをブート
するという方法。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:44:41SC800のページを見ると判るけど、、、HT対応のプロセッサーにはそう
ちゃんと明記してあるよ。
P4とマザーボードのチップセットの組み合わせの制限なのかもな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:48:47vfstabの/export/homeを/homeへ書き換えるもんだと思っていた。
usermodコマンドの存在なんて知らんかった。
自分の知識が古くなったいたことを知ってショックだった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:55:08メディアキット買え。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:17:33本当だ…疑って悪かった スマソ
祭りで買わなくて良かった
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:24:29でもココ見るとばっちりHT対応してるんだよNE
BIOSでdisableされてるだけじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:15:43>インテル(R) E7221 チップセット 800MHz フロントサイドバス
今キャンペーン中のCPUの選択肢の中に掲載されているプロセッサーは×
ということじゃないの?
値段を見ればそれなりだから。
それでも十分魅力あるのも確か。
HTのSolarisで活せないならこれでも買おうかなと。
HT対応の安いのは520か?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 05:11:580267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 06:44:56DVD-ROMでは起動できないらしい。
せっかくSCSI DVD-ROMドライブ用意したのに…orz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:28:48CPUの選択肢がいっぱいあるんだけど。
セレロン積んでもOKなのか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:24:52そうだな、機種名だけじゃなく搭載CPUも明記すべきだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:46:34というか、今までvfstab書き換えて/homeに直接マウントしてたの?
ガクガクb(ry
automountと干渉するはずだけど、よくそれで動いてたね。
usermodは使わなくても、/etc/passwd直接編集でもいいと思う。
ようするに、Solarisならautomountをちゃんと使えということだな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:14:110272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:57:07このOSのよさが理解出来ない
オナニーOSじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:01:410274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:06:110275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:28:22素直にBSDでも入れるかな・・・orz
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:48:31どんな落とし穴ですか
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 15:43:471.2MBのFDが読めない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 19:19:39お返事thx 落とし穴大きすぎ(w
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:45:000280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:02:070281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:52:06オマイ、98触った事ねーのか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:20:490283sage
2005/04/06(水) 19:57:01ブートの時、b,i,空エンター のところで、空エンターたたいても、5回に1回くらいしか先に進まない・・・
なんなんだこれ・・・・orz
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:14:22PC-98でもi486搭載世代辺りからは1.44MBフォーマットできるはず。
1.44MBにデータを移し返ればいいのに。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:41:560286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:53:30/etc/bootrc 弄ってみたら。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:56:14そか、漏れDos3.1から空白あって、出戻った先が2Kからだったからなw
押入れにはまだ8インチFDD&メディアあるし・・・・・
0288ウサチャソ
2005/04/06(水) 20:56:37この前読もうとしたら、半分以上メディアが腐ってた。
その頃のデータって、保管状態によってはメディアの方がお亡くなりになっちゃうよな〜
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:08:500290283
2005/04/06(水) 22:04:100291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:48:31vipwを知らないくらい古い人ですか?
自宅のマシンでautomountdを動かす人っているのかな?
今までは止めていました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:13:03/etc/passwd直接編集しても、pwconvかけてOKならOKかも。(日本語変)
ちなみに自宅マシンでもautomountd動いてます。
自己満足の面もあるけど、2台以上マシンがあるなら使わない手はないと思う。
0293292
2005/04/07(木) 00:17:410294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:42:43/usr/sfw/binをいつ通すかも。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:52:55/homeじゃ何かまずいの?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:58:18デフォルトでnfs管理下のhomeって意味なんじゃないの?
知らんけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:12:04NISのマップファイルはどうするか?
でもlofsもあるけどさあ。
と悩んだ結果では?
0298283
2005/04/07(木) 03:09:43/etc/bootrc の不要と思われるものをコメントアウトしていたら、起動しなくなってしまいました。
/etc/bootrc のバックアップはboot.old として保存しているのですが、
なんとか書き換えられないものでしょうか?
よろしくおねがいします。m(__)m
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 04:19:29CD-ROM でブートして、ローカルディスクをマウントする
0300283
2005/04/07(木) 04:34:26必死で1FDDで起動するLinux探してました。(--;
でもSolarisのファイルが読めるかどうか半信半疑で・・・
CDは持ってないのですが、DVDで起動してみます。m(__)m
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 08:06:16と言われます。
すいませんが、わかる方教えていただけませんか?
HDDはIBM serveRAID-4L 18G*3 で現在RAID5です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 08:55:36/export/home にホームディレクトリの実体を作って
ユーザを登録する際に /etc/auto_home にエントリを作成して
automountd で /home にホームディレクトリがマウントすると
いうのが考え方らしい。当然 passwd ファイルのホームディレクトリ
記述は /export/home/hoge とかじゃなくて /home/hoge ね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:21:45運用できることが味噌なのかもね。
* fileserver_hostname:/export/home/&
でOKだから。
NISのマップに入れておくのが吉かと。
NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
があるのかもいしれないけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:23:27fileserver_hostname:/export:home/&
あるいはせめて
fileserver_hostname:/export/home:&
の方がいい。
ユーザごとに別々にマウントするなんて効率が悪い。
> NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
> があるのかもいしれないけど。
一回目のディレクトリアクセスのときだけだから
ほとんど問題にならんのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:54:44それだと、誰かがログインすると
同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。
一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
個別にマウント解除できないから困る。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:36:22違ってもいい。
でも管理方針もスケーラブルがいいと思うよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:14:39> 同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
> マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
> ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。
俺の意見では、NFS にそこまでのセキュリティを求めるのが、
そもそもの間違いだと思うけど。サーバー側で同一パーティション
であれば、マウント的には見えなくても、ファイルハンドルを得る
ことができますよ。
まあ、でもこのあたりのポリシーは微妙なところだから、君んとこ
みたいなポリシーにも確かに一理はある。
> 一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
> 別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
> 個別にマウント解除できないから困る。
automount だとそうなんだっけ?
amd だと、こういう場合は、それ以外のユーザーでまずアクセスして
から「amd -u /home/移動させたいユーザ」すれば、移動させたい
ユーザーのホームを切り替えることができるけどね。
こういう小技がきくから、うちは、automount マップから amd マップを
自動生成して、もっぱら amd の方を使ってます。
0308307
2005/04/07(木) 23:16:360309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:33:24認識できませんでした。
カニさんマークだったのでOKかと勝手に思い込んでいました。
570円だったから。。。でも泣くー。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:53:18prtconf -pv でデバイス ID とか調べて /etc/driver_aliases 書き換えかなぁ。
0311309
2005/04/07(木) 23:58:27にSolaris10用のドライバー発見。
ただいまダウンロード中です。
0312309
2005/04/08(金) 00:19:49ttp://www.sa16.com/server/driver.html
の通りでした。
まじすげー!!!
0313283=298
2005/04/08(金) 00:47:03どうも /devices/pci@0,0 /devices/pci@1,0 のへんが怪しいのですが、
find でも bootrc.old が見つかりません。
やっぱし再インストールしかないのでしょうか?
0314感涙中の309
2005/04/08(金) 00:53:44$ ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1001000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4,FIXEDMTU> mtu 1454 index 2
inet 192.168.7.5 netmask ffffff00 broadcast 192.168.7.255
rtls0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.9.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.9.255
lo0: flags=2002000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv6,VIRTUAL> mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
elxl0: flags=2000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 1500 index 2
inet6 fe80::250:daff:fe8e:f84/10
我が家はまだFLETS-ISDNなのでMTUを小さくしています。
$ cat /etc/rc2.d/S99flets
/usr/sbin/ifconfig elxl0 mtu 1454
来週にはADSLへ移行するので
ttp://home.opaopa.org/solaris9/index.html#pppoe
を参考に準備中です。
0315sakurai osamu
2005/04/08(金) 02:22:23フィリピン万個伝説よろ
windows 最高!
0316283=298=313
2005/04/08(金) 02:40:51エラー「mount none が指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません」との事・・・orz
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 02:57:120318283=298=313
2005/04/08(金) 03:18:26solarisインストール用のDVDで起動してFDISK見てみます。m(__)m
0319283=298=313
2005/04/08(金) 03:38:19しかし、起動していた時も、空エンター入力時、5回に1回ぐらいしか、起動しませんでした。
KNOPPIXでは下記を参考にやってみたのですが・・・
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/rescue/knoppix.html
昨日から2時間程しか寝ていなく、今日仕事フラフラでした(^^;
今日はもう寝ます。みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
明日 ガンバル!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています