なんとなくSolaris/x86 part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:00:53なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 04:57:280004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:38:18>975 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:58:46
>linux と *BSD と SunOS (Solaris) (とDOS/WINDOWS) でスライスと
>パーティションという言葉をどう使い分けてるか誰かまとめてくれ
>
>
>976 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:24:03
>>>975
> 「領域」を忘れてるぞ?
>985 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:08:16
> BSDでいうパーティションが、Solarisのスライスだ。
> fdiskパーティションとは言わない。
> それは領域だ
「領域」などという用語はない。日常語として、
「fdiskパーティションで確保されたSolarisの領域」
みたいに、説明のために使うことはあるかも知れんが、
単に「領域」と言っただけでfdiskパーティションのことを
指しているとはとても思えない。よって、
前スレ976 985は大間違い。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:46:04IBM語で「領域」というのはある。基本領域、拡張領域などと使うね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:51:15>992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :05/03/12 08:52:02
>>>991
>「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
>その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?
数学以外でも必ず背理法が成立すると思ってるバカがいる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:55:35基本=primary
区画=partition
だから、
プライマリ・パーティションだ。
「領域」も英訳するとpartitionになるんじゃないか?
だとすると単に日本語訳の問題だからどうでもいいが、
いずれにしても、
「fdiskパーティションとは言わない」という意見は間違い。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:03:22FDISKのメッセージは「領域」なのにかたくなに「区画」と呼んでいて、
ある意味そんKした。
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-01a7f41
で、FDISK.EXE作ったのがMSだとすると、「領域=partition」はMS用語なのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:10:10OSではどのように使い分けてるのでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:36:23mountするときにキャッシュをかませるために
ブロック型デバイスを使わなければならないところくらいかなあ。
ユーザモードのプログラムのほうが使いわけてると思うんだけど。
0011& ◆h9Bn.Lr5Ro
05/03/12 15:54:03>>その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?
これは正しい。
>数学以外でも必ず背理法が成立すると思ってるバカがいる。
背理法は数学ではなく論理学。常に成立する。数学に限った話ではない。
これ常識。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 16:07:43fdisk.exeの最初のメニュー
JPモード
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2. アクティブな領域を設定
3. 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
4. 領域情報を表示
USモード
1. Create DOS partition or Logical DOS Drive
2. Set active partition
3. Delete partition or Logical DOS Drive
4. Display partition information
これを見る限り「領域」と言ってるのはDOSの日本語モードだけ。
英語モードではpartition。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 16:56:48で、そのFDISK.EXEはMS製? IBM製?
そもそもPC-DOS? MS-DOS? その他のMS-DOS互換DOS?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:33:57992は背理法ではなく対偶。
6は基礎的な論理学は高校の数学で扱うことを利用して意図的にミスリード。
11は"命題とその対偶の真偽は等しいことは正しい"ということと、
命題そのものの真偽を意図的に混同してミスリード。
さらに命題論理の世界では、という前提を意図的に隠匿。
おまえら数学板に逝け。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:57:330016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:31:12でも、スレタイ的にはぴったりかもw
001715
05/03/13 01:20:030018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:14:480019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:57:48日本ibm用語は鍵盤(キーボード)とかプラナーボード(マザーボード)とか固有のものが多い
それはともかく"fdiskパーティション"なんて言葉はdos/windwsワールドでもlinuxワールドでもnetbsdワールドでも
聞いた事がないのだが
どのOSワールドで使う言葉?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:38:21"windws"とか書いちゃってるしなあw
これが他人の用語をあげつらう人のやることとはね
> どのOSワールドで使う言葉?
少なくとも、おまいさんの特殊な言語世界には存在しないようだな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:54:32ここだけはへぇーと思ったけど、調べたら「プレーナー」じゃねえか。
「プレーナーボード」ですらない。
しかも、最近は「システム・ボード」のほうが主流のようだ。
なんでこういったいい加減な知識しかないのに、
用語の統一性にこだわれるんだろう。不思議すぎ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:59:4620=21
君はカルシウムが足りないね。イリコ食え。
002321=22
05/03/13 04:10:57お前もちゃんと本読めよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 04:11:58睡眠は確かに不足してるようだ。そろそろ寝るよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:31:26何のこといってるかわからんかったから、CEに訊いたら、システムボードのことだって。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 19:41:020027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 20:35:220028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:03:220029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:04:060030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:21:200031sage
05/03/16 12:29:180032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 13:08:020033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 13:42:410034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:47:160035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:59:36ノシ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:19:27居ます。インストールと言っても、
展開してPATH通すだけです。
firefox初めて使ったけど、
これでしばらく他のブラウザは要らないって感じです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:29:41北京チームのGTKインストールしたほうがいいよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:32:22レスども、検討してみます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:29:10起動時ハングアップしてしまいます。
ハングする場所は、
console login :
の後にXが起動する際です。
コンソールログインも画面がきりかわって出来ない状態です。
HELP
また、Solaris9インストール時に、Xをインストールしない方法を教えてください
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:57:15cd /etc/rc2.d; mv S99dtlogin _S99dtlogin
とかでどうか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:31:28シングルユーザではいるにはどうすればいいでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:33:45init S
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:42:300044名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:42:38Thanks
それをうつタイミングは、
b -r や、 iをうつところでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:53:58しか選択できず、
ここでinit S はききません
b すると、起動してしまうので、
i したのでが、
> となり、コマンドがききません。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:56:22>>43
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:56:39Solaris 9 Console Login
となり、
SartingDesktopLoginとなります
その次に画面が切り替わりそうなところでハングです。
HELP!!
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:01:28ってコマンドあったんですね!!!
ThanksVeryMuch
ログオンできましたでありまする
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:56:480050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:13:560051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:20:430052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:50:34make しましたが、
bash-2.05# make
/usr/ccs/bin/ld -o pam_ldap.so -B dynamic -M ./exports.solaris -G -B group -lc pam_ldap.o md5.o -lldap -llber -lnsl -lcrypt -lresolv -lpam -ldl
ld: 重大なエラー: ライブラリ -llber: 見つかりません。
ld: 重大なエラー: ファイル処理エラー。pam_ldap.so へ書き込まれる出力がありません。
となります。
原因わかる方教えて下さい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:17:52って出てるんだからあるかどうか探せよ。
lber.hがなければOpenLDAPあたりに入ってんじゃねーの?
確認してないけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:21:35/usr/lib/security/pam_ldap.so
この辺は違うのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:54:18レスはお控えなすってくだちい
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 13:13:14なぜかCDが起動しません。unzipでエラーは出ませんでしたし、
当然、*.isoポツンのへぼミスもしていません。
他のCDではブートできるのでPCのBIOS設定もOKです。
恥ずかしながら低速回線なので、CDの2枚目だけ落して
対話式インストーラで最小インストールするつもりです。
誰か原因がわかる人いますか?
なお、Webインストーラは使わないので、
1枚目も落せとの意見は御遠慮ください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 13:38:26それは、Sol9 までの話。
Sol10 は、1 枚目でブートして、インストール方式を選択するので、
頑張って 1 枚目をダウンするがよろし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:11:28動かん・・・orz
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 17:11:26いつもの白画面が背景が明るい黄緑になってしまうorz
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 17:30:180061ウサチャソ
05/03/19 18:26:04漏れんとこはピンクだったり青だったりする。
ブート時にモニタを検出できないと白になる…
事が多いが100%じゃないし、どうなってんだYO!!!!
006259
05/03/19 19:02:46今んとこ白画面はちゃんと白色背景で黒文字だYo!
X設定で嵌ってるsage
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:42:22次は何とかDtloginのセッションメニューに「OpenWindowsデスクトップ」を追加するぞ!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:47:14006559
05/03/19 21:55:59白背景に灰色文字とかになってワケワカメ_| ̄|○
ママンが悪いのかな、i810だYo!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:41:430067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:22:03IWILL DBD100 と AOpen AX6BC TypeR V.spec 両方ともSlot1だze
ビデオは ViperV770 と StealthIII という骨董品。
でも安定してるから換える気がしない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:12:31なんで今ごろ OpenWindows ??
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:52:570070名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:53:170071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:59:160072名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 05:29:12デバイスドライバ関連で苦労したくなければお勧めではある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:18:09VMware から生ディスク扱えたよな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:37:320075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:23:500076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:49:020077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:57:34をインストールしてみた人いる?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:55:13Sunから無料でダウンロードできる物と全く変わらないのに、わざわざ
付録のために買ってインストールする奴なんか居ねえよ
・・・と思ったが、案外 -Rドライブ持ってない人が重宝するのかも。
ただ、今時は相当安いんだから「-Rドライブ買え」と言いたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:57:070080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:07:340081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:11:03だってダウンロードめんどい。
周りにDVD焼く装置ないw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:30:490083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:32:29枚数が多くなるけどCD-RでもOKなのだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:47:030085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:56:31だって創刊号だしw
メディアセレクト社ってあまりよく知らないけど
何号もつかな?w
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:05:20自作自演乙。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:27:34一冊取り寄せてみるわ
大学なんで書籍扱いだと割引もらえるんだけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:36:11何に使えばいいのかさっぱりわかりません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:07:58そのままゆっくり前後に腰を動かしてみよう。
だんだん不思議な感触に包まれるようになる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:14:480091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:14:03アッ_, ,_ ,_
| ̄(`Д´(` ) ̄|
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
| \ :;::;:;;;ジュワァァ〜
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\|________|
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:01:17いたらマザーボードとビデオカードを教えて下さい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 17:44:52そのHDにはwin2000を入れてたのですがやっぱりアンインストールしなくてはいけないですか?
しょうもない質問でスマソ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:03:11これよんで出直せ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/
not UFSってのはおそらくDVD側のことだろう。
メディアの問題かどうか切り分けるために
自分で焼くのではなくサーバセレクト買って付録DVD使え。
http://www.mediaselect.co.jp/ss/
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:41:16うちはAthlon64(Socket754)でつかっている
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:18:01うちは
Athlon(Slot A)使ってる
ビデオカードはSTB製のRIVA 128ZXが乗ってるやつ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:47:030098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:51:21VirtualPCでBootableDiscとして認識されない。なんでだろう。
起動以前でだめぽ...orz
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:58:27直接Virtual PCで指定するんじゃなくて、DAEMON Toolsでマウントしてから
物理ドライブとして選択したらどう?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:22:36VirtualPCはMac版のv6.1.1なのだが、ディスクイメージを一旦マウント
しようと開いてみると、
「マウントできるファイルシステムがありません」
だって。
010198, 100
2005/03/23(水) 19:38:40えーと、とりあえずDVD-Rに焼いてみて、実機PCのDVD-ROMドライブから起動
できることを確認した後、そのメディアを使ってVirtualPCから読ませたら
起動しますた。
とりあえず報告。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:18:380103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 06:29:100104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:51:46今は3C905xでも刺しとけ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:06:47パッチはあってもオープンパッチじゃないし。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:22:35サーバセレクト買ってきたから自分で試してみるか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:55:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:18:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:55:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:41:230111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:24:56SolarisのインスコCD自体が1CD-Solarisだよ。
これに自分が欲しいアプリを追加して、
リマスターすればオリジナルが作れる。(つーか、実際作った)
けど、再配布できないし、起動も結構遅いし、
KNOPPIXにくらべて何のメリットもなさそうなのが大きな欠点。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:37:33詳しく
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:18:11それと、x86のsot mirror って信頼できるものですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 12:28:38> x86のsot mirror
なんのことですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:20:10遅くなるのは当然だろ?
本来は1台に書き込んでることを2台のHDDに書き込んでるんだから
それだけで通常の2倍時間がかかる
RAID制御もソフトウェアなら自分のCPUでやるので更に時間がかかる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:56:40scsiだと、それほど速度が落ちない
ide だと著しいパフォーマンスダウン。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:21:42どんな構成のハードウェアで組んだのか知りたいです
マザー、NIC、VGAあたり
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:23:10過去のx86版disksuiteには、パフォーマンスに関するバグもあった希ガス。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:58:58テスト結果レポートきぼん!!
>>107
1DVD Solaris ならあるよw
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:26:493時間は経過したが。。。いったいいつ終わるんだろうか?
P3-550Eのdualという往年の名機?なんだけど。
0121120
2005/03/27(日) 02:11:13しかしVGAモードになってしまった。
Solaris9でもちゃーんと動いていた往年のデファクトスタンダード?
MatroxG200なんだけど。
明日、もう少し頑張ってみよう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:34:220123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:25:46漏れもG400で同じ現象で悩んだ。
原因はXサーバがXsunからX.orgになったこと。
ここで質問し、最後にまとめもしたので、過去ログを参照せよ。
(ヒントは xorg.conf)
0124120
2005/03/27(日) 12:32:33おぉ感動しました。
コマンド行ログインでログインして、
kdmconfig 実行
Xsun を選択
この後はいつものCUIの設定画面。
適当に設定して1280x1024@256色でとりあえず我慢。
ばっちりでした。
1670万色ですはずなのですが、、、まあ満足です。
ありがとうございました。_o_
0125120
2005/03/27(日) 12:54:488GBのHDDにインストールしたので苦しいけど。
動作確認とれたので40GBくらいを買い足してみます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:31:07それって普通やん
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:55:45cpu : Celeron900MHz(socket370)
chipset : Intel 815ep
video : ATI radeon 9600se
nic : realtek RTL8139
hdd : 20GB
memory : 512MB
正直動くとは思ってなかったんでビックリした(w
0128120
2005/03/27(日) 22:20:53普通が大変なのです。
選択したディスプレイの周波数と最大解像度の組み合わせによっては
1280x1024@1660万色の選択肢が表れませんので。。。
gccが/usr/sfw/bin に入っていたのにはまいったけど、なんとか
xcpustate もインストール完了。
幸せです。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 20 2 5 369 216 119 1 4 3 0 157 0 2 0 97
1 21 2 4 78 15 140 2 5 3 0 157 0 1 0 99
ハイパースレッドに対応したP4とかXeonにSolaris10で動かすと、
CPUは×2個に見えるのでしょうか?
新しいマシンが欲しくなりました。
LANカードでビデオカードに悩みそうだけど。
不要なデーモン(automountdなど)の止める方法をご存知の方、助けてください。
/etc/rc2.d の下を見て驚きました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:28:53再起動すると、operating system not found となってしまいます!!
少しBIIOSの設定を変えたかもしれません。
どうすればいいでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:33:28ディスプレイはPnPで自動認識しなかったの?
rcN.dの下は触るな
なぜgccが入っていると困る?
0131120
2005/03/27(日) 23:46:56BIOSのHDDのAUTO DETECTIONをもう一度行ってみたら?
>>130
10年物のSun用のディスプレイなので、PnPには非対応なんです。
gccが入っているパスが予想外だったという意味ですよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:26:490133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:13:07Software Designの3月号が参考になる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:04:33これSunフリークはとりあえず買っとかないとダメな雑誌でしょ
CPU : Pen!!! 500Mhz(Katmai Slot1)
Chipset : Intel 440BX AGPset
VGA : NVidia Riva TNT2 AGP
NIC : 3Com 3C905(無印)
HDD : 40GB
Memory : 384MB
こんな骨董品でも動いたから良かった
モニタが17inchなので1024x768で使ってる
DVDはPlextorのPX-708Aを使った
あとでLite-onのDVDでnF3,4を試してみるわ
Sun Blade系WSでも採用されているしね>Lite-on
VGAはATi Rage、RADEON、Matrox Millennium系、NVidia TNT、GeForce系
NICは蟹、3Com、Intel辺りだと問題ないんじゃないかなぁ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:14:48DVD版Solarisがインストールできることと、
雑誌の評価とには何の関係もない。
自分でDVDをダウソするのと何ら変わりない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:18:15おれのPentium Proデュアル、EISAバスのサーバーをどうしてくれる。
.....さすがにSolaris入らないだろうなあ。試す気もないが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:20:32雑誌の評価はともかく、厨が4GB超のファイル扱えるのかとか、
ISOイメージきちんと焼けるのかとか、利点はそれなりにあるだろ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:21:23あくまでもコレクターズアイテムとして付属CDに意味があるってことよ
雑誌の内容評価なんてどこに書きました?>>135のようなバカには見えるんですかね
なんかわざわざ結果書いてヒキコモリにageで変なこと書かれるの感じ悪い
AMD64での実験結果は書きません :P
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:34構築向けなら、SDの方がはるかに内容が濃いし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:36:43まぁ、そうおっしゃらずに。
AMD64の実験結果、興味あります。
うちのAMD64だと、XsunよりXorgのほうが軽いように感じるのですが
気のせい??
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:12:42こういう雑誌を作るときはどうしてもベンダの言い分しか書けないから
喰い足りない感じがするのは仕方が無いかも
IDGのComputerworld的な位置付けかな
IT好きな上の人が読むには手頃な雑誌だと思う
もっとコアなモノが欲しければ下流はSDや上流なら日経システム構築のほうがイイ鴨
>>140
今実験中ですがそれについてはもう書く気ありまへん
だれか他の人が書くでしょうし
君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:31:22立派な工作員にはなれないな。
いいじゃないか、これでも十分宣伝になったのだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:28:190144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:56:22パッケージングは犬ディス鳥メーカーがやるみたいだし
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:11:27メモリ 384MBってきつくない??
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:39:13インスコ時には128MBでやった もちろん非GUIインストール
あとで256MBのSDRAMが余っているのを思い出して刺した
Xsunとmozilla動かす程度なら問題ないよ
メモリは出来るだけ多い方が良いけど、今更SDRAMに投資したくないね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:41:47とりあえず入れてみればという感じ
ただ、CPU遅い方がWS用途にはキツイ
真面目に使う気あるならPen4かAthlon64買った方がイイ鴨ね
0148140
2005/03/28(月) 19:16:49>君んところでは動いてるみたいだから問題ないじゃない
そうなんですけど..
自作PC板から流れてきた、Solaris知識=0の自分としては、色々不安なもので。
まぁ、くたびれたWin2kより快適だからいいとするか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:17:210150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:37:21Solaris10 では、デフォルトじゃ vold が動いていないんだね。
docs.sun を見ると、vold を使う方法もありらしいのに。
# cd /etc/rc2.d
# ln -s ../init.d/volmgt S99volmgt
とかして、起動時にvold が動くようにして問題ないかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:41:05Solarisの記事内容は薄かった気がする。
たいして役に立ちそうもないので買うのやめたよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:16:11連載ならともかく
0153150
2005/03/28(月) 22:40:47本来なら vold が起動されてしかるべき悪寒。
もう少し調べてみる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:52:19認識されるので voldの対象外
0155150
2005/03/28(月) 23:05:56hagiwara-syscom FlashGate(Solaris8のHCLに載っていたやつ)で
つないでおりますが、vold が動いていれば
/rmdisk/toshiba512m
として認識されるようです。
0156ウサチャソ
2005/03/28(月) 23:23:31マァマァ、マターリいこうよ。
ほら、アイツ、「〜ということに(ry」のアイツ。
名前忘れたけど、やっこさんよりかわいいじゃない。
ところで ”アイツ” の名前なんだっけ?
知ってたら(不愉快な)武勇伝も教えてエロい人!
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:31:55void
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:01:530159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:08:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 09:47:25FirefoxでATOKを使用して、日本語を入力しようと
すると落ちてしまいます。日本語入力できません。
どうしてなんでしょうか?
北京チームのバイナリをそのまま実行しただけです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:13:26http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/367114
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:09:42フルインスコでも4GB程度だしHDDも最新の設計のHDDで80GBもあればいいね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:35:23ATOKもStarSuite7もついてるし、Solaris8のときに比べて、プリンタドライバもいっぱい入ってるし、
良い事ばっかしジャン。
これで、LinuxからSolarisに移行する人が増えると思わないかぁ?
さっそく、Solaris8からアップグレードする予定(^^♪
しかし、DVDイメージのダウンロード&結合&焼きには、半日かかったぜ(^_^;)
ちなみに、サーバーとしての機能は全く使ってないや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:39:36たとえばサウンドドライバー。だめじゃん。
ALSAに相当するものが無いし・・
あと、VMwareもhostとして動かないだろ?
Solaris 10の犬エミュでVMware for Linuxが
Solaris上で動いたという噂はあったがガセだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 18:11:000166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:39:35非常に便利というか買ってあのDVDは保管しておくが吉だろ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:54:59Sunがネットで配布してるDVDにも
LANGディスクの内容は含まれていますが、何か?
つうか、DVD自体、恐らく同一と思われ。
DVDにLANGディスクの内容が含まれているにもかかわらず、
DVDダウソページにLANGディスクのイメージもなぜか置かれているから、
誤解を生じているようだけどね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:29:31出版社の工作員必死だなw
Solarisは3〜4ヶ月ごとに更新されるから、こんな初期バージョン
のメディアは保存用にしない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:31:12もしかして、更新されるたびにメディア作る気か?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:50:14わざわざ古いメディアを引っ張り出して使うのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 22:56:07そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
「更新されたら再インストールする」と言うのなら、
最新のメディアを作るのも理解できるが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:10:41まぁ暇なヤツは何度でもDVD焼直したらいいんでね
もれはサーバセレクト買ったからいいけど
つーか、雑誌ごとき買えないって最悪だな
自己投資だと一番安い部類だぞ(w
工作員呼ばわりして報告者を叩いてるヤシは、
ちゃんとSunからOSサポート購入したんだろうな?
購入してなきゃ犬糞ベンダの工作員だろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:15:21しかもメディアキット買うよりはずっとお手頃だもんな。
(逆によくSunが許したなとは思うけど)
まあ、漏れは自分で焼いてさらに安く仕上げるが。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:22:49メディアなんか邪魔になるだけだし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:34:56ヒキコモリ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:35:350177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:420178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:36:54HTTPもしくはFTPで4GBのファイルをダウンロードするときに
TCPのシーケンス番号は平均何回ほど一巡するでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:38:05まぁ片田舎だけどな(w
で、お前はSunのサポートか何か買ってやったのか?
それとも掲示板に駄文を書き連ねるだけの単なる寄生虫かな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:39:50ゴメン 君に噛み付くところじゃないね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:42:08つーか、雑誌に付属されたことをSunのファンなら素直に喜ぶところだぞ?
こいつ犬の工作員だな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:44:44TCPのウインドウ長ってすごーく長く(例えば1GBとか)に設定できたっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:12:07>そもそも、そんなに何回もインストールするものなのか?
それこそ>>166の主張する「ディスクを保管しておくために雑誌を買う」と
いうのに疑問を持たないか?
漏れは、必要な時に焼けるようにディスクイメージをHDDに保管してる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:22:26つーか、メディア買いたいヤシは買えば良いしダウンロードでいいヤツは
ダウンロードすればいい
重要なのはSolarisの布教だろ?
ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
お布施は重要だからな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:26:20まあ今使ってる OS は Solaris9 2/02 なわけだが。
#新規インストール以外にはCDなんて使わないもんだよな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:30:49いつもパニックさせてばかりなので、しょっちゅうお世話に… orz
0187171
2005/03/30(水) 00:31:27いざという時、同じ環境に戻せるようにインストール媒体はとっておくもんだとオレは考える。
それに、DVD焼けない環境のやつは買うしかないじゃないか。
私事で恐縮だが、マシン数台持っていて1つもDVD焼けるマシンはない(CD−Rは焼ける)。
オレにとっては、ディスク枚数の節約のためにも付録DVD手に入れる必要はある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:34:56と
> ユーザーを気取るならSunのサービスやパッチを購入してやるべきなんだよ
は言ってることが逆な気が。まあ、どっちも同意なんだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:18:11で、一応めでたいことなんじゃないかね?>雑誌添付
Linuxの普及なんかだって雑誌付録の力侮れないでしょう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 04:08:47今時Linuxを添付したからといって売れる雑誌がある訳でもない
のに、Solarisだと言っても売れるはずもない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:44:490192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:59:38「Solarisだと言っても売れるはずもない」につなげるセンス最高
こっちに来たら? ↓
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:53:44なんか問題あんの??
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:16:240195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:35:53SolarisでVMware for Linuxが動くかどうか、誰か試してみてくれ。
Lxrunをインスコして、適度なLinuxを使えば、動くと思うんだが、
めんどくさいので、ヨロチク
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:30:130197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:10:39SolarisのCD/DVDは、ネットからダウンロードすれば無料なんだから、雑誌付録にするのは、
タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 17:37:00>もちろん、通信費や自分自身の人件費という概念は、そういう厨の思考回路には無い。
しかし、雑誌購入を薦める程でもないのも事実。
不自然に強調して売り込んでると工作員だと思われる
のも仕方ないのではないか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:30:190200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:32:57>タダのもので利益を取る雑誌屋の汚い戦術だ、と犬厨やオープンソース厨は考える。
こんなこと言ってるやつが厨
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:34:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:35:03なんて宣伝する奴はいないな
ソラ厨には嬉しかったんじゃないの
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 18:39:48そうなんだ。
それならUNIX USER買おうかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:33:51でもDVDでブート可能な機器は我が家にはないな。
将来への投資としてならDVD付き雑誌を買うかも。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:35:58雑誌一冊勝ってきたほうが早いw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:15:200207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:35:11売っていたそうです。
10へ引越しの最中。Solaris8の頃のバイナリがそのまま動いてうまー。
emacs+Wnn6/7でハッピー。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:55:38ここでSunやSunの盟友の批判をするヤツは他社UNIXかLinuxの工作員ではないか
帰れと言われても仕方が無い
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:01:580210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:04:230211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:35:200212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:24:25どっちも動くんですけど、いまいち決め手がわからない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:18:22Xsun は互換性維持のために残してると。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:37:15確かに遅い
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:58:49ウプしる
0216名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:36:49漢字入力ってどうやったらできるんですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:45:38(サーバー単位でどちらかを選択することになります。
クライアント毎での選択はできません。)
ちっとはぐぐれよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 22:08:47http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_04.shtml
0219名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:53:34キーボードの設定すら出来てなく、しかもキーボードのパイプ(|)が入力出来ないため、
ファイルを探すのもままならず、いちいち他のOSで調べて起動し直さなければならない状態です。
で、せめてネットに接続できるようにするのが先決だと思うので質問です。
Solaris/x86で、i810て言うチップセットに入っているネットワークカード(?)ってインタフェース名とかドライバとかどうすれば良いのですか?
よくhme0とか書いてありますがこれじゃないようです。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:10:23http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+x86+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
0221名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:15:38哀810に物理層なんか入ってねーよ。隣に82559とか8139Cとかあんだろ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:18:19ありがとうございます。
Linux のlspciでは82801BA/BAM/CA/CAMてやつがでます。
PCのパンフレットにはether express pro100って書いてあります。
0223222
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:21:17良く見たらチップセットはi815でした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:05ifconfig -aしてみろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:04:31本論からずれるが、findのexecオプションを知らないみたいだな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:46:26loしか表示されません。
>>225
あるのは知ってますが良くは知りません。
手動で設定の仕方書いてある良いサイト無いかな。
Linuxのなら腐るほどあるのに。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:50:25b -r した?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:25:390229名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:27:15bってコマンドですか?
not foundになりました。
modinfoってモジュール表示コマンドだと思いますがネット関連らしいものは見付からなかった。
関係ないけどSolarisって起動がやたら早いですね。
なにもやってないみたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:38:21ちがわい。
ブートのオプション。
若しくは、/etc/reconfigureの空ファイル作成してブートだっけか?
>>228だと思うがな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:40:340232名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:55:200233名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:41:410234名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:46:51つーか、無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
興味を持つことはいいことだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 15:01:29やったら認識されてたみたいです。
>>228さんのiprbで良かったみたいです。
dmesgにも出ました。
ただ、iline value out of range :255とエラーがあり、ifconfigにはiprbがでませんでした。
modloadでドライバをロードしてみましたがダメでした。
とりあえずインターフェース名と原因のエラーが判明したのでなんとか頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>234
>無理してSolaris使う必要ないんじゃない?
まあそうだけど。
プログラムの動作確認とかSolarisでも出来たら良いじゃん。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:20:48とりあえず
devfsadm -vとかなんとか・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:39:51x86版 Solaris10の評価は今が一番低い状態だと思います
今後、サーバー向けのx86版Solaris10対応アプリが増えれば評価は徐々に高くなってくると思います
0238名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:30:53あるいはSparc miniでもいいけど…作ったアプリの動作確認がしたいのだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:24:08あと、昔はそんなマシンもあったよ。SLCだのELCだのも懐かしい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 10:56:04SparcStation SLC, ELCは懐かしいね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:59:110242名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:31:35mac miniよりはでかいが…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:35:33これにSolaris入れてみるか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:37:28P4も捨てがたいが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:01:550246名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:16:03順当にVIAだろうけどSolaris動くかな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:17:360248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:21:10MicrosoftのBasic Optical Mouse(USB/PS2)を使っていますが、認識されています。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:41:51わかりました。安いの買ってみます。(ロジクールって会社のですが)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:04:38じきにDell SC420を買った春厨が押し寄せてくるぞ。
ってか漏れがそうなんだが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:56:57漏れはロジのMX310使えてるYO
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:35:05キャンペーンは今日までなんだが。。。
Travan ATAPI (IDE)テープドライブはSolaris10/x86で使えるのか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:25:100254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:19:12ilineが255なのはbiosがPCIデバイスの割り込みレベル設定をして
いないから。biosのPnP設定やACPI設定をやめてみるとよい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:24:16雑誌付録の DVD でインストールできませんか?
なお、フロッピードライブはありません。
それか、CD を実費 + αで購入することはできませんか?
ダウンロードに時間がかけられないもので…。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:34:11メリットあるのでしょうか?
DELL SC420ってHT対応のP4じゃないので。。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:39:06USB 接続のドライブから直接ブートは困難だと思うけど(直接リソース割り当てて
レガシデバイスとして認識させられるなら可能かも知れないけど)、
VMware 上でのインストールなら可能じゃないかなぁ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:00:26嘘でソ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:42:58インストール方法はPXEでネットブートしかないでしょう
ね。
やくざな手は無いことはないですがね。私がよく使うのは
dual bootにしたlinuxをつかってCDROM上のsolarisのroot
ファイルシステムをdiskにデッドコピーして、これをブート
するという方法。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:44:41SC800のページを見ると判るけど、、、HT対応のプロセッサーにはそう
ちゃんと明記してあるよ。
P4とマザーボードのチップセットの組み合わせの制限なのかもな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:48:47vfstabの/export/homeを/homeへ書き換えるもんだと思っていた。
usermodコマンドの存在なんて知らんかった。
自分の知識が古くなったいたことを知ってショックだった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:55:08メディアキット買え。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:17:33本当だ…疑って悪かった スマソ
祭りで買わなくて良かった
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:24:29でもココ見るとばっちりHT対応してるんだよNE
BIOSでdisableされてるだけじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:15:43>インテル(R) E7221 チップセット 800MHz フロントサイドバス
今キャンペーン中のCPUの選択肢の中に掲載されているプロセッサーは×
ということじゃないの?
値段を見ればそれなりだから。
それでも十分魅力あるのも確か。
HTのSolarisで活せないならこれでも買おうかなと。
HT対応の安いのは520か?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 05:11:580267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 06:44:56DVD-ROMでは起動できないらしい。
せっかくSCSI DVD-ROMドライブ用意したのに…orz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:28:48CPUの選択肢がいっぱいあるんだけど。
セレロン積んでもOKなのか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:24:52そうだな、機種名だけじゃなく搭載CPUも明記すべきだな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:46:34というか、今までvfstab書き換えて/homeに直接マウントしてたの?
ガクガクb(ry
automountと干渉するはずだけど、よくそれで動いてたね。
usermodは使わなくても、/etc/passwd直接編集でもいいと思う。
ようするに、Solarisならautomountをちゃんと使えということだな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:14:110272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:57:07このOSのよさが理解出来ない
オナニーOSじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:01:410274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:06:110275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:28:22素直にBSDでも入れるかな・・・orz
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:48:31どんな落とし穴ですか
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 15:43:471.2MBのFDが読めない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 19:19:39お返事thx 落とし穴大きすぎ(w
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:45:000280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:02:070281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:52:06オマイ、98触った事ねーのか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:20:490283sage
2005/04/06(水) 19:57:01ブートの時、b,i,空エンター のところで、空エンターたたいても、5回に1回くらいしか先に進まない・・・
なんなんだこれ・・・・orz
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:14:22PC-98でもi486搭載世代辺りからは1.44MBフォーマットできるはず。
1.44MBにデータを移し返ればいいのに。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:41:560286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:53:30/etc/bootrc 弄ってみたら。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:56:14そか、漏れDos3.1から空白あって、出戻った先が2Kからだったからなw
押入れにはまだ8インチFDD&メディアあるし・・・・・
0288ウサチャソ
2005/04/06(水) 20:56:37この前読もうとしたら、半分以上メディアが腐ってた。
その頃のデータって、保管状態によってはメディアの方がお亡くなりになっちゃうよな〜
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:08:500290283
2005/04/06(水) 22:04:100291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:48:31vipwを知らないくらい古い人ですか?
自宅のマシンでautomountdを動かす人っているのかな?
今までは止めていました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:13:03/etc/passwd直接編集しても、pwconvかけてOKならOKかも。(日本語変)
ちなみに自宅マシンでもautomountd動いてます。
自己満足の面もあるけど、2台以上マシンがあるなら使わない手はないと思う。
0293292
2005/04/07(木) 00:17:410294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:42:43/usr/sfw/binをいつ通すかも。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:52:55/homeじゃ何かまずいの?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:58:18デフォルトでnfs管理下のhomeって意味なんじゃないの?
知らんけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:12:04NISのマップファイルはどうするか?
でもlofsもあるけどさあ。
と悩んだ結果では?
0298283
2005/04/07(木) 03:09:43/etc/bootrc の不要と思われるものをコメントアウトしていたら、起動しなくなってしまいました。
/etc/bootrc のバックアップはboot.old として保存しているのですが、
なんとか書き換えられないものでしょうか?
よろしくおねがいします。m(__)m
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 04:19:29CD-ROM でブートして、ローカルディスクをマウントする
0300283
2005/04/07(木) 04:34:26必死で1FDDで起動するLinux探してました。(--;
でもSolarisのファイルが読めるかどうか半信半疑で・・・
CDは持ってないのですが、DVDで起動してみます。m(__)m
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 08:06:16と言われます。
すいませんが、わかる方教えていただけませんか?
HDDはIBM serveRAID-4L 18G*3 で現在RAID5です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 08:55:36/export/home にホームディレクトリの実体を作って
ユーザを登録する際に /etc/auto_home にエントリを作成して
automountd で /home にホームディレクトリがマウントすると
いうのが考え方らしい。当然 passwd ファイルのホームディレクトリ
記述は /export/home/hoge とかじゃなくて /home/hoge ね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:21:45運用できることが味噌なのかもね。
* fileserver_hostname:/export/home/&
でOKだから。
NISのマップに入れておくのが吉かと。
NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
があるのかもいしれないけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:23:27fileserver_hostname:/export:home/&
あるいはせめて
fileserver_hostname:/export/home:&
の方がいい。
ユーザごとに別々にマウントするなんて効率が悪い。
> NFSサーバー上でファイルアクセスするとパフォーマンスの低下
> があるのかもいしれないけど。
一回目のディレクトリアクセスのときだけだから
ほとんど問題にならんのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 13:54:44それだと、誰かがログインすると
同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。
一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
個別にマウント解除できないから困る。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:36:22違ってもいい。
でも管理方針もスケーラブルがいいと思うよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:14:39> 同じNFSサーバーを利用しているユーザー分全員
> マウントされてしまうから、セキュリティ上も好ましくない。
> ユーザーごとに個別にオートマウントするのが正解。
俺の意見では、NFS にそこまでのセキュリティを求めるのが、
そもそもの間違いだと思うけど。サーバー側で同一パーティション
であれば、マウント的には見えなくても、ファイルハンドルを得る
ことができますよ。
まあ、でもこのあたりのポリシーは微妙なところだから、君んとこ
みたいなポリシーにも確かに一理はある。
> 一括マウントだと、NISマップ変更して、あるユーザーのホームを
> 別鯖に移したい時も、そのユーザー以外のユーザーのせいで
> 個別にマウント解除できないから困る。
automount だとそうなんだっけ?
amd だと、こういう場合は、それ以外のユーザーでまずアクセスして
から「amd -u /home/移動させたいユーザ」すれば、移動させたい
ユーザーのホームを切り替えることができるけどね。
こういう小技がきくから、うちは、automount マップから amd マップを
自動生成して、もっぱら amd の方を使ってます。
0308307
2005/04/07(木) 23:16:360309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:33:24認識できませんでした。
カニさんマークだったのでOKかと勝手に思い込んでいました。
570円だったから。。。でも泣くー。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:53:18prtconf -pv でデバイス ID とか調べて /etc/driver_aliases 書き換えかなぁ。
0311309
2005/04/07(木) 23:58:27にSolaris10用のドライバー発見。
ただいまダウンロード中です。
0312309
2005/04/08(金) 00:19:49ttp://www.sa16.com/server/driver.html
の通りでした。
まじすげー!!!
0313283=298
2005/04/08(金) 00:47:03どうも /devices/pci@0,0 /devices/pci@1,0 のへんが怪しいのですが、
find でも bootrc.old が見つかりません。
やっぱし再インストールしかないのでしょうか?
0314感涙中の309
2005/04/08(金) 00:53:44$ ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1001000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4,FIXEDMTU> mtu 1454 index 2
inet 192.168.7.5 netmask ffffff00 broadcast 192.168.7.255
rtls0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
inet 192.168.9.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.9.255
lo0: flags=2002000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv6,VIRTUAL> mtu 8252 index 1
inet6 ::1/128
elxl0: flags=2000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6> mtu 1500 index 2
inet6 fe80::250:daff:fe8e:f84/10
我が家はまだFLETS-ISDNなのでMTUを小さくしています。
$ cat /etc/rc2.d/S99flets
/usr/sbin/ifconfig elxl0 mtu 1454
来週にはADSLへ移行するので
ttp://home.opaopa.org/solaris9/index.html#pppoe
を参考に準備中です。
0315sakurai osamu
2005/04/08(金) 02:22:23フィリピン万個伝説よろ
windows 最高!
0316283=298=313
2005/04/08(金) 02:40:51エラー「mount none が指定されましたが、ファイルシステムタイプを決定できません」との事・・・orz
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 02:57:120318283=298=313
2005/04/08(金) 03:18:26solarisインストール用のDVDで起動してFDISK見てみます。m(__)m
0319283=298=313
2005/04/08(金) 03:38:19しかし、起動していた時も、空エンター入力時、5回に1回ぐらいしか、起動しませんでした。
KNOPPIXでは下記を参考にやってみたのですが・・・
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/rescue/knoppix.html
昨日から2時間程しか寝ていなく、今日仕事フラフラでした(^^;
今日はもう寝ます。みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
明日 ガンバル!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 04:49:530321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 07:25:30KNOPPIXでSolaris 10のファイルシステムをマウントする場合、
パーティションIDを、従来の0x82(=Linux swapと同じ)に
戻さないとダメ。Solaris 10から、パーティションID=0xbf(191)を
使うようになったが、これだと、Linux側からSolarisだと認識しない。
パーティションIDの変更は、KNOPPIXのfdisk上からできる。
Solarisのパーティションは/dev/hda5とかになるはずで、
-rオプションを付けてリードオンリーじゃないとマウントできない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:05:030323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:19:29vncをフルセットインスコしてserverを立ち上げれば
いいんじゃねーの
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:33:430325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:58:17ダウソできるものすべてダウソすれば1種類は使えるよ
コソパイルってしってっか?
解らないなら用賀のネーちゃん5人集めて合同コソパイル開催しろ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:58:460327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 11:09:00ソースからコンパイルすれば?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 11:11:320329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 11:11:49使ったことないけど、コンパニオンCDに入ってる SUNWvnc ぢゃ
だめなの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 12:50:11DVDは3/05、CompanionCDも付いていた。
仕事終わったらインストールだ!
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:41:570333319
2005/04/08(金) 20:17:22マウント出来たとしても、bootrcとか編集出来ないのですね・・・orz
Winのパテマジでさくっと削除して、今回は素直に再インストールします。
/etc/bootrcを編集する時には、Winの緊急起動DISKみたいなのを作っとかないといけないのですね。
いろいろ勉強になりました。<(_ _)>
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:42:30ウィンドウを開いて、普通にマウントして適宜修復できるけ
どねえ。
なんで Knoppix って話になってるのかしら。x86 版だと駄目
ってこと?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 21:53:130336331
2005/04/08(金) 22:35:11VirtualPCでインストールしようとしても、インストーラが起動しないし。
新しいノートくるまでおあずけか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 22:55:41「ログインできん」を定義汁!
0338336
2005/04/08(金) 23:03:58>「ログインできん」を定義汁!
1.デスクトップ・ログイン画面が表示されない
2.コンソール・ログインも選べない
よって、ユーザ名を入力することさえ出来ない状態です。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:15:56# 昔FreeBSDでも同じ質問をしたような気がする。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:18:48多分、Xサーバに問題があるから、
boot後、デスクトップ・ログイン画面が表示されかける前に、
[Retrun]を叩け。
すると、login:プロンプトが出るはず。
>>339
論理パーテーションにはインスコロールできません。
(できるのはLinuxくらい)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:37:360343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:42:56なくなってIP Filterが標準になった。
0344338
2005/04/08(金) 23:46:08「Console Login:」でReturnキー叩いたけどだめだった。
「Suspending Desktop Login...」でReturnキー叩いたけどだめだった。
なんか、キー入力受け付けていなさそう。
ひとまず今回はあきらめます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:46:320346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:58:45確かに。
ttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/products/soft/opt/os_10/s100000c_n.html
サンクスです。
>>345
SoftwareDesign誌を買って読むのが吉です。
オイラもそうしています。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:48:29> 論理パーテーションにはインスコロールできません。
> (できるのはLinuxくらい)
NetBSD は 2.0 からできるようになったみたいよ。
これをサポートするのに必要な変更って非常に少ない
(数10行くらい)なので、Free Solaris が出たら対応できる
かもね。該当部分のソースが公開されるのならだけど。
>>345
今月のUNIX Userにも載ってるっぽい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:08:240349347
2005/04/09(土) 01:49:030350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:13:53http://unixuser.jp/next.html
■第2特集「大きく変わったSolaris 10」
2月にリリースとなったSolaris 10。オープンソース化に向かって
進んでいるのが一番の話題だが、このバージョンではサービス管理の統合化、
強化されたカーネルトレースなど、大きく変わったところが多い。
新機能の詳細解説を中心に、Solaris 10を解剖していこう。
■特別付録CD-ROM×1/DVD-ROM×1
Solaris 10 ほか
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 10:38:47SDとUUの工作員合戦の悪寒。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:20:440353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:37:00兼用インストーラーになってて x64で起動したらx64専用バイナリが
インストールされるっていうわけじゃないよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:44:4564bit版が入るんじゃねーか?
HCLでも、わざわざInfoに「64-bit」って書いてあるし。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/views/desktop_server_system_all_results.page1.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:52:52両方インストールされます。32ビット版にしたいときは立ち上げるときに
指定してやればいいみたい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:54:35コマンドなどは普通に32bit。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:38:06ひとまず、single user でどうなのか確認してみれバー?
0358344
2005/04/09(土) 21:46:50レスありがとうございます。
single user mode忘れてました。
さっそく試しましたが、rootのパスワード入力するところで
キー入力受け付けませんでした。
ctrl-dも効きませんでした。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:12:21シングルユーザになるためのキー入力は出来るって事か?
0360344
2005/04/09(土) 22:31:04そうです(b -s)。
何が悪いんだろ?
ちなみにマシンはFMV BIBLO MG12B/Mです。
インストールしているときは特に問題なかったので、
ちょっと戸惑っています。
ま、仕事じゃないんでのんびりやりますけど。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:29:530362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:12:48rcでの起動じゃなくて何だこりゃ、xmlですって・・・Σ(゚д゚)
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:36:420364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 07:50:290365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 08:22:50http://10.162.12.23/
http://10.162.12.23/~ss.jpg
http://OEMCOMPUTER/
http://OEMCOMPUTER/~ss.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:38:43ソラリス10はGRUBで起動できるのでしょうか?
もしできるのなら、設定内容を教えて頂けないでしょうか?
SOFTWARE DESIGN もUNIX USERも購入したのですが、ソラリスのインストール
の際に、勝手にGRUB以外のソフトをインストールされて、設定をやりなおしで
他のLinuxを起動できなくなるのが恐いので宣しくお願いします。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:44:13ぜんぶopenldapでやちゃーえ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:58:35ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/other_os.html#solaris
ttp://www.bolthole.com/solaris/grub.html
makeactiveを忘れずに、チェーンロードするってだけじゃね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:19:19前スレ読めるのなら読んでほうがいいよ
Solaris x86は他のOSとのマルチブートは避けたほうが無難
>>366の持っている環境によるけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:34:38気のせいかもしれません。まあ、SolarisのFSなんか
swapにされちゃっても構わないかも知れませんが。
(最近はそういうことないんでしたっけ?)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:29:40>>321参照
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:12:390373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:02:53動かしたらやっぱ動かんかった。Mesa+glutもだめだったしな。
そもそもGLX自体動作が胡散(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:08:11さてどのPCにインストールするかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:37:06ソラリスってSWAP領域と同じ扱いを受けるんですか?
ますますインストールできなくなりそう。
実際のところどうなのよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:20:449までは、linuxのswapとsolarisと同じ番号だったから、linuxとsolarisのマルチブートするためにはトリックが必要だった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:29:32Solaris10x86でNAT機能付きPPPOEルーターを構築しようと準備万端
だったのに。
NTT○日本よりNAT/IPマスカレード機能付きADSLモデムが届いた。
ルーターはいらん、モデムだけでいいって言ったのに。
せっかくLANカードを2枚も買いこんでIP FilterでNATまでできたのに。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:33:200379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:34:43インストール時にid変えるだけをトリックというのは抵抗があるな。
>>370
気のせいではない、マシン環境によってはほんとに危険だ。
Solarix/x86のインストーラーの以前からずっと続くバグ(仕様?)が原因
>>375
事実を整理する。
solaris9までsolarisの領域はlinux swapと同じidを使っていた。
solaris10からは別にidを使うようになった。
だからknoppixとかが間違ってsolaris領域をswapとして使ってしまう問題は
なくなった。
しかし、ついこの前までsolarisの領域はidが82(swapと同じ)だったから
linuxのsolaris領域マウント用プログラムはまだ対応が済んでいなくて、
idが82じゃないとsolaris領域をマウントしない(出来ない)。
↑これが>>321の説明
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:56:41「予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません
ファイルマネージャ表示しようとしたときにBonoboから
予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません」
とでるのですが、誰かアドバイスを。
環境は
Athlon64 3000+
MSI K8N Neo4Platinum(nFroceUltra4)
Leadtek PX6600TD(Geforce6600)
です。
インストール直後からここ数日問題なく使っていたのが、いきなり起動時に
エラーがでてCDEでしかログインができなくなって…
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:03:38まっさらな状態で起動するかやってみたら?
それでだめなら新しいアカウント作って入ってそれでも駄目なら諦めな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:16:59うちでは再起動すると直る。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:20:07紙マニュアルには詳しくは書いていないです。
CD-ROMのマニュアルを読むために開封するかどうかを検討中です。
自宅でサーバー構築して公開したいんです。
どうせ24時間運転だから電気代はいっしょだし。
モデムのレンタルを止めて純粋なモデムを買おうかなあ。。。
開通は週末の予定。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:04:10なにかいいサイトはないでしょうか
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:50:22/var/tmp/gconf*を消してログインしなおす。
.dtsession内でTMPDIR環境変数を/tmpなどの揮発性の領域に設定すると
この現象は起きないらしい。
0386名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/13(水) 02:02:03/etc/nodenameのホスト名変えたりしなかった?
vmware上でSolaris10入れてみたけど、
ホスト名変えると一般ユーザはloginできなくなった。
まだマニュアル読んでないから細かい原因とかは
わからんけど、とにかく報告まで。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:07:38http://docs.sun.com/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:28:08結局、ソラリス10をWindows xpやLinuxと同じハードディスクにインストール
してもいいのでしょうか?
GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
あるのでしょうか?
それとも、GRUBがソラリス専用のファイルIDを認識できないということ
でしょうか?
どうしてもパソコンの予備機がないので、今の環境にいれるしかないので
いま、躊躇してます。宣しくお願いします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:30:54大丈夫だから気楽にやれよ
キニスンナ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:45:25うはっwwwおkwwwうえっうえっwww??
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 19:27:06「バックアップ」ってことばを聞いたことはありませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:03:31お前には何をやっても無駄っぽいオーラが漂ってる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:35:18VMware で Solaris 10 へのメモリ割り当てを
384MBから256MBに減らしたら同じメッセージが出た。
偶然かもしれないが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:47:35# cd /etc
# cp nsswitch.conf nsswitch.conf~
# cp nsswitch.dns nsswitch.conf
# cat > resolv.conf
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
^d
#
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:58:00簡単に言うと、Solarisのインストーラに最悪全て壊されても構わない覚悟で望んだらいい
別に母艦があるならそちらに当該マシンのHDDをバックアップしておくのが理想。
基本的にパーティションテーブルは多少壊されると覚悟しておくほうがいい。
既存OSのidを変えておくと多少被害が少なかったりするが、簡単には説明できない。
運が良ければ被害なしという場合もあるらしい。
>GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
>あるのでしょうか?
これは関係ない。
grubにとってSolarisパーティションはWindowsパーティションと同様の存在。
(最近のgrubはNTFSパーティションが読めるから厳密にはちょっと違う。
最近のgrubだとmenu.lstをNTFSパーティションに置けるが、Solarisパーティションに
stage2は置けない。でもmenu.lstは大概Linuxパーティションに置くだろ?)
chailoader +1でSolarisパーティションのPBRのローダをコールすればSolarisは
立ち上がる。この仕組みはgrubからWindowsを起動する場合と全く同じ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:20:23lsコマンドとか、ほぼLinuxそっくりで安心してますが、
でもやっぱり違いますね。とりあえず、仮想コンソールの
切替で詰まりました。Ctrl-Alt-F1とかじゃないみたいですが、
Solarisではどうするんでしょう?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:28:37なんかそこまで思い詰めてメインマシン潰してまでインストールするべきものでも無いようなきがするんだけど。
それでもどうしてもやりたい、というならHCLに載ってるPCをネットとかで探して入れてみるのが良い。
(コスト的にも労力的にも・・・・)
#でもドライバがネェ、とか何か工夫しなきゃいけない、とかいう時期のOSが一番楽しいんだけどねw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:36:33君はOSを(中略)のように考えているのかね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:38:25screen でも入れれバー?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:36:500402360
2005/04/13(水) 23:43:08キーボード入力できなかった者です。
自己レスですが、外付けのUSBキーボードをつなぐ事で、
パスワードの入力などできるようになりました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 02:42:08今回はウルトラベース使ってインスコしてみたんですが・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 07:58:03PCが1台しかなくて、
Xが固まった時に仮想コンソールを切替えて
テキストモードでログインして、
問題のコマンドをkillするとかしたいんです。
なので、screenや複数の端末エミュレータじゃ
ダメなんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 08:08:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:02:03「Xが固まった」なら、そもそもキー入力を受け付けないだろうし、
キー入力を受け付けるなら、kill でも何でも出来るんじゃないの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:02:14固まるレベルによる。
Xサーバ自体が固まった場合は確かにキーは効かないが、
そういうのは稀で、
アプリやウインドウマネージャがキーやマウスを握ったまま
操作不能になることがあり、Linuxだとこの場合でも
Ctrl+alt+F2とかが効く。
(キーが効くからといって、端末エミュレータには入力できないので、
killコマンドは打てない)
たとえば、マウスでメニュー選択中に
突然別のウィンドウが開くような時、
マウスを取られて、しかもメニュー選択未完了のままで
デッドロック状態になり、立往生することない?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 12:06:430409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 15:38:260410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 17:15:570411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 19:25:36だからそれができないって言ってるんだろ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 21:47:42再度CD-Rからインストール中。
corega の CG-LAPCITX がインストール時にちゃんと認識されている。
前回は自分で本家Realtekからダウンロードしたのにい。
b -r しても認識しなかったはずだったのにい。
うーん、なんか変だ。春のせいかなあ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:25:08安心なような不安なような。
0414muro YahooBB218119020044.bbtec.net/
2005/04/14(木) 22:47:15ぇ し の ァ ハ
け と ぉ ァ
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:36:21うちは今のところいらんて書いてあるだろ?
文盲?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:21:260417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:32:230418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:05:540419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:07:400420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 12:20:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:03なんかねぇ・・・、よく解らんだによ。
んでも、PPPoEで繋げて、ipfilter入れてインターネットルーター出来ますたヽ('A`)ノウェウェウェッ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:31:39svccfgね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:35:50あっ、なんとなくSolaris10ですた('A`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:16:380425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:49:430426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:54:43ルーターの設定画面が出てきました
中の人も混乱する凄いウイルスです
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:25:52低レベル犬厨が他板を荒す現状よりはいいんじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:15:07「LinuxではできてSolarisにできないこと」
をまとめてみた。他にもあると思うので
追加等よろしく。
・NFSの再エクスポート
・USBカメラを使うこと
・NTFSのマウント
・DVD-videoの再生
・論理パーティションへのインストール
・パーティションIDの、自分自身での変更
・Joliet CD-ROMのマウント(ISO9660じゃなく)
・VMware
・仮想コンソール
・フレームバッファコンソールで日本語を使うこと
・ALSAに相当するフリーのサウンドドライバ
・nVidiaのドライバ
・Solarisとのマルチブート時に、pbootの不要な選択メニューを消せない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:40:56このスレはx86限定なんだけど、一応Solaris/x86と明記しないとまぎらわしいな。
sparcだとDVD-VIDEO再生できるもんな
他にも実は可能なものがありそうだな。(jolietなんか)
glibcが完全にポーティングされてないけど、主要な部分はされてるから
ある程度はgnuのtarball類が使えるよ。
最後のはお題とは関係ない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:44:490431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:04:47oss free
porting kit
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:39:29Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
あまりに寂しいので自分でコンパイルすることにした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 07:53:46早速レスつけてるしw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 12:58:13犬は消えろって
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:00:04これはビルトインで入っている
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 13:01:04OSS Solarisがある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:12:53スタティックにビルトインされてるのは最低限で、あとは DSO モジュールになってるんでないかい?
で、httpd.conf の LoadModule ディレクティブで読み込ませると。
もっとも、せっかく Solaris なんだから prefork MPM じゃなくてマルチスレッド MPM を
使ってほしいところ・・・といっても thread-safe じゃない 3rd-party モジュールも
未だ結構存在するから難しいのかな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 15:11:52nForceのNICのドライバーは入ってないだろ。
>>436
OSS/Solarisはフリーじゃないだろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:03:41画面が出ればそれでよし
不安定なnFのon board NICをSolarisで好き好んで使うヤシは居ないだろ
http://www.tools.de/solaris/audio/
フリーのドライバが欲しいならこちら
漏れはドライバが無料であることはそれほど重要だと思わない
むしろ提供されているかどうかの方が重要
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:03:53> restrictions other than refreshing the software every 4months.
無料の意味で"フリー"なら、OSSは"フリー"でいいと思われ。>>438
それはそうと、>>428は「OSSに対してALSAがあるように、
Sun Audioに対する改良版が( ゚д゚)ホスィ…」という意味だと思った。
アプリを移植する時に面倒くさいので、
漏れ的にはOSSやALSAとのAPI的な互換性が欲しいなあ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:21:37・Adobe純正のAcrobat Reader
・XVideo拡張 (X.orgサーバにはもうあるかも)
・SATAのネイティブドライバ
・ATAコマンドをそのままディスクに投げられる機能
・カーネルモードでぬるぽした程度でガッしない機能
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:55:160443432
2005/04/17(日) 02:22:26これがやりたいんです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 05:45:11manifestの書き方が詳しく載ってるとこないですかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 06:57:52これって話が逆でしょ。
カーネル内で null pointer dereference した場合に
panic しないようにすることは実に簡単にできる。
たった数行修正するだけだからね。
じゃあなぜ linux 以外の OS がこういう場合に panic させて
るかというと、カーネルにそういうバグがあった場合、
ソフトウェアが致命的に誤動作していることを意味している
から。もし、こういう場合に動作を継続させると、たとえば
バックアップがゴミで書き潰されたり、データベースの内容
に不整合が生じたりといった、あとで復旧不可能な障害が
生じる可能性がある。だったら panic した方がずっとまし。
panic すれば、バックアップなりジャーナルログなりから
復旧できる。panic しないと、バックアップやログを不正な
データで上書きしてしまうことになるので、永遠に復旧でき
ない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 06:58:37ションが動作しなくなった状態のままで放置され、人手で
リセットしないといけないという状況が、Linux に負荷を
かけて運用しているところでは、実際によく起きてる。俺は
何度もそういう例を見たことがあるよ。こんな状態に陥る
ぐらいだったら、panic してくれた方がずっといい。
要は、カーネルのバグに対する許容水準が、Linux と他の
OS で全く違うんだと思う。他の OS では、ずっと高い水準を
求めているのにも関わらず、Linux と比べて panic 率が
高いわけじゃない。これが何を意味するかを良く考えて
みた方がいい。
こういうインチキを、優れたところだと勘違いしているあたり
が、Linux の駄目なところだと思うんだけどね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 08:02:500448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 08:47:53・Adobe純正のAcrobat Reader
http://download.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/sunx86-ar-405.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 09:01:21それって、以前は20分だか2時間だかのお試し版制限時間があったのが
4ヵ月に延長されただけじゃないの?
あと、LinuxのOSS/Freeと、OSS/Solarisとかは全然別物だよね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 09:36:25NCQのこと?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:19:11SMARP投げたり、音響レベル設定したり、そういうのでないの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:27:02好き嫌いで選べば?
オイラはどっちも使っているよ。
職場や客先でshやkshやbashを使って家でtcshを使うことの混乱から
開放されたいです。
Soalris10のルートのログインシェルを変えても大丈夫かな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:30:390454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:40:32家でtcsh使うのが間違い。
csh系なんて過去の遺物。早く卒業しろよ。
rootのシェル変えるのは邪道。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:44:37hagedoh
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:52:190457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:57:36VMwareでは、Solari10がフツーに使えてるよ
0458tcshな452
2005/04/17(日) 11:04:49初めて学校で触ったUNIXのシェルがtcshだったから。
でもシェルプログラミングするときには割り込み使えないんで。
kshとbashとを客先の要望に合わせて使い分けていますよーだ。
0459tcshな452
2005/04/17(日) 11:07:59$ls -l `which bash`
-r-xr-xr-x 1 root bin 612748 1月 23日 10:52 /usr/bin/bash
あるじゃん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:19:250461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:27:01結構前からあるよな、と思って今確かめたら、
Solaris8(Sparc)からあるみたい。Solaris7にはなかった。
0462tcshな452
2005/04/17(日) 11:43:47kshはどうなのかな?
solaris10x86$bash --version
bash --version
GNU bash, version 3.00.16(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
新しいのが入っているね。
改宗しようかな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:59:28俺もVirtual PC2004で試したけどだめだった。Xウィンドウのところで固まる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:34:46止まるようにも、止まらないようにでもできるLinuxの方が上だな。
その代わりLinuxの方がよく止まる。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:06:21そんなに厳密なこと言ってもしょうがない。
まあ、そういう議論ですら今は昔だが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:13:200467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:23:52これのカーネルモジュール版作れば Solaris でも同じようにできるんじゃない?
まぁ可能だとしてもそんなので走らせ続けるのは非推奨には違いないけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:35:37分ってない犬厨が暴れてるようにしか見えないレスがあるな。
場所柄をわきまえず暴れ回るのが犬厨だから言っても無駄だろうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:04:44SolarisユーザーのほとんどはデスクトップではWindowsを使っていて、
SolarisはTeraTermとかを通して使っているに過ぎない。
デスクトップまでSolarisを使っているのは一部のマニアのみ。
これではデスクトップ環境が良くなるはずがないが、
それはそれでいいのだよ。
Linuxだと、デスクトップもすべてLinuxにして
Windowsは捨てるという方向だろから、
日常作業がすべてLinuxだけでできるように、
デスクトップ環境が改良されてそりゃ当たり前だろう。
ご立派ご立派。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:12:47Linuxのサーバ環境は改良されつつある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:39:46巣に帰れ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:08:43今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
[似]リナックスなんて早く潰れたらいいのにね[非]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081603973/l50
SolarisとLINUXどっち???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/l50
犬厨とBSD厨とソラ厨が仲直りするスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014810287/l50
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:10:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:17:33実際にはWinからPuTTY使ってsshでemacs+navi2chだもんな。
CDE使うのは論文書くときくらいなもんだ。それでも俺は
好きなWM入れてfirefoxとかgaim入れて遊んでるけどね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:25:22報われないと思う。
CPUも同じだと。
バイトオーダーは同じがいいけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:49:320477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:26:190478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:43:49Solaris のデスクトップ環境が大変化しているのは
周知の事実なんだから、Solaris のデスクトップ
環境が変わるはずがないなんてセリフが言えるのは
犬厨ぐらいでしょ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:30:01なぜか固まります。static にして再度 make 中です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:31:410481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:57:050482479
2005/04/18(月) 00:02:35デジカメで撮った写真からサムネイル画像を作成するんです。
#!/usr/bin/ksh
for target in `ls PICT*.JPG`
do
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
done
cshで作成した版はフリーズします。netpbmには問題ないことが
確認できました。
いいかげん、cshから卒業しよう。。。
#!/bin/csh
foreach target (`ls PICT*.JPG`)
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
end
0483名無しさん@お腹すいた。
2005/04/18(月) 06:26:15何故かフリーズすることがあるね。
予め set zzz = `echo $target | cut -dT -f2` としておき、
元々 `echo $target | cut -dT -f2` としている部分を $zzz に変えてみ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 09:57:42おぉ。そうだったんですか。
このスレで散々csh/tcshでいじめられたのでこの機会に改宗します。
ログインシェルをどうするかは難しい悩ましい。
自分のマシンなら好き勝手なのですが客先のマシンはどうかと。
そろそろ、、、
はじめて触ったのがcsh/tcshだった、という新人(類)はいなくなった?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:18:460486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:28:03俺はあると思うが、お前がないと思う理由を聞かせてくれ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:37:53x86ではPCのディスプレイしか見たこと無いので・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:43:060489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:44:23知っている人にみせて おぉ〜 と思わせる効果は絶大だけど...
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:46:020491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:05:30で、そんときはやっぱりCTRL-Pでモニターに落っこちるのか?
という自分はBIOSとブートローダとOSの機能の区別が全く
区別ついてない気がするけど。
(少なくともモニタなんかに落ちるのは無理だよな)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:11:35tektronix や YAMAHA も一番最初の奴は触ったことない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:24:59コンソールって言わんか、普通?
たとえそれがPCのキーボードとディスプレイであっ
ても。
少なくともコンソールとシリアル端末は同義語じゃ
ないぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 12:39:12テキストモードで何とかインストールした。
ネットワークはそのままでは......
ttp://www.kozupon.com/net/net2.html
ttp://dfs.iis.u-tokyo.ac.jp/~n-ando/unix/solaris/network.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:55:38やっとSolaris10x86のインストールが終わったところ。
ギガビットLANがそのまま動いたので感動。
Xも快調。
# uname -a
SunOS papa 5.10 Generic i86pc i386 i86p
0496495
2005/04/18(月) 22:57:42Status of virtual processor 0 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:33.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
Status of virtual processor 1 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:41.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
0497495
2005/04/18(月) 22:59:55# /usr/bin/mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 35 1 4 397 228 202 2 7 2 0 253 0 1 0 99
1 34 1 8 91 11 245 2 6 2 0 250 0 0 0 99
0498495
2005/04/18(月) 23:01:20# /usr/bin/isainfo -v
64-bit amd64 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
以上、現場からお伝えいたしました。
0499495
2005/04/18(月) 23:41:00ですか?
どうやって確認すればいいの?
ポインター型変数を宣言してsizeof演算子で調べるの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:45-m64
0501495
2005/04/18(月) 23:51:34gcc -m64 でいいみたい?
確かに8バイト長だ。ちょっと感動。
後は64ビットを何に使うか?ですね。
皆さんは本当に64ビットを必要としていますか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:55:390503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:56:57言うな
0504495
2005/04/19(火) 00:06:14# file a.out
a.out: ELF 64-ビット LSB 実行可能 AMD64 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれていません]、
利用できるデバッグ情報はありません
AMD64ってのが気にはなるけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:10:160506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:24:03検証乙
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:24:11そ。あるいはリンク時に -s オプション付けるか。
0508495
2005/04/19(火) 00:27:45# file a.out
a.out: ELF 64-ビット LSB 実行可能 AMD64 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれています]
でもstripして何かいいことがあるのか当方わかりません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:33:220510495
2005/04/19(火) 00:35:2082545GMってLANのチップ?
# /usr/sbin/ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
e1000g0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.3 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
悲しいかな我が家はHUBも100Mbpsなのでパフォーマンス試していません。
SC-1420は想像していたより静かでした。
職場のSun E250のほうが五月蝿いかも。
ここの皆さんに感謝しつつそろそろ寝ます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:56:00a.outとか言ってるうちはしなくて良いかもしれないけど
firefoxとかだと、stripする前とした後でバイナリのサイズが数十MBも違うことがある。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:16:310513力を貸して下さい
2005/04/19(火) 02:04:49【反日】対中サイバー戦【抗日】 Part4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1113840522/
中国共産党思想統制開放作戦を決行します。
みんなで中国サイト掲示板に書き込もう!
公安によってすぐに削除されますが、一瞬でも見た中国人が己の過ちに気づき矛先が中国政府に向かいます。
このレスを他関連スレに貼り付けてくれると助かります!
0514495
2005/04/19(火) 22:51:35USB接続のHDDがSolaris10x86でも使えるらしいけど。
職場で破棄処分のDDS-2ドライブを貰ってきた。
4GBまで一本で取れるらしい。テープも一杯あります。
AdaptecのSCSIなら大抵OKだと思うけど。
中古なら安いし。ケーブルのほうが高いかも。w
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:57:100516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:00:26メディアも少し取っておいてあるけど、
これでバックアップとろうとは思わないなあ。
SCSI HBAは玄人指向のが安くて(3〜4000円くらい)
Solaris8のドライバがついてて使ってたけど、10でも使えるかはわからない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:05:21まあそうなんだけど、ロード時間が若干速くなるような気がしない?
正確に言うと、動的リンカがシンボル情報のセクションを読み飛ばすための時間だから、
"ロード時間"とは言わないかもしれないけど。
0518495
2005/04/19(火) 23:20:44b -r し忘れてあたふたしたけど。
/var/adm/messages みると<HP JetStore 6000 C1533>として認識できた。
/dev/st4 だって。
いまどき4GBじゃあデジカメで撮った写真も数千枚程度か。とほほ。。。
さてAdaptecの何のカードだったか、忘れた。腰もひねったヨカン。
0519495
2005/04/19(火) 23:29:56個人で買うにはちょっと。
USBハードディスクでしばらく我慢かと。
USBハードディスクは挿す口によってデバイス名は変わったりするのでしょうか?
実使用者はおられますか?
SCSIと違ってIO多発でCPU奪われるのかな?
週末に80GBのバルクとケースを買ってこようと検討中。
だめならWindowsで使うこともできるし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:31:06つか、いい加減1/2" 捨ててくれ>某官庁
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:46:09変わる。
時々devfsadm -Cしないと、/dev/r?dsk/以下がごちゃごちゃに。
あと、pcfsは日本語のファイル名をまったく受け付けないのが困ったところ。
0522495
2005/04/20(水) 00:21:01情報サンクス。
USBのHDは全て1パーティションで切ってそれなりに使ったほうがいいみたい。
manするとdevfsadmd(aemon)もあるみたいだけど。
psしても動いていなかった。。。
日本語のファイル名は使うヤツは極刑ということでいいんでない?
そういうのを添付して送ってくるヤツはいるけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:21:230524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:31:054/8GBのテープ容量があれば十分だった時代が懐かしい。
CFやマイクロドライブにも負ける今日この頃です。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:39:13あとは古いDLTとかそんなところでしょうね。オートローダだとDDS3どまりか。
ドライブは中古で安く買えてもメディア代がごっそりかかるので注意。
0526495
2005/04/21(木) 01:11:44How to Add a Hot-Pluggable USB Camera
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0798/6mgisnq9u?a=view
をハッケンしました。
0527495
2005/04/21(木) 01:14:02的な用法でした。
がーん。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:42:57いわゆるデジカメを接続する手順だ。
(他にもlibusb上でPTPをやりとりする方式や、まったくの独自方式もあるらしい)
でも、USBカメラというと、web camみたいな動画を取るのを指すんじゃない?
少なくとも漏れと>>420はそう思ったみたいだ。
ついでに言うと、ov511のドライバは↓にある模様。
ttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 02:00:44デジカメとの通信方式はUSB mass storage方式以外にもある。
でも、代表的なものはSolaris10に含まれるgphoto2やgtkamというプログラムで
サポートされているので、とりあえずこれを試せばお手軽なのではないかと。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:33:38どんどこ膨れ上がっていくんだけど・・・。
全部削除しても問題ないのかな?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:23:29man
log
/usr/配下のゴミ
は消す
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:48:01安定稼働期のsnapshotを取ってあるから、
logは一切たまらない。これ最強。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:11:56情報サンクス。
週末に調べておきます。
仕事きついです。
残業手当の代わりにDDS-2テープ在庫全てで仕事を引き受けちゃったから。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 18:56:55作り、富士通製コンピュータにインストールしました。インストール完了した
はずですか、初回のログオンをする際に「パスワード」入力受け付けないので、
その先に進めない。Solarisが起動したデスクトップ画面を拝めずにいます。
ログオンユーザー名の入力は出来るが、パスワードのみ入力が出来ないとは、
対処法ご存知の方、初回ログオンを完了する方法を教えて欲しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:04:30パスワードはエコーバックされない。
Solarisに限らない基本中の基本。
それと、ですます調とデアル体を混在させないように。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:08:290537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:09:320538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:17:01エコバックって何でございますか?
スーパーで買いものする、環境にやさしい袋のことか?
それはともかく、パスワードが入力できないのです。
どうぞよろしく御回答しろ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:19:330540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:32:09ちなみに、入力しようとしているパスワードの文字列が分からないことには
怪盗をできません。そのため、ここにその文字列を記入しなさい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:41:11もっとも最近は個人情報保護法の影響のためか電話しても誰も出ない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 10:46:480543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 11:26:59まじですか?
結局のところ内線番号の80と22と443と25と53くらいしか
外部に公開できないですね。それでも安心できませんが。
怖い時代になりました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:55:460545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:39:21下載したのDVD的ISOファイルを結合方法が不可解です。
追加、記憶128メガ据付可能しますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:02:06結合方法はcatを使え
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:22:21∧_∧
(ill´Д`) ゲェェェェーーーー!!!
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:49:520549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:06:160550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:25:060551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:32:460552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:24:380553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:13:28お勧めがあれば教えてちょ!
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:15:11Java+Swingによる2chブラウザ V2C
http://v2c.s50.xrea.com/
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:54:45うはっ、サンキュ!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:18:45へぇ、こんなのがあるんだ。試してみよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:34:21これなかなかいいな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:41:18なんかATOK経由の書き込みがやりづらいが、なんとか使える
確定してない文字が表示されないっす。
>java -version>uname -a
SunOS u60sol10 5.10 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-60
java version "1.5.0_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_01-b08)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_01-b08, mixed mode, sharing)
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:14:520560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:23:200561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:49:44おれはスロットの切り欠きがあわないので128MBのDIMMを鋸引きしたことが
あるが、壊れた。高かったのに。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 05:18:48そりゃ電圧違うからな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 10:12:500564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:27:200565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 19:08:41た。Sun Java Desktop Systemで、CtrlとCaps Lockキーの入れ替え、
ESCと半角/全角キーの入れ替えは、どのようにして行えば良いのでしょ
うか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 19:27:35xmodmap はダメなの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:12:05今さらコマンドライン(xmodmap)ですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:18:200569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:18:42Option ctrl:swapcaps
in xorg.conf
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:20:180571565
2005/04/25(月) 20:28:25デスクトップにログインしたときに自動でやりたいのです。
xmodmapを自動で実行できればいいんでしょうけれど、そのやり方が
わからないのです。
自分はXsunを使用していてXorgは試していないんですが、ctrl:swapcaps
だけだとESCと半角/全角の入れ替えはできなさそうなので、なにか他
のやり方がないかと思っているのですが。。。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:05:08昔だったら.xinitrcとか.xsessionに入れておいたものは、
今なら~/.dtprofileのおしりに仕込むんじゃないかな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:16:06Xorgではctrlとcapsを切替たい場合はxorg.confへの記述でおこなうのが普通のやり方
それからここからはxmodmapのことを書きます。
gnome2.6以降は~/.Xmodmapを書いても自動で実行してくれなくなりました。
「セッション」の設定に明示的に指定する必要があります。
xmodmap .Xmodmapという記述を自動実行するように書いておけばいいんです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:17:24Xを使わないコンソール上でもキー配置を変えたいので、
コンソールレベルでキーマップ修正して、
Xの方ではXkbDisableして、コンソールのキー配置を
そのまま受け継ぐようにしてるな。
コンソールとXとで別々に設定するのってエレガントじゃないので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:34:42だが、物理的なキートップとソフト的なキーマップが一致しないのは
やっぱりエレガントじゃないから、パターンカットで(ry
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:14:250577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:25:410578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:26:50X上ではいろいろカスタマイズするから、別々に設定する方が合ってるな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:36:43いや、揚げ足とりすまんw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 04:04:24書き間違えとるな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:46:344時間経って3枚目・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 16:41:3064bit環境でwineがsysi86:Invalid argumentで落ちます。
b kernel/unixで32bit環境にすれば立ち上がります。
64bit環境のままでwineだけ32bitで走らせる事は可能でしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 20:00:52そりゃいくら何でも遅すぎだろ。
倍速CDROMドライブでも使ってるのか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 20:41:24CD-ROMドライブの問題じゃないと思う。
インストーラ内部で呼び出されてるpkgaddの
実行が遅いんだよな、もともとSolarisは。
あと、ローマ数字書くなよな。大抵のUNIX環境では透明になる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 20:58:500586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:47:450587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:01:29wineが32bit binaryなら64bit kernelの32bit system call interfase
部分のバグと思われ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:52:44透明にならない
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:34:48さて、このOSは?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:56:27嘘。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:53:09elect type of installation: 4
<< starting interactive text installation, console session >>>
ooting kernel/unix...
unOS Release 5.10 Version Generic 32-bit
opyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
se is subject to license terms.
OTICE: MPO disabled because memory is interleaved
とこで止まって先に進まなくなっちゃった。
同じ現象が起こった人いない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:58:22>elect type of installation: 4
モノの屹立型: 4 ??
単位はcmですかね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:12:53ソラ子たん・・・(*^ω^)
0594582
2005/04/27(水) 21:27:23Kernelの問題ですか。
32bitと64bitが分かれているWinXPと違って
Solarisなら何とかならないかと期待してたんですが...
早速の回答、ありがとうございました。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:11:25デバイスを追加するには、どのような手順踏めば良いのでしょう?
コマンド等、お聞かせ下さい。
とりあえず、ログオンしてデスクトップ画面を見ることは出来ました。
Windows2000のそれに近い画面構成ですね。
Solaris10(Intel)でインターネット接続、まだ出来ず。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:15:05# sys-unconfig
して、
ブートするときに
b -r
すればI/Fが見えるのでは?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:16:110598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:39:34そのままインターネットにつながるはずだが。
もし、NICをあとから刺して、良くわからない場合は、
再インスコした方が早いよ。
どうも、Solaris10ではブート時に
b -rを入力するところでキーボードが効かないみたい。
(普通のPS/2なのに、USBじゃなく)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:53:44手順を確認するために、再インストールします。Windows2000と違って
追加するハードウェア自動認識しないようだ。Setup.exe・****.inf
に相当するファイルもないみたいだし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:00:57うちでは b -r ちゃんと効くなぁ(PS/2)。
もし、b -r が効かない(入力できない)のなら、root でログインして、以下で試してみたら。
touch /reconfigure
reboot
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:03:48きっと、エレガントなキーボーになっているんだ!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:08:19うちでは普通にキーボード使えてるけど、ダメなら devfsadm か reboot -- -r
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:10:21エレガントではなく、ナンセンスである。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:36:430605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:41:08認識くらいするが、何か?
/etc/{device.tab|driver_aliases} とかあるが、何か?
認識する事と、そのデバイスがユーザに必要かどうかは別な問題だからなー。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:29:090607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:48:245分もしないと思う。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 07:20:500609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 07:51:55Solaris10って、インストール時にLANケーブル挿して無いと認識しないみたい。
最初、蟹のボードだけ挿してインストールしたけど認識せず、ドライバー探して入れました。
2回目、LANケーブル挿したままインストールしたら、今度はドライバーの必要も無く使えてます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:21:210611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:40:260612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:00:35「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど、
そういう人って、LinuxのKDE/GNOMEや、KNOPPIXの画面を
見たことないのかなぁ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:04:170614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:27:22「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど」
みたいな感想を聞くんだけど
そういう人ってvueやMotifの画面を見たことないのかなぁ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:34:510616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 16:09:01「ずいぶんWindowsっぽい画面になったね」みたいな感想を聞くんだけど」
みたいな感想を聞くんだけど」みたいな感想を聞くんだけど
そういう人ってtwmの画面を見たことないのかなぁ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:40:13KDEやGNOMEはMotifベースじゃないし、
MotifベースのCDEはWindowsライクじゃない。
「Windowsっぽい」と言われているのはGNOMEベースのJDSの方だよ。
よって、>>614 は意味不明。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:44:33Windoze3.1
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:51:040620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:10:350621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:24:290622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 19:20:16「何する?」がベスト&エレガンス。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:21:360624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:54:15下辺のタスクバー、
左上から並んだアイコン、
以上3点を持ってWindowsっぽいとするなら、
JDSは3点とも満たしている。
CDEはひとつも満たしていない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:24:552度以上は再インスコしないとwwwwwwwSolaris野郎にwwwwなれないって痛感したwwwwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:41:33「GUIが?」
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:17:21ずいぶんWindowsっぽいOSになったね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:16:59sys-unconfigしてPen3からAthlonXP載ってるマザーにHDDを繋ぎ変えたら動いた
起動時にブーブー文句言ってるが、無視
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:32:03Solaris10x86+Wnn6でコンパイルできた人いませんか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:26:28b -r
したら解消すると思うが?
uname -a
の結果を貼ってくださーい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:17:53メッセージと共に大域もろともrebootすんだけど・・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:58:27Linuxを母艦とするNFS-ROOTディスクレス環境に移行する方法をあっpしたものです。
その時はハードの条件によりPXEを使わずブートフロッピーを使っていたのですが、
このほどPXEを用いたNFS-ROOTディスクレス環境を構築しました。
巷にSolarisインストールサーバを使ったPXEブート環境の方法はあふれていますが、
私が調べた限りでは、solarisインストールサーバを設けずに、Linux等、他のOSを
母艦としてPXE&NFS-ROOTディスクレス環境を構築できるとの情報はありませんでした。
が、やってみると、それほど難しくなく出来ました。
私は玄箱とか持ってませんが、私の方法だと玄箱も母艦として使用可能だと思います。
↑
方法あっpしていいですか?数スレ費やすと思います。需要がないのならあっpしません。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:52:49暇な時にでも、あpよろ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:35:18期待してますぜ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:38:26すみません。数レスです。今回新たな分は2,3レスです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:15:56そういう方法が明確になっていればいろんな意味で楽しめそうなので。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:40:36パラメータ渡すところは見てみたいね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:02:38そうです。ISC dhcpd 3です。
これが今回の肝です。
ただちょっと待って下さい。
先ほど>>630を書いた後、どうせ紹介するなら、
(※)インストール時もLinux母艦をサーバとして
ディスクレスでおこなう方法を紹介したほうが価値が高いと思いはじめ
ました。
>>388以下のレスのように、Solaris/x86のインストーラのバグが原因で
Solaris/x86のインストールを躊躇する例が割とあります。
上に書いた方法が確立できると、(危険な?)ローカルHDDへのSolaris/x86
インストールをおこなわなくてもSolarisを使うことができます。
現在、インストールサーバをLinux上に構築する方法を調査中です。
結果は明日には出ると思います。
成功したら、(※)の方法を紹介します。駄目だったら、一旦ローカルHDDに
インストール後にディスクレスにする方法を紹介します。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:54:59期待してます。
NFS rootでのインストールは山森氏のサイトの方法でやったことがあるけど、
入れるパッケージをリストアップするのがちょっとホネだったかな…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:40:200641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:42:100642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:01:080643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:56:160644630,638
2005/04/30(土) 20:08:17とりあえずは8レスアップさせて下さい。(8レスの予定)
レスに番号をつけます。
レス1
1.ローカルHDDにインストール済みのSolarisを
PXEブート&NFS-ROOTディスクレス環境に移行する。
はOK
2.LinuxでSolarisインストールサーバを構築し、、
PXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする
はOK
3.LinuxでSolarisインストールサーバを構築し、
PXEブートでSolaris/x86をNFS-ROOTディスクレス環境にインストールする。
はNG
でした。
3.についてですが、
ローカルHDDを接続しないで2.を進めようとすると、途中でインストーラーが
終了します。具体的にはインストール媒体指定の直後で終了します。
この状態でも端末とかは使えるので、ここで3.用に用意しておいたNFS-ROOTと
なる場所を適当な場所にnfsマウントし、独自にインストールスクリプトなんかを
作っておいて実行すれば、力技で実現可能だと思います。その他の方法も用意さ
れてるんじゃないかと安易に考えていたのですが、どうやら本当にないみたいで
す。
0645630,638
2005/04/30(土) 20:09:44レス1の続き
時間があれば
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-1999-2/nfs.html
をベースにして充分開発可能だと思います。実は上行のやり方は>>639さんだけじ
ゃなく、私も前にやってみたことがあるのですが、その時はちょっとブート環境が
整備できなくて早々に諦めた記憶があります。
>>111さんに再降臨して欲しいところでもあります。>>639さんも協力して欲しいです。
(レス1の)1.の方法より2.の方法の方が需要が高いと思うので、
次レス以降にまずは2.の方法をアップします。
0646630,638
2005/04/30(土) 20:10:58[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(1)必要なもの
1.割りと最近のLinux(アバウトですが・・・, FreeBSDとかでも多分大丈夫
でしょう)
2.sol-10-ccd-GA-x86-iso.iso(DVDインストール用isoファイル)
もしくは雑誌付属のDVDインストール媒体もしくは自分で焼いたもの
※DVD焼きドライブは必要ありません。CD用媒体しか持っていない人は面倒
ですが、DVD用のisoを入手して下さい。
(2)場所とか名前とかを決める
Linuxサーバ名 : linuxbokan
LinuxサーバIPアドレス : 192.168.0.3
インストールイメージをNFSエクスポートするパス : /home2/sol10install
Solarisクライアント名 : sol10
SolarisクライアントIPアドレス : 192.168.0.4
SolarisクライアントMACアドレス : 00:10:D5:0B:0B:3C
ネットワーク : 192.168.0.0/24
ルーターアドレス : 192.168.0.254
tftpディレクトリ : /tftpboot
ここではこういうことにする。
(3)Linuxサーバにnfs(3)サーバ、ISC dhcpd 3、tftpdをインストールする。
(まだインストールしていなければ)
0647630,638
2005/04/30(土) 20:12:06[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(4)DVDの中身をコピー
# mkdir mountpoint
# mount -o loop sol-10-ccd-GA-x86-iso.iso mountpoint
# cp -a mountpoint /home2/sol10install
# umount mountpoint
# rmdir mountpoint
※ループバックマウントのままエクスポートすると遅すぎるせいか、うまく
インストーラが動きませんでした。途中でキャンセルしました。
※SolarisOS上に正式な手順でインストールサーバを構築した場合と同じ内容
にするのであれば、/home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Bootに
netmaskというファイルが必要なのですが、試した限りでは要らないようです。
(5)nfs exportする。
/etc/exportsとかに
/home2/sol10install 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,async)
みたいな行を追加してnfsdを起動する。
# showmount -e localhostとかやってみるべし
0648630,638
2005/04/30(土) 20:13:02[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(6)tftpブート環境を整備する。
# cd /tftpboot
# cp /home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Boot/boot/solaris/nbp \
nbp.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# cp /home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Boot/usr/platform/i86pc/lib/fs/nfs/inetboot \
nbp.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# ln -s nbp.I86PC.Solaris_10-1 nbp.SUNW.i86pc
※このリンク名は動作を左右しません。
# ln -s inetboot.I86PC.Solaris_10-1 SUNW.i86pc
※このリンク名は変更できません。
# ls -l
確認します。
SUNW.i86pc -> inetboot.I86PC.Solaris_10-1
nbp.SUNW.i86pc -> nbp.I86PC.Solaris_10-1
0649630,638
2005/04/30(土) 20:13:53[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(7)ISC dhcpd 3を整備する。
以下様なdhcpd.confを作成する。
#
# Configuration file for dhcpd
#
ddns-update-style interim;
default-lease-time 3600;
max-lease-time 86400;
option space SUNW;
option SUNW.SrootIP4 code 2 = ip-address;
option SUNW.SrootNM code 3 = text;
option SUNW.SrootPTH code 4 = text;
option SUNW.SinstIP4 code 10 = ip-address;
option SUNW.SinstNM code 11 = text;
option SUNW.SinstPTH code 12 = text;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.100 192.168.0.200;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.254;
option broadcast-address 192.168.0.255;
0650630,638
2005/04/30(土) 20:14:33[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
レス6の続き
host sol10 {
hardware ethernet 00:10:D5:0B:0B:3C;
fixed-address 192.168.0.4;
class "vendor-classes" {
match option vendor-class-identifier;
}
subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
vendor-option-space SUNW;
}
filename "nbp.SUNW.i86pc";
option SUNW.SrootIP4 192.168.0.3;
option SUNW.SrootNM "linuxbokan";
option SUNW.SrootPTH "/home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Boot";
option SUNW.SinstIP4 192.168.0.3;
option SUNW.SinstNM "linuxbokan";
option SUNW.SinstPTH "/home2/sol10install";
}
}
0651630,638
2005/04/30(土) 20:15:34[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(8)インストール実行
solarisをインストールするPCのブート優先順位をLANに変えてインストールを
実行します。
※Solaris Interractiveでのインストールだけ確認しました。
(9)host名を設定する。
上記のdhcpd.confだとインストール後の再起動後にhost名がunknownとなります。
私は
http://warp.syns.net/7/2/index.html#1
に従って/etc/nodenameを作成しました。適宜対処して下さい。
とりあえず以上です。
0652630,638
2005/04/30(土) 20:20:58一カ所、inetboot.I86PC.Solaris_10-1とすべきところが、
nbp.I86PC.Solaris_10-1となっていました。
>>648は以下の記述で差し替えて下さい。
レス5
[Linuxを母艦としてPXEブートでSolaris/x86をローカルHDDにインストールする]
(6)tftpブート環境を整備する。
# cd /tftpboot
# cp /home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Boot/boot/solaris/nbp \
nbp.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# cp /home2/sol10install/Solaris_10/Tools/Boot/usr/platform/i86pc/lib/fs/nfs/inetboot \
inetboot.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# ln -s nbp.I86PC.Solaris_10-1 nbp.SUNW.i86pc
※このリンク名は動作を左右しません。
# ln -s inetboot.I86PC.Solaris_10-1 SUNW.i86pc
※このリンク名は変更できません。
# ls -l
確認します。
SUNW.i86pc -> inetboot.I86PC.Solaris_10-1
nbp.SUNW.i86pc -> nbp.I86PC.Solaris_10-1
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:05:46bootp,nfs,tftpとオープンなプロトコルが使われているからこそできることですね。
NotePCにインストールするときに便利そうです。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:19:021の方法に興味あります
研究室内にSolarisのインスコ鯖を作りたいです
PXEブートでHDDレスPCが起動する…ジュル
お時間あるときにでも…
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:19:580656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:37:101.の文は用意済みです。こちらも8レスです。
あまり2.と間を開けずにアップしてしまうと、
読む人にとってまぎらわしいと思って自重しているところです。
(各レスに見出し付けてるんで大丈夫かもしれませんが)
話は変わりますが、
私のPXEテスト環境のノートでは毎起動時にb -rしないと、
Xが立ち上がりません。
(ディスクレスにする前からそういう状態でした。)
毎回入力したり/reconfigureを作るのが面倒なので
/etc/bootrcの48行目あたりに
set ba0 b
set ba1 -r
を追加してあります。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:33:560658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 05:15:32私もPXEでのディスクレスブートに興味ある。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:29:22ローカルHDDにインストール済みのSolarisを
PXEブート&NFS-ROOTディスクレス環境に移行する方法をアップします。
8レスの予定です。前スレでPXEでなくDCAフロッピーでブートする方法で
一度ごく簡単にアップしたのですが、PXEを使用するにあたって大分変更が
ありますので改めて一通りアップします。
レスに番号をつけます。
レス1
[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(1)必要なもの
1.Linux等のマシン(サーバ)
(2)場所とか名前とかを決める
Linuxサーバ名 : linuxbokan
LinuxサーバIPアドレス : 192.168.0.3
NFS-ROOTとなるパス : /home2/nfsroot_sol10
Solarisクライアント名 : sol10
SolarisクライアントIPアドレス : 192.168.0.4
SolarisクライアントMACアドレス : 00:10:D5:0B:0B:3C
ネットワーク : 192.168.0.0/24
ルーターアドレス : 192.168.0.254
tftpディレクトリ : /tftpboot
ここではこういうことにする。
(3)Linuxサーバにnfs(3)サーバ、ISC dhcpd 3、tftpdをインストールする。
(まだインストールしていなければ)
※前レスでアップした方法とは違いrarpd、bootparamdは必要ありません。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:30:20[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(4)nfs exportする。
/etc/exportsとかに
/home2/nfsroot_sol10 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,async)
みたいな行を追加してnfsdを起動する。
# showmount -e localhostとかやってみるべし
(5)インストール済みの環境をNFS-ROOT側にコピーする。
1. SolarisをローカルHDDから起動する。
2. (出来れば)gcpをインストールする。
※(以下はgcpの存在前提で既述します。gcpは必須ではありませんが、gcp
を使わない場合でも、使った場合と結果が等しくなるように適宜工夫して
ください。)
3. [sol10]# mkdir /mountpoint
4. [sol10]# mount 192.168.0.3:/home2/nfsroot_sol10 /mountpoint
5. [sol10]# /opt/sfw/bin/gcp -ax / /mountpoint
6. [sol10]# umount /mountpoint
7. [sol10]# rmdir /mountpoint
※これは/以下を1スライスにしていた場合のやり方です。異なる場合は適宜
手順を変更・追加して下さい。
※ソケットはコピーできませんが、問題ありません。
※devfs下はコピーできませんが、問題ありません。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:30:53[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(6)tftpブート環境を整備する。
※再びLinux側で作業します。
# cd /tftpboot
# cp /home2/nfsroot_sol10/boot/solaris/nbp \
nbp.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# cp /home2/nfsroot_sol10/usr/platform/i86pc/lib/fs/nfs/inetboot \
inetboot.I86PC.Solaris_10-1
※cp時にファイル名を変更していますが、このファイル名は動作を左右しません。
# ln -s nbp.I86PC.Solaris_10-1 nbp.SUNW.i86pc
※このリンク名は動作を左右しません。
# ln -s inetboot.I86PC.Solaris_10-1 SUNW.i86pc
※このリンク名は変更できません。
# ls -l
確認します。
SUNW.i86pc -> inetboot.I86PC.Solaris_10-1
nbp.SUNW.i86pc -> nbp.I86PC.Solaris_10-1
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:31:19[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(7)ISC dhcpd 3を整備する。
以下様なdhcpd.confを作成する。
#
# Configuration file for dhcpd
#
ddns-update-style interim;
default-lease-time 3600;
max-lease-time 86400;
option space SUNW;
option SUNW.SrootIP4 code 2 = ip-address;
option SUNW.SrootNM code 3 = text;
option SUNW.SrootPTH code 4 = text;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.100 192.168.0.200;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.254;
option broadcast-address 192.168.0.255;
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:31:56[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
レス4の続き
host sol10 {
hardware ethernet 00:10:D5:0B:0B:3C;
fixed-address 192.168.0.4;
class "vendor-classes" {
match option vendor-class-identifier;
}
subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
vendor-option-space SUNW;
}
filename "nbp.SUNW.i86pc";
option SUNW.SrootIP4 192.168.0.3;
option SUNW.SrootNM "linuxbokan";
option SUNW.SrootPTH "/home2/nfsroot_sol10";
}
}
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:35:24[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(8)vfstabを書き換える。
vfstabのローカルHDDを指している行をコメントアウトし、代わりに
192.168.0.3:/home2/nfsroot_sol10 - / nfs - no -
↑このような行を追加します。
※行の追加は必要ないのかもしれませんが、私は必ず追加しています。
(9)homeのautomountを使わないようにする。
1./home2/nfsroot_sol10/etc/auto_masterのhomeの行をコメントアウトする。
#/home auto_home nobrowse
2.# mv /home2/nfsroot_sol10/export/home/* /home2/nfsroot_sol10/home
※これをしないと実用に耐えません。(Solaris10では試していませんが、
Solaris9ではそうでした。)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:36:08[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(10)Solarisのブート先をローカルHDDからNFS-ROOTに切り替えて起動
SolarisがインストールされたPCのブート優先順位をLANに変えて起動します。
もうHDDや光学ドライブを外して起動してもかまいません。
※Solaris起動時にEscapeキーを押してDCAを起動します。Boot Tasksでブー
トデバイスをNetに切り替えます。これをおこなわないとNFS-ROOTになりま
せん。
(11)bootenv.rcのブートデバイスを書き換える。
Solarisの/boot/solaris/bootenv.rcのbootpath行を書き換えます。
例
setprop bootpath /pci@0,0/pci-ide@7,1/ide@0/cmdk@0,0:a
↓
setprop bootpath /pci@0,0/pci8086,2409@b
↑このように書き換えます。自分のマシンのNICのデバイスの絶対パスから
/devicesを除いた文字列を記述します。上記はintel8557の例です。
これで次回起動時から(10)の作業をおこなう必要がなくなります。
ちなみに/tftpboot下に010010D50B0B3C.bootenv.rcのように"01"+"MACアドレ
ス"+".bootenv.rc"という名前でbootenv.rcを置いておくと、/boot/solaris
下のbootenv.rcよりも優先して読み込まれます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:37:24[インストール済みのSolarisをLinuxを母艦とするディスクレス環境に移行する]
(12)swapを作成する。
NFS-ROOTへの移行によってswapが使えなくなりました。ここでNFS上にswapを
作成します。
※以降既述を圧縮しますので注意して読んで下さい。
※これは巷の方法とは違い私が見つけた方法です。
まずNFS-ROOTのSolaris上でswapファイルを作成します。
1.[sol10]# mkfile 512m /sol10swapfile
次にLinux母艦側で作業します。
2.# mv /home2/sol10swapfile /home2
3./etc/exportsとかに
/home2/sol10swapfile 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,async)
みたいな行を追加してnfsdを再起動します。
※↑実はSolarisをディスクレスで使用中でもnfsdを再起動できたりします。
動作保障はしませんが、
次にまたSolaris上での作業をおこないます。
4.[sol10]# mkdir /sol10swapfile
5.vfstabに以下の2行を追加します。
192.168.0.3:/home2/sol10swapfile - /sol10swapfile nfs - no -
/sol10swapfile - - swap - no -
6.Solarisを再起動します。(実は再起動しなくてもswapは使えるんですが、
皆さんどうせ再起動して確認する筈です。)
再起動後にswap -lしてみて下さい。
※もちろんこの作業を(5)、(8)辺りの作業と一緒にやっておくことも吉です。
以上です。ToDo: dumpデバイスを指定したほうがいいかもしれません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:14:260668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:07:14ディスクアクセスが遅くてこりゃあかんと導入を諦めたことがあるんですが、Solaris10では
改善されているのでしょうか?VIAチップ用のデバイスドライバーは無さそうですが、
Solarisデフォルトのドライバーでも大丈夫ですか?それともSolaris8でも最近の速い
ハードディスク使えばそれなりのスピード出るんでしょうかね?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:10:44貴重な時間使って実験結果ありがとうございました
また新しいネタあったらよろしくお願いします
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:23:02628を書いた者ですが
VIAのIDEは遅いですしPentiumIII自体が今更という感じします
多分そのスペックだとWindows2000でもトロトロ走るのでは
試しに余っていたUltra160SCSIに履き替えてみましたが
大きな速度向上は得られませんでした>PenIII 500MHz
真面目に使うならAthlonXP、又はSempronが載るマザーと
新しいHDDを準備した方がいいと思います
今はメモリ1GBx1とか512Mx2でも1マン程度で入手できます
中古でマザーやAthlonXPが安価に手に入らなければ
Athlon64 2800+と適当な754マザー買えば
64bitも実験できるし
DVDはLite-on製やAOpen製でBladeやJWSとお揃いに
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:54:13更に ultra30(296MHz)+Creator も常用なんだが。Blade100 でも速く感じるぞ。
ってか Solaris でそんな速いマシン使うってどんな用途なの?
俺の閑古鳥鳴いてる web サーバは ultra1 でも平均負荷 1% だし,
firefox,emacs,xmms の組み合わせなら上記の IA で十分動く。
速いマシンの用途教えて。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:25:46シェルなら多少遅くても許せるけど
>>671
電気代勿体無くない?ファンノイズうるさそうだし
15K円位のCPUでいい思いできるのに旧いマシンで我慢できるのは
ある意味凄いと思う
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:30:570674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:54:02あまり影響はないのです。ディスクのアクセスタイムが
肝心です。IDEは回転数が7200rpmが主流、SCSIは10000rpm
が主流なので、SCSIの方が一般にアクセスタイムが短い
ということなので、ディスクを最新の速いもの変えれば
かなり体感は速くなります。またpageoutも体感速度を
かなり悪化させます。Solaris10でGNOMEを使う場合、
pageoutさせないようにするには512MBは必須です。
256では足りません。
0675639
2005/05/01(日) 16:56:28Linuxマシンが用意できなかったのでSolarisでISC dhcpdを動かしてみましたが、
無事インストーラの起動までいけました(>>644の2の途中まで)。
2の残り→1を実行するのはたやすいと思います。
ところでさっそく>>644の3も試してみました。
インストーラがfdiskしようとするところでシェルのプロンプトが出るので、
クライアントでNFS-ROOTとなるディレクトリを/aにマウントし、
インスコ鯖のパッケージを読むところまではできる
(クライアントでは/cdromにマウントされている)のですが、
最初のパッケージをpkgadd -a adminfile -R /a ...したところで次のエラーがでます。
pkgadd: ERROR: Unable to acquire package administration lock for this system; try again later
pkgadd: ERROR: Unable to lock this zone for administration
NFS-ROOTのほうには何もディレクトリが作成されていない状態なので
無理もないんですが、pkgaddをtrussしてもどこでひっかかっているのか分からないので
お手上げです(・ω・`;)
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 16:56:43それ以下ならM/Bの限界まで
PC用の安価なDRAMが積めるのがx86の魅力なんだから
0677639
2005/05/01(日) 17:13:34NICが標準のSolarisドライバではサポートされておらず、
DCAにちょっと手を入れる必要がありました。母艦はSolarisである必要があります。
レス4(>>647)の(4)の後に、以下の手順を追加してください。
(4-2) http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/などからドライバをダウンロード。
この時、NICのPCI IDも調べておく。
EPIAの場合はVIA Rhine IIなのでrhドライバ。PCI IDは1106:3065:1106:102。
(4-3) インストール時にルートになるところをINSTROOT(e.g. /home2/sol10install/Tools/Boot)
とすると、ドライバ本体を$INSTROOT/kernel/drvにコピー。
(4-4) add_drv -b $INSTROOT -n -m '* 0600 root sys' -i '"pci1106,3065" "pci1106,102"' rh
(4-5) $INSTROOT/boot/solaris/devicedb/masterに記述追加。rhの場合は
pci1106,3065 pci1106,3065 net pci none "VIA RhineII VT6102"
を追加。
$INSTROOT/etc/{driver_aliases, name_to_major, minor_perm, path_to_inst}を
手動でいじるなら、母艦はSolarisでなくても大丈夫かも。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:18:06>>676がメモリを買ってくれるスレになりますた。
ありがたや (-∧-)ナムナム
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:36:34コジキか
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:52:25ttp://imgbbs1.artemisweb.jp/upup/img-box/img20050501140425.jpg
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:12:43あるんだよな。最新PCが59800で買えるっていっても,NICが認識しなかったり
オンボードのビデオも対応が怪しいし,サウンドとか周辺機器もろくに
サポートされてないし。
だったら440BX(PC100は割高なのが難点だが)にPIIIの500~800GHz程度,
geForceにSB16で絶対安全牌じゃん。NICは82559あたりか905B-TX,
最悪8139Cでいいだろ?
ただATA33じゃ塩っぱいから,ゴミ捨て場にある2940UWと9.1GB~18GBの
UWSCSIのHDD揃えればアホでもインストールできるでしょ。
というわけで新しいマシンは食指が動かん。
BLADE2000が10万切ったら考えるよ。っとここはIAスレだったな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:32:44ボックスだしてくれるとうれしい。
ここにsolaris10x86(amd64)動作・不動作報告スレ 立たないかな?
独立スレじゃなくても、このスレにアップでもいいと思う。俺的には
動作報告よりも不動作報告のほうが嬉しい。
ちなみには俺は以下の2台をsolaris10x86で使用中
Albatron K8X800 Pro V2 (Athron2800+ socket754)これは地雷。買ってはいけない。
インストールCDがbootしないのでs9のCDでブートし、だましだましsolaris10
をインストール(汗
Biostar NF4UL-A9(Athlon3000+ socket939)これはIDEで動いた。VGAはPCIe
ではなく、Savage4(PCI)を使っている(実はこのVGAカードは地雷だった)
マザボはおすすめ。nicはnforce4オンボードなのでフリーのドライバを使っ
ている。なおnForceはSATAをシステムディスクにすると動かないという噂あり。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:02:30インストールするのは無理っぽいけど、
あらかじめNFS-ROOT領域上にSolarisをオフラインでインストールしておき、
PXEブート&NFS-ROOTでいきなりインストール済の状態で起動することはできる模様。
(母艦側はSolarisでなければならないが、一度領域を作ればLinux等に移しても可。
クライアント側はHDDを一切使わなくて良い。Sunのインストーラは使用しない)
というわけで、手順を勝手にうp。ちらしの裏に(ry
[ディスクレスクライアントにオフラインでインストール 1/4]
(1) 必要なもの
Solarisサーバ (論理的にはNFSサーバ・DHCPサーバは別マシンでも可)
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2FSolaris%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%BB%FE%A4%CB%C1%AA%C2%F2%A4%B5%A4%EC%A4%EB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%F2%C4%B4%A4%D9%A4%EB
からenum_pkgs, fakeinst, fs-usr.diffをダウンロード
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:03:38(2) 場所の設定と環境変数の設定
サーバ上でNFS-ROOTとなるパス
ROOT=/export/home/clientroot
サーバ上でインストールイメージが入っているパス
INST=/export/home/install
パッケージが入っているパス
PKGDIR=$INST/Solaris_10/Product
パッケージのリストを入れるファイル
PKGLIST=$ROOT/pkglist (任意の場所で可)
(3) インストールするパッケージをリストアップ
enum_pkgs -h $INST -Cでディストリビューションの一覧が出るので、
好きなディストリビューションを選ぶ。
例えば、開発者サポートと日本語サポートをインストールする場合は
enum_pkgs -h $INST -c SUNWCprog -y l10nja > $PKGLIST
とする。
"Minimal Core System Support"や"Core System Support"を選ぶ場合、
SUNWnfsckrとSUNWmdrを追加する必要がある。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:04:39(4) NFS-ROOT領域にSolarisをインストール
環境変数を設定した状態でfakeinst all を実行する。
個別にパッケージをインストールする場合はfakeinst install foobarで。
(5-1) 非標準ドライバのインストール (任意)
cp rh $ROOT/kernel/drv
add_drv -b $ROOT -n -m '* 0600 root sys' -i '"pci1106,3065" "pci1106.102"' rh
echo 'pci1106,3065 pci1106,3065 net pci none "VIA RhineII VT6102"' >> $ROOT/boot/solaris/devicedb/master
(5-2) /etcの設定
$ROOT/etc/hosts
$ROOT/etc/nodename
適当に追加。
$ROOT/etc/vfstab
/のエントリを追加。これをしないとremountできないので、
メンテナンスモードになってしまう
solserver:/export/home/clientroot - / nfs - no -
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:05:56(5-3) SMF関連の修正
$ROOT/lib/svc/method/fs-usrにパッチあて。
cd $ROOT; gpatch -p0 < fs-usr.diff
(6) NFS exportする
/etc/dfs/dfstabに
share -F nfs -o rw=clientname,root=clientname /export/home/install
を追加してshareall実行。
(7) TFTPサーバを設定
>>661と同じなので略。
(8) DHCPサーバを設定
>>662-663と同じなので略。
これであとはクライアントをPXEブートさせればたぶんOK。
CロケールのDeveloper Distributionで試したけど、
rootでログインしてkdmconfigしたらJDSも起動した。
swap, dumpデバイス, automountは未検証だけど >>664,666でいけると思う。
あとhostidが0のままなので、Wnnが使えないはず。
0687630,644,659
2005/05/01(日) 20:00:56こちらこそ禿しく乙カレー(・∀・)
>>683で紹介されてるページの人も乙鰈
その情報はオフライン以外でも役立つ情報が天こ盛りですね。
もう少しがんばれば>>644の3.も実現できそうですね。
>>644の3.が実現できればSolaris/x86のインストールベースが
飛躍的に増えてもおかしくないと思います。
何しろハードディスクを空けたりバックアップする面倒が必要ない
わけですから
余談ですがSolarisには以前からsmosservice、smdisklessというコマンドがあります。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:39:47新ドライバーリリースされたみたいです。
Solaris10x86でのレポート待っています。
0689630,644,659
2005/05/01(日) 22:15:29私もやってみましたが、同じエラーが出ました。
Solaris9の時は起きなかったエラーです。
Solaris9のインストーラーで起動してみたらどうでしょうね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:17:28Viva zone!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:20:54以下の手順でやったけど、問題ないみたい。
# ifconfig bcme0 down
# ifconfig bcme0 unplumb
# pkgrm BRCMbcme
# pkgadd -d BRCMbcme.pkg
# ifconfig bcme0 plumb
# ifconfig bcme0 up
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:34:07乙
0693639
2005/05/02(月) 00:24:14ちょっとうろ覚えですが、Solaris9の時も今回と同じく
fdiskするところでインストーラが途中で抜けてしまった気がします。
ただ、その後の手動pkgaddでこけたりはしませんでした。謎…
なので、(Solaris9のメディアがどこかに逝ってしまったので確認できてませんが)
インストーラだけを取り替えても、普通にはインストールできないかもです。
0694639
2005/05/02(月) 02:44:55下請のpkgadmが/a/tmp(インストール中のNFS-ROOTの/tmp)の下に
強制ロックファイルを作ろうとして失敗してるみたいです。
これを回避すれば、PXEブート+NFS-ROOTでディスクレス環境に
インストールができます。とりあえずCore system Support + Cロケールで
コンソールログインできる環境ができました。
[PXEブート+NFS-ROOTでディスクレス環境にインストール 1/4]
(1) 必要なもの
NFS・DHCP・TFTPの機能を持つサーバ, Solaris10のDVDイメージ, fakeinst, enum_pkgs
(2) 場所の設定と環境変数の設定
まずはサーバ側での作業。
サーバ上でインストールイメージが入っているパス
INST=/export/home/install
サーバ上でインストール時にルートになるパス
INSTROOT=$INST/Solaris_10/Tool/Boot
サーバ上でNFS-ROOTとなるパス
ROOT=/export/home/clientroot
(3) インストール時に使用するファイルのコピー
mkdir $INSTROOT/util
cp fakeinst rh tcsh $INSTROOT/util
enum_pkgs -h $INST -c ... -y ... > $INSTROOT/pkglist
※ $INSTROOT/pkglistからはSUNWcsrを取り除いておく
0695639
2005/05/02(月) 02:45:56(4-1) NFSサーバの設定
/etc/dfs/dfstab(Solaris)や/etc/exports(その他)を設定、再エクスポート。
(4-2) TFTPサーバの設定
>>648と同じ
(4-3) DHCPサーバの設定
>>649-650と同じ。ここではインストール環境用に
SUNW.SrootPTH は $INSTROOT
SUNW.SinstPTH は $INST
の値を設定する。
(5) 非標準ドライバをインストール環境に設定
cp rh $INSTROOT/kernel/drv
add_drv -b $INSTROOT -n -m '* 0600 root sys' -i '"pci1106,3065" "pci1106.102"' rh
echo 'pci1106,3065 pci1106,3065 net pci none "VIA RhineII VT6102"' >> $INSTROOT/boot/solaris/devicedb/master
(6) クライアントをブート
ここからはクライアント側での作業。
インストールのタイプを聞かれるところで、"b kernel/unix -s"を入力。
インストーラではなく、シェルが直接起動する。
(7) NFS-ROOTを仮マウント、/tmpの作成
mount -F nfs server:/export/home/clientroot /a
ln -s /tmp /a/tmp
0696639
2005/05/02(月) 02:46:56(8) SUNWcsrのインストール
export PKGLIST=/util/pkglist
/util/fakeinst install SUNWcsr
/tmpが置き換わってしまい、最後にエラーがでるが無視。
(9) 残りのパッケージインストール
mv /a/tmp /a/tmp-
ln -s /tmp /a/tmp
/util/fakeinst all
(10-1) 非標準ドライバを本番環境に設定
cp /util/rh /a/kernel/drv
add_drv -b /a -n -m '* 0600 root sys' -i '"pci1106,3065" "pci1106.102"' rh
echo 'pci1106,3065 pci1106,3065 net pci none "VIA RhineII VT6102"' >> /a/boot/solaris/devicedb/master
(10-2) /etcの設定
/a/etc/hosts
/a/etc/nodename
適当に追加。
/a/etc/vfstab
/のエントリを追加。これをしないとremountできないので、
メンテナンスモードになってしまう
solserver:/export/home/clientroot - / nfs - no -
(10-3) /tmpの本番環境用設定
rm /a/tmp
mv /a/tmp- /a/tmp
ファイル変更はNFSサーバ側でやってもよい。
0697639
2005/05/02(月) 02:47:57(11) DHCPサーバの再設定
再びサーバ側での作業。DHCPサーバを本番環境用に切り替える。>>662-663と同じ。
(12) クライアントの再ブート
この方法はサーバからパッケージを読み出し、サーバにあるNFS-ROOT領域に
書き戻しているので、かなり動作が遅いです。
とはいえ、非Solarisマシンでも母艦になれる点はいいですね。
かなり駆け足で手順書きましたが、明日は会社なのでもう寝ます。
間違い/改良案がありましたらよろしくです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:02:25乙!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 05:32:310700644
2005/05/02(月) 07:00:19劇乙!
どなたか、まとめサイトを作って欲しいです。
とりあえずの目標として、
正式なインストーラでデフォルトのインストールを選んだ場合と
同じ結果が得られることを目指せばいいんじゃないでしょうか?
もちろん、JavaDeskTopSystemもありで、
出来る限りのスクリプト化、自動化も必須でしょう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 11:07:080702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 12:25:400703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 12:26:320704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:49:460705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:55:11mplayer でも ogle でも xine でも好きなの入れろよ。
0706639
2005/05/02(月) 23:05:50> どなたか、まとめサイトを作って欲しいです。
このスレもいずれdat落ちするでしょうし、どこかに退避しておいたほうがいいですよね。
>>683のWikiで良ければ1〜3+>>683-686をまとめて転載したいんですが、構いませんか?
ていうか、そのWikiの中の人なんで… 宣伝ウザイ>自分ww
スクリプト化は結構面白そうなので、ちょっと考えてみます。
sendmail.cfに対するCFみたいなのでいいのかなあと思ってるんですが、
まだ構想の段階なのであまり期待せずにお待ち下さい…
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:43:460708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:33:09詳しく紹介しているHPありますかね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:09:39CDEでログイン中にCD-Rを挿入したら。
ブラックアウトしてマシンが落ちました。
再現性あり。
皆さんは大丈夫ですか?
びびりました。
logging FS のせいなのか、それでもFSCK不要なのがもっとびびりました。
0710219 235
2005/05/03(火) 03:00:24>ilineが255なのはbiosがPCIデバイスの割り込みレベル設定をしていないから。
もの凄く貴重な情報ありがとうごさいます。
気が付きませんですいません。
半分諦めていたんですがまたいじってみます。
0711644
2005/05/03(火) 08:09:12wikiへのアップについては私も後で手直し出来るのならもちろんOKです。
>まだ構想の段階なのであまり期待せずにお待ち下さい…
宜しくお願いします。他の人からも情報が上がってくることを期待します。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 13:33:12それ以外のCDではどう
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:02:37zoneのNICって実デバイスに関連付けない方法ってないんでしょうか。
設定のときに physical を設定しろと言われてしまうのです・・・
やりたいことは、global zoneと自分で設定したzoneの間で閉じた通信したいだけなんですが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 19:53:08閉じた通信と閉じていない通信の違いは何ですか?
0715639
2005/05/03(火) 20:27:00ありがとうございます。誰でも編集できますので、
もし必要な際は更新して頂けると嬉しいです。
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%EC%A5%B9%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B9%BD%C3%DB
あと、とりあえず動く自動化スクリプトもできましたのでうpしてあります。手順は、
1 サーバ上でアーカイブを展開してconfig.inを環境にあわせて編集
2 sv.setupを実行して指示(NFSサーバを起動しろとかDHCPサーバを再起動しろなど)に従う
3 クライアントをPXEブートさせる
4 するとシェルが起動するはずなので、そのままクライアントで/fake/cl.setupを実行
5 プロンプトに戻ってきたら、サーバでsv.2nd-stageを実行
6 クライアントをリブート
になります。End User Support + ja Support + rhドライバでやってみて、
JDSにrootでログインするところまでできました。
各スクリプトは繰り返し実行しても大丈夫です。
でも、nautilusがCロケールで起動するためか、
StarOfficeで日本語が選択できないですし、ATOKも使えてません。(一般ユーザならOK?)
とりあえず途中報告でした。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:02:59みなさま乙です
どーでもいいことですけど
inetbootはnbpと同じディレクトリにboot.binという名前で同じヤツがいるんで
cp <DIR>/boot/solaris/nbp ほにゃらら
cp <DIR>/boot/solaris/boot.bin ほにゃらら
とnbpと同じディレクトリからコピーしたほうがわかりやすい鴨
0717713
2005/05/03(火) 22:04:00global zoneに、内部zone(自分の作ったzone)の仮想NICが見えなくて、
globalzoeにはglobalzoneと自分の作ったzoneの間のネットワークに繋がる仮想NICがあり
その内部的なネットワークを介してzone間が繋がっているという状況。
vmwareとか、colinuxとかホストOSとゲストOS間がそういう風につなげるじゃないですか。
閉じていない通信っていう状況は説明するの面倒なんで上の説明で勘弁ください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:44:44カンファレンスでも逝って洗脳されて来いよw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:47:40NICが一枚も付いていないマシンならともかく、
一枚でも付いていれば、サブI/Fを使えば用が足りるからな。
0720713
2005/05/03(火) 23:10:39そうなのか・・・そうすると、alias IP間での通信を使わないとzone間通信はできないということ?
global zoneのNICが持ってるIPと同じネットワークにIPを持たないとだめなのか・・・
グローバル向けだからIP余ってないんだよなぁ・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:20:13サブネット分ければ、当然、内側だけで閉じることも可能だと思うが?
0722コブラ
2005/05/04(水) 00:37:45Emulin.
http://202.226.153.50/cobra/public_html/ieri/images/emulin.jpg
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:55:310724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:15:23QEMU 動くのか
0725713
2005/05/04(水) 02:16:44サンキュー。仮想NICを手動でglobal zoneに追加してやったらうまくいきますた。
取り合えずメモっきますね。
> ifconfig iprb0:99 plumb 192.168.123.1 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.100.255 up
こんな感じ。(zoneは、下の方からNIC用枝番(?)取ってくみたいだから99番にしてます)
zonecfg で global zoneいじれないから出来ないんだって誤解していたよ。
global zone から、他のzoneの仮想NICはルーティング的に直接見えないと考えればいいのね。
ifconfigでは見えるけど、所属は各zone側にあるんだね。
ただ、これのテスト中に気になることが。
global zoneで、routeで内部zoneの所属するネットワークに対するルーティングを
deleteしたらzone側のルーティング情報が消えたような気がした。
詳しいタイミングは分からないんだけど、2つある内部zoneは、
上の例でいう 192.168.123.0/24に所属してるNICもたせてるんだけど、そのうち片方のzoneから
192.168.123.0/24に関するルーティングが消えていた。
初めからなかったわけじゃなくて、route触る前にpingで隣のzone見えてたし、
routeは、global zoneでしか叩いてないからそれが原因だとしか思えないんです。
何かzone的にやっちゃまずいこととか、設定に穴とかあったんでしょうかね?
global zoneに仮想NIC追加してからは再現しないので再現手順はよくわかりません。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:56:37確かに同じものが入ってますね。でも、含まれるパッケージは別。謎だ…
boot/solarisのほうは実際に使われる(HDDからの起動時も)ので別にいいんですけど、
usr/platform/lib/fsのほうはなんでそこにあるのか分からないですね。
SPARC版にあわせてあるから?
マルチプラットフォームなブートサーバが作りやすくなるから?
まあx86版だけが対象なので、boot/solarisのを使ったほうが素直でいいかもですね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:20:300728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 05:43:22Xも使う予定なんだけど。
0729644
2005/05/04(水) 08:45:46素早い対応ありがとうございます。みんなが>>703の気持ちじゃないでしょうか
ご意見とか頂いて徐徐にブラッシュアップしていけたらいいですね。
方法3は>>639さんの開発なんですから、記述を修正された方がいいと思います。
>>716,726
私も実はboot.binとinetbootが同じものであることは知っていたのですが、
inetbootというファイル名はSPARC版でも使われているのでそちらの方を採用しました。
もう字数を節約しなくてもいいのですから、両方併記しておけばいいと思います。
これからの見通しとしては、方法3の進化も必要ですが、他に
・光学ドライブ、フロッピーのないマシンでPXEブートして、ネットワーク経由で
HDDを全部バックアップ、レストアできる手段の開発
が望まれると思います。既にどこかにありますか?
これと方法1と方法2を組み合わせれば、Sunのインストーラを使っても結果的に
方法3が実現できることになりますし、他にも様々便利な手順が使えるようになると
思います。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 09:12:50/export/home にいくら必要?
Solaris Freeware は入れる?
これらに依存するよ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 09:31:33個人利用なので、homeは512MBほど割りあてようかと思ってます。
SolarisFreewareも入れる予定です。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 10:12:16のacpiドライバが動いたので記念カキコ。一応手順を張っとくね。
1) "Download the tarfile here"をクリックしてダウンロード
2) 適当なディレクトリで展開(ここでは、~/workとする)
tar xpf acpi.tar -C ~/work
3) コンパイル、インストール
cd ~/work
make
./installacpi
4) /etc/inittab に以下が追加されているはずだけど、追加されていなければviなどを使って手動で追加
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
5) 再起動するとacpiドライバが組み込まれる
6) 以下で電源が切断されればok
init 5
または
shutdown -i5 -g0 -y
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 10:38:21乙です。
当方もThinkPadR40eの内蔵LAN(Broadcom製)のドライバーをその手順で
新しいものに入れ替えてみました。
いまのところ快調です。
必ずフリーズしていたご本家Sunのサイトもちゃんと見れています。
>>712
別のCD-RならOKでした。
PC上で作成したCD-Rか、Solaris上でmkisofsしてPC上で焼いたCD-Rかの
違いなのですが。。。
中身はBroadcomのsol86だけなのですが。。。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:17:09System Temperatures (Celsius):
------------------------------
CPU0 45
MB0 33
MB1 30
PDB 29
SCSI 26
みたいなことはx86ではできないのでしょうか?
温度監視がしたいのです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:38:03CPU の温度取ってるのも見た記憶がある。
つか、ACPI マトモなら、そっちから引っ張って来れるはずなんだよな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:48:580737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:24:36HDDのSMARTを使う方法は、SPARCだとATA/SCSIどっちでもできるけど、
x86だとSCSIしかできない。
持ってるマザーボードが対応してないので、実際には試したことないけど、
DMIを使ったdmidecodeなどのプログラムを使うか、
IPMIを使ったipmitoolなどのプログラム使って読めるかも。
dmidecodeは/dev/memの代わりに/dev/xsvc+mmap使うようにすればおk、
ipmitoolは/dev/bmcが出来ていれば使えるはず。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 14:03:530739639
2005/05/04(水) 21:36:47ネット経由でうp/ダウソする方法は、cpioとかrsyncを駆使すれば逝けそうですね。
ちょいと考えてみますが、もちろん他の方のコメントも大歓迎です。
それから自動化スクリプトをバージョンアップしました。
swap対応・チェックの追加・メッセージの改良・locale/timezone対応など変更してます。
0740644
2005/05/04(水) 22:26:11朝、レスを書いたあと、
PXEブート&NFS-ROOT&自動コンフィグレーションのLinuxを作り始めました。
先ほどの時点で
PenM+852GM+RTL8139
PenM+855PM+eepro100+MobilityRadeon
河童セレ+440BX+eepro100+TRIDENT9525
の3台のノートマシンで自動コンフィグレーションがおこなわれて
KDEデスクトップ上でDVDドライブのDVDビデオが再生できることを確認
しました。(残念ながら内2台では音が出ませんでしたが、)
もちろん一から作っているわけではなくて、割とメジャーなone CD Linuxを改造して
作っています。
鯖のdhcpd.confにネットワークグローバルなパラメータ
filename "pxelinux.0";
option root-path "192.168.0.3:/home2/nfsroot_nfslinux";
を設定しておくことで、Windowsしか入っていないマシンがすぐに高速でフル機能な
Linuxマシンに早変わりするというしくみです。(一度に一台しか起動できないですが)
これを使うと1スピンドルノートマシンでもHDD全体のバックアップを簡単にとることが
できます。
多少ブラッシュアップした後、構築方法を紹介したいと思います。が、このスレでそんな
ことできませんから、どうしましょうか?
オリジナルの作者にも報告しないといけないでしょうね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:54:46その実績を元にPXEブータブル*NIXスレみたいなのをこの板に立てれば良いのデハ
Solaris x86スレが新しいスレの母体になるなんて感激でつ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:02:57キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:48:55linuxのディスクレスブートの話はさすがにスレ違いだろう。
ほか探すか新スレを立てるかしたほうがいい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:02:570745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 12:10:21いかにも乱暴に聞こえるが確かにUNIX板では場違いな感じも否めない
出来ればPXEブート総合としてこの板に立ててもらいたいところだが
0746644
2005/05/05(木) 13:09:55このスレどころかこの板に書ける筈がない内容であることは明らかです。
ただ、>>729に書いたように>>740と>>644の方法1と方法2を組み合わせると
>>644の方法3がSun謹製のインストーラを使って実現できますので、
>>715,739あたりのサイトに最低限、紹介リンクくらいは作ったほうがいいなと
思います。これがこのスレに>>740を書き込んだ意図です。
0747644
2005/05/05(木) 13:35:31>方法3がSun謹製のインストーラを使って実現できますので、
結果は同じになるという意味です。
それから>>740の方法は拍子抜けするほど簡単です。いかに少ない改造で高い効果を得るかと
いうことを課題にしてます。今、構築手順をごく簡単にまとめてます。
出来れば>>639さんの>>715のサイトに1ページ用意して頂けたらと思ってます。
"tips ディスクレスLinuxの構築"とかのタイトルで
そのページの記述が終わってから戌板の本スレに"ここ見て"って書き込みたいと思ってます。
"こんなことやってる場合じゃない、早く>>715,739を試さないと"も思いながら
皆さんも>>715,739試して頂けませんか?
0748644
2005/05/05(木) 15:45:12今気づきました。このサイトに>>747は拙いですね。前々から気づいてい
ましたが>>639氏のシナリオその3とバッティングする面もあるし
どなたか>>740の構築方法をアップしてもいいところを教えて頂けませんか?
分量は多分20から30レス分くらいだと思います。2ちゃんのスレにアップする
には量が多すぎると思います。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:03:12>皆さんすみません、私の書き方が悪かったですね。
>このスレどころかこの板に書ける筈がない内容であることは明らかです。
分かってるなら……ねぇ?
0750644
2005/05/05(木) 16:11:06私自身が私の認識に反してスレ・板違いのことを書いたと自省してる
わけじゃないですよ。
当初からここで書けないからどこか他に場所はありませんかという意図で
書いてるんですよ。
ただ、スレにはいろいろな人がいて皆が同じ認識を持っているわけではない
ので、>741のような書き込みがないように最初から前提条件をきちんと明記
しておかなかったことを反省してるわけです。
0751639
2005/05/05(木) 16:17:13sourceforge.jpあたりに作ってしまってもいいんじゃないですかねえ。
他のOSでも使える内容なのに、Solarisの名前を冠した
スレ/サイトにとどめておくのはもったいないんじゃないかなと。
あと個人的な願望ですが、窓がディスクレス化できれば面白いなと思います。
自動インストール・リモートインストールはできるんですけど…
0752639
2005/05/05(木) 16:33:57KNOPPIXスレにも興味のありそうな人がいるかもですね。
1CD Linux 総合スレ 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069593731/
あと、もしsf.jpにサイト作られるんでしたら、
がいしゅつのSolairs用スクリプトはよろこんで提供いたします。
もともと自分だけで作ったものでもないですしね。
さらにさらに個人的な願望ですが、昔のようにテープドライブから起動できると面白(ry
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:43:45>私自身が私の認識に反してスレ・板違いのことを書いたと自省してる
>わけじゃないですよ。
認識しているのにだらだらと続けたわけだからなお悪いですね。
反省しないのはさらに良くないですね。
0754644
2005/05/05(木) 17:01:17私の認識とは違って>>740の記述も誤りだと思われてますね。
私は>>740のレベルまではこのレスに書いていいと思ってました。
そういう認識で>>746,750も書きました。
>>753は>>746,750の文脈に呼応してないです。>>753さんが
>>753で書くべきだったのは
「自分は>>740もいけないと思う。」だと思います。
>>740がいけなかたかどうかについては他の人の判断に任せます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 18:03:270756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:02:58ちょっとした齟齬で手を動かしているヤツを貶める書き込みは嬉しくない
連休どこにも連れて行ってもらえなかった子供のような書き込みはどうかなと思う
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:11:35そういう香具師はLinuxサーバーでSolarisをディスクレスブートする話でも
嫌いなんだろう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 00:31:40わざわざ実験結果貼ってくれてるネ申に噛み付くんだから
現実でも友達居ないタイプと見た(w
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:30:080760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:59:050761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 06:36:510762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:37:56ここが "Solaris/x86" のスレである以上、Solaris から離れて Linux の話になるなら
スレ違い/板違いになるっていうこと自体は否定できないよな。
これは好き嫌いの次元以前の 2ch 利用上のルールの問題なんだから。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:58:380764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:10:46OS板辺りか
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 15:48:170766644
2005/05/06(金) 20:31:23また少しLinux関係のことを書かせて頂きます。
ものぐさなものでこんなところに作ってしまいました。
PXEブート&NFS-ROOTなBerry Linuxの構築
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?PXE%A5%D6%A1%BC%A5%C8%A1%F5NFS-ROOT%A4%CABerry%20Linux%A4%CE%B9%BD%C3%DB
作成ルールとか調べずに作ってしまいました。どうせページ作成は出来ないだろうと思いながら更新すると
ほんとにページが作れてしまいました。もっと適切な場所があればそっちに持っていくかコピーして欲しいです。
宜しくお願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:13:200768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:34:02ちょっと吹き出してしまった。
まあしょうがないんじゃないの
ネ申に告知はしてもらわないと
0769644
2005/05/06(金) 23:39:23Tipsの方法3+ですが母艦がLinuxだからなのか、/fake/cl.setupで、どのパッケージもこんなエラーが出ます。
Processing package instance <SUNWocfd> from </cdrom/Solaris_10/Product>
Open Card Framework(i386) 11.10.0,REV=2005.01.21.16.34
## Software contents file initialized
NOTE: Waiting for old version pkg command of unknown package to complete.
中略
NOTE: Waiting for old version pkg command of unknown package to complete.
pkgadd: ERROR: unable to install governing lock on </a/var/sadm/install/.lockfile>.
No changes were made to the system.
Solarisサーバ立ててやり直します。
それから>>766にリンクを書いたページのことです。
事後になりますが、そのページの冒頭部分で姉妹ページとして639さんのtipsのページを
リンクしてます。差し支えないでしょうか?問題があるならすぐ削除します。
disklesstoolsの更新時間を見ると昨晩も遅くまで作業されてますね。お世話になります。
0770639
2005/05/07(土) 00:36:33長引きそうだったらそちらに移動しましょう。ファイルも添付できますし。
リンクは全然問題ないつーか、むしろスールの契り(;´Д`)ハァハァ
さてさて、さっそくイヤな問題が…
多分またNFSのロックの問題だと思いますので、
# rm -f /a/tmp; ln -s /tmp /a/tmp
# truss -f -t open pkgadd -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWfoo
のようにして、ロックファイルをopen()する時に
どういうエラー値が帰っているか調べていただけませんか?
あと、Linux側でrpc.lockdが動いているか、tcp_wrappersなどで弾かれていないかもお願いします。
0771639
2005/05/07(土) 02:14:25(svcadm disable svc:/network/nfs/nlockmgr && pkill lockd)
/a/var/sadm/install/.lockfileをopenしたあたりで固まるのを確認しました。
たぶん十中八九、NFSのロックが原因だと思います。
cl.setupの中のNFS-ROOTをmountするところで、-o llockを追加して試してもらえますか?
これを追加するとNFS越しでのロックを行なわなくなるらしく、
たとえNFS鯖のlockd(nlockmgr)と通信できなくても動作できます。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:38:01-o lock or llock オプションってmanのどこにあるの?
man mount_nfs してもman lockdしてもないが。。。
0773六
2005/05/07(土) 11:02:24netatalkのソースを修正が必要だった。
iMac(MacOS9.2)からなんとか参照できてる。
0774639
2005/05/07(土) 11:17:10manには載ってないです。
ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q5.26.html あたり参照。
0775644
2005/05/07(土) 11:18:40ありがとうございます。-o llockでこの問題は完全に回避できました。
>>770のことは調べてません。
Entireを選択してインストールしましたが、少々?問題が起きました。
何をどうして何が起きたかを今ここに書くとスレがいくらあっても足りないので
とりあえずSolaris母艦を立て、Coreだけのインストールから少しずつ
広げていきたいと思っています。最終的に母艦のOSは問わないように出来たら
と思いますので先ずは方法3ばかりテストするつもりです。
(まとめサイトを見るようにしますのでそちらでも通信できる可能性があります。)
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:37:48http://www.techworld.com/opsys/news/index.cfm?newsid=3607
いよいよか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:36:130778644
2005/05/08(日) 05:37:43diskless-kit-0.0.6を使って、戌を母艦としてやってみました。
凄いですね。
インストールおよびインストールにともなう設定作業が完了した時点での状態
に関しては既に98点くらいまで達しているという印象です。
下記のToDoを手動でおこなった後は、Sunのインストーラを
使ってインストールした場合と何ら変わらないように思えます。
(diskless-kitの)ToDo
config.inでデフォルトロケールを指定した場合は
/etc/default/initにLANG(とCMASK)を指定する。
kdmconfigを最初に実行した時に、まだ全くグラフィック関係の認識がおこなわれて
いませんでした。
Sunのインストーラ使った場合はそこまで達するまでに強制的に一度はDCAが実行され
てるから問題ないんでしたっけ?
なら、どこかの時点でbootenv.rcのauto-bootを書き換えてやれば済むってことですか
昨日の朝、問題があると書きましたが、昨日は2nd-stage実行してなかったです。
すみません。2nd-stageってDHCP鯖の切替だけやってるのかなと勝手に思っていたもので、
0779644
2005/05/08(日) 18:17:42ローカルのハードディスクを全く使わずにSolaris/x86の
インストールができるようになったので、
今までSolarisを入れたことのないノートに入れてみました。
機種はPenM、852GM/GME、Realtek8139のLooxです。
いやもう>778で書いたこと意外はパーフェクトですね。
ATOKも使えるし(私が動かした限り)何一つ制限事項はありません
>>778に関してですが、
インストール途中の再起動のときにDCAを動かしましたが、その後でkdmconfig
するときにやはりまだグラフィック関係の認識はなされてませんでした。
普通はSunのインストーラがOWconfigを更新してるんでしょうね。
kdmconfigで指定することくらい手動で指定しても大したことはないんですが、
人によっては問題になるでしょうね。
ところで>>650,663で出てきた↓この部分ですが、
class "vendor-classes" {
match option vendor-class-identifier;
}
subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
vendor-option-space SUNW;
}
セクションが違っても同じdhcpd.confの中に重複して指定するとエラーになって
ISC dhcpdが起動しません。サブネットセクションのすぐ内側に一度だけ既述す
るのが望ましいようです。
大量にクライアントを導入することを目指しているわけではないという意図を表
すためにわざとホスト毎のセクションに既述したのですが、間違ってました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 18:39:00bsdやlinuxみたいに、古いマシンをサーバ(www, dns, mta程度)にするのに
向いてる?penIIの300MHzマシンが余ってる。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:00:280782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:01:54CDEならPenIIでも何とか使えるよ
ダメならtwm使えば良いし
メモリは多少喰うけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:47:34thx
インストールされる事自体は別にかまいません。ハードディスクの容量には多少余裕があるので。
>xdmを上げない設定にすればいいと思う
そこらへんはBSDやLinuxと変わらないって事ですね。
低スペックでもなんとかなるみたいなんで、これからチャレンジしてみます。
0784639
2005/05/08(日) 22:59:32ブート後にkdmconfigが実行される/されている条件は、正直よくわからんです…
ちょっと/lib/svc/method/を見てみます。
ただ、テキストインストールを選択できるわけですから、
たとえウィンドウシステムがインストールされる場合でも
kdmconfigが一度も実行されずに最初のブートが行なわれる可能性はあります。
kdmconfigもよくわからないんですよね。
デバイスからのプローブ結果が反映されている場合とされない場合があって、
あと、sysidcfgファイルをkdmconfigに渡すことができるらしいんですが、
デフォルトのXorgサーバには効かないっぽいです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:56:37これってDISKが物理的にやばいのかな。
gda: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@11,1/ide@1/cmdk@1,0 (Disk1):
Error for command 'read sector' Error Level: Retryable
gda: [ID 107833 kern.notice] Sense Key: bad block detected
gda: [ID 107833 kern.notice] Vendor 'Gen-ATA ' error code: 0x8
ぐぐってみたら、DMAを無効にすれば良いらしいが、
パフォーマンス悪くなりそうだし。。。
同じような人いませんか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:38:100787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:44:54わたしの友人から聞いた本当の話。ご承知のように今や「IT革命」だとか、
「これからはインターネットが世の中を劇的に変えていくだろう」と、はやしたてる人たちは多い。
新聞やテレビでも、あたかもインターネットを使えなければこれからは生きられない、
と言わんばかりの極論さえ目立つありさまである。
そんな風潮にあせりを感じている人たちは多いに違いない。
ブームというものは恐い。
ある時、友人の母親が言ったそうである。「インターネットというのはずいぶんと、いいものらしいね。」
「ところでおまえ、今度世間で評判のインターネットとやらを、
ひとつわたしにも買って来てくれないか。」
くだんの友人は言うべきことばを失ったそうである。
わたしもその話を聞いてかつてのウィンドウズ95にまつわる笑い話を思い出した。
ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、当日パソコンを持っていない人までが、
並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。
とくに日本人のように世間の流れに遅れまいと常に触覚をとがらせている人々が、
多数を占めているとなぜ、みんながインターネットに魅かれているのか、
考える間もなしに同じ方向に走り出す。
この流れが一過性のブームで終わらないことをただ、祈るばかりである。
0788785
2005/05/09(月) 17:32:16半日稼働させて、今のところメッセージはでなくなりました。
交換前は、HDDの隙間(もう一個HDDが入る程度)に
マスターとスレーブ間の余った部分を押し込めていたのが原因かもしれません。
スマートケーブルにしようとしたら、コネクタのところで、鋭角に曲げることができなかったので断念。
# 熱がこもり気味だし、スマートなケーブルで使えるケースに交換すっかな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:29:32俺も入れたよ。いやー、電源が切れると気持ちがいいね。
でもやっぱinittabには追加されないね。
こんなの用意しておいたほうがいい。
echo "Adding to inittab"
cat <<EOF>>/etc/inittab
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
EOF
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:01:010791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 02:47:08でも、今はパラレルATA互換モードで動いているらしいけど、
ちゃんとSATA本来の速度が出るものなの?
あと、ブートできるんだっけ? ちょっと心配。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:38:57>>682 さんのレポートじゃ SATA はやっぱだめなのかな?
Athlon64+Socket939 でやってみたいけどIDE じゃなぁ...
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:20:47どこかに動作確認リストとかのURLがあればお願いします。
今のところ、アプリによってWineとVMware(Linux)を使い分けて
しのいでいますが、OpenWindowsの対応状況が良ければ乗り換えようと思ってます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:57:090795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:01:460796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:09:23MAE を持ってる漏れは勝ち組。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:13:470798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:35:410799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:11:02JDSやCDEはウィンドウマネージャを含むデスクトップ環境。
だから、OpenWindowsがないとJDSもCDEも起動しない。
むかし、olwmベースのデスクトップ環境のこともOpenWindowsと呼んでいて、
これは確かになくなったが、このことと混同しないこと。
なお、Xorgも含めてOpenWindowsと呼ぶのか、
Xsun側のみをOpenWindowsと呼ぶのか、
厳密な定義の境界は定かではない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:30:27Xorgの実装は、Xorg でしょ?
/usr/openwin があるのはSunだけ
ちなみにSPARCマシンでWindowsを動かすには、PCの機能を持ったカードを用意せねばなりませんぞ>>793
お値段は、今ならPC別に買った方が安いくらいだがな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:35:260802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:15:310803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:42:270804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:17:18「イメージビューア」でpostscriptが表示できなくなって嵌った経験がある。
Xorgの恩恵は特に与っていないから,俺はXsun使ってる。kdmconfigも
効かなかったときはマジsolaris10クソだと思ってた。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:22:18CDE(on sawfish)だってXsunで動いてるだろ?openwinはtwmじゃないのか?
XsunとかXorgってのはXサーバのことだろ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:27:470807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:15:18ウィンドウマネージャは olwm。
openwin は startx の様なモノ。
DPS に対応と言うのも、間違っちゃいないが、ちょっとアレな気がする。
もともと X に関係なく PS で描画してたしな。
つか、pixrect(tbs
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:54:120809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:30:20PSといえば OpenWindows ってPSプリンターなんかにも絡んでなかった?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 09:11:35もともと NeWS ってのがあって、DPS に関係なく PS 処理してた。
こいつをプリンタに乗せた、NeWS Printer てのがあった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:24:04あ、それか。NeWS ってあったね!
ごめんなんかスレそれてきたw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:53:54http://www.idg.co.jp/ghl/vdr/16102.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:08:55Dell SC-1420と自作PC(Dual P3)とThnikPad R40eと。。。
なのでダウンロード数とユーザー数(法人も1と数える)と実走行数は
そうとうな乖離があるヨコン。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:42:48x64機増えればそっちにも入れたい
ちなみに日本法人はCPU単位のサポートライセンスを売らないのか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:45:330816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:47:05¥14,400だった
買いたいな…
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:57:03インストールした
でも使ってないw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:31:49起動後、キーワード入れたらエンディング画面に行けるでしょ。
エンディングはJDSとCDEの2通りで、
JDSの方ではエンドスタッフロールが流れたはず。
これ以外に隠しエンディングはないと思う。
今度はPCIカードなどの装備アイテムを持ち変えて、
早解きに挑戦してみるとまだ遊べるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:44:35ファンがいつまでたっても止まらなくてうるさい。
これ何とかなりませんか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:56:410821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:58:01やっぱ、Free BSDに、しようかなー
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:06:37君の捜索能力が低い。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:10:09Solaris入門書籍 の検索結果 約 13,700 件中 1 - 100 件目 (0.27 秒)
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:10:410825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:14:460826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:15:11俺が持っているのはこの2冊。
はじめてのSolaris9―「基礎知識」から「インストール」
「基本操作」「システム管理」まで I・O BOOKS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934130/
Solaris9システム管理ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143245/
ちょっとした書店には置いてあると思うよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:15:42これ位の時間の違いが体で解らないようじゃ、
検索マスターとは言えないな。
あっ、ちょっとおかしいな位は普通感じるだろSorarisマスターなら。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:32:56Linux屋さんは飽きたのかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:38:290830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:38:51soralis9は、別途に入手しないといけない、罠
確かに、Soralisは他のOSと比べると断然に少ないね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:39:56やっぱでたなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:06:20# 5.4Rは結局どう?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:20:59いきなり結論を下してから、他人に尋ねる程の馬鹿には何を言っても無駄だろ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:38:020835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:45:35やっぱこの画面が一番癒される。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:52:030837ウサチャソ
2005/05/13(金) 00:22:070838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:05:280839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 04:52:130840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:06:410841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:56:240842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:33:070843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:49:38天空の白Solaris
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:54:230845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:55:410846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:04:110847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:07:090848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:18:150849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:34:53クライアントとしては、どっちがいい?
イメージではSolは、大規模なシステム管理意外無意味に感じるのだが
違う?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:42:160851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:45:34復旧してる奴にしよう
Free BSDにする
程よく使ってる人いそうだし
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:46:220853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:51:150854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:52:050855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:00:30http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083500,00.htm?ref=rss
プロジェクト・アヌス早く出せ!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:06:41なんと、亡くなるSolaris。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:59:040858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:39:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:52:28googleで探してたら「Solaris Software 1 of 2でブートしろ」見たいな事が書いてあるんですが、
Solaris 10の Software 1 of 2 ってどこからダウンロードできるんでしょうか?
sol-10-GA-x86-v1-iso.zip
sol-10-GA-x86-v2-iso.zip
sol-10-GA-x86-v3-iso.zip
sol-10-GA-x86-v4-iso.zip
sol-10-lang-GA-x86-iso.zip
sol-10-ccd-GA-x86-iso.zip
のほかに別のとこからダウンロードするの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:11:190861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:16:460862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:23:24ふつうに考えたら、sol-10-GA-x86-v2-iso.zip でいいんじゃねーの?
おいらはDVDisoをDLしたから、CDはやってないが・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 09:11:00だから、solaris10は一枚目だったと思う。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 11:05:04いったんコマンドでログアウトした後(電源も落とした)、再度電源を入れてマシンを起動したところ
コマンド行ログインになってしまいました、いままではSolarisのようこそ画面が出てきてそこでCDEかOpenWinか選択起動していたのですが・・・
設定などは特にいじっていないと思います。コマンド行から"ようこそ画面"を表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
素人質問ですみません。一応、コマンド行でopenwinやstartxと入力してみたのですが、変化なしでした。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 11:14:55ですべてのパーティションがマウントされてる?
されてなければ、fsckかけて、マウントor 再起動
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:20:22Could not find ATI RAGE 128 or RADEON device Couldn't probe screen #0
InitOutput: AddScreen failed for SUNWati128
svccfg (/tmp/kdm_svccfg_cmds, line 1): Pattern 'application/x11/x11-server' doesn't match any instances or services
svccfg (/tmp/kdm_svccfg_cmds, line 2): No Such property group "options".
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:28:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:55:500869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:27:290870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:51:24何かエラーメッセージ出てない?
それからSolaris10はログイン後の選択肢からOpenWinはなくなてるよ
それからデスクトップログイン画面出したいなら,
/etc/init.d/dtlogin stop(まあ普通いらないけど);/etc/init.d/dtlogin start
とか
init 2
とかじゃないの
まだSolaris10は出たばかりだから不具合もある。Well Knownな対応策としてはとにかく
何か問題があったらreconfigureするってこと。
0871864
2005/05/14(土) 17:38:57>870さん
レスありがとうございます、実はsolaris8なんですよ。
高校のクラブでサーバ管理を任されてしましまして・・・
先生もまったく解って無くて当てに出来なくて、前に管理してた先輩は卒業してしまったので聞けないしで(汗)
ここしか頼りに出来るところがないって感じです。
今は自宅なので確認できませんが、月曜にでも確認してみたいと思います。
WebやMail、samba、SQL、FTPなどが動いていて下手にリブートも出来ませんよ(涙)。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:37:46早速Solaris10x86を入れてみました。
ここの皆様のおかげで安心してインストールできました。
CPUが4個、確かに見えています。感動しました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:43:32そのまま放置でいいじゃん
そんながんばらなくても
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:46:060875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:14:280876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:22:570877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:59:320878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:07:290879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 04:34:32面倒だったら雑誌の付録のDVD使えw
0880名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/15(日) 10:53:08Xが雨後書かないだけならremote loginできるが。。。
webなどのサービスが動かないのならsingle userモードで
とまったのかな?やはりファイルシステム障害の可能性が
たかい。
logoutしたあとinit 0/shutdown/haltなどせずにいきなり
電源オフしたのならファイルシステム壊れる罠。
ufs loggingがデフォルトでオンになるのはsolaris10から。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:26:310882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:36:150883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:54:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:41:550885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:45:12他人にとっては面白いだろうと思ってるのかも
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:54:180887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:56:41サンドバッグSolaris
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:20:180889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:43:050890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:26:410891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:52:39凛ちゃん'`ァ'`ァ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:53:010893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:56:24http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
じゃないよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:57:36これほんと?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:04:34ZFSとJanusが来年に延期になったとおもったら…
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:08:380897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:09:06ウニ版らしく、もう少し技術的にましな情報を載せたとこを張り付けようよ。
その記事は素人向けだから何のことだかさっぱりわからんよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:10:36http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/15/100.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:13:07「プレインテキスト」と呼ばれるテクノロジーで、両社から
500名にもおよぶエンジニアが参加して開発したものだという。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:20:470901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:10:21<続報>
サンとマイクロソフトの共同開発による「プレインテキスト」は
WindowsやSolarisといった両社のOS以外でも、およそ殆どの
OSに対しても特に変換処理をすることなく情報のやり取りが
可能なものになると噂されている。この画期的な技術が広く
普及すれば「非互換問題」が完全に解決するだろう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:13:21http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news005.html
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:03:410904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:54:48それはユーザーの認証の部分も互換になると考えられますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:02:56各OS側でユーザー認証を平文で通すことにより、
「プレインテキスト」を容易に利用することが可能。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:09:45文字コードはどうするの加奈
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:32:32ttp://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/application/xemacs-j.html
がとっても参考になりました。
やっぱりライセンス上の制約から同時にjserverに接続できるクライアント
数は2なのかと思ったら3つはOKだった。あれ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:47:49そこを透過的に実装したのが「プレインテキスト」技術のすごいところ。期待されたし。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:56:010910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:57:370911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:06:54適当なビューワがあれば、XMLをプレインテキストとして扱うことができる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:12:123つであってる。man dpkeyserv(1M), dpkeystat(1M)。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:46:060914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:54:15情報サンクスです。
% cat /etc/lib/locale/ja/wnn/dpkeylist
# FIW6:5:909ADUIO98D0KKL25249CDI309 for Wnn6
# | | |
# | | [ password list ]
# | [ max license number ]
# [ application name ]
とその通りでした。
3を10とかに書き直したら何が起きるのかは試してませんが。
FってFazzyのFかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:56:55ttp://www.running-dog.net/Solaris/xe.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 03:00:230917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 03:01:320918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 04:53:140919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 05:18:57ファイルシステムか?
LonghornにZFS搭載とSolaris11にWinFS搭載?
そしてついに、Windowsのセパレータが、¥から/に!!!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 05:41:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:26:50書き込んでしまったので、マルチになりますがこちらに再投稿させていただきます。
こんにちは。ごく最近x86 でwin2kとのデュアルブートでsolaris10を
導入したのですが、突然キーボードの配置がおかしくなりました。
具体的には、Aを押したのにSが、Fを押したのにGが入力されるという風にKBが
一つずつ右にずれて入力されるのです。
似たような症状に会った、解決したという方はいらっしゃいませんでしょうか?
又、キーボードを日本語106に設定する方法もぐぐってみましたが、よくわかりません。
どうか教えてください。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:57:13とここで習いました。
USBキーボードをさしてもちゃんと動くからそれで試してみたら?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:59:300924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:49:33クリスマスの不況風の吹きすさぶ寒い夜、オヤジは街角に立って、道行く人に売っていました。
「ビルを買ってください」「株を買ってください」
誰も振り向いてくれません。オヤジは途方に暮れていました。
「これじゃ会社に帰れない」
寒さに耐えられなくなったオヤジは、雪混じりの風を避けて家並みの影に入りました。
そして、少しでも暖まろうと、カバンの中から燃えそうなものを探すと、「国民の血税」と書いた封筒の束が出てきました。
その中には白い粉が入っていましたが、中身を考える余裕もなく、その一枚を抜いて火をつけました。
小さな火に手をかざしながら「お腹が空いたなぁ。去年のクリスマスは良かったなぁ。役人接待でキャバレーにノーパン喫茶・・・」。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:50:11思わずホステスのお尻に手を伸ばすと、
火は消えて基の暗い物陰に戻りました。
オヤジはもう一枚、もう一枚と封筒に火をつけ、最後の一枚で見えたのは、優しく公共事業を振舞う小渕総理の姿でした。
「総理、行かないで。私も連れて行ってください。」
闇の中に消えて行く総理の影を追って、オヤジは走りました。
翌日、街角の物影で、冷たくなったオヤジの死体が発見されました。清掃局員が始末に困っていると、1人のアメリカ人が「ここで遭ったのも何かの縁です。
私が引き取って埋葬してあげましょう」と申し出ました。
そして死体を持ちかえると、オヤジが身につけていたイタリア製の背広や靴や、金歯まで抜いて、残った死体は海に捨ててしまいました。
そして電話しました。
「やぁ、リチャード。今、始末が終ったよ。」
「おや、ハゲタカか。首尾はどうだい。」
「上々だよ。ところで、あの封筒に入っていた白い粉は何だい? まさか炭素菌じゃないだろう」
「知り合いのブードゥーから貰った幻覚剤だよ。日本人を騙すことなんて簡単さ」
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:06:460927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:40:04×炭素菌
○炭疽菌
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:31:190929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:43:430930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:08:350931915
2005/05/16(月) 22:59:59新しいマシンに環境構築していて気付きました。ロスタイム2時間だ。
ところで
/usr/sfw/bin/gcc -v
と
/opt/sfw/bin/gcc -v
となんで二つ入っているの?
/opt側が腐っていると思うが。皆のマシンはどうですか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:12:15Solaris10?
ウチのSolaris10で見たけど/usr/sfw/bin/gccだけ。
/opt/sfw/bin/gccはコンパニオンCDからインストールしたんぢゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:24:350934915
2005/05/16(月) 23:48:55はい。その通りです。
不要だったの?gccが欲しかっただけなのにい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:53:480936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:13:47すげー時間かかるが・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:49:21コンパニオンのものが特に有り難みがないんだったら消そうかな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:35:24コンパニョンはgccの別バージョンが入ってるだけなので、
普通はイラネ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:58:09amd64用のドライバをコンパイルするためにSun社内で使っている奴だそうだ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:07:41Linuxがうまく動かないから仕方なく使ったのに
すげー奥が深いし、安定してるし、zoneで別々にXDMCPでログインできるし
鯖作るのが毎日楽しいよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:54:280942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:00:32% /opt/sfw/bin/gcc -m64 loop.c
loop.c:1: sorry, unimplemented: 64-bit mode not compiled in
と/optのgccは残念賞だ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:15:15Solarisに標準でついてくるgcc = SUNWgccのgcc = /usr/sfw/bin/gcc。
gcc -vすると、最後に「gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)」
と表示される。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:15:29サポートしてるデバイスが載ってるSun のサイトがわかりません(英語なんでわかりません)
どこなんですか?出来れば紹介してる日本語のサイトとかありませんか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:18:03どうやったらいいんでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:19:19http://www.sun.com/bigadmin/
日本語のはないと思う。でも、単に型番が並んでいるだけだから、
英語のサイトでもびびる必要はない。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:21:140948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:27:09pkgrmじゃないの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:29:050950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:34:42サンキュー
しかし思ったよりぜんぜん少ないですね
マザーは定番のIntel D865PERLを買います
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:38:260952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:40:02http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/17/ht/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:45:56さらに言えば、サードパーティーのドライバもある。
さすがにLinuxほど多くはないけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:49:300955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:54:42折角買うなら6xx系のPen4とEM64T対応マザーの方がが面白そうじゃない?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:06:380957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 03:10:200958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 05:17:04まぁ釣りだと思うけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:30:36Solaris10でXDMCP使えてますが、何か?
XDMCPの場合、dtloginの「ようこそ」の表示が
「リモートホストへようこそ」に変わる。
XDMCPの使い方を教えて欲しいなら、
「教えてください」と言って質問し直しなさい。
0960958
2005/05/18(水) 08:06:39XDMCPの使い方を教えてください。
お願い致します。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:28:070962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:29:19人柱が立ったほうが楽しい
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:50:180964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:00:260965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:11:270966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:23:500967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:55:05でも、これって90日しか使えないんですよね?
Solaris10のDVDが付いた雑誌を買って、
Solaris10パブリッシャーズ・エディションをインスコすれば、
無期限で使えるようになるんでしょうか?
その場合、すでに環境設定とかしてしまったので、
パブリッシャーズ・エディションを上書きインスコすれば
今の環境のまま使えますか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:27:430969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:34:150970sage
2005/05/18(水) 21:21:100971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:38:00真面目に質問してるつもりだったら、まずSunの
Solaris10のホームページでもよく読め。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 22:02:47をまず読んだら?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 22:21:230974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:29:440975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:34:16ボケ老人のたわごとと同じだ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:49:54cygwinインスコして
XWin :0 -query 192.168.0.X
をいきなり打ち込んでできる。
なんの設定もしないでそのままでOK。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 08:32:00そういうのあるんですね。知りませんでした。
情報ありがとうございます。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 09:34:430979976
2005/05/19(木) 09:38:400980976
2005/05/19(木) 10:06:230981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:33:31昔のRedHatかよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:33:31次スレは立てないでください。
x86の話題もこちらへ
↓
Solaris教えてスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/l50
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:51:090984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:52:090985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:56:520986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 18:28:010987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:37:270988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:25:38本人か?
君のこと、皆がバカだと思ってることが理解できない?
x86独自の話題ってかなり多いんだよ。SPARCと合同スレなったら
明らかに問題だよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:40:060990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:58:200991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:01:44最近珍しいくらいのバカだな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:03:060993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:03:210994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:06:010995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:10:150996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:10:480997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:14:060998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:14:430999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:16:041000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:16:4410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。