初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:43:40しらんがな(´・ω・`)
つーかね、そのワイヤレスなマウスが原因っぽいんなら、
一度外してみるとか、試してみようよ。
それとね、自分の持ってるPCの型番くらいは書いたほうがいいよ。
そしたら、もしかしたら「漏れも同じ現象を体験したことが」とか
「このチップセットにはこうゆう問題が」とか教えて
くれる可能性がでてくるじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:58:05ghostscriptのフィルタの中で、gs の引数に
-sOutputFile=/dev/fd/3
にした方が良いということですが、実際には/dev/fd/3という
ファイルはありません。
スペシャルファイルというものらしいですが、どのようにすれば
作成できるでしょうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 02:18:13/etc/fstabに↓と書いてrebootすりゃOK。
fdescfs /dev/fd fdescfs rw 0 0
詳しくは man fdescfs を参照。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:09:520568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 10:46:23utripper
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 19:27:31. /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|. +.
. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
. \ `ニニ´ .:::::/ +
__,..,._,ヘノ |_,、
/ }_}_.,ヘ,-、゛' ー-- '" `'´`77´ ̄`ヽ
/ / '"´.,ィ、j_ --、__ -==| | ヽ
l ,. ' ´ ´二,.--、つ二-‐ヽ ..`ヽ|_ |
| / /, '"`` -、__ _,.._ :.. `Y / |
| ,' ィー ' ,. -‐- 、_____ :. 、ヽ, |
レ r' / ゛ 、 , `` 、__ ヽ |
| r' , '´ ヽ. , '´ ヽ.| |
/ '/ ,.:::,、:..、 ,' ,..:,、::.. ヽ |
. / ,' 、::`´:ノ ,' ヽ:`':ノ ', |
/ l , ! !. |
. / ', ノ '、 ,'. l
l ヽ、 , ' ヽ、 ノ !
. l /` ー‐ ' " ` ー-‐ァ '" i
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:37:09Etermやkterm、sylpheed上で日本語の表示はできますが、入力ができなくて困っています。
また、日本語表示はできるにもかかわらず、jman jmanとすると英語で出てきます。
localeが ja_JP.eucJPにうまくセットされていないのか、
「初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32」の980さんと同じ、以下のようなメッセージが
出ています。980さんは自己解決してようで回答が載っていませんが、どなたか解決法を
ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
などもやってみましたがまだ解決できていません。
% kterm &
% Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
% sylpheed &
%
(process:566): Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
(sylpheed:566): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
(以下続く)
0571570
2005/04/05(火) 22:39:51日本語入力はcanna,kinput2を使おうとしています。
% ps -ax | grep canna
3522 ?? Is 0:00.01 /usr/local/sbin/cannaserver -u bin
7077 v0 I 0:00.02 kinput2 -canna
OSはFreeBSD5.3,ウインドウ環境はXorgです。
環境変数は以下のようになっています。
% printenv
MACHTYPE=i386
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/share/popfile:/usr/X11R6/lib:/compat/linux/usr/local/netscape:/usr/X11R6/lib/gtk/themes/engines:/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/engines
SHLVL=1
VENDOR=intel
PAGER=jless
BLOCKSIZE=K
TERM=Eterm
PATH=/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/ucb:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:/bin:/usr/local/netpbm:/usr/local/news/bin
JLESSCHARSET=japanese
LANG=ja_JP.eucJP
XAUTHORITY=/home/my home directory/.Xauthority
XMODIFIERS=@im=kinput2
SHELL=/bin/tcsh
PWD=/home/my home directory
EDITOR=nvi
COLORFGBG=7;default;0
WINDOWID=14680127
COLORTERM=kterm
COLORTERM_BCE=kterm
ETERM_VERSION=0.9.3
識者の方、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:48:53>>569
0573440
2005/04/06(水) 00:16:46とりあえずFreeBSDマシン上で
telnet localhost 2401
したら
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
と言われました。
2401番ポートが開いていないのでしょうか。
既に書いたように
/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server
/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver
の設定がしてあり、以前FreeBSD 5.2.1-RELEASEでcvs鯖を立てたときはこれで使えた気がするんですが、
どこの設定を見直すべきでしょうか?
5.3上でcvs鯖を立てている人はいませんか?
#subversionに走ってみようかとも思ったけど、導入がめんどくさそうだなぁ…
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:17:26その kterm やらはどうやって入れたの?
ldd `which kterm` の結果はどう?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:20:19良く知らんが、netstat -an とか nmap とかで見てみちゃどうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:45:30その inetd は動いているのかな?
/etc/rc.conf を見直すべし。
0577440
2005/04/06(水) 00:58:09/etc/rc.conf
inetd_enable="YES"
OK、首吊ってきます。
0578571
2005/04/06(水) 10:07:33アドバイスありがとうございます。
# ldd `which kterm`
/usr/X11R6/bin/kterm:
libXaw.so.8 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.8 (0x2809b000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x280f9000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2810f000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x28161000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x2816a000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x28183000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28193000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2819b000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281aa000)
libncurses.so.5 => /lib/libncurses.so.5 (0x28279000)
libc.so.5 => /lib/libc.so.5 (0x282b8000)
となりました。ktermなどはportinstall japanese/ktermとして
入れました。何かお分かりになりますでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:54:31ます sockstat -4 しろ
listen してないものはつながりようがない
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:58:08>>569
! ,,...、、.ヽ, / |´ f/ .レ‐―:、
l,/:::::::::::;;;;;Y f7''ト!. 〉-‐-、l,
l;::::;r‐''´ ./ |' !.! / Y゙
ヾ;ム { |. | | l,
.|lヽ l j ! ,.ィ'´゙ト-、 l
l,.|. \ .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
L_ |\,_ .,ィ゙ l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
.j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
/::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'" .ヽ、,|::::::l;::::'、
.,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
/:::::/::/::://:::/ / `'ヽ、,l'、
.,'::::/::/:::/;'_;;ハ、; ;/ ゙ト;l,
/::::/:/::::/;r' \ / |〈!
/l:::;':/:::::;イ `'ドr=/ |:::l
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:01:52下記のエラーはどうすれば回避できるのでしょうか?
FreeBSD 5.4-RC1
nsFontMetricsPS.cpp:1144: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1145: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1146: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `FT_FaceRec_* nsFontPSFreeType::getFTFace()':
nsFontMetricsPS.cpp:1231: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `virtual void nsFT2Type8Generator::GeneratePSFont(FILE*)':
nsFontMetricsPS.cpp:1625: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1627: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1628: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp:1633: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
gmake[4]: *** [nsFontMetricsPS.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade3546.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-1.0.1_3,1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:45:55ttp://www.google.com/search?q=FTC_ImageTypeRec&btnG=Google
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:32:575.3で同じようなエラーでた。
portupgrade xorg-libraries
してmake何回か連打したら通った。
微妙に謎。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:50:10俺の手元のものはそんなエラー出なかった。
0585581
2005/04/06(水) 22:53:52582-584さん、ありがとうございます。
やっと、ブラウザが使えるようになりました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:10:020587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:50:12EM64 は /AMD64 があるんだから大丈夫でしょう。
PCI-Express は GbE とか動いている実例があるようですな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:59:27暇になったらやってみようと思って時だけが過ぎていく今日この頃。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:01:12各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeDBSだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 16:08:22man 5 passwd汁
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 16:54:36レスありがとうございます。
しかしながら、私の質問の仕方が悪かったのか
「最後にパスワードを変更した日付」を求める回答ではないようです。
また、情報がありましたら教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:01:470593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:10:280594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:14:16man 5 passwdすると、master.passwdの書式がのってるから、
それとlinuxの/etc/shadowの書式を見比べてミロ。
英語わからんかったら、ここ使え。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:18:38Fedora3でsendmailの設定をしていたのですが、sendmail.cfの設定がうまくいかなかったため、
以前まで使用していたサーバーからsendmail.cfを流用しようと思ったのですが、
sendmailのバージョンが新しくなったせいで、そのままの流用ができませんでした。
そこで、sendmail自体をダウングレードしようと思うのですが、それは可能なのでしょうか?
可能でしたら、方法も教えていただければ幸いです。
(使いたいsendmail.cfには、「SENDMAIL CONFIGURATION FILE for sendmail 8.7 or later」と書いてありました。)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:24:520597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:27:29定義すると、何か有用な回答が得られるかも知れず。
そもそも「8.7 or later」と書いて有るんだから、判りそうなものだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:30:58犬糞馬糞も似たようなもんだろ
仲良く汁
0599594
2005/04/08(金) 17:33:38594は取り消し
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:35:24あと、スレ違いでしたら、それも申し訳ありません。
経緯は、大学の研究室サーバーを立てているのですが、
研究室サーバーの上に、学科サーバーがありまして、
そのサーバーの指定などがうまくできなかったのです。
そこで、学科サーバーの管理者に問い合わせたところ、
「以前のバージョンのsendmail.cfなら差し上げるが。」と言われましたので、
そっちに合わせようとしたところでした。
8.7 or later とは書いてあるのですが(現在の最新バージョンは8.13.4?)、
sendmail.cfの構文が変わったとの情報があったので、そのまま流用できなさそうなのです。
ダウングレードが手っ取り早いかなと思うのですが、他にいい方法があるでしょうか…?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:39:24shadowにはパスワードが変更された日付が入ってるが、master.passwadにはそれが
無いんだから、いくらman 5 passwdしても意味無いじゃん
>591
ログから拾ったほうが早くないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:40:51バイトでもなんでもいいが仕事としてやってるならここで聞かずにぐぐったり本読んで調べろ
ついでにスレタイと自分が質問で言ってるOSをそれぞれ20回音読しろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:43:24基本的には上位互換なはずなので、多少の warning さえ我慢すればそのままいけないか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:47:31595・600です。
スレ違いだったこと、申し訳ありません。
あと、私のやっていることはバイトでもなんでもなく、
自分たちの研究室のサーバー更新作業でして、
おっしゃるとおり、一通りの本などは読み、ぐぐったりして調べましたが、
ダウングレードというマニアックな情報には乏しく、
またこのスレタイに初心者も…とあったので甘えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:49:12三回くらいは失敗してへこむようになってるの
三度参る
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:49:20FedoraCore3はFreeBSDでは無いんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:53:34パスタ打ってるパスタ屋に蕎麦の水の配分を聞くようなものだ
江戸っ子のパスタ屋は蕎麦も打てるんだが(w
何を具々ったのか興味津々
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:58:14FreeBSDユーザーは江戸っ子のパスタ屋のようなもの・・・という風に聞いた物で。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 17:59:41FreeBSDはカルフォルニア大学のバークレー校版
FedoraCore3はカルフォルニア大学のデービス校版
大きく違うんだよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:00:21>605
研究室一同で笑いました
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:03:02FreeBSDユーザーは江戸っ子のアスビ人みてーなもんよ
パスタなんざ別盛りのミートソースにサキッチョつけて
ツルツルって喉でくーってもんよ。ベラボーめ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:07:350613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:07:520614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:11:21再起動したら、次のように出てサービス起動に失敗しました。
554 5.0.0 /etc/mail/sendmail.cf: line 230: readcf: unknown option name AutoRebuildAliases
Msmtp: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Mesmtp: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Msmtp8: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
Mrelay: Warning: first argument in [IPC] mailer must be TCP or FILE
[失敗]
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:11:580616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:14:30[残念]
のほうが流行ってるぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:24:58いいか物事を一方向から見てもだめなんだよ
格言で「パスタは電気釜でも美味しくできます。」
っていうのがある
つまり鍋で煮ることばかり考えず多方向から検討汁
小汚く古い設定ファイルは捨てて今のバージョンで
一から作れ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:28:18無事解決しました。
ttp://64.233.187.104/search?q=cache:CJ8MMprIRwgJ:www.sendmail.org/8.12.0.html+AutoRebuildAliases&hl=ja&lr=lang_ja
↑ここに、・Remove AutoRebuildAliases option. とあったので、
該当する行を削除することで正常に動きました。
ありがとうございました!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:08:33http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881664328/qid%3D1112954795/250-8847317-7174603
研究費でこの手の本でも買ってもらえ
買ってくれないような研究室なら
サーバー更新作業なんて引き受けない方がいいぞ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 19:37:13みたいな本を本歌取りしてFreeBSD版を書けないものか。
0621620
2005/04/08(金) 19:39:43というか本歌取りできるだけの能力や技術を各利用者に
求めるのがFreeBSDクオリティのような気がする・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:48:120623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:05:13おらいりーのびーえすでーはっくがなかなかよかったのですよー
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:16:45Wikiでみんなで書くんがいい
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:55:360626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:28:06Fetching updates...
/usr/bin/telnet...
Updates fetched
と表示され、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:01.telnet.asc
はちゃんとふさいでくれるようなんですが、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:02.sendfile.asc
についてはなにもしないように見えます。
patchをあててカーネルをコンパイルしちゃうと、freebsd-updateが使えなくなると聞いたことがあるんですが、
sendfileの脆弱性をふさぐにはどうするのが一番いいんでしょうか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:44:020628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 05:20:38詳しく。誰だそんなことを言ったのは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:11:00どうやらFTPにファイルがないそうなので、この場合は、portsからじゃなくて自分でX.Orgを準備するとインストールは可能でしょうか?
それと、QUAD構成のPCを使っているのですがCPUを一つしか使ってくれません。この場合はどうすればいいでしょうか?
0630626
2005/04/09(土) 08:28:40え、portsでなんとかなるものなんですか?
たしかに net/sendfile というのがありますが、
FreeBSD-SA-05:02sendfile.ascにはパッチを当ててカーネルをコンパイルしろって書いてあるように
思うのですが…勘違い?
>>628
sendfileについて直接そう言ったわけじゃないんですが、
ガッコの先生が、カーネルをリコンフィグしちゃうとfreebsd-updateが使えなくなると
言っていたんです。
カーネルをリコンフィグするのとpatchをあててコンパイルするというのは違うことなんでしょうか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:40:25どこかから適当にダウソしてきてdisfileに入れれ
それからどうして1つしか使われてないと思うんだ?
使ってくれませんだけじゃ藻前がどうしてそう判断したか分からんだろ
だからエスパーきぼんぬ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 08:49:21回答ありがとうございます。
帰ったら早速やってみようと思います。
CPUの件ですがこちらのPCは使っているCPUをPC本体の情報ディスプレーで常時確認することが出来ます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 14:21:38cvsup = ports ではないぞ。(横槍sorry)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:34:47エラー内容
/: create/symlink faild, no inodes free
cp: test.txt: No space left on device
Apr 1 0:0:0 ibmnote kernel: pid ??? (cp), uid 0 inumber 76 on /: out of inodes
多分inodeが足らないのだと思いdf -iで調べたところifreeの値が0になっていました。
df -iの出力--
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1a 248M 156M 72M 68% 33022 0 100% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 248M 25M 203M 11% 24 32998 0% /tmp
/dev/ad0s1f 17G 3.7G 12G 23% 244050 2087596 10% /usr
/dev/ad0s1d 248M 54M 174M 24% 1771 31251 5% /var
そこで、/usrに割り当てている容量を/に割り当てなおしたいのですが、なにか方法は
ありませんでしょうか?(できれば再インストール以外で…)
環境は、FreeBSD5.3をノートPCで使っております。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 15:56:25外付けUSBを用意してそれを利用して退避、削除、割り当て。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 19:20:01再割り当てのやり方がわからずテキトウにやってたら
あぼんぬしちゃいましたw
素直に再インスコしまーす。ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:36:10GENERIC kernel には SMP が含まれてないと思うが。
options SMP を追加して make kernel 汁!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:24:05>637
ありがとうございました。おかげで解決しました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:52:55次に portupgrade したときに pkgdb -F しなさいといわれました。
pkgdb -F すると、なんか、Stale dependency (古くなった依存関係?)があると言われました。
これはどのように対処するのが正しいのでしょうか。
以下、pkgdb -F をしたときに Stale dependency だと言われたやつ。(全て、変更せずに skip した。)
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: acroread5-commfont-2002.5 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
Stale dependency: ja-acroread5-jpnfont-2002.5 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
>uname -mrs
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:10:52それまで、linux_base-7 やらが入ってたんじゃねーの?
それ消して linux_base-8 入れたんじゃねーの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:29:45候補に何が出たか書いてくれないと、あなたのシステムの状況は
それこそエスパーでもないかぎりわからないので、適切な助言は難しいかと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:35:28現在入っているのは、linux_base-rh-7.3 です。
>cd /var/db/pkg/
>ls -d linux*
linux_base-rh-7.3/
>pkg_info -o linux_base-rh-7.3
Information for linux_base-rh-7.3:
Origin:
emulators/linux_base
また、japanese/acroread5-jpnfont をインストールしてからは、
他のものは一切 install したり uninstall していません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:39:53Sony CLIE 辺りを考えているのですが、
CLIEについている無線LANを使ってFreeBSDとデータを
共有する方法をご存じでしたら教えてください.
0644639
2005/04/09(土) 22:45:29>>641
どんな候補があがったのか、ということなので、pkgdb -F の様子を貼ります。
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux_base-8-8.0_6 (emulators/linux_base-8):
linux_base-rh-7.3 (score:68%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-fontconfig-2.1_2 (x11-fonts/linux-fontconfig):
linux_base-rh-7.3 (score:31%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-XFree86-libs-4.3.99.902_2 (x11/linux-XFree86-libs):
linux_base-rh-7.3 (score:21%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
Stale dependency: acroread-5.10_1,1 -> linux-expat-1.95.5_2 (textproc/linux-expat):
linux_base-rh-7.3 (score:26%) ? ([y]es/[n]o/[a]ll) [no]
New dependency? (? to help):
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
Skipped.
0645641
2005/04/09(土) 22:59:00そんなものはインストールされていません。その代わりによく似た名前で
linux_base-rh-7.3 というのが入っていますよ。
実際に依存しているのはこっちじゃありませんか?
という感じの意味です。
あなたのシステムではpkgdbの推測通りに
linux_base-rh-7.3がlinux_base-8の代わりに入っているので、
yまたはaを答えればそのように依存情報が修正されます。
yを押すとその依存元パッケージの情報だけが修正されますが、
aを押すとそれ以後にlinux_base-8への依存が発見されたら自動的に全て
linux_base-rh-7.3に修正してくれます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:00:36初めて使ったときどうしたらいいのか全く分からなかった。
0647639
2005/04/09(土) 23:35:16丁寧な説明ありがとうございます。
まだわからない点があります。
そもそもなんで japanese/acroread5-jpnfont が依存しているものがあるのに、
それがインストールされなかったのか。(ports ってそういうものじゃないっけ?)
pkgdb -F の推測通りに依存関係を修正するべきなのかどうか。
(score 68% って言われても、微妙すぎてどう判断していいかわからん。)
それとも、なにか前提となるような大事なことを、わたしがやってないのか。
(cvsup で ports tree を最新の状態にしたんだけどなぁ)
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:28:48make fetchindex とか portsdb -Uu とかはしなかったのか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:56:05CONFLICTS
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:01:26ザウルスにしとけ
ほんでOpenBSDいれとけ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 11:09:11p2,navi2chは難しいから駄目です。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 11:56:191. 自分で作れ
2. おとなしくWindowsでも使って魯
どちらがいい?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:07:050654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:44:33どんなのが「実況向き」なの?
bbs2chreader とかじゃダメなの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:33:083.オマエが作れ
>>653
んなもん知るか。
emacs、apacheは使う必要無いから使えるようになる必要無い。
それだけだ。
難しいというか、覚えるのがたるい。
>>654
windowsのLive2ch
bbs2chreaderをちょっと調べてみる。マンクス
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:38:01Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
~~~~~~~~~~~~
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:40:19http://192.168.1.2/
http://192.168.1.2/~ss.jpg
http://evangelion/
http://evangelion/~ss.jpg
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:44:500659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 14:53:09テンプレは日本語読める人に対した物で、
日本語が読めない人に対する物ではない。
>>652,>>653は質問の意図とは明らかに反しており、
これは日本語が読めないのが原因だと思われます。
このような人に対してテンプレにそりまともにレスを返す必要は無いと考えました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:03:30http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://CPQ88592909321/
http://CPQ88592909321/~ss.jpg
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 15:32:38http://218.43.236.180/
http://218.43.236.180/~ss.jpg
http://FM-CF7B89ED68B4/
http://FM-CF7B89ED68B4/~ss.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:37:15ちなみに、わざわざFreeBSD使う理由は何?
「難しいというか、覚えるのがたるい」とかぬかしてるヤツには、
>>652の2.の回答がお勧めだけどな
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:39:53あなたは何故FreeBSDを使うの?
FreeBSDは覚える事が多いOSなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています