トップページunix
1001コメント385KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:53:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:40:02
>>861
設定って、あ〜た・・
接続先を別にするだけちゃうん?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:48:38
>>858
editors/emacs だけ入れればOK。
多言語化の仕組みは Emacs 自身にもう入っている。
日本語を表示させるためには .emacs に数行書かねばならぬが
それは FreeBSD に限った話ではないので適当にぐぐれ。

emcws はある意味過去(Emacs20時代)の遺物
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:53:53
>865
じゃあ、kon.conf を直接見て、
エディタで編集する。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:07:17
4.10R使用。portsからopenoffice-1.1.4をmakeすると、

===> openoffice-1.1.4_1 is marked as broken: rtld depends on _end symbol.
type make -DBROKEN to see how to upgrade your rtld.

と言うメッセージがでてメイク出来ないんですけど。
で make -DBROKENをしても同じメッセージなんですが。
もしかしたら4.xではOOoは使うなってことですか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 14:39:24
>>869
たぶん make pre-fetchなんだろうけど、files/Makefile.knobsを
直接見たほうが早い。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:08:10
>>867
ja-emcws-21.3_6
使ってるんだけど…これも20時代の遺物?

emcws-20.xになれてたので、再インストール時に何も考えずに入れちゃったよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:09:08
>>869
今、最新のportsに更新したところ、
「DOC document heap overflow vulnerability」でmakeできません
ので、俺には追試できそうにない。

>>870 の指摘を見て、/usr/ports/editors/openoffice-1.1/files/Makefile.knobsをみたら
更新手順がズバリ書いてあった。

要約:OSのバージョンが古すぎ。
    /usr/src/libexec/rtld-elf にパッチを当てて、そこだけ更新してみな。
    自己責任でな!m9(・д・)

いや、まじそんな感じ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:11:25
みなさんはじめまして
検索してもいまいちうまくいかないので教えてください。
FreeBSD-5.2.1で
FletsISDNにて鯖を立ててみましたが(選択肢がISDNしか無し)
NICが一枚余ったので
NIC2枚挿しをやってみようと思いまして

現在、このような構成を   → こちらのようにしたいのですが
---------------------------------- -------------------------------

   インターネットへ  インターネットへ
       ↑        ↑
MN128-SOHO PAL(DHCP:192.168.0.1) MN128-SOHO PAL(192.168.0.1)
       ↑        ↑
rl0:(192.168.1.1)
FreeBSD server FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3) sis0:(192.168.0.3)
| |
---------- ----------
| | | |
winXP win2k winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5) (192.168.0.4) (192.168.0.5)
----------------------------------- ----------------------------

rl0とsis0を通信させる方法がいまいちわかりません(IPマスカレード?,route?それとも?)
rc.confは以下のようになっているのですが
これでは間違いなのでしょうか?
また、他に立ち上げなければならないサービスとかありますか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:17:06
>>873
gateway_enable="YES" # Set to YES if this host will be a gateway.
defaultrouter="192.168.0.1"
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:22:32
見づらかったので書き直しました。
現在、このような構成を  
----------------------------------
   インターネットへ
       ↑       
MN128-SOHO PAL(DHCP:192.168.0.1)
       ↑       
FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3)
|
----------
| |
winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5)
-----------------------------------
↓こちらのようにしたいのですが
   インターネットへ
        ↑
MN128-SOHO PAL(192.168.0.1)
        ↑
    rl0:(192.168.1.1)
FreeBSD server
sis0:(192.168.0.3)
|
----------
| |
winXP win2k
(192.168.0.4) (192.168.0.5)
----------------------------
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:24:17
873です。
>>874 さん
以下のようになっております。

# /etc/rc.conf
hostname="sss.eee.xxx"
static_route="net1"
route_net1="192.168.0.3 192.168.1.1"
ifconfig_sis0="DHCP"
ifconfig_rl0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
defaultrouter="192.168.0.1"
gateway_enable="YES"
router_enable="NO"
network_interface="sis0 rl0 lo0"
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:26:05
873です。
一応晒させて頂きます。
# ifconfig -a
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::210:c6ff:fe03:aa75%sis0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 255.255.255.255
ether 00:10:c6:03:aa:75
media: Ethernet autoselect (10baseT/UTP)
status: active
rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.1.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::290:99ff:fe4b:9289%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:90:99:4b:92:89
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:41:46
873です。
>>874さん

> >>873
> gateway_enable="YES" # Set to YES if this host will be a gateway.
> defaultrouter="192.168.0.1"
これって
> defaultrouter="192.168.1.1
こうするっていうことでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:19:25
>>871
> ja-emcws-21.3_6
> 使ってるんだけど…これも20時代の遺物?

tamagoがeggに劣っているうちは、遺物になることはない。
気にするな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:38:47
>>865

kon.cfg の
VGA:Normal
   VGA
   640 680 768 800 480 491 493 525
   0    ← ここを 0 と 1 両方試してみ
   79 23

それでダメならそこいらへんの数字を適当にいじる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:48:23
ノート です。
液晶の拡大を有効にしているとKONで画面が上下に流れてゆきます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:51:40
>870,872
有り難う。見てみたよ。
4.10はもう古すぎなのか。パッチ当てるのもめんどくさいなあ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:05:24
>>882
「サポートの有無」を新旧の差とするなら、4.10は古い。
サポートされている、4.11か4.08にしておけば?
4.10→4.11のバージョンアップは、楽だったはずだぞ。

そろそろ出るはずの5.4に、クリーンインストールしなおすのもいいかも。
0884login:root ◆GrsqjXpGxE 2005/04/17(日) 22:06:20
漏れはLinuxを使っています。
鯖もLinuxです。。。

今、OSに興味ありますです。どんなOSが一番鯖に向いてるとか 使いやすい・安定しとるetc...
研究してます。

トリアーエズ FreeBSDのソースファイルをキボン!
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:18:26
>>884
ftp://ftp.jp.freebsd.org
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:18:51
板の空気を読もうな。
ソースは自分でDLして見ればいいと思うんだが、、、
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:38:43
OpenSSLをソースから入れてるんですが、
OpenSSLのバージョンアップがあったときApacheとかももリコンパイルしないといけないけど
こんなことしなくてもいいようにできませんか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:39:24
linux→freebsd→solarisという流れだ・・・
某雑誌に感化されすぎている・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:40:20
>>887
全体のmakeを書けばいいんじゃないかな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:40:51
>こんなことしなくてもいいようにできませんか?
・インターネットに接続しない
・重要なデータは入れない
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:46:52
ApacheでSSL使わない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:34:38
SSLアクセラレータを買ってもらう
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:31:05
>>887
> OpenSSLのバージョンアップがあったときApacheとかももリコンパイルしないといけないけど
なんでやねん?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:50:07
tgif で日本語を入力するための設定を教えてください。
現在、テキスト描画モード(大文字のTボタンを押す)にして、出てきた四角の中で、
Shift+Space を押しても、kinput2 の[あ]というWindowが出て来ず、単に、半角
スペースが入力されてしまいます。

>uname -mrs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
>tgif -version
Tgif Version 4.1 (patchlevel 43 - QPL)
Copyright (C) 2001-2003, William Chia-Wei Cheng (bill.cheng@acm.org)
>xrdb -query
*kterm*KanjiMode: euc
*kterm*background: gray
KTerm*VT100*translations: #override Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Tgif.MenuFontSet: -*-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.MsgFontSet: -*-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.BoldMsgFontSet: -*-*-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.ItalicMsgFontSet: -*-*-medium-i-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif.BoldItalicMsgFontSet: -*-*-bold-i-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
Tgif*IMProtocol: kinput
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
Tgif.UseNKF: true
Tgif.CopyAndPasteJIS: true
Tgif.PreeditType: root
Tgif.Lang: ja_JP.EUC
Tgif.Modifiers: "@im=kinput2"
Tgif.ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION
08958942005/04/18(月) 00:56:48
追記。
Kterm での日本語入力はうまくいっています。
このレスを書いているOchushaでも、日本語の入力ができているので、
Kinput2 は、正しく動いているのだと思います。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/363.html
には、
変換起動キー | Ctrl + Space
と書いてあったので、それも試したのですが、Ctrl+Spaceを押すと、何も起こりませんでした。
(Shift+Spaceの時のように半角スペースが入力されることもない。)
08967692005/04/18(月) 04:25:12
portinstall の -m オプションでコンパイル対象に渡すことが可能なMAKE_ARGSの一覧表示って出来ない?
ソースから入れるときにconfigure --help とかででてきそうなやつ。

やっぱ Makefile 読んだり、make -V CONFIGURE_ARGS とかでがんばるしかないのか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 04:26:47
すまん、名前間違えちまった(´Д`;)
このスレの769ではありませぬ。すまそ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:26:06
test
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:34:34
>> 894
# cd /usr/X11R6/lib/X11/
# ln -s ja_JP.eucJP ja_JP.EUC
# exit
> env LANG=ja_JP.EUC XMODIFIRES=@im=kinput2 tgif
でどうや?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:16:07
873
だれか〜教えてくださいー
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:25:54
>>900
お前に教えることは、もはや何もない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:58:25
>>900
根本的に分ってないようだから、スレ終盤に相手するのはきつい。
犬小屋逝けば、何とかなるかもしれん。
09038942005/04/19(火) 00:22:19
>>899
レスありがとうございます。
私のマシンの /usr/X11R6/lib/X11 ディレクトリには、
ja_JP.eucJP というファイルがないです。
ううむ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 09:10:57
FreeBSD4.3Rをダウンロードできるところってありますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 09:14:56
>>904
過去スレどころか、このスレでも出てたと思うが?
09069042005/04/19(火) 09:58:07
>>905
すいません一応検索してみて同じ質問は見つけたのですが解答は得られませんでした。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 11:05:54
>>883
4.11に上げてみた。でもOOo1.1.4のmakeが通らない。
まだOSが古すぎらしい。
5.xにする意志は今のところない(つかわざわざ4系列に戻した)ので、
さようならOOoだな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:50:55
>>904
32分土下座の後、こちらからどうぞ。
tp://ftp.kddilabs.jp/FreeBSD-old/i386/
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 16:38:42
>>907
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.11-release/editors/ja-openoffice-1.1.3_1.tgz

じゃダメなのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 17:03:58
4.11-RELEASEをつかってます。
Linuxのループバックマウント(mount -t msdos -o loop fd.img /mnt/fd)
のようなことをするにはどうすればいいでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 17:06:59
>>910
man mount_nullfs
09129102005/04/19(火) 17:28:02
>>911
どうもありがとうございます。4.11ではmount_nullみたいですが、
mount_null initrd /mnt としようとしても initrd:not a directory
といわれてしまいうまくいきません(initrdはext2ディスクのイメージです)。
manをみてもあるディレクトリを別のディレクトリに見せかける、
のようなことが書かれていて、やりたいことと違うようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 17:34:37
>912

だから、ちゃんと man 読んだか?manの例では

mount_null /usr/include /dev/layer/null

って、全部フルパスで書かれとるぞ。
09149102005/04/19(火) 17:48:41
mount_null /root/initrd /mnt とフルパスで試してみましたが
結果は同じでした。
ディレクトリを指定するとmanのとおりちゃんとマウントされるのですが、
イメージでは駄目みたいです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 18:04:14
>>910
>>911はまったくの間違い。正しくはman vnconfig
09169102005/04/19(火) 18:09:58
vnconfig -c vn0 initrd; mount -t ext2fs /dev/vn0c /mnt
でできました。ありがとうございました。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 18:11:24
>914

まったく情報を小出しにしやがって... イメージならほれ。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-virtual.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 18:26:22
Linuxのループバックマウントが何か知らないのに無理に参加せんでよろしい。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 18:30:14
初歩的なことで申し訳ないのですが、mysql-server&clientについて教えてください。
これは、NFSのオートマウントみたいに利用出来るものなのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 19:01:46
>>919
>>859
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 19:14:51
>>919
質問の意味がワカンネー
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 19:17:43
>>919
言葉をはしょりすぎ。そんな説明下手だとあとあとものすごく苦労するぞ。
09238722005/04/19(火) 19:26:08
>>907
 >>872に今はmakeできない、と書いておいたんだが分からなかったか?

 OOoに、妙なDOCファイルを読むとheap overflowを起こす場合がある
不具合が見つかったんで、makeできないように制限がかけられてるんだよ。
 この不具合のせいで、>>909のパッケージもお勧めできない状況、なのかな?

 OOo 1.1.4のセキュリティアップデートは公開されているようだから、もうしばらく
したら、portsも更新されるんじゃないかな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 19:51:43
freebsd4系とfreebsd5系の違いを詳しくレビューしているサイトのURLを貼ってください
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 19:54:11
>924
www.freebsd.org
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:05:16
5.4は、まだなの
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:47:20
perl5.8.6 をインスコしようとすると

In file included from pp_sys.c:45:
/usr/include/shadow.h:24: features.h: No such file or directory
In file included from pp_sys.c:45:

って出るんですが、これはどうすれば良いですか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:57:04
>923
詳細ありがとう。
http://porting.openoffice.org/freebsd/
ここみるとサポート表明されてないなあ。
packageか……。ここんところportsしか使ってないので、
出来れば自分のところでmakeしたいのだが。
ともあれしばらく様子をみるよ。
つかportsが更新される前にmakeしておくべきだったか
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:05:45
eo64でportsは精神的に耐えれますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:16:37
>>908
すいません土下座します。
ありがとうございました。
09319272005/04/19(火) 21:20:06
RTEMS インスコしたら features.h が入った。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:35:17
すみません、これを使用している方はおられますか?
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsdboxer?id=ZuS247p7&mv_pc=48
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:52:19
>>929
寝る前や寝てる間に cvsup 回せばいいんじゃね?
distfiles の取得は make fetch-recursive してもいいだろうし
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:58:34
>>929
INSでテレホーダイが始まった頃は、夜中だけでなんとか運用したもんだったな。
XFree86みたいに巨大なソースは、UNIX USERのCD-ROMから入手したり。

フレッツISDNを使い始めてからは、時間を気にせずにすむようになって、天国のように
感じたものだったよ。XFree86をダウンロードしきるのに何日かかっても通信費を気にせず
にすむようになったんでな。

eo64が通信費定額なら、上記のフレッツISDNと同じ感覚で使えるんじゃないか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:43:30
今まさに AirH"つなぎ放題(x1)で ports を cvsup している俺が居る。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:45:15
がんばっている、君に乾杯。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:56:43
>>926

4月19日らしい
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:26:39
て、今日やん!
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:48:03
>>937
Announcement 26 Apr 2005
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 00:57:01
portsdb -uUすると

Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 4847: warning: duplicate script for target "add-plist-post" ignored

こんなの↑がでます。
これは、どういう意味なんでしょうか?

OS FreeBSD 5.4RC1
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:02:20
そのままじゃん…
09429402005/04/20(水) 01:08:19
>>941
add-plist-post
というのが謎なんですが、
これは、ほっておいてもいい警告なのでしょうか?
なんか、警告が出てて気になったもので。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 08:39:22
ignored
「無視したよ」
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:32:39
*BSD のファイルシステム(とりあえずffs)って互換性はどうなってる?
FreeBSDで作ったffsをNetBSDで読み書きしたら壊れたっぽいけどやっぱ
リードオンリーにしとかないとやばい?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 10:11:01
初めまして

FreeBSD 4.11-ReleaseをインストールしてApache2を入れようとしています。
#cd /usr/posts/www/apache2/
#make

としているのですがError code 1が出ます。具体的には(見える範囲ですが)

Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib/apr,
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52/srclib,
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/apache2/work/httpd-2.0.52.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/apache2.
xxx# Apr 20 09:48:40 xxx /kernel: pid 97166 (cc1), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)

どうすればいいでしょう?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 10:31:46
>>945
それはgccのバグを突いてしまったか、
ハードウェア(メモリかな?)がおかしいかのどっちかと思われ。
多分後者じゃないかな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 10:33:53
まずはPC内部の掃除とメモリのテストだね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 11:21:50
FreeBSD 5.2.1-p13 で xorg をports からコンパイルしたところ、
xorg-vfbserver のコンパイルで
cc1: error: invalid parameter `inline-unit-growth'
cc1: error: invalid parameter `large-function-growth'
*** Error code 1
と出て失敗してしまいます。

gcc が古い(3.3.3 [FreeBSD] 20031106)せいだと思うのですが。
5.3にあげる以外で対応する方法はありますか。

当方のマシンで5.3のカーネルでうまくブートできなかったもので。。。
↑こっちを解決した方がはやい?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 11:27:18
portsの依存関係の方が疑わしいような気もするが、
gccのバージョンを疑うならgcc34を入れてmake.confにCC=gcc34と書いてみては。
09509452005/04/20(水) 11:41:55
>>946
>>947
それは盲点でした・・・orz

これからやってみます
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 12:55:56

シングルユーザで、
sed =~=-00o^^--===)0-09

こんなかんじ(sed のあとに変な文字列を打ち込んでしまってEnterしてしまった。。)
でコマンドが入力してしまったら、
sedでのファイル編集モード?みたいのに入ってしまって、
もとのコマンド入力に戻れません。。
すいません、超初心者なんです。どうしたら抜けれますか?

編集モードみたいのってゆうのは、
通常こんなかんじのコマンド入力画面ですが、
#
#

こんなかんじになって抜けれないです。。
>
>

よろしくおねがいします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 13:02:47
>>951
Ctrl+D か Ctrl+C を試してみれば?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 14:25:41
>952さん、
どうもです。試しましたが。かわらないです。。
これはsed でファイルを編集しているところ、
という状態なのですかね??

最悪電源Off/Onなのですが。。。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 14:51:29
Ctrl+Z, Ctrl+\, 「reset」Ctrl+J
等も試して見ろ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 15:13:13
quit
exit
bye

も。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:06:24
>953

取りあえず別の端末からログインしてpsとかすると何が動いてる?
本当にsedが動いているならkill出来るだろ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:25:36
>>956
いや、>>951に「シングルユーザーで」と書いてあるから、
皆、他のユーザーでログインしてkillというのを言ってあげてないんじゃないかと
思うのだが。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:40:27
>957

あぁ、本当だ...

俺ならCTRL-CとかCTRL-DでダメならCTRL+ALT+DEL試して、最終手段のリセットスイッチ
だろうなぁ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:11:55
5.4 RC3 を入れてみました。

package で ja-ptex-tetex で日本語 ps がうまくいかない。
xdvi まではちゃんと見えるのだが、 dvips で ps を作って ggv で見ると化けてしまう。
どこをチェックしたら良いですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:16:04
golem> ed

?
help
?
?
?
quit
?
exit
?
bye
?
hello?
?
eat flaming death
?
^C
?
^C
?
^D
?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:30:26
>960

% ed
:q!
?
:q
?
^C
?
q

qで終わるらしいぞ
09629512005/04/20(水) 18:42:06
resetスイッチしました。。Ctr&Dで本来いけるっぽいのですが。。。
で、やりたかったことはHostsファイルの編集なんですけど、
シングルユーザなんでViが使えないんです。
ファイル内の2行を消したいんですが、
#TERM=vt100
#export TERM
ってやると使えるらしいんですけど、できないです。。
#env
もだめです。sedは使い方がよくわからないです。
#sed d'hogehoge/hogehoge' etc/hosts
こんなかんじでもダメです。。だれかたすけてください。
ちなみにHP-UX11iで、OS立ち上がらなくなって
シングルユーザで入ってます。
Network設定の問題で立ち上がらないようなので設定をなくしたいのです。。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:44:29
mountすれば?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:47:44
>>962
/etc/hosts の編集くらいなら、わざわざシングルユーザに落とさなくても…。
09659642005/04/20(水) 18:48:41
おう、最後の一文を見落とした…。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。