トップページunix
1001コメント328KB

なんとなくSolaris/x86 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:59:21
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 03:00:53
過去スレ

なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 04:57:28
【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:38:18
前スレ
>975 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:58:46
>linux と *BSD と SunOS (Solaris) (とDOS/WINDOWS) でスライスと
>パーティションという言葉をどう使い分けてるか誰かまとめてくれ
>
>
>976 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:24:03
>>>975
> 「領域」を忘れてるぞ?

>985 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:08:16
> BSDでいうパーティションが、Solarisのスライスだ。
> fdiskパーティションとは言わない。
> それは領域だ

「領域」などという用語はない。日常語として、
「fdiskパーティションで確保されたSolarisの領域」
みたいに、説明のために使うことはあるかも知れんが、
単に「領域」と言っただけでfdiskパーティションのことを
指しているとはとても思えない。よって、
前スレ976 985は大間違い。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:46:04
>>4
IBM語で「領域」というのはある。基本領域、拡張領域などと使うね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:51:15
前スレ
>992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :05/03/12 08:52:02
>>991
>「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
>その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?

数学以外でも必ず背理法が成立すると思ってるバカがいる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:55:35
基本領域じゃなく「基本区画」だろ。
基本=primary
区画=partition
だから、
プライマリ・パーティションだ。
「領域」も英訳するとpartitionになるんじゃないか?
だとすると単に日本語訳の問題だからどうでもいいが、
いずれにしても、
「fdiskパーティションとは言わない」という意見は間違い。
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:03:22
IBMのサポートページ見てみると、
FDISKのメッセージは「領域」なのにかたくなに「区画」と呼んでいて、
ある意味そんKした。
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-01a7f41

で、FDISK.EXE作ったのがMSだとすると、「領域=partition」はMS用語なのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:10:10
ブロック型デバイスファイルとキャラクタ型デバイスファイルがあるますが、/dev/dsk、/dev/rdskを
OSではどのように使い分けてるのでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:36:23
OSが使い分ける点があるとすれば、
mountするときにキャッシュをかませるために
ブロック型デバイスを使わなければならないところくらいかなあ。
ユーザモードのプログラムのほうが使いわけてると思うんだけど。
0011& ◆h9Bn.Lr5Ro 05/03/12 15:54:03
>>「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
>>その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?
これは正しい。

>数学以外でも必ず背理法が成立すると思ってるバカがいる。
背理法は数学ではなく論理学。常に成立する。数学に限った話ではない。
これ常識。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 16:07:43
DOSの起動ディスクがあったのでエミュレータで起動して確認。
fdisk.exeの最初のメニュー

JPモード
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2. アクティブな領域を設定
3. 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
4. 領域情報を表示

USモード
1. Create DOS partition or Logical DOS Drive
2. Set active partition
3. Delete partition or Logical DOS Drive
4. Display partition information


これを見る限り「領域」と言ってるのはDOSの日本語モードだけ。
英語モードではpartition。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 16:56:48
英語モードで「領域」と表示されたら、そりゃ驚くわなw

で、そのFDISK.EXEはMS製? IBM製?
そもそもPC-DOS? MS-DOS? その他のMS-DOS互換DOS?
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:33:57
高度な釣りがつづいてまつね。

992は背理法ではなく対偶。

6は基礎的な論理学は高校の数学で扱うことを利用して意図的にミスリード。

11は"命題とその対偶の真偽は等しいことは正しい"ということと、
命題そのものの真偽を意図的に混同してミスリード。
さらに命題論理の世界では、という前提を意図的に隠匿。

おまえら数学板に逝け。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:57:33
ファジー論理が復権しそうなスレはここでつか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:31:12
ファジー「理論」な。

でも、スレタイ的にはぴったりかもw
00171505/03/13 01:20:03
いや、ファジー「論理」。まあ激しくどうでもよいw
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:14:48
なんでもなくSolaris
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:57:48
日本語版pc-dosのfdisk.exeでは領域ではなく区画と表示しているのかもしれない
日本ibm用語は鍵盤(キーボード)とかプラナーボード(マザーボード)とか固有のものが多い

それはともかく"fdiskパーティション"なんて言葉はdos/windwsワールドでもlinuxワールドでもnetbsdワールドでも
聞いた事がないのだが
どのOSワールドで使う言葉?
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:38:21
Solarisスレにいながら、Solarisでfdisk(1M)を調べてないってのはどういうつもりだ?

"windws"とか書いちゃってるしなあw
これが他人の用語をあげつらう人のやることとはね

> どのOSワールドで使う言葉?

少なくとも、おまいさんの特殊な言語世界には存在しないようだな
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:54:32
> プラナーボード(マザーボード)とか

ここだけはへぇーと思ったけど、調べたら「プレーナー」じゃねえか。
「プレーナーボード」ですらない。
しかも、最近は「システム・ボード」のほうが主流のようだ。

なんでこういったいい加減な知識しかないのに、
用語の統一性にこだわれるんだろう。不思議すぎ
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:59:46
>>21
20=21
君はカルシウムが足りないね。イリコ食え。
002321=2205/03/13 04:10:57
足りなくはないと思うが、漏れの健康に気をつかってくれてありがとうよ。
お前もちゃんと本読めよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 04:11:58
ああ、目欄やっちまった。
睡眠は確かに不足してるようだ。そろそろ寝るよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 15:31:26
dellも「プランナ」とか何とか呼んでたな。
何のこといってるかわからんかったから、CEに訊いたら、システムボードのことだって。
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 19:41:02
保守あげ
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 20:35:22
J2SE5.0 Update 2はどのディレクトリに入れたら良いのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:03:22
/opt
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:04:06
/usr/local/java/j2se5.0up2
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:21:20
~/naisyo
0031sage05/03/16 12:29:18
/tmp
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:08:02
/dev/null
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:42:41
ディレクトリじゃねーし(ノ∀`)
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 16:47:16
SolarisにFirefoxインストールした人いますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 16:59:36
>>34
ノシ
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:19:27
>>34
居ます。インストールと言っても、
展開してPATH通すだけです。
firefox初めて使ったけど、
これでしばらく他のブラウザは要らないって感じです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:29:41
>>34
北京チームのGTKインストールしたほうがいいよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:32:22
>>35-37
レスども、検討してみます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 09:29:10
Solaris 9 x86 を Gigabyte 865 G のChipセットがのったPCのVMWAREにインストールしたのですが
起動時ハングアップしてしまいます。

ハングする場所は、

console login :
の後にXが起動する際です。

コンソールログインも画面がきりかわって出来ない状態です。
HELP
また、Solaris9インストール時に、Xをインストールしない方法を教えてください
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 09:57:15
シングルユーザで入って、
cd /etc/rc2.d; mv S99dtlogin _S99dtlogin
とかでどうか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 10:31:28
>>40

シングルユーザではいるにはどうすればいいでしょうか?

0042名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:33:45
>>41
init S
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:42:30
b or i だか i or b だかの時に b -sw
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:42:38
>>42
Thanks
それをうつタイミングは、

b -r や、 iをうつところでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:53:58
boot or interpreter

しか選択できず、
ここでinit S はききません

b すると、起動してしまうので、
i したのでが、
> となり、コマンドがききません。

0046名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:56:22
>>45
>>43
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:56:39
それから、 ctrldで起動しましたが、
Solaris 9 Console Login

となり、
SartingDesktopLoginとなります

その次に画面が切り替わりそうなところでハングです。
HELP!!
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 12:01:28
b -sw
ってコマンドあったんですね!!!
ThanksVeryMuch
ログオンできましたでありまする
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:56:48
-swはオプションだろ。略字か何かと思ったのか?(w
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:13:56
b -(w
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:20:43
なにこの釣堀('A`)
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 15:50:34
pam_ldap をインストールしようと思い
make しましたが、

bash-2.05# make
/usr/ccs/bin/ld -o pam_ldap.so -B dynamic -M ./exports.solaris -G -B group -lc pam_ldap.o md5.o -lldap -llber -lnsl -lcrypt -lresolv -lpam -ldl
ld: 重大なエラー: ライブラリ -llber: 見つかりません。
ld: 重大なエラー: ファイル処理エラー。pam_ldap.so へ書き込まれる出力がありません。
となります。

原因わかる方教えて下さい
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:17:52
>ld: 重大なエラー: ライブラリ -llber: 見つかりません。
って出てるんだからあるかどうか探せよ。
lber.hがなければOpenLDAPあたりに入ってんじゃねーの?
確認してないけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:21:35
>>52
/usr/lib/security/pam_ldap.so

この辺は違うのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:54:18
>>52はマルチ
レスはお控えなすってくだちい
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 13:13:14
Solaris 10をインストールしようとしていますが、
なぜかCDが起動しません。unzipでエラーは出ませんでしたし、
当然、*.isoポツンのへぼミスもしていません。
他のCDではブートできるのでPCのBIOS設定もOKです。
恥ずかしながら低速回線なので、CDの2枚目だけ落して
対話式インストーラで最小インストールするつもりです。
誰か原因がわかる人いますか?
なお、Webインストーラは使わないので、
1枚目も落せとの意見は御遠慮ください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 13:38:26
>56

それは、Sol9 までの話。
Sol10 は、1 枚目でブートして、インストール方式を選択するので、
頑張って 1 枚目をダウンするがよろし。


0058名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 16:11:28
Solaris10 に OpenWindows を無理矢理インストールしてみた
動かん・・・orz
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 17:11:26
Solaris10インスコ中なんだが
いつもの白画面が背景が明るい黄緑になってしまうorz

0060名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 17:30:18
なんとなくorz
0061ウサチャソ05/03/19 18:26:04
>>59
漏れんとこはピンクだったり青だったりする。
ブート時にモニタを検出できないと白になる…
事が多いが100%じゃないし、どうなってんだYO!!!!
00625905/03/19 19:02:46
インスコ完了。問題はインスコんときだけみたい。
今んとこ白画面はちゃんと白色背景で黒文字だYo!
X設定で嵌ってるsage
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 21:42:22
OpenWindows インストールでけたーーー!!
次は何とかDtloginのセッションメニューに「OpenWindowsデスクトップ」を追加するぞ!
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 21:47:14
OWconfigだかなんだかってファイル編集すればすぐできそうだな
00655905/03/19 21:55:59
Xsunでi810は動いたはいいけど、白画面がやっぱ駄目ぽ。
白背景に灰色文字とかになってワケワカメ_| ̄|○
ママンが悪いのかな、i810だYo!
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 22:41:43
i810は捨てろよ・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:22:03
440BXでSolaris動かしてますが・・・
IWILL DBD100 と AOpen AX6BC TypeR V.spec 両方ともSlot1だze
ビデオは ViperV770 と StealthIII という骨董品。
でも安定してるから換える気がしない
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 03:12:31
>>63
なんで今ごろ OpenWindows ??
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 03:52:57
聞きたいんだけど、WINDOWS上からSolarisインストールできないかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 03:53:17
上げてしまった、スマソ
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 03:59:16
またまたご冗談を
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 05:29:12
まぁ VMware 使えば Windows 上からインストールみたいな形のことは可能ではあるな......
デバイスドライバ関連で苦労したくなければお勧めではある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 11:18:09
ん?
VMware から生ディスク扱えたよな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 14:37:32
>>73 Yes
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:23:50
OpenWindowsって何?
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:49:02
openlook osf/motif とあわせて検索すると見つかるかもしれない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 16:57:34
サーバーセレクトに付録でついてた Solaris10 x86/x64
をインストールしてみた人いる?
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 17:55:13
>>77
Sunから無料でダウンロードできる物と全く変わらないのに、わざわざ
付録のために買ってインストールする奴なんか居ねえよ

・・・と思ったが、案外 -Rドライブ持ってない人が重宝するのかも。

ただ、今時は相当安いんだから「-Rドライブ買え」と言いたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:57:07
OpenWindowsってあれだろ、Solaris版Lindowsみたいなもんだろ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:07:34
りんどうずって、失礼な!
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:11:03
>>78
だってダウンロードめんどい。
周りにDVD焼く装置ないw
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:30:49
きょうびノートPCでも標準搭載されとるがな
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 20:32:29
>>81
枚数が多くなるけどCD-RでもOKなのだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:47:03
サーバーセレクトなんて雑誌初めて知った
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:56:31
>>84
だって創刊号だしw
メディアセレクト社ってあまりよく知らないけど
何号もつかな?w
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:05:20
>>79,80
自作自演乙。
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:27:34
ムックも出てたんだね
一冊取り寄せてみるわ
大学なんで書籍扱いだと割引もらえるんだけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:36:11
なんとなく落として挿れてみたんですが
何に使えばいいのかさっぱりわかりません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:07:58
>>88
そのままゆっくり前後に腰を動かしてみよう。
だんだん不思議な感触に包まれるようになる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:14:48
深い部分はあとにして、最初は浅瀬をゆっくりね
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 18:14:03
 >>89
 アッ_, ,_  ,_ 
| ̄(`Д´(`  ) ̄|
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \   :;::;:;;;ジュワァァ〜
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \|________|
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:01:17
Athlon 64(Socket939)使っている人いますか?
いたらマザーボードとビデオカードを教えて下さい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 17:44:52
solaris10をdvdに焼きブート起動させようとしたのですが、not UFSというエラーが出てしまいました。
そのHDにはwin2000を入れてたのですがやっぱりアンインストールしなくてはいけないですか?
しょうもない質問でスマソ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:03:11
上書きインストールならいける。アンインストールは不要。
これよんで出直せ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/

not UFSってのはおそらくDVD側のことだろう。
メディアの問題かどうか切り分けるために
自分で焼くのではなくサーバセレクト買って付録DVD使え。
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 01:41:16
>>92
うちはAthlon64(Socket754)でつかっている
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:18:01
>>92
うちは
Athlon(Slot A)使ってる
ビデオカードはSTB製のRIVA 128ZXが乗ってるやつ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:47:03
STB懐かしい
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 18:51:21
Sol10x86のDVDイメージが、ちゃんと統合後のmd5も一致しているのだが、
VirtualPCでBootableDiscとして認識されない。なんでだろう。

起動以前でだめぽ...orz
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 18:58:27
>>98
直接Virtual PCで指定するんじゃなくて、DAEMON Toolsでマウントしてから
物理ドライブとして選択したらどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています