トップページunix
1001コメント385KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:53:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0471名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 01:46:45
>>461
ありがとう。
/usr/ports/UPDATINGにそういうtex関係updateの情報あったのね。

teTeXベースになっちゃって、dvipdfmさんが日本語扱えないみたいで、

% dvipdfm -vv test.dvi
test.dvi -> test.pdf
DVI Comment: TeX output 2005.04.01:0113
[1<min10@17.22pt(TFM:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
TFM file error (ec < bc)

と、エラーが出て、しくしくなの。
0472名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 01:55:01
471です。自己解決しました。

/usr/ports/print/dvipdfmx/ ってのが新しくできていて、
これからは、dvipdfm ではなくて、dvipdfmx を代わりに使えばいいみたい。
0473441皇紀2665/04/01(金) 01:56:29
>>446
以外レスなし

なんとなくLinuxの方が人気があるのが
分かったような気がします。

Linuxユーザーでいようと思います。
0474名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 02:04:49
>470
>man exports はもちろんやりましたが
>文章の意味がよく分からなかったです
FreeBSD 日本語マニュアル検索
0475名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 02:08:44
>>470
やりたいことはこんな感じでいいの?
# uname -rms
FreeBSD 6.0-CURRENT i386
# grep ore /etc/exports
/usr/bin /usr/libexec ore
# mount ore:/usr/bin /a
# mount ore:/usr/libexec /b
# df /a /b
Filesystem   1K-blocks  Used  Avail Capacity Mounted on
ore:/usr/bin    249103 184568 44607    81% /a
ore:/usr/libexec  249103 184568 44607    81% /b
# mount ore:/usr/libexec/lpr /c
[udp] ore:/usr/libexec/lpr: Permission denied
^C
# df /usr
Filesystem   1K-blocks  Used  Avail Capacity Mounted on
/dev/ufs/usr   249103 184568 44607    81% /usr
#
0476名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 03:15:14
>>475
もちろん NFS クライアントと NFS サーバは別マシンですが
やりたいことは大体そんな感じです

FreeBSD 6 なら出来て FreeBSD 4 では出来ないということですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 04:37:53
>>476
>>464が無理そうだというのなら無理なのだと思います。
今FreeBSD 6とOpenBSD 3.3の間でテストしてみましたが、
どちらがサーバでもクライアントでも動きましたので
FreeBSD 4で動かないのならよくないですね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 09:01:27
皇紀2665/04/01 になってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 09:16:33
>>476
% cat /etc/exports
/.fs/ad1s1d -alldirs 10.0.0.2 10.0.0.3
ってな事がやりたいんだろ? man 読めよ.
0480名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 09:38:51
>>479 >>470
0481名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:03:39
>>466
>466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール:sage 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 01:11:50
>
> >>462あたりから、日付がおかしく見えるのは漏れだけ?
>
>

うちで見るとこうなってる、環境=MacOSX10.3+MacMoeJIRO
0482名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:56:53
他のスレ・板も4/1の書き込みは皇紀2665になってるな
エイプリルなネタじゃないの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:57:08
暦表記変更申請スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0484名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 11:56:27
>>477
了解です
ありがとうございました
0485名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:12:54
Let's NoteにFreeBSDを入れているのですが、
ついさっき、HDDがぐぃ〜〜んという異音を発し始めて、
ファイルにアクセスしようとすると、
Device not configured と出るようになってしまいました。
(lsでファイルリストは取得できます)

これはもう電源切って修理に出すしかないのでしょうか。
データはもう駄目っすかね・・・
(去年の8月からバックアップとってない。。。)
0486名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:21:07
>>476
そんなことはないだろ。
FreeBSD_4.10どおしで、
/etc/exportsにこんなの書いて、
/usr/src /usr/obj /usr/ports -network=192.168. -mask=255.255.0.0

# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/amrd0s1a 128990 47296 71376 40% /
/dev/amrd0s1f 257998 6 237354 0% /tmp
/dev/amrd0s1g 15829048 3988258 10574468 27% /usr
/dev/amrd0s1e 257998 2250 235110 1% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
hogera:/usr/src 6193438 2901322 2796642 51% /usr/src
hoera:/usr/ports 6193438 2901322 2796642 51% /usr/ports
ってできてるから。
0487名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 15:03:39
FreeBSDと愛犬ジョンがいれば、金も女もいらんと思ってた
しかし最近TVで多少崩れた女が出てもムラムラしてしまう
make world make kernel make love orz
0488名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 15:07:19
%make love
make: don't know how to make love. Stop
0489名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 15:11:19
もじら組, ライブマドに買収される
http://www.mozilla.gr.jp/
0490名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:36:57
%make money
make: don't know how to make money. Death
0491名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:58:44
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p13で、/usr/bin以下を誤って消してしまったのですが、
どうしたら復旧できますか。よろしくお願いします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:04:55
/sbin あればどうにでもならんか?
後は、LiveCD からコピって来るとか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:34:30
/rescueのコマンド使って別PCとかLiveCDからコピってくれば?

0494名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:13:02
Solarisのsnoopコマンドで採取したLANトレース
データをtcpdumpのpcap形式に変換するツール
で、FreeBSDで動作するツールがあれば教えて
下さい。
0495440UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:19:24
>>447
>pserver 動いてる?

/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server

/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver

はあるんで動いていると思うんですが。
5.2.1から5.3に移行したら、
rc.confに書くものが色々増えていたのでcvsもかなぁと疑ってはみましたが、
今のところそれっぽいものは発見できてないので…


ちなみに
>>455
japanese/platex-otf/
japanese/xdvik/
print/dvipdfmx/
つっこんだら日本語PDF化まで問題なかったよ。
一応報告まで。
0496名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:29:36
>>494
tethereal -r inputfile -w outputfile -F libpcap
0497名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:57:14
>>454
本人と相手をしている一部の人は何を勘違いしているのか興味がある。
0498491UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:13:51
>>492-493
復旧できました。ありがとうございます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:50:20
zsh で portinstall の引数を展開したいんですが、どうやればよいですか?
例えば、portsinstall www/firefox など。
0500名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:01:03
いままでThinkPad570Eに、メルコの無線LANルータ WBR-B11とPCMCIAカード WLI-PCM-L11GPを利用して無線LAN接続してました。
回線をADSLからBフレッツ変更に伴い、ルータをWZR-G108に変更したところ次のような事象が発生しました。

・他PCからのping応答送信は可能。
・Windowsから接続してftp転送を開始すると、しばらくして「426 Data connection: Broken pie.」のエラー応答
・ローカルLANやインターネットとのファイルのやり取りが出来ない。

FreeBSDで設定変更した内容
・SSIDとWEPキーの変更のみ

無線LANの設定問題だとは思うのですが、いまいち手がかりがありません。
この辺当たったほうがいいよと助言をいただければと思います。
なんとなくWZR-G108の不具合のような気もしてます。


環境等
・FreeBSD5.3-STABLE
・wi0ドライバでWEP接続
・ifconfig設定「ifconfig wi0 ssid xxxxxx wepmode on wepkey xxxxxxxxxxxxx」
・Windows側ではMIMOによる802.g接続(11チャネル)
・他の野良無線LAN(3チャンネル)1あり
・WindowsとThe Internetとのファイルのやり取りは正常に可能
0501名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:37:24
>>499
うちの zsh では普通に補完されるみたいだけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:04:08
FreeBSD 5.3-RELEASEです。
一度不正終了してしまった後で、再起動すると自動的にfsckが動きますよね。
それはいいのですが、fsckの途中で

panic: softdep_setup_inomapdep: found inode
Uptime: 3m54s

と出てOSが完全に停止してしまいます。
また起動し直しても同じことの繰り返しです。

fsckを途中でkillしてしまえば、そのまま何時間でも使えるのですが
気色いいものではありません。
何か対処法はないものでしょうか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:13:33
それだけではなんとも。
バグを踏んでるか、よっぽど使い方が間違ってるか。
多分前者でしょうから、5.4-BETA1にしてみるとか。


0504名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:29:54
>>503
ありがとうございます。
インストールして以来4ヶ月間、ずっと正常だったのですが
昨日HDDが物理的に不調を起こして以来、おかしくなってしまいました。

簡単に復旧できるものならと思ったのですが、OS入れ直ししか手段がないならば、
先に修理に出した方がよさそうですね。

というか、実は自分>>485なのですが、
あれから何度か電源入れ直しているうちにHDDの異音が消え、
正常起動できたのでデータはバックアップしました。
今は何事も無かったように普通に回転しています。
修理に出しても、「異常なし」とかいって返ってきそうな悪寒。
0505名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:36:50
>>504
HDDも消耗品。物理的に不調になったとわかったのなら、捨てましょう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:47:44
>>505
ですよねえ。
メーカー保証期間内なので、購入店に持ち込もうと思っているのですが
事前に問い合わせてみたら、
「チェックして症状が出なければそのままお返しすることになります」
って言われてるんですよ。。
0507506UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:54:15
余談。
Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。
「それは何ですか?」とか尋ねてきたので説明する羽目に。。
Linuxは知ってたみたいだけど。
0508名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:27:09
俺はハードの故障の時には、Windows から症状を再現できるように
しておいて、そちらの話しかしないけどなあ。Windows 以外は
サポート範囲外なんだし、話をややこしくするだけだと思う。
そのために、Windows のパーティションを若干残してデュアル
ブートするようにしてる。

> Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。

コールセンターの人は仕事でやってるわけで、サポート範囲外の
ことはそもそも知る必要もないし、知らなくて当たり前では?
0509名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:32:26
>>502
そういうときにはシングルユーザで立ち上げてfsckするのが基本。

>>507
無茶をいっちゃいけない。
0510名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:11:16
4.11-RELEASE使っています。
/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 をやったら
warning: add route failed: 0.0.0.0/0 already exists ってのが出ました。
/etc/rc.conf のdefaultrouter="192.168.0.1" をコメントアウトしましたが、相変らず出るので
適当にroute killとかやったら
route: bad keywoed: kill
usage: route [-dnqtv] command [[modifiers] args]
こんな文字が出ました。で、再び/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 で接続を試みたんですが、
Warning: No available tunnel devices found (No such file or directory) が出ました。
ファイルかディレクトリが無いって事ですよね?
確認してみたんですが、/usr/sbin/のpppがありませんでした。削除しちゃったって事でしょうか?復元可能ですか?
ちなみにwarning: add route failed: 0.0.0.0/0 already existsはppp.confのrouteの所をコメントアウトしたら出なくなりました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:08:51
>>510
根本的に分ってないと思われる。
0512500UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:13:38
データサイズが怪しいようで、pingで調査してMTUを1084+28=1112 に変更したら上手く通信できるように
なりました。

ルータ変更との関係が不明なのですが、とりあえず通信できるようになったので
このままに行きます。
0513510UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:22:28
>>511
そうなんです。エラーが出るたびに検索して導いた答えがコレなんです。。。
本でも買って読んだ方がいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:24:19
>>512
ホントにそうなら、Path MTU BlackHole とかでググれ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:40:03
>>507
メーカーサポートは、神やエスパーじゃないし、
ましてや、自社で出荷した時と違う状況にまで対応する義務は無い。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:54:13
>>507
サポート電話受けてる連中は技術力は最下層だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:55:17
質問です。

FreeBSD5.3のパソコンに直接windowsのパソコンをLANケーブルでつないだのですが、
FreeBSD、windows両方のLANケーブルの差込口が光らず、お互い認識していないです。

両台とも個別にルータにつなぐと正常に認識します。

これは何が違うのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:24
ストレートケーブルとクロスケーブルをごっちゃにしているとか
0519517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:12
>>518
すべてストレートケーブルを使っています。

構成図を描いておきます。

[正常]
モデム
 |
FreeBSD
 |
市販ルータ

[問題のつなぎ方]
モデム
 |
FreeBSD
 |
windows
0520名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:23:29
市販ルータって、実はHUBの機能もってたりしない?
もしくはauto MDI機能が付いてるとか
0521517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:33:40
市販ルータはWR7600Hです。
調べたところ"全ポート Auto MDI-X 対応"となっていました。

FreeBSDでこの機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?

いまはpfでnatをしています。
0522名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:02
初めて5.x系として5.3Rをインストールして使ってみたのですが、jlessやvim6で中身が日本語のファイルを表示、編集
していると途中で化けてしまいます。
それぞれportsからjapanese/less,editors/vim-liteを入れたもので
.cshrc,.vimrc等は4.xのマシンのものと同じで環境変数は
term kterm-co
LANG=ja_JP.eucJP
で同じマシンのktermからそれぞれ4.x,5.3のマシンにログインしても同じです。
vim6はインストールした時期で微妙にバージョンが違うのですが、jlessはどちらも
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
です。
5.3Rで日本語のファイルを扱うには4.xとは違う何かが必要なんでしょうか?
0523517UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:15
MDI-Xというのはハードの問題なのですね。
クロスケーブル買ってきます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:14:31
konでemacs -nwしてるのですが、Altキーを使えるようにするには
どうすればよいのでしょうか
0525名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:39:18
>>522
特に必要なものはないとおもいますが・・・
その日本語ファイルが元からこわれてるとか、
他のファイルではどうなのかとか、
あとinput methodは何なのかとか

>>524
Altキーってemacsで使ったことないです
0526507UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:41:37
>>508>>515
いやぁ、ごめんなさい余談ですから。
さすがにFreeBSDに関するサポートは期待してないです・・・
異音発生してる真っ最中に電話したんですけれど、
当たり前ですがWindows上での操作をするよう指示されたので、
今は別のOSが起動してます、って答えたら、>>507のやりとりになった訳です。

>>516
名前くらいは知ってるのかなと思ってたので少し意外でした。
あと、知らない言葉はちゃんと聞いてくるところがカワイイと思いました。

>>509
やってみたところ、復旧した模様です。
ありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:43:08
4.11-Releaseが稼動中のHDDのスナップショットを、ジオメトリが異なる
別のHDDにコピーしようとしてます。コピーHDDからもbootしたいのですが、
うまくいきません。

コピー元のHDDをIDEプライマリマスタにつないで稼動した状態で、
コピー先のHDDをスレーブに接続して作業を始めました。
まず、適当にdisklabelを書き込み、dump | restore で
各ファイルシステムをコピーしました。
次に、/stand/sysinstallのpartition editorの中から、
WコマンドでスレーブのHDDに強制的にBootMgrを書き込みました。
コピーのHDDをIDEプライマリマスタ(BIOSが認識するbootデバイス)
につなぎかえて電源を入れると、

F1 FreeBSD
Default: F1
と出ますが、ここでenterを押しても、beep音が鳴るだけで画面上は
何も変化せず、bootが始まりません。

partition editorの代わりに disklabel -B もやってみましたが、
同じ結果になりました。

可能性のある問題点は何でしょうか?
またBootMgrの標準的な書き込み方法がありましたらお教えください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:00:30
>>525
M- で ALT 使わないの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:44:33
Ctrl + [
を使ってます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:13:45
「Metaキーがないのなら、ESCキーを使えばいいじゃない」
ってのが、Emacsの使い方じゃなかったか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:46:53
>>527
起動で引っかかるというのは、新しいディスクのジオメトリが
(BIOSが理解できるようなものに)適切に取得できていなかったという可能性はない?

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#GEOMETRY
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/install.html#STOP-AT-BOOT-MANAGER

あんまり自信があるわけでないけど…
0532名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:07:29
>>527
パーティションがアクティブになっていない。
fdisk -v ad1
の結果でも貼って見たまえ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:12:33
奇妙なことがおきたので質問させてください。
FreeBSD5.3-p6にアップデートしようとおもい

# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
起動確認後
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld

ここで、errorで止まってしまい
(カーネルが最新でないというようなエラーだったような?)
とりあえず、reboot したところ正常に起動し

正確なerrorの内容を確認したいため
もう一度 シングルでmake installworldをやりなおしたところ
今度はerrorが出ないで正常にインストール終了してしまいました

なにか原因が考えられるようなことありませんでしょうか
0534名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:37:19
>>533
どうでもいいが、mergemaster はしないのか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:28
>>534
p5→p6なので
必要ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:12:20
ftp hoge@exmaple.com
>mget *
でファイルは全部getできるんですけど、
ディレクトリごと全部getするいい方法ありませんか?
根こそぎgetする方法あったら教えてください:)
0537名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:42:09
>>533
違うかもしれんが、installworldの前に起動しているから?
boot -sでいきなりシングルで上げたらどう?
0538名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:00:23
>>536

wget がいいのかな。vulnerability が取れれば。
0539名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:27:08
>>519
LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあるんだお
あとはしらべてね ハート
0540名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 18:00:48
>>537
これが一番考えられますね
以前は boot -s でやってて問題なかったので

今度から boot -sでやるようにします
shutdown now だともうmountされてたりして
boot -s と動きが違うみたいですし
0541名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 19:46:22
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/sparc
でクロスコンパイルしたいんだけどできる?参考URLあったら教えてくれ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:37:00
ここよりNetBSD方面で訊く方がいいんじゃない?
向こうはクロスコンパイルが充実してそうだし、できるといいね。
0543541UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:39:25
>>542
どっちで聞こうか迷ったけどこっちの方が見てる人多そうだから
こっちにしました。助言通り,向こうのスレに行ってきます。
05445272005/04/04(月) 00:48:23
bootしない原因がわかりました。

bootしようとしてるコピー先のHDDは160Gで全体を1つの
DOSパーティションにしていたのですが、BIOSがbigdrive(>137G)
に対応していませんでした。だからそもそも、このHDDに
ごく普通にFreeBSDをインストールしてもbootしませんでした。

おさがわせしました。

結局、HDDを小+大のDOSパーティション2つに分け、先頭の
小さい側に/bootが配置されるようにしたら、bootできました。

ふふふ、rsyncと組み合わせればpoor man's RAID1の一丁上がり…

>>532
fdisk -v で調べましたが、active flagは立っておりました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 00:57:26
rsync????
vinumをなぜつかわないの????
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 01:00:57
ってゆうか、単にバックアップしたいだけならdump & restoreでいいじゃん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 08:50:16
>>541
少なくとも
ホスト=FreeBSD/i386
ターゲット=NetBSD/mips
は, できたぞ.
ただし, クロスツールつくるときに locale まわりで, 結構泣くかも知れない.
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 09:25:46
>>522

vim63/src/mbyte.c の 653行目からの
if (mblen(buf, (size_t)1) <= 0)
  n = 2;
else<
  n = 1;

ってのを

n = (i >= 0x80) ? 2 : 1;
でOK.

もしくは、

#!/bin/sh
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
if test $# = 0; then
/usr/local/bin/vim
else
/usr/local/bin/vim "$@"
fi

こんな感じの起動スクリプトで逝けない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 11:02:37
以前、なんでFreeBSD5.xはtripwireがインストールできないようになってるのか
騒いでた者です。

デフォルトでチャーリールートからメールが届くようになってるんですね。
今日はじめて届くまでわかりませんでした(^^;

改変されたディレクトリの指定ができるといいんですけど
どこでやるんでしょう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 13:44:40
>>496
ありがとう。
助かりました。
05515222005/04/04(月) 17:38:44
>>548
おぉ!このパッチあててリビルドしたら2byte文字もキー一つで移動するようになったし文字化けも直りました。

lessはどうもkterm側の問題みたいです。
同じサーバにOSXのktermから入って同じファイルをlessで見たら問題無いので・・・
でも4.xのマシンに入ってる同じファイルを同バージョンのlessで見てる分には問題無いんだよなぁ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:00:47
ダウンロードしたzipファイルを解凍するのにひとつひとつ
unzipコマンド打ってます。
でもファイル名が連番ならまとめて出来そうな気がしますが・・。
001.zip 002.zip 003.zipとあった場合
unzip *.zip
と、やっても出来ません。どなたか教えてくだはい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:06:11
>>552
シェルスクリプト総合 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:23:16
むしろ連番のエロ画像を・・・スレの方が良いかも
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:45:34
エロ画像と決めつけるのは良くない!

どうせエロ画像だろうけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:26:47
5.4-RELEASEはいつ出るの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:50:35
5.4出てます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:53:22
スマン、5.4-RELEASEまだだった。
RELENG_5_4だったorz
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:55:32
スケジュールではRELENG_5_4_0_RELEASEタグが出没するのが4月14日、
正式アナウンスは4月19日に変更になってるようだ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 22:26:59
RELENG_5も5.4-STABLEになったね。
05615522005/04/04(月) 22:58:55
>>553-555
なぜわかったんだろ・・・スレ違いですか。すんまへん。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:16:56
5.3 で、上の方のログ見るとUSBキーボードから入力できなくて、
set hint.atkbd.0.flags="0x1" なんてのがあったけど、うちのは
PS/2キーボード(Happy Hacking Lite)なのに login プロンプト
が出ても入力できない。マウスがUSBのワイヤレスなんでそれが
影響してるんかもしれないけど、直し方教えて、エロい人。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:43:40
>>562
しらんがな(´・ω・`)

つーかね、そのワイヤレスなマウスが原因っぽいんなら、
一度外してみるとか、試してみようよ。

それとね、自分の持ってるPCの型番くらいは書いたほうがいいよ。
そしたら、もしかしたら「漏れも同じ現象を体験したことが」とか
「このチップセットにはこうゆう問題が」とか教えて
くれる可能性がでてくるじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:58:05
FreeBSD 5.3 を使用しているのですが
ghostscriptのフィルタの中で、gs の引数に
-sOutputFile=/dev/fd/3
にした方が良いということですが、実際には/dev/fd/3という
ファイルはありません。
スペシャルファイルというものらしいですが、どのようにすれば
作成できるでしょうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 02:18:13
>>564
/etc/fstabに↓と書いてrebootすりゃOK。

fdescfs /dev/fd fdescfs rw 0 0

詳しくは man fdescfs を参照。
05665642005/04/05(火) 02:52:25
>>565
有難うございました
とっかかりが見つからなかったのでさっそく試してみます
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 03:09:52
誰か良いトリップのソフトを付くってくだしい(*゚ー゚)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 10:46:23
>>567
utripper
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:27:31
               . /\___/ヽ
             . /''''''   '''''':::::::\
              . |(●),   、(●)、.:|. +.      
              . |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|          
            .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +        
             . \  `ニニ´  .:::::/     +
         __,..,._,ヘノ     |_,、        
       /    }_}_.,ヘ,-、゛' ー-- '"  `'´`77´ ̄`ヽ
      /     / '"´.,ィ、j_ --、__  -==| |      ヽ
      l   ,. ' ´  ´二,.--、つ二-‐ヽ  ..`ヽ|_       |
      | /     /, '"`` -、__ _,.._  :.. `Y /    |
      | ,'  ィー ' ,. -‐- 、_____ :. 、ヽ,     |
      レ  r'  /   ゛ 、      ,  `` 、__ ヽ   |
      |  r' , '´       ヽ.   , '´       ヽ.|   |
      /  '/ ,.:::,、:..、       ,'      ,..:,、::.. ヽ  |
.     /   ,' 、::`´:ノ        ,'     ヽ:`':ノ   ', |
    /   l           ,  !           !. |
.   /     ',             ノ  '、          ,'. l
   l     ヽ、        , '     ヽ、         ノ !
.   l      /` ー‐ ' "        ` ー-‐ァ '"   i
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:37:09
こんばんは、質問させてください。新規ホストにFreeBSD5.3を入れたところ、
Etermやkterm、sylpheed上で日本語の表示はできますが、入力ができなくて困っています。
また、日本語表示はできるにもかかわらず、jman jmanとすると英語で出てきます。

localeが ja_JP.eucJPにうまくセットされていないのか、
「初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32」の980さんと同じ、以下のようなメッセージが
出ています。980さんは自己解決してようで回答が載っていませんが、どなたか解決法を
ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
などもやってみましたがまだ解決できていません。

% kterm &
% Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan

% sylpheed &
%
(process:566): Gdk-WARNING **: locale not supported by C library

(sylpheed:566): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
        Using the fallback 'C' locale.

(以下続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています