初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 08:54:17どこのネットで調べたかしらんが、その GENERIC をコピーしたものに
options SMP を追加汁。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 09:28:07/usr/local/jdk1.4.2/jre/lib/font.properties.ja
あたりじゃなくて?
そもそも、そのフォント入ってるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:50:44勝手に「オレたち」なんて書くな。
「他人は知らないが俺は○○だと思っている」だろ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:52:39いいんじゃね? 通常問題ないんだったら。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 10:58:16===> Installing for pear-XML_RPC-1.2.2
===> pear-XML_RPC-1.2.2 depends on executable: pear - found
===> pear-XML_RPC-1.2.2 depends on file: /usr/local/include/php/main/php.h - found
===> Generating packing list
===> Generating temporary packing list
===> Checking if devel/pear-XML_RPC already installed
===> Installing tests in /usr/local/share/pear/tests/XML_RPC.
install ok: XML_RPC 1.2.2
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(678) : ht=0x8182370 is already destroyed
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(678) : ht=0x8182370 is already destroyed
/usr/ports/lang/php5/work/php-5.0.4/Zend/zend_hash.c(67) : Bailed out without a bailout address!
*** Error code 255
Stop in /usr/ports/devel/pear-XML_RPC.
というエラーで、インストールできません。
どうすれば、インストールできるのでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:22:10最新がうまく更新されてないようです
php4-gd-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-mbstring-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-mysql-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-overload-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-pcre-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-pear-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-posix-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-session-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-tokenizer-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-xml-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
php4-zlib-4.3.11 > succeeds port (port has 4.3.10_2)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 13:57:10出来る。
>>720
Ctrl+ALT+F9 とか、Ctrl+ALT+BS とかでもダメなのか?
>>727
大人しく portsdb -Uu
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 14:44:14WebServer、Radiusサーバー等です。
FreeBSD はSolarisに近いと聞いたのですが、お勧めのバージョン、また、注意点ありますか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:25:33FreeBSD はSolarisに近いと教えてくれた人に聞いてみれば?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:44:48冗談はともかくメール/Web/Radiusだけだったらあんまり困らないん
じゃね? 売物のアプリケーションサーバとかOracle使わないならそれ
なりに使えると思うよ。
バージョンはいますぐだったら5.3R、1月ぐらい待てるなら(予定延び
ても)5.4Rが出るだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:45:37portsdbはさんざん待たされたあげく(1時間くらい)失敗することが多いんで
半年くらい使ってなかったが、ひさびさにやってみたら案の定失敗 orz
# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 4847: warning: duplicate script for target "add-plist-post" ignored
make: don't know how to make describe. Stop
===> textproc/p5-Sort-PolySort failed
*** Error code 1
1 error
********************************************************************
Before reporting this error, verify that you are running a supported
version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you
have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
details of your ports configuration (including FreeBSD version,
your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
automatically with "make fetchindex".
********************************************************************
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:48:42要求として、どうしてもディスクをミラーリングしてくれとのことなのですが、
ラックマウントの1uなので、ソフトウエアレイドです。
しかし、取り替え等難しそうなので、
いっそ、single HD にして、road balancer を導入してみてはとかんがえました。
その下にintel x86 のBSDを複数ぶら下げようと思っています。
そこで、おすすめの安くて、ちゃんと動く、ロードバランサーを教えてください
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:18:40ロードバランサ買えるくらいの予算有るなら、ハードウェア RAID
でシステム組みゃいいんじゃねーの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:19:40pkgdb -fu してみるとか、db やめて dbm にしてみるとか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 16:41:07ラックマウント1UでもハードウェアRAID1はあるけど。
調べ方が甘いから業者にカモにされてるんだよ。
ロードバランサーの情報が欲しいなら通信技術板にいけ。
0737589
2005/04/11(月) 17:15:46一度、 >>589 で質問したのですが、まだはっきりした回答がないようですので
ご存知の方は教えてください。
【質問】
各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeBSDだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
・>594 で回答いただきましたが、必要なのは、有効期限ではなく変更した日です。
・>591 でログを確認というアドバイスをいただきましたが、他に方法がないという事
でしょうか?
・BSDは、2.8です。
0738589
2005/04/11(月) 17:17:03再度、質問させてください。
一度、 >>589 で質問したのですが、まだはっきりした回答がないようですので
ご存知の方は教えてください。
【質問】
各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeBSDだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
・>594 で回答いただきましたが、必要なのは、有効期限ではなく変更した日です。
・>601 でログを確認というアドバイスをいただきましたが、他に方法がないという事
でしょうか?
・BSDは、2.8です。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:20:57>・BSDは、2.8です。
なにそれ?
ちなみに、ウチの FreeBSD 5.4-STABLE で jman 5 passwd すると、
master.passwd ファイルは root からのみ読み取り可能で、改行で区切られたレ
コードから成ります。ユーザごとに 1 レコードが対応し、コロン (``:'') で区
切られた 10 個のフィールドが含まれます。これらのフィールドは以下の通りで
す:
(中略)
change パスワードの変更時間。
てのがあるが?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:31:15ラックマウントで、ハードウエアレイドってあまりきいた事がありません。
しかも高くなりそうです。
それなら、solaris v100 あたりと同じ値段になってしまうのでは?
安いx86のハードウエアレイド装置をのっけた、ラックマウントサーバー教えてください
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:37:21教えてください
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:07:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:07:40しまったぁぁ!!!
Ctrl+Alt+BSがあった・・・X抜ける時のすっかり失念してました。
やって見たらコンソールに復帰できました。
xorgcfg強制終了したっぽいが・・confできてるし問題ないかな(多分・・・)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:13:55昨日cvsupでUpdate後rootでログインしようとしたら「incorrect」って怒られたよママン。
wheelグループのユーザからsuでrootにスイッチはできるけど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:17:41pkgtools.confにある
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を削除したら、うまくいきました。
最近なにか変わった?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:05:05そーねラックマウント1UでハードウェアRAID1、電源落とさずに
ディスク交換できるサーバあるね。IBMxシリーズとか。
安いと思うよ。ロードバランサ使うと数百万〜数千万でしょ?
それでも安いサーバ使いたいということはかなりの大規模
システムということなのかな?
いちおうvrrpの後継ということでcarp(Common Address Re-undancy
Protocol)というものが5.4Rから使えるようになって、用途によっ
てはこいつ使って冗長構成にしてもいいかも。
ただちゃんと期待どおりに動いてくれるかどうかは(例によって)保証
できない。最近やっと入った機能だけにね。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:05:58大抵のメーカーのラインナップにあるので
とりあいず知ってるメーカーのページを片っ端から回るがよい。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:07:49予算も明らかにしないくせに、「高い」と言えるお前に乾杯。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.3R/hardware-i386.html
このへん読んで、カード1枚挿せば良いんじゃねーの?
0750747
2005/04/11(月) 19:16:52carp -- Common Address Redundancy Protocol
ttp://pf4freebsd.love2party.net/carp.html
ttp://www.countersiege.com/doc/pfsync-carp/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:08:020752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:12:58すなおにSolaris 10 intel版に移行したほうがいいんじゃないのかな。
Solaris9で培った運用経験も生かせるだろうし、値段も安いし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:13:05portupgrade/portinstall の man にあるとおり pkg_deinstall をつかうべし
pkg_delete のラッパーで再帰的に削除・要らないライブラリの除去をやってくれる
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:15:09一昨日、昨日と SPARC な Solaris10 をいじくりまわしてきたが
ありゃ Solaris9 までとは別物だわ。
Solaris9 までの知識で立ち向かうと なんだこりわ 状態。
まだ出てから間もない OS だし少しいじり回してからじゃないと
実戦に投入するのは危険かもね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:19:330756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:00:36ttp://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_rack_v11uxe.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:23:08セキュリティブランチへ移行しようと、
RELENG_5_3のソースコードををcvsupで取得しました。
make (-j4) buildworld
すると、segmentation faultで終わりました。
主な原因としては何が考えられるでしょうか。
ちなみに以前5.2.1-RELEASEでセキュリティブランチへ移行したときは、
バージョン(p1とかp2とか)によってうまくいったりうまくいかなかったりしてました。
RELEASEじゃないとはいえ、公式なリリースみたいなもんなんだから、
makeが通らないのは不思議に思った。
でも五秒後に、ユーザの環境が千差万別なんだから、仕方ないと思い直した。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:40:42取り合えず-j4やらずにmakeしてみたら?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:52:280760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:13:00Buffalo IFC-ILCB3 を正常に認識してくれません。
以下にメッセージをおいときます。
どなたか動かしていると言う人はいますか?
識者の方、認識させるためのヒントを教えて下さい。
cardbus0: Expecting link target, got 0x42
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=800
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=4000
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=800
fwohci0: <Texas Instruments TSB43AB22/A> mem 0x88004000-0x880047ff,0x88000000-0x88003fff,0x88004800-0x88004fff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
fwohci0: OHCI version ff.ff (ROM=1)
fwohci0: invalid OHCI version
fwohci0: fwohci_init failed with err=6
device_attach: fwohci0 attach returned 5
cbb0: CardBus card activation failed
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:32:05馬鹿なプレイボーイと馬鹿なマスコミどもに囲まれて
日本の王室は穏やかに幸せでいて欲しいね。雅子さんは
元気になるまで十分休んで欲しい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:36:04メモリが腐ってるか無理なクロックオーバーロードしてるか。
CASレイテンシが変えられるBIOSなら試してみる価値あり。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:05:40変更した日付を取るのは無理。
しかし、えらい古いバージョン使ってるな、変えたらどうだ?
>>739
それは、パスワードの変更時期を知らせる日数のフィールド
有効期限の何日前に警告を出すかを設定できる。
確かに、Linuxのshadowには変更した日付が入ってるけど、BSD系では
見た記憶がないので無理だと思う。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:08:49参考までに、ウチのはこんな感じ。
cbb0: card inserted: event=0x00000000, state=30000820
cbb0: cbb_power: 3V
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=800
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=80
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=100
fwohci1: <VIA Fire II (VT6306)> port 0x4000-0x407f mem 0xc0203800-0xc02038ff,0xc0203000-0xc02037ff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
fwohci1: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci1: No. of Isochronous channels is 8.
fwohci1: EUI64 00:01:08:10:00:00:76:6b
fwohci1: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci1: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire1: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci1
sbp1: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire1
fwohci1: Initiate bus reset
fwohci1: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
firewire1: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
firewire1: bus manager 0 (me)
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:12:370766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:17:24設定ファイルを誰かから貰うといいよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:46:03どのへんまでの日本語環境だろう。
各種コマンドのメッセージ出力?
日本語マニュアル?
Xは?
コンソールでは?
IMは?
取り合えず login.conf(5) あたりからいじってみるといいよ。
詳しくは man で
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:16:140769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:37:12Canna で 4 文字以上の変換すると、
> ** (vim:54733): CRITICAL **: gui_gtk2_draw_string: assertion `conv_buf != NULL' failed
…とかいってファビョるんだけど、エロい人、対策方法きぼんぬ。
0770760
2005/04/12(火) 00:41:583月3日以降の RELENG_5 ですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:42:11回答をいただきありがとうございます。
フォントはmozillaのインストールの際、組み込まれたフォント、
他に東風フォント、monaフォントをいれております。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 09:01:14xorg.conf の Section "Module" で
Load "freetype" してる?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 12:37:11インストールされたアプリケーションを
自動でバージョンアップさせることはできますか?
例えば、cronを使ってあるコマンドを動かすなど。。。
実例があればお教えください。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:10:20portupgrade -aRr 位して見れバー?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:14:22自動でバージョンアップさせられることはできるけど、事故の元だと思うから、
やめておいたほうが良い。
cvsup、 make fetchindex、portsdb -u を組み合わせて、portsの最新状況を自動取得
するぐらいで抑えておけば大丈夫だろうけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:29:13これって表示が日本語になるだけではいるものは同じなの?
それとも日本語用パッケージが入るとか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:29:52portupgrade -a でできるけど
自動はやめておいたほうがいいよ
やるまえにUPDATEINGは必ず見ること
nagiosが2.0になったとき動かなくなり失敗しました
関係ないけどsonyのWebサイトいつのまにかFreeBSDから
Linuxになってますな
なんか不具合あったのだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:57:41FreeBSD Expert 買って入れれば、日本語化されてるよ。
色々副作用があるかもしれんが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:30:22DELLのPowerEdge750はハードウェアRAIDですね
ラックサーバで一番安いかも
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:36:33それは日本語に翻訳されたインストーラーってだけ。
インスコされるものはオリジナルと同じ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 18:44:11www.sony.co.jp が FreeBSD
www.sony.jp が Linux
じゃなかったっけ。
... とおもって netcraft みたら前者も Linux になってるな(悲)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:23:27手元にサーバが無いんでリモートからのUpdateはちょっと苦労した。
ちょっと触った感想
カーネル再構築中なんだが、options QUOTAはどこ行ったんだ?
IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
kldloadでdisableにできれば楽なんだが。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:26:320785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:39:33>options QUOTAはどこ行ったんだ?
よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
LINT にはあるみたいだし。
>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
4.x の時から有効じゃなかったっけか?
/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
ipv6_network_interfaces="" とかじゃうまく行かないんだっけ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 19:45:47gnome2だとfirefox(それ以外でも駄目かも)での日本語入力が不可で、
windowmakerだと日本語入力可。
これって何が原因なのでしょうか?FreeBSD4-11です。日本語入力はkinput2-cannaです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:28:11/usr/share/にexamples/とかetc/が見つからないんですけど
どうすればインストール出来るのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:46:000789769
2005/04/12(火) 22:33:090790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:48:56エロい人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいます。
0791771
2005/04/13(水) 00:17:38>>772
ご指摘の通り修正したら文字化けしなくなりました。
XFree86からxorgに変わったことを意識せずに
昔の設定ファイルをリネームせずにコピーしたのが失敗の様でした。
お手数をおかけしてすみません。ありがとうございました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:25:39>>786
gnome2だと
export GTK_IM_MODULE=xim (sh,bash,zsh..)または
setenv GTK_IM_MODULE xim (csh,tcsh)
するといいかも。やってたらごめん。
>>771
そうじゃなくて、javaの日本語フォントは,
font.properties.jaというファイルで
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0201.1976-0
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0208.1983-0
というフォントを見るように設定されているので、
このフォントを作るか
font.properties.jaのファイル自体をいじるかするわけです。
xlsfonts | grep jisx020
とやって良さそうなの見つけてください。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:26:470794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:48:12p2動かすには
/usr/ports/www/apache2,/usr/ports/lang/php4 をmake install して
/etc/rc.conf に apache2_enabe="YES" を追加
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start を実行
ダウンロードして解凍した p2 フォルダを /usr/local/www/data/ 下にコピー
chown www:www /usr/local/etc/www/data/p2
んで、 http://localhost/p2/ にアクセスすれば動くぞ
・・・たぶん
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:23:09w3mのlocalcgiでphpなスクリプト動かすのって
どうすればいいのですか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:37:45ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html
apacheもlinuxに先月かわったのがショックですぅ
ライブドアのほかに有名な企業が使ってるところって他にありますか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:41:14すまん、apache.orgはFreeBSDだった
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:53:12Yahoo
というかNetcraftで調べろ。
0799783
2005/04/13(水) 10:56:46>>options QUOTAはどこ行ったんだ?
>よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
>LINT にはあるみたいだし。
どうも。
LINTファイルは自分で作成するようになったのか。
test3# sed -n '/^20000621/,/^$/p' /usr/src/UPDATING
20000621:
Scott Flatman <sf@aracnet.com> sent in a decent write-up on
the config file update procedure.
http://people.freebsd.org/~imp/config-upd.html
NOTE: LINT is gone. It has been replaced with NOTES. NOTES
isn't buildable. However, you can generate a LINT file:
cd /sys/<ARCH>/conf && make LINT
test3# cd /sys/i386/conf
test3# make LINT
cat ../../conf/NOTES NOTES | sed -E -n -f ../../conf/makeLINT.sed > LINT
test3# grep QUOTA LINT
options QUOTA
LINTが見つからないですよ、それが。
>>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
>4.x の時から有効じゃなかったっけか?
>/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
そういえばこれもあったんですね、忘れてたorz
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 13:27:16ターミナルの背景が青みがかったものになってしまいました。
ports を使ってインストールしています。Eterm のオプションは
-O --cmod 96 で使っています。
0.9.2 の頃のように --cmod で、純粋に背景色の色の明るさだけ
を変化させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
OS は FreeBSD 5.3-RELEASE です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:12:11firefoxがある今mozillaを使うメリットって何かあるんですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 20:27:16教育マニュアル編纂上とか商業的動作確認の理由とかで、
新しいツールが出てもすぐに差し換えってわけにはいかないところも多いのよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:08:48サンクス
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:26:19WITH_MOZILLA=firefoxしたらMozillaの代わりにfirefoxインスコ
されたと思うがそれじゃダメ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:40:33# portupgrade -rCcu \*
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 --> heimdal-0.6.3_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 -> heimdal-0.6.3_2 (security/heimdal):
New dependency? (? to help):
ここでどう入力するのが正解ですか?
いつもCTRL+Dで削除してますが、portsがバージョンアップするたびに出ます
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:47:26推測を使うか、正しい依存パッケージを指定するか、依存関係を消して無視するか、選べたはず。
何を入力するとどうなるかまでは覚えてないが、そのへんはメッセージに書いてある通りさ。
「? to help」って書いてあるだろう?
そもそもさ。せめて出てきたメッセージくらい読もうよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:51:59メッセージ読んで、CTRL-Dをしてますが、ports更新するたびに出て困ってます
正解の入力を教えてください
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:57:280809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:42:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:42:290811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:32:08man page に書いてある作者さんのお名前は日本人のような感じですが、
日本語のマニュアルを google で探してもみつからなかったもので。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 07:18:54たしかFreeBSD Expert2005で、作者さんご自身の書かれた
portupgradeの使用法のコーナーありましたよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:17:52日本語manは無い。
本人が日本語で書いた解説は>812のとおり有る。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 21:06:330815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:17:22topを見るとsendmailのプロセスが2つありましたが、
もちろんsendmailはインストールしてません。
不正中継されているのでしょうか?
最近FreeBSDにしたばかりで今日topというコマンドを知りやってみました。
板違いならすいません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:20:13気になるなら、/etc/rc.conf で sendmail_enable="NONE"
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:23:07意識的にinstallしなくても入ってる
使わないならkillしとけ
さらに、/etc/rc.conf に
sendmail_enable="NO"
を書いておくと幸せになれるぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:33:50>817
ありがとうございます。
早速やってみます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:39:11で質問なんですけど
qmailをportsからインストールして今運用中なんです。
date-localtimeのパッチなどのパッチ類って
qmail本体をmake installしてからパッチ当てられますか?
やっぱりプログラムをインストールする前にパッチ当てないとだめなのですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:40:36sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:42:04mail/qmailはその手のpatchはあたらない。
http://www.maid.ne.jp/%7Eyy/freebsd/ports.html
の野良portsスケルトンを参考に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています