なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:35:350177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:420178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:54HTTPもしくはFTPで4GBのファイルをダウンロードするときに
TCPのシーケンス番号は平均何回ほど一巡するでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:38:05まぁ片田舎だけどな(w
で、お前はSunのサポートか何か買ってやったのか?
それとも掲示板に駄文を書き連ねるだけの単なる寄生虫かな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:39:50ゴメン 君に噛み付くところじゃないね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:42:08つーか、雑誌に付属されたことをSunのファンなら素直に喜ぶところだぞ?
こいつ犬の工作員だな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:44:44TCPのウインドウ長ってすごーく長く(例えば1GBとか)に設定できたっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:12:07>そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
それこそ>>166の主張する「ディスクを保管しておくために雑誌を買う」と
いうのに疑問を持たないか?
漏れは、必要な時に焼けるようにディスクイメージをHDDに保管してる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:22:26つーか、メディア買いたいヤシは買えば良いしダウンロードでいいヤツは
ダウンロードすればいい
重要なのはSolarisの布教だろ?
ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
お布施は重要だからな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:26:20まあ今使ってる OS は Solaris9 2/02 なわけだが。
#新規インストール以外にはCDなんて使わないもんだよな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:30:49いつもパニックさせてばかりなので、しょっちゅうお世話に… orz
0187171
2005/03/30(水) 00:31:27いざという時、同じ環境に戻せるようにインストール媒体はとっておくもんだとオレは考える。
それに、DVD焼けない環境のやつは買うしかないじゃないか。
私事で恐縮だが、マシン数台持っていて1つもDVD焼けるマシンはない(CD−Rは焼ける)。
オレにとっては、ディスク枚数の節約のためにも付録DVD手に入れる必要はある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:34:56と
> ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
は言ってることが逆な気が。まあ、どっちも同意なんだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:18:11で、一応めでたいことなんじゃないかね?>雑誌添付
Linuxの普及なんかだって雑誌付録の力侮れないでしょう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:08:47今時Linuxを添付したからといって売れる雑誌がある訳でもない
のに、Solarisだと言っても売れるはずもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:44:490192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:59:38「Solarisだと言っても売れるはずもない」につなげるセンス最高
こっちに来たら? ↓
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:53:44なんか問題あんの??
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:16:240195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:35:53SolarisでVMware for Linuxが動くかどうか、誰か試してみてくれ。
Lxrunをインスコして、適度なLinuxを使えば、動くと思うんだが、
めんどくさいので、ヨロチク
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:30:130197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:10:39SolarisのCD/DVDは、ネットからダウンロードすれば無料なんだから、雑誌付録にするのは、
タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:37:00>もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
しかし、雑誌購入を薦める程でもないのも事実。
不自然に強調して売り込んでると工作員だと思われる
のも仕方ないのではないか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:30:190200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:32:57>タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
こんなこと言ってるやつが厨
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:34:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:35:03なんて宣伝する奴はいないな
ソラ厨には嬉しかったんじゃないの
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:39:48そうなんだ。
それならUNIX USER買おうかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:33:51でもDVDでブート可能な機器は我が家にはないな。
将来への投資としてならDVD付き雑誌を買うかも。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:35:58雑誌一冊勝ってきたほうが早いw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:15:200207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:35:11売っていたそうです。
10へ引越しの最中。Solaris8の頃のバイナリがそのまま動いてうまー。
emacs+Wnn6/7でハッピー。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:55:38ここでSunやSunの盟友の批判をするヤツは他社UNIXかLinuxの工作員ではないか
帰れと言われても仕方が無い
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:01:580210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:04:230211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:35:200212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:24:25どっちも動くんですけど、いまいち決め手がわからない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:18:22Xsun は互換性維持のために残してると。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:37:15確かに遅い
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:58:49ウプしる
0216名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:36:49漢字入力ってどうやったらできるんですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:45:38(サーバー単位でどちらかを選択することになります。
クライアント毎での選択はできません。)
ちっとはぐぐれよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:08:47http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_04.shtml
0219名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:53:34キーボードの設定すら出来てなく、しかもキーボードのパイプ(|)が入力出来ないため、
ファイルを探すのもままならず、いちいち他のOSで調べて起動し直さなければならない状態です。
で、せめてネットに接続できるようにするのが先決だと思うので質問です。
Solaris/x86で、i810て言うチップセットに入っているネットワークカード(?)ってインタフェース名とかドライバとかどうすれば良いのですか?
よくhme0とか書いてありますがこれじゃないようです。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:10:23http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+x86+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
0221名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:15:38哀810に物理層なんか入ってねーよ。隣に82559とか8139Cとかあんだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:18:19ありがとうございます。
Linux のlspciでは82801BA/BAM/CA/CAMてやつがでます。
PCのパンフレットにはether express pro100って書いてあります。
0223222
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:21:17良く見たらチップセットはi815でした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:05ifconfig -aしてみろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:04:31本論からずれるが、findのexecオプションを知らないみたいだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:46:26loしか表示されません。
>>225
あるのは知ってますが良くは知りません。
手動で設定の仕方書いてある良いサイト無いかな。
Linuxのなら腐るほどあるのに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:50:25b -r した?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:25:390229名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:27:15bってコマンドですか?
not foundになりました。
modinfoってモジュール表示コマンドだと思いますがネット関連らしいものは見付からなかった。
関係ないけどSolarisって起動がやたら早いですね。
なにもやってないみたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:38:21ちがわい。
ブートのオプション。
若しくは、/etc/reconfigureの空ファイル作成してブートだっけか?
>>228だと思うがな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:40:340232名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:55:200233名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:41:410234名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:46:51つーか、無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
興味を持つことはいいことだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 15:01:29やったら認識されてたみたいです。
>>228さんのiprbで良かったみたいです。
dmesgにも出ました。
ただ、iline value out of range :255とエラーがあり、ifconfigにはiprbがでませんでした。
modloadでドライバをロードしてみましたがダメでした。
とりあえずインターフェース名と原因のエラーが判明したのでなんとか頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>234
>無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
まあそうだけど。
プログラムの動作確認とかSolarisでも出来たら良いじゃん。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:20:48とりあえず
devfsadm -vとかなんとか・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:39:51x86版 Solaris10の評価は今が一番低い状態だと思います
今後、サーバー向けのx86版Solaris10対応アプリが増えれば評価は徐々に高くなってくると思います
0238名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:30:53あるいはSparc miniでもいいけど…作ったアプリの動作確認がしたいのだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:24:08あと、昔はそんなマシンもあったよ。SLCだのELCだのも懐かしい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 10:56:04SparcStation SLC, ELCは懐かしいね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:59:110242名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:31:35mac miniよりはでかいが…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:35:33これにSolaris入れてみるか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:37:28P4も捨てがたいが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:550246名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:16:03順当にVIAだろうけどSolaris動くかな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:17:360248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:21:10MicrosoftのBasic Optical Mouse(USB/PS2)を使っていますが、認識されています。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:41:51わかりました。安いの買ってみます。(ロジクールって会社のですが)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:04:38じきにDell SC420を買った春厨が押し寄せてくるぞ。
ってか漏れがそうなんだが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:56:57漏れはロジのMX310使えてるYO
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:35:05キャンペーンは今日までなんだが。。。
Travan ATAPI (IDE)テープドライブはSolaris10/x86で使えるのか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:25:100254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:19:12ilineが255なのはbiosがPCIデバイスの割り込みレベル設定をして
いないから。biosのPnP設定やACPI設定をやめてみるとよい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:24:16雑誌付録の DVD でインストールできませんか?
なお、フロッピードライブはありません。
それか、CD を実費 + αで購入することはできませんか?
ダウンロードに時間がかけられないもので…。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:34:11メリットあるのでしょうか?
DELL SC420ってHT対応のP4じゃないので。。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:39:06USB 接続のドライブから直接ブートは困難だと思うけど(直接リソース割り当てて
レガシデバイスとして認識させられるなら可能かも知れないけど)、
VMware 上でのインストールなら可能じゃないかなぁ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:00:26嘘でソ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:42:58インストール方法はPXEでネットブートしかないでしょう
ね。
やくざな手は無いことはないですがね。私がよく使うのは
dual bootにしたlinuxをつかってCDROM上のsolarisのroot
ファイルシステムをdiskにデッドコピーして、これをブート
するという方法。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:44:41SC800のページを見ると判るけど、、、HT対応のプロセッサーにはそう
ちゃんと明記してあるよ。
P4とマザーボードのチップセットの組み合わせの制限なのかもな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:48:47vfstabの/export/homeを/homeへ書き換えるもんだと思っていた。
usermodコマンドの存在なんて知らんかった。
自分の知識が古くなったいたことを知ってショックだった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:55:08メディアキット買え。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:17:33本当だ…疑って悪かった スマソ
祭りで買わなくて良かった
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:24:29でもココ見るとばっちりHT対応してるんだよNE
BIOSでdisableされてるだけじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:15:43>インテル(R) E7221 チップセット 800MHz フロントサイドバス
今キャンペーン中のCPUの選択肢の中に掲載されているプロセッサーは×
ということじゃないの?
値段を見ればそれなりだから。
それでも十分魅力あるのも確か。
HTのSolarisで活せないならこれでも買おうかなと。
HT対応の安いのは520か?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 05:11:580267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 06:44:56DVD-ROMでは起動できないらしい。
せっかくSCSI DVD-ROMドライブ用意したのに…orz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:28:48CPUの選択肢がいっぱいあるんだけど。
セレロン積んでもOKなのか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:24:52そうだな、機種名だけじゃなく搭載CPUも明記すべきだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:46:34というか、今までvfstab書き換えて/homeに直接マウントしてたの?
ガクガクb(ry
automountと干渉するはずだけど、よくそれで動いてたね。
usermodは使わなくても、/etc/passwd直接編集でもいいと思う。
ようするに、Solarisならautomountをちゃんと使えということだな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:14:110272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:57:07このOSのよさが理解出来ない
オナニーOSじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:01:410274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:06:110275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:28:22素直にBSDでも入れるかな・・・orz
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:48:31どんな落とし穴ですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています