なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:55:45cpu : Celeron900MHz(socket370)
chipset : Intel 815ep
video : ATI radeon 9600se
nic : realtek RTL8139
hdd : 20GB
memory : 512MB
正直動くとは思ってなかったんでビックリした(w
0128120
2005/03/27(日) 22:20:53普通が大変なのです。
選択したディスプレイの周波数と最大解像度の組み合わせによっては
1280x1024@1660万色の選択肢が表れませんので。。。
gccが/usr/sfw/bin に入っていたのにはまいったけど、なんとか
xcpustate もインストール完了。
幸せです。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 20 2 5 369 216 119 1 4 3 0 157 0 2 0 97
1 21 2 4 78 15 140 2 5 3 0 157 0 1 0 99
ハイパースレッドに対応したP4とかXeonにSolaris10で動かすと、
CPUは×2個に見えるのでしょうか?
新しいマシンが欲しくなりました。
LANカードでビデオカードに悩みそうだけど。
不要なデーモン(automountdなど)の止める方法をご存知の方、助けてください。
/etc/rc2.d の下を見て驚きました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:28:53再起動すると、operating system not found となってしまいます!!
少しBIIOSの設定を変えたかもしれません。
どうすればいいでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:33:28ディスプレイはPnPで自動認識しなかったの?
rcN.dの下は触るな
なぜgccが入っていると困る?
0131120
2005/03/27(日) 23:46:56BIOSのHDDのAUTO DETECTIONをもう一度行ってみたら?
>>130
10年物のSun用のディスプレイなので、PnPには非対応なんです。
gccが入っているパスが予想外だったという意味ですよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:26:490133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:13:07Software Designの3月号が参考になる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:04:33これSunフリークはとりあえず買っとかないとダメな雑誌でしょ
CPU : Pen!!! 500Mhz(Katmai Slot1)
Chipset : Intel 440BX AGPset
VGA : NVidia Riva TNT2 AGP
NIC : 3Com 3C905(無印)
HDD : 40GB
Memory : 384MB
こんな骨董品でも動いたから良かった
モニタが17inchなので1024x768で使ってる
DVDはPlextorのPX-708Aを使った
あとでLite-onのDVDでnF3,4を試してみるわ
Sun Blade系WSでも採用されているしね>Lite-on
VGAはATi Rage、RADEON、Matrox Millennium系、NVidia TNT、GeForce系
NICは蟹、3Com、Intel辺りだと問題ないんじゃないかなぁ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:14:48DVD版Solarisがインストールできることと、
雑誌の評価とには何の関係もない。
自分でDVDをダウソするのと何ら変わりない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:18:15おれのPentium Proデュアル、EISAバスのサーバーをどうしてくれる。
.....さすがにSolaris入らないだろうなあ。試す気もないが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:20:32雑誌の評価はともかく、厨が4GB超のファイル扱えるのかとか、
ISOイメージきちんと焼けるのかとか、利点はそれなりにあるだろ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:21:23あくまでもコレクターズアイテムとして付属CDに意味があるってことよ
雑誌の内容評価なんてどこに書きました?>>135のようなバカには見えるんですかね
なんかわざわざ結果書いてヒキコモリにageで変なこと書かれるの感じ悪い
AMD64での実験結果は書きません :P
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:34構築向けなら、SDの方がはるかに内容が濃いし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:43まぁ、そうおっしゃらずに。
AMD64の実験結果、興味あります。
うちのAMD64だと、XsunよりXorgのほうが軽いように感じるのですが
気のせい??
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:12:42こういう雑誌を作るときはどうしてもベンダの言い分しか書けないから
喰い足りない感じがするのは仕方が無いかも
IDGのComputerworld的な位置付けかな
IT好きな上の人が読むには手頃な雑誌だと思う
もっとコアなモノが欲しければ下流はSDや上流なら日経システム構築のほうがイイ鴨
>>140
今実験中ですがそれについてはもう書く気ありまへん
だれか他の人が書くでしょうし
君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:31:22立派な工作員にはなれないな。
いいじゃないか、これでも十分宣伝になったのだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:28:190144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:56:22パッケージングは犬ディス鳥メーカーがやるみたいだし
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:11:27メモリ 384MBってきつくない??
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:39:13インスコ時には128MBでやった もちろん非GUIインストール
あとで256MBのSDRAMが余っているのを思い出して刺した
Xsunとmozilla動かす程度なら問題ないよ
メモリは出来るだけ多い方が良いけど、今更SDRAMに投資したくないね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:41:47とりあえず入れてみればという感じ
ただ、CPU遅い方がWS用途にはキツイ
真面目に使う気あるならPen4かAthlon64買った方がイイ鴨ね
0148140
2005/03/28(月) 19:16:49>君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
そうなんですけど..
自作PC板から流れてきた、Solaris知識=0の自分としては、色々不安なもので。
まぁ、くたびれたWin2kより快適だからいいとするか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:17:210150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:37:21Solaris10 では、デフォルトじゃ vold が動いていないんだね。
docs.sun を見ると、vold を使う方法もありらしいのに。
# cd /etc/rc2.d
# ln -s ../init.d/volmgt S99volmgt
とかして、起動時にvold が動くようにして問題ないかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:41:05Solarisの記事内容は薄かった気がする。
たいして役に立ちそうもないので買うのやめたよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:16:11連載ならともかく
0153150
2005/03/28(月) 22:40:47本来なら vold が起動されてしかるべき悪寒。
もう少し調べてみる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:52:19認識されるので voldの対象外
0155150
2005/03/28(月) 23:05:56hagiwara-syscom FlashGate(Solaris8のHCLに載っていたやつ)で
つないでおりますが、vold が動いていれば
/rmdisk/toshiba512m
として認識されるようです。
0156ウサチャソ
2005/03/28(月) 23:23:31マァマァ、マターリいこうよ。
ほら、アイツ、「〜ということに(ry」のアイツ。
名前忘れたけど、やっこさんよりかわいいじゃない。
ところで ”アイツ” の名前なんだっけ?
知ってたら(不愉快な)武勇伝も教えてエロい人!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:31:55void
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:01:530159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:08:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 09:47:25FirefoxでATOKを使用して、日本語を入力しようと
すると落ちてしまいます。日本語入力できません。
どうしてなんでしょうか?
北京チームのバイナリをそのまま実行しただけです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:13:26http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/367114
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:09:42フルインスコでも4GB程度だしHDDも最新の設計のHDDで80GBもあればいいね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:35:23ATOKもStarSuite7もついてるし、Solaris8のときに比べて、プリンタドライバもいっぱい入ってるし、
良い事ばっかしジャン。
これで、LinuxからSolarisに移行する人が増えると思わないかぁ?
さっそく、Solaris8からアップグレードする予定(^^♪
しかし、DVDイメージのダウンロード&結合&焼きには、半日かかったぜ(^_^;)
ちなみに、サーバーとしての機能は全く使ってないや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:39:36たとえばサウンドドライバー。だめじゃん。
ALSAに相当するものが無いし・・
あと、VMwareもhostとして動かないだろ?
Solaris 10の犬エミュでVMware for Linuxが
Solaris上で動いたという噂はあったがガセだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 18:11:000166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:39:35非常に便利というか買ってあのDVDは保管しておくが吉だろ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:54:59Sunがネットで配布してるDVDにも
LANGディスクの内容は含まれていますが、何か?
つうか、DVD自体、恐らく同一と思われ。
DVDにLANGディスクの内容が含まれているにもかかわらず、
DVDダウソページにLANGディスクのイメージもなぜか置かれているから、
誤解を生じているようだけどね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:29:31出版社の工作員必死だなw
Solarisは3〜4ヶ月ごとに更新されるから、こんな初期バージョン
のメディアは保存用にしない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:31:12もしかして、更新されるたびにメディア作る気か?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:50:14わざわざ古いメディアを引っ張り出して使うのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:56:07そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
「更新されたら再インストールする」と言うのなら、
最新のメディアを作るのも理解できるが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:10:41まぁ暇なヤツは何度でもDVD焼直したらいいんでね
もれはサーバセレクト買ったからいいけど
つーか、雑誌ごとき買えないって最悪だな
自己投資だと一番安い部類だぞ(w
工作員呼ばわりして報告者を叩いてるヤシは、
ちゃんとSunからOSサポート購入したんだろうな?
購入してなきゃ犬糞ベンダの工作員だろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:15:21しかもメディアキット買うよりはずっとお手頃だもんな。
(逆によくSunが許したなとは思うけど)
まあ、漏れは自分で焼いてさらに安く仕上げるが。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:22:49メディアなんか邪魔になるだけだし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:34:56ヒキコモリ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:35:350177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:420178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:54HTTPもしくはFTPで4GBのファイルをダウンロードするときに
TCPのシーケンス番号は平均何回ほど一巡するでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:38:05まぁ片田舎だけどな(w
で、お前はSunのサポートか何か買ってやったのか?
それとも掲示板に駄文を書き連ねるだけの単なる寄生虫かな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:39:50ゴメン 君に噛み付くところじゃないね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:42:08つーか、雑誌に付属されたことをSunのファンなら素直に喜ぶところだぞ?
こいつ犬の工作員だな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:44:44TCPのウインドウ長ってすごーく長く(例えば1GBとか)に設定できたっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:12:07>そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
それこそ>>166の主張する「ディスクを保管しておくために雑誌を買う」と
いうのに疑問を持たないか?
漏れは、必要な時に焼けるようにディスクイメージをHDDに保管してる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:22:26つーか、メディア買いたいヤシは買えば良いしダウンロードでいいヤツは
ダウンロードすればいい
重要なのはSolarisの布教だろ?
ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
お布施は重要だからな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:26:20まあ今使ってる OS は Solaris9 2/02 なわけだが。
#新規インストール以外にはCDなんて使わないもんだよな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:30:49いつもパニックさせてばかりなので、しょっちゅうお世話に… orz
0187171
2005/03/30(水) 00:31:27いざという時、同じ環境に戻せるようにインストール媒体はとっておくもんだとオレは考える。
それに、DVD焼けない環境のやつは買うしかないじゃないか。
私事で恐縮だが、マシン数台持っていて1つもDVD焼けるマシンはない(CD−Rは焼ける)。
オレにとっては、ディスク枚数の節約のためにも付録DVD手に入れる必要はある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:34:56と
> ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
は言ってることが逆な気が。まあ、どっちも同意なんだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:18:11で、一応めでたいことなんじゃないかね?>雑誌添付
Linuxの普及なんかだって雑誌付録の力侮れないでしょう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:08:47今時Linuxを添付したからといって売れる雑誌がある訳でもない
のに、Solarisだと言っても売れるはずもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:44:490192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:59:38「Solarisだと言っても売れるはずもない」につなげるセンス最高
こっちに来たら? ↓
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:53:44なんか問題あんの??
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:16:240195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:35:53SolarisでVMware for Linuxが動くかどうか、誰か試してみてくれ。
Lxrunをインスコして、適度なLinuxを使えば、動くと思うんだが、
めんどくさいので、ヨロチク
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:30:130197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:10:39SolarisのCD/DVDは、ネットからダウンロードすれば無料なんだから、雑誌付録にするのは、
タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:37:00>もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
しかし、雑誌購入を薦める程でもないのも事実。
不自然に強調して売り込んでると工作員だと思われる
のも仕方ないのではないか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:30:190200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:32:57>タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
こんなこと言ってるやつが厨
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:34:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:35:03なんて宣伝する奴はいないな
ソラ厨には嬉しかったんじゃないの
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:39:48そうなんだ。
それならUNIX USER買おうかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:33:51でもDVDでブート可能な機器は我が家にはないな。
将来への投資としてならDVD付き雑誌を買うかも。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:35:58雑誌一冊勝ってきたほうが早いw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:15:200207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:35:11売っていたそうです。
10へ引越しの最中。Solaris8の頃のバイナリがそのまま動いてうまー。
emacs+Wnn6/7でハッピー。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:55:38ここでSunやSunの盟友の批判をするヤツは他社UNIXかLinuxの工作員ではないか
帰れと言われても仕方が無い
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:01:580210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:04:230211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:35:200212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:24:25どっちも動くんですけど、いまいち決め手がわからない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:18:22Xsun は互換性維持のために残してると。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:37:15確かに遅い
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:58:49ウプしる
0216名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:36:49漢字入力ってどうやったらできるんですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:45:38(サーバー単位でどちらかを選択することになります。
クライアント毎での選択はできません。)
ちっとはぐぐれよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:08:47http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_04.shtml
0219名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:53:34キーボードの設定すら出来てなく、しかもキーボードのパイプ(|)が入力出来ないため、
ファイルを探すのもままならず、いちいち他のOSで調べて起動し直さなければならない状態です。
で、せめてネットに接続できるようにするのが先決だと思うので質問です。
Solaris/x86で、i810て言うチップセットに入っているネットワークカード(?)ってインタフェース名とかドライバとかどうすれば良いのですか?
よくhme0とか書いてありますがこれじゃないようです。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:10:23http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+x86+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
0221名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:15:38哀810に物理層なんか入ってねーよ。隣に82559とか8139Cとかあんだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:18:19ありがとうございます。
Linux のlspciでは82801BA/BAM/CA/CAMてやつがでます。
PCのパンフレットにはether express pro100って書いてあります。
0223222
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:21:17良く見たらチップセットはi815でした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:05ifconfig -aしてみろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:04:31本論からずれるが、findのexecオプションを知らないみたいだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:46:26loしか表示されません。
>>225
あるのは知ってますが良くは知りません。
手動で設定の仕方書いてある良いサイト無いかな。
Linuxのなら腐るほどあるのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています