トップページunix
1001コメント385KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:53:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0510名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:11:16
4.11-RELEASE使っています。
/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 をやったら
warning: add route failed: 0.0.0.0/0 already exists ってのが出ました。
/etc/rc.conf のdefaultrouter="192.168.0.1" をコメントアウトしましたが、相変らず出るので
適当にroute killとかやったら
route: bad keywoed: kill
usage: route [-dnqtv] command [[modifiers] args]
こんな文字が出ました。で、再び/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 で接続を試みたんですが、
Warning: No available tunnel devices found (No such file or directory) が出ました。
ファイルかディレクトリが無いって事ですよね?
確認してみたんですが、/usr/sbin/のpppがありませんでした。削除しちゃったって事でしょうか?復元可能ですか?
ちなみにwarning: add route failed: 0.0.0.0/0 already existsはppp.confのrouteの所をコメントアウトしたら出なくなりました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:08:51
>>510
根本的に分ってないと思われる。
0512500UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:13:38
データサイズが怪しいようで、pingで調査してMTUを1084+28=1112 に変更したら上手く通信できるように
なりました。

ルータ変更との関係が不明なのですが、とりあえず通信できるようになったので
このままに行きます。
0513510UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:22:28
>>511
そうなんです。エラーが出るたびに検索して導いた答えがコレなんです。。。
本でも買って読んだ方がいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:24:19
>>512
ホントにそうなら、Path MTU BlackHole とかでググれ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:40:03
>>507
メーカーサポートは、神やエスパーじゃないし、
ましてや、自社で出荷した時と違う状況にまで対応する義務は無い。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:54:13
>>507
サポート電話受けてる連中は技術力は最下層だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:55:17
質問です。

FreeBSD5.3のパソコンに直接windowsのパソコンをLANケーブルでつないだのですが、
FreeBSD、windows両方のLANケーブルの差込口が光らず、お互い認識していないです。

両台とも個別にルータにつなぐと正常に認識します。

これは何が違うのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:24
ストレートケーブルとクロスケーブルをごっちゃにしているとか
0519517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:12
>>518
すべてストレートケーブルを使っています。

構成図を描いておきます。

[正常]
モデム
 |
FreeBSD
 |
市販ルータ

[問題のつなぎ方]
モデム
 |
FreeBSD
 |
windows
0520名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:23:29
市販ルータって、実はHUBの機能もってたりしない?
もしくはauto MDI機能が付いてるとか
0521517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:33:40
市販ルータはWR7600Hです。
調べたところ"全ポート Auto MDI-X 対応"となっていました。

FreeBSDでこの機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?

いまはpfでnatをしています。
0522名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:02
初めて5.x系として5.3Rをインストールして使ってみたのですが、jlessやvim6で中身が日本語のファイルを表示、編集
していると途中で化けてしまいます。
それぞれportsからjapanese/less,editors/vim-liteを入れたもので
.cshrc,.vimrc等は4.xのマシンのものと同じで環境変数は
term kterm-co
LANG=ja_JP.eucJP
で同じマシンのktermからそれぞれ4.x,5.3のマシンにログインしても同じです。
vim6はインストールした時期で微妙にバージョンが違うのですが、jlessはどちらも
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
です。
5.3Rで日本語のファイルを扱うには4.xとは違う何かが必要なんでしょうか?
0523517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:15
MDI-Xというのはハードの問題なのですね。
クロスケーブル買ってきます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:14:31
konでemacs -nwしてるのですが、Altキーを使えるようにするには
どうすればよいのでしょうか
0525名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:39:18
>>522
特に必要なものはないとおもいますが・・・
その日本語ファイルが元からこわれてるとか、
他のファイルではどうなのかとか、
あとinput methodは何なのかとか

>>524
Altキーってemacsで使ったことないです
0526507UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:41:37
>>508>>515
いやぁ、ごめんなさい余談ですから。
さすがにFreeBSDに関するサポートは期待してないです・・・
異音発生してる真っ最中に電話したんですけれど、
当たり前ですがWindows上での操作をするよう指示されたので、
今は別のOSが起動してます、って答えたら、>>507のやりとりになった訳です。

>>516
名前くらいは知ってるのかなと思ってたので少し意外でした。
あと、知らない言葉はちゃんと聞いてくるところがカワイイと思いました。

>>509
やってみたところ、復旧した模様です。
ありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:43:08
4.11-Releaseが稼動中のHDDのスナップショットを、ジオメトリが異なる
別のHDDにコピーしようとしてます。コピーHDDからもbootしたいのですが、
うまくいきません。

コピー元のHDDをIDEプライマリマスタにつないで稼動した状態で、
コピー先のHDDをスレーブに接続して作業を始めました。
まず、適当にdisklabelを書き込み、dump | restore で
各ファイルシステムをコピーしました。
次に、/stand/sysinstallのpartition editorの中から、
WコマンドでスレーブのHDDに強制的にBootMgrを書き込みました。
コピーのHDDをIDEプライマリマスタ(BIOSが認識するbootデバイス)
につなぎかえて電源を入れると、

F1 FreeBSD
Default: F1
と出ますが、ここでenterを押しても、beep音が鳴るだけで画面上は
何も変化せず、bootが始まりません。

partition editorの代わりに disklabel -B もやってみましたが、
同じ結果になりました。

可能性のある問題点は何でしょうか?
またBootMgrの標準的な書き込み方法がありましたらお教えください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:00:30
>>525
M- で ALT 使わないの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:44:33
Ctrl + [
を使ってます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:13:45
「Metaキーがないのなら、ESCキーを使えばいいじゃない」
ってのが、Emacsの使い方じゃなかったか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:46:53
>>527
起動で引っかかるというのは、新しいディスクのジオメトリが
(BIOSが理解できるようなものに)適切に取得できていなかったという可能性はない?

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#GEOMETRY
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#STOP-AT-BOOT-MANAGER

あんまり自信があるわけでないけど…
0532名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:07:29
>>527
パーティションがアクティブになっていない。
fdisk -v ad1
の結果でも貼って見たまえ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:12:33
奇妙なことがおきたので質問させてください。
FreeBSD5.3-p6にアップデートしようとおもい

# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
起動確認後
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld

ここで、errorで止まってしまい
(カーネルが最新でないというようなエラーだったような?)
とりあえず、reboot したところ正常に起動し

正確なerrorの内容を確認したいため
もう一度 シングルでmake installworldをやりなおしたところ
今度はerrorが出ないで正常にインストール終了してしまいました

なにか原因が考えられるようなことありませんでしょうか
0534名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:37:19
>>533
どうでもいいが、mergemaster はしないのか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:28
>>534
p5→p6なので
必要ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:12:20
ftp hoge@exmaple.com
>mget *
でファイルは全部getできるんですけど、
ディレクトリごと全部getするいい方法ありませんか?
根こそぎgetする方法あったら教えてください:)
0537名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:42:09
>>533
違うかもしれんが、installworldの前に起動しているから?
boot -sでいきなりシングルで上げたらどう?
0538名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:00:23
>>536

wget がいいのかな。vulnerability が取れれば。
0539名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:27:08
>>519
LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあるんだお
あとはしらべてね ハート
0540名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 18:00:48
>>537
これが一番考えられますね
以前は boot -s でやってて問題なかったので

今度から boot -sでやるようにします
shutdown now だともうmountされてたりして
boot -s と動きが違うみたいですし
0541名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:46:22
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/sparc
でクロスコンパイルしたいんだけどできる?参考URLあったら教えてくれ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:37:00
ここよりNetBSD方面で訊く方がいいんじゃない?
向こうはクロスコンパイルが充実してそうだし、できるといいね。
0543541UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:39:25
>>542
どっちで聞こうか迷ったけどこっちの方が見てる人多そうだから
こっちにしました。助言通り,向こうのスレに行ってきます。
05445272005/04/04(月) 00:48:23
bootしない原因がわかりました。

bootしようとしてるコピー先のHDDは160Gで全体を1つの
DOSパーティションにしていたのですが、BIOSがbigdrive(>137G)
に対応していませんでした。だからそもそも、このHDDに
ごく普通にFreeBSDをインストールしてもbootしませんでした。

おさがわせしました。

結局、HDDを小+大のDOSパーティション2つに分け、先頭の
小さい側に/bootが配置されるようにしたら、bootできました。

ふふふ、rsyncと組み合わせればpoor man's RAID1の一丁上がり…

>>532
fdisk -v で調べましたが、active flagは立っておりました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 00:57:26
rsync????
vinumをなぜつかわないの????
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 01:00:57
ってゆうか、単にバックアップしたいだけならdump & restoreでいいじゃん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 08:50:16
>>541
少なくとも
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/mips
は, できたぞ.
ただし, クロスツールつくるときに locale まわりで, 結構泣くかも知れない.
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 09:25:46
>>522

vim63/src/mbyte.c の 653行目からの
if (mblen(buf, (size_t)1) <= 0)
  n = 2;
else<
  n = 1;

ってのを

n = (i >= 0x80) ? 2 : 1;
でOK.

もしくは、

#!/bin/sh
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
if test $# = 0; then
/usr/local/bin/vim
else
/usr/local/bin/vim "$@"
fi

こんな感じの起動スクリプトで逝けない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 11:02:37
以前、なんでFreeBSD5.xはtripwireがインストールできないようになってるのか
騒いでた者です。

デフォルトでチャーリールートからメールが届くようになってるんですね。
今日はじめて届くまでわかりませんでした(^^;

改変されたディレクトリの指定ができるといいんですけど
どこでやるんでしょう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 13:44:40
>>496
ありがとう。
助かりました。
05515222005/04/04(月) 17:38:44
>>548
おぉ!このパッチあててリビルドしたら2byte文字もキー一つで移動するようになったし文字化けも直りました。

lessはどうもkterm側の問題みたいです。
同じサーバにOSXのktermから入って同じファイルをlessで見たら問題無いので・・・
でも4.xのマシンに入ってる同じファイルを同バージョンのlessで見てる分には問題無いんだよなぁ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:00:47
ダウンロードしたzipファイルを解凍するのにひとつひとつ
unzipコマンド打ってます。
でもファイル名が連番ならまとめて出来そうな気がしますが・・。
001.zip 002.zip 003.zipとあった場合
unzip *.zip
と、やっても出来ません。どなたか教えてくだはい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:06:11
>>552
シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:23:16
むしろ連番のエロ画像を・・・スレの方が良いかも
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:45:34
エロ画像と決めつけるのは良くない!

どうせエロ画像だろうけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:26:47
5.4-RELEASEはいつ出るの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:50:35
5.4出てます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:53:22
スマン、5.4-RELEASEまだだった。
RELENG_5_4だったorz
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:55:32
スケジュールではRELENG_5_4_0_RELEASEタグが出没するのが4月14日、
正式アナウンスは4月19日に変更になってるようだ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 22:26:59
RELENG_5も5.4-STABLEになったね。
05615522005/04/04(月) 22:58:55
>>553-555
なぜわかったんだろ・・・スレ違いですか。すんまへん。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:16:56
5.3 で、上の方のログ見るとUSBキーボードから入力できなくて、
set hint.atkbd.0.flags="0x1" なんてのがあったけど、うちのは
PS/2キーボード(Happy Hacking Lite)なのに login プロンプト
が出ても入力できない。マウスがUSBのワイヤレスなんでそれが
影響してるんかもしれないけど、直し方教えて、エロい人。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:43:40
>>562
しらんがな(´・ω・`)

つーかね、そのワイヤレスなマウスが原因っぽいんなら、
一度外してみるとか、試してみようよ。

それとね、自分の持ってるPCの型番くらいは書いたほうがいいよ。
そしたら、もしかしたら「漏れも同じ現象を体験したことが」とか
「このチップセットにはこうゆう問題が」とか教えて
くれる可能性がでてくるじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:58:05
FreeBSD 5.3 を使用しているのですが
ghostscriptのフィルタの中で、gs の引数に
-sOutputFile=/dev/fd/3
にした方が良いということですが、実際には/dev/fd/3という
ファイルはありません。
スペシャルファイルというものらしいですが、どのようにすれば
作成できるでしょうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 02:18:13
>>564
/etc/fstabに↓と書いてrebootすりゃOK。

fdescfs /dev/fd fdescfs rw 0 0

詳しくは man fdescfs を参照。
05665642005/04/05(火) 02:52:25
>>565
有難うございました
とっかかりが見つからなかったのでさっそく試してみます
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 03:09:52
誰か良いトリップのソフトを付くってくだしい(*゚ー゚)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 10:46:23
>>567
utripper
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:27:31
               . /\___/ヽ
             . /''''''   '''''':::::::\
              . |(●),   、(●)、.:|. +.      
              . |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|          
            .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +        
             . \  `ニニ´  .:::::/     +
         __,..,._,ヘノ     |_,、        
       /    }_}_.,ヘ,-、゛' ー-- '"  `'´`77´ ̄`ヽ
      /     / '"´.,ィ、j_ --、__  -==| |      ヽ
      l   ,. ' ´  ´二,.--、つ二-‐ヽ  ..`ヽ|_       |
      | /     /, '"`` -、__ _,.._  :.. `Y /    |
      | ,'  ィー ' ,. -‐- 、_____ :. 、ヽ,     |
      レ  r'  /   ゛ 、      ,  `` 、__ ヽ   |
      |  r' , '´       ヽ.   , '´       ヽ.|   |
      /  '/ ,.:::,、:..、       ,'      ,..:,、::.. ヽ  |
.     /   ,' 、::`´:ノ        ,'     ヽ:`':ノ   ', |
    /   l           ,  !           !. |
.   /     ',             ノ  '、          ,'. l
   l     ヽ、        , '     ヽ、         ノ !
.   l      /` ー‐ ' "        ` ー-‐ァ '"   i
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:37:09
こんばんは、質問させてください。新規ホストにFreeBSD5.3を入れたところ、
Etermやkterm、sylpheed上で日本語の表示はできますが、入力ができなくて困っています。
また、日本語表示はできるにもかかわらず、jman jmanとすると英語で出てきます。

localeが ja_JP.eucJPにうまくセットされていないのか、
「初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32」の980さんと同じ、以下のようなメッセージが
出ています。980さんは自己解決してようで回答が載っていませんが、どなたか解決法を
ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
などもやってみましたがまだ解決できていません。

% kterm &
% Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan

% sylpheed &
%
(process:566): Gdk-WARNING **: locale not supported by C library

(sylpheed:566): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
        Using the fallback 'C' locale.

(以下続く)
05715702005/04/05(火) 22:39:51
(続き)
日本語入力はcanna,kinput2を使おうとしています。
% ps -ax | grep canna
 3522  ??  Is     0:00.01 /usr/local/sbin/cannaserver -u bin
 7077  v0  I      0:00.02 kinput2 -canna

OSはFreeBSD5.3,ウインドウ環境はXorgです。

環境変数は以下のようになっています。
% printenv
MACHTYPE=i386
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/share/popfile:/usr/X11R6/lib:/compat/linux/usr/local/netscape:/usr/X11R6/lib/gtk/themes/engines:/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/engines
SHLVL=1
VENDOR=intel
PAGER=jless
BLOCKSIZE=K
TERM=Eterm
PATH=/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/ucb:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:/bin:/usr/local/netpbm:/usr/local/news/bin
JLESSCHARSET=japanese
LANG=ja_JP.eucJP
XAUTHORITY=/home/my home directory/.Xauthority
XMODIFIERS=@im=kinput2
SHELL=/bin/tcsh
PWD=/home/my home directory
EDITOR=nvi
COLORFGBG=7;default;0
WINDOWID=14680127
COLORTERM=kterm
COLORTERM_BCE=kterm
ETERM_VERSION=0.9.3

識者の方、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:48:53


       >>569


05734402005/04/06(水) 00:16:46
cvsで嵌っている>>440(>>495)です。

とりあえずFreeBSDマシン上で
telnet localhost 2401
したら
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
と言われました。
2401番ポートが開いていないのでしょうか。

既に書いたように
/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server

/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver
の設定がしてあり、以前FreeBSD 5.2.1-RELEASEでcvs鯖を立てたときはこれで使えた気がするんですが、
どこの設定を見直すべきでしょうか?

5.3上でcvs鯖を立てている人はいませんか?

#subversionに走ってみようかとも思ったけど、導入がめんどくさそうだなぁ…
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:17:26
>>571
その kterm やらはどうやって入れたの?
ldd `which kterm` の結果はどう?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:20:19
>>573
良く知らんが、netstat -an とか nmap とかで見てみちゃどうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:45:30
>>573

その inetd は動いているのかな?
/etc/rc.conf を見直すべし。
05774402005/04/06(水) 00:58:09
>>576
/etc/rc.conf
inetd_enable="YES"

OK、首吊ってきます。
05785712005/04/06(水) 10:07:33
>>574様、
アドバイスありがとうございます。
# ldd `which kterm`
/usr/X11R6/bin/kterm:
libXaw.so.8 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.8 (0x2809b000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x280f9000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2810f000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x28161000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x2816a000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x28183000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28193000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2819b000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281aa000)
libncurses.so.5 => /lib/libncurses.so.5 (0x28279000)
libc.so.5 => /lib/libc.so.5 (0x282b8000)

となりました。ktermなどはportinstall japanese/ktermとして
入れました。何かお分かりになりますでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:54:31
>>573
ます sockstat -4 しろ
listen してないものはつながりようがない
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:58:08
     
        >>569

 !   ,,...、、.ヽ, /   |´  f/ .レ‐―:、 
  l,/:::::::::::;;;;;Y    f7''ト!.  〉-‐-、l, 
  l;::::;r‐''´  ./    |'  !.!  /   Y゙ 
  ヾ;ム   {      |.   |  |    l,
    .|lヽ  l    j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
    l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/        /  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
 /::::/:/::::/;r'    \    /        |〈!
/l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::l
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:01:52
firefoxがportsからインストールできません。
下記のエラーはどうすれば回避できるのでしょうか?
FreeBSD 5.4-RC1

nsFontMetricsPS.cpp:1144: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1145: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1146: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `FT_FaceRec_* nsFontPSFreeType::getFTFace()':
nsFontMetricsPS.cpp:1231: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `virtual void nsFT2Type8Generator::GeneratePSFont(FILE*)':
nsFontMetricsPS.cpp:1625: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
nsFontMetricsPS.cpp:1627: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'width'
nsFontMetricsPS.cpp:1628: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'height'
nsFontMetricsPS.cpp:1633: error: 'struct FTC_ImageTypeRec_' has no member named 'face_id'
gmake[4]: *** [nsFontMetricsPS.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade3546.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-1.0.1_3,1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:45:55
>>581
ttp://www.google.com/search?q=FTC_ImageTypeRec&btnG=Google
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 22:32:57
>>581
5.3で同じようなエラーでた。
portupgrade xorg-libraries
してmake何回か連打したら通った。
微妙に謎。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 22:50:10
freetypeのバージョンが合ってないんじゃないの。
俺の手元のものはそんなエラー出なかった。
05855812005/04/06(水) 22:53:52
freetypeをportupgradeすることで無事にコンパイルできました。
582-584さん、ありがとうございます。
やっと、ブラウザが使えるようになりました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:10:02
FreeBSDで、EM64とPCI-Express使っても問題ないっぽい?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:50:12
>>586
EM64 は /AMD64 があるんだから大丈夫でしょう。
PCI-Express は GbE とか動いている実例があるようですな。

0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:59:27
SAPIC対応も大丈夫なのかしら?
暇になったらやってみようと思って時だけが過ぎていく今日この頃。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 15:01:12
すいませんちょっと教えてください。

各ユーザーのパスワードの最終更新日(最後に更新した日付)を
調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

Linuxなら、shadowファイルの中身から計算できそうなんですが、FreeDBSだと
shadowの代わりがmaster.passwdとなってますが、中身が違うので困っています。

どうぞ、よろしくお願いします。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 16:08:22
>>589
man 5 passwd汁
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 16:54:36
>>590
レスありがとうございます。

しかしながら、私の質問の仕方が悪かったのか
「最後にパスワードを変更した日付」を求める回答ではないようです。

また、情報がありましたら教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:01:47
あーあ。質問の仕方以前に頭悪すぎ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:10:28
↑お前も?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:14:16
>>589
man 5 passwdすると、master.passwdの書式がのってるから、
それとlinuxの/etc/shadowの書式を見比べてミロ。

英語わからんかったら、ここ使え。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:18:38
すみません、質問させてください。

Fedora3でsendmailの設定をしていたのですが、sendmail.cfの設定がうまくいかなかったため、
以前まで使用していたサーバーからsendmail.cfを流用しようと思ったのですが、
sendmailのバージョンが新しくなったせいで、そのままの流用ができませんでした。
そこで、sendmail自体をダウングレードしようと思うのですが、それは可能なのでしょうか?
可能でしたら、方法も教えていただければ幸いです。
(使いたいsendmail.cfには、「SENDMAIL CONFIGURATION FILE for sendmail 8.7 or later」と書いてありました。)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:24:52
タイトルが読めないかと小一時間(ry
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:27:29
何でこのスレで質問するのか謎だが、とりあえず「うまくいかなかった」を
定義すると、何か有用な回答が得られるかも知れず。

そもそも「8.7 or later」と書いて有るんだから、判りそうなものだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:30:58
目糞鼻糞っていうんだから
犬糞馬糞も似たようなもんだろ
仲良く汁
05995942005/04/08(金) 17:33:38
ごめん、俺が理解してなかった。
594は取り消し
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:35:24
言葉足らずですみません。
あと、スレ違いでしたら、それも申し訳ありません。

経緯は、大学の研究室サーバーを立てているのですが、
研究室サーバーの上に、学科サーバーがありまして、
そのサーバーの指定などがうまくできなかったのです。
そこで、学科サーバーの管理者に問い合わせたところ、
「以前のバージョンのsendmail.cfなら差し上げるが。」と言われましたので、
そっちに合わせようとしたところでした。

8.7 or later とは書いてあるのですが(現在の最新バージョンは8.13.4?)、
sendmail.cfの構文が変わったとの情報があったので、そのまま流用できなさそうなのです。
ダウングレードが手っ取り早いかなと思うのですが、他にいい方法があるでしょうか…?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:39:24
>594
shadowにはパスワードが変更された日付が入ってるが、master.passwadにはそれが
無いんだから、いくらman 5 passwdしても意味無いじゃん

>591
ログから拾ったほうが早くないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:40:51
>>600
バイトでもなんでもいいが仕事としてやってるならここで聞かずにぐぐったり本読んで調べろ
ついでにスレタイと自分が質問で言ってるOSをそれぞれ20回音読しろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:43:24
>>600
基本的には上位互換なはずなので、多少の warning さえ我慢すればそのままいけないか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:47:31
>602

595・600です。
スレ違いだったこと、申し訳ありません。
あと、私のやっていることはバイトでもなんでもなく、
自分たちの研究室のサーバー更新作業でして、
おっしゃるとおり、一通りの本などは読み、ぐぐったりして調べましたが、
ダウングレードというマニアックな情報には乏しく、
またこのスレタイに初心者も…とあったので甘えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:49:12
>>600
三回くらいは失敗してへこむようになってるの
三度参る
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:49:20
>>602
FedoraCore3はFreeBSDでは無いんですか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:53:34
>>606
パスタ打ってるパスタ屋に蕎麦の水の配分を聞くようなものだ
江戸っ子のパスタ屋は蕎麦も打てるんだが(w

何を具々ったのか興味津々
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:58:14
>>607
FreeBSDユーザーは江戸っ子のパスタ屋のようなもの・・・という風に聞いた物で。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 17:59:41
>>606
FreeBSDはカルフォルニア大学のバークレー校版
FedoraCore3はカルフォルニア大学のデービス校版
大きく違うんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています