初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:03:52set コマンドの効果はその新しいシェルまでは及ばない。
なので、シェルを起動するたびに set コマンドを入れる必要がある。
当然そんなのはめんどくさいわけなので、
普通、シェルのスタートアップファイル ~/.cshrc に set コマンドを書いておく。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:26:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 05:30:340432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:28:46FreeBSD が云々じゃなくて、Unix とその眷属における
シェルの概念やら何やらへの理解がまだ全くないようなので、
まず「改訂版プロフェショナルBSD」あたりを買って読んでください。
概念理解無しにうわっつらだけ舐めても時間がもったいない。
そのあとは「Absolute BSD」とかちょっと古いけど「改訂版 FreeBSD 徹底入門」
とか「萌え萌えうにっくす」とかかな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:01:390434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:52:23すれ違いだけど
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:14:09内容自体は良かったから、BSD Hacksも期待して良いと思われ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:05:15内容は単なる訳書だから原書を知っている人は不要だろうね。
翻訳の質は林さんだから問題ないだろう。近々立読みする予定。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:16:480438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:58:50機種は、mebius PJ120S。
5.2-release から 5.3-release-p5 にあげました。
どちらも GENELIC で buildworld しました。
これは別マシンでビルドしたものをnfsでマウントして install kernelしたものです。
ビルドマシンの方はそのカーネルで正常に起動できています。
カーネルまわりのトラブル初めてで、
どこを次にどうしたらいいのかがわからないので、
チェックすべき点や、直してみる点などアドバイスください。
pci0: <PCI bus> on pcib0
$PIR: No matching entry for 0.0.INTB
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
falut virtual address = 0xeb7e3
fault code = supervier read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc00eb6c4
stack pointer = 0x10:0xc0c21a4c
frame pointer = 0x10:0xc0c21a4c
code segment = base0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DLP 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 0 (swapper)
trap number = 12
panic: page fault
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:07:41とりあえず、ローダのプロンプトから
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:11:42ネットワークを経由してwincvsでアクセスすると
cvs [login aborted]: connect to xxx.xxx.xxx:2401 failed: Connection refused
とかエラーが出ます。
一応、5.2.1-RELEASEで動いていた設定を真似たはずなんですが、
CVS鯖を立てるときに必要な設定、何か増えてます?
それらしい記述は今のところ見つかっていないんですが…。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:43:32なぜLinuxの方がsoftwareが充実しているのでしょうか?
FreeBSDは使いたいのですが、softの問題で
この先も仕方なくLinux使うしかないんでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:58:45>なぜLinuxの方がsoftwareが充実しているのでしょうか?
詳しく。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:44:35その手の質問すると初心者を装ったあらしとみなされやすいんだよね。ここ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:16:21ということにしたいのですね :-)
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:19:43> カーネル性能はあきらかにFreeBSDの方が良いのに
詳しく。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 04:14:57以上。
FreeBSDの性能が良いなんて誰に聞いたんだ。さぁ帰って帰って。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:50:19pserver 動いてる?
0448438
2005/03/31(木) 14:15:51示された手順で、元のカーネルで起動することはできました。
次はどうすればいいですか?
GENELICからなにかを足したり引いたりするのでしょうか。
ひきつづきアドバイスお願いします。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:38:220451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:50:400452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:07:440453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:14:55ttp://www.freebsd.org/releases/5.4R/schedule.html
当初の予定より、2週間ほど遅れているのかな?5月ぐらい?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:26:27一方のディレクトリが他方のディレクトリの先祖でなければ
NFS で同時にマウントできるの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:53:10===> ja-ptex-3.1.3 depends on file: /usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex - not found
===> Verifying install for /usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex in /usr/ports/japanese/ptex-base
===> ja-ptex-base-3.1.3_1 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ptex-base.
*** Error code 1
となってしまいました。/usr/ports/japanese//ptex-base/Makefile を見たところ、
3/26付で、BROKEN= Incomplete pkg-plist にされてしまっています。
どうすればいいのかしら?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:57:05/usr/ports/japanese/ptex-tetex
どこへ, FAQ 書いてくれって持っていけばいいんだ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:05:55もしかして、/usr/ports/japanese/ptex/ ってもうobsoleteなの?
代わりの新しいのが /usr/ports/japanese/ptex-tetex ってことであってます?
0458454
2005/03/31(木) 23:06:54UNIX初心者スレッド http://cocoa.2ch.net/unix/kako/947/947378554.html の 231 によると
> あと、NFSを使う時はパーティションを細かく切るね。
> NFSは一つのファイルシステムに一つしかマウントポイントしか指定出来ない
> から。
だそうだから >>454 は不可能って結論になるけど
これ以外のソースが見当たらない
社内の LAN だから勝手に /etc/exports を書き換えて試すわけにもいかないし…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:24:01ものすごく大変だけど、jail を切ってみるとか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:28:16/usr/ports/japanese/teTeX/ っていうのを発見。
これで、TeX環境が全部インストールできるみたいです。今やってみてます。
>>458
最終的にやりたいことがよくわからないけど、
nullfsではだめなのかしら?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/01(金) 00:12:58/usr/ports/UPDATING
20050206:
のリンク先は読んでおいたほうがいいかもよ〜
0462454
皇紀2665/04/01(金) 00:38:15一人 NFS サーバ/クライアントですか
ちょこちょこ試すには手順が大変すぎるのと
2 つ目の IP アドレスを使っていいかどうかが微妙です
>>460
> BUGS
> THIS FILESYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
> AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
> RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
恐すぎ…
0463454
皇紀2665/04/01(金) 00:43:17目的は
/export 以下が 1 つのファイルシステムのとき
/export/a と /export/b を同時に NFS でマウントできるかどうか知りたいということです
showmount -e してみた感じ片方しか export できていないのですが
同時にマウントすることが仕様上不可能なのか
他に何か原因があるのか切り分けたかったのです
0464名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:51:29今のバージョンだと無理じゃないかな?
パーテーション毎の接続以外はエラーがでる。(何度か試してみたけど無理でした。裏技があるのなら別だけど)
以前バージョン(4.5-R前後位)だったらOKだったはず。
NFSをずっと使っていたので、バージョンを上げた時に接続出来なくて焦った記憶がwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:02:29man exports
0466名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:11:500467名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:14:30日付は合ってると思うが?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:19:00いつもと変わらんが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:21:50man exports | less +/alldirs
0470名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:42:45無理そうですか
>>465
man exports はもちろんやりましたが
文章の意味がよく分からなかったです
> Mount points for a filesystem may appear on multiple lines each with different sets of hosts and export options.
は単に 1 つのマウントポイントを複数行に分けて書けるという意味でしょうし
BUGS の文章の意味はよく分からないです
>>466
「皇紀」ってやつですか?
>>469
-alldirs は /export/a/c などのサブディレクトリも公開してしまうのでよくないです
0471名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:46:45ありがとう。
/usr/ports/UPDATINGにそういうtex関係updateの情報あったのね。
teTeXベースになっちゃって、dvipdfmさんが日本語扱えないみたいで、
% dvipdfm -vv test.dvi
test.dvi -> test.pdf
DVI Comment: TeX output 2005.04.01:0113
[1<min10@17.22pt(TFM:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
TFM file error (ec < bc)
と、エラーが出て、しくしくなの。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:55:01/usr/ports/print/dvipdfmx/ ってのが新しくできていて、
これからは、dvipdfm ではなくて、dvipdfmx を代わりに使えばいいみたい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:04:49>man exports はもちろんやりましたが
>文章の意味がよく分からなかったです
FreeBSD 日本語マニュアル検索
0475名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:08:44やりたいことはこんな感じでいいの?
# uname -rms
FreeBSD 6.0-CURRENT i386
# grep ore /etc/exports
/usr/bin /usr/libexec ore
# mount ore:/usr/bin /a
# mount ore:/usr/libexec /b
# df /a /b
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
ore:/usr/bin 249103 184568 44607 81% /a
ore:/usr/libexec 249103 184568 44607 81% /b
# mount ore:/usr/libexec/lpr /c
[udp] ore:/usr/libexec/lpr: Permission denied
^C
# df /usr
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ufs/usr 249103 184568 44607 81% /usr
#
0476名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:15:14もちろん NFS クライアントと NFS サーバは別マシンですが
やりたいことは大体そんな感じです
FreeBSD 6 なら出来て FreeBSD 4 では出来ないということですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 04:37:53>>464が無理そうだというのなら無理なのだと思います。
今FreeBSD 6とOpenBSD 3.3の間でテストしてみましたが、
どちらがサーバでもクライアントでも動きましたので
FreeBSD 4で動かないのならよくないですね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:01:270479名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:16:33% cat /etc/exports
/.fs/ad1s1d -alldirs 10.0.0.2 10.0.0.3
ってな事がやりたいんだろ? man 読めよ.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 09:38:510481名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:03:39>466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール:sage 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 01:11:50
>
> >>462あたりから、日付がおかしく見えるのは漏れだけ?
>
>
うちで見るとこうなってる、環境=MacOSX10.3+MacMoeJIRO
0482名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:56:53エイプリルなネタじゃないの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:57:08http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:56:27了解です
ありがとうございました
0485名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:12:54ついさっき、HDDがぐぃ〜〜んという異音を発し始めて、
ファイルにアクセスしようとすると、
Device not configured と出るようになってしまいました。
(lsでファイルリストは取得できます)
これはもう電源切って修理に出すしかないのでしょうか。
データはもう駄目っすかね・・・
(去年の8月からバックアップとってない。。。)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:21:07そんなことはないだろ。
FreeBSD_4.10どおしで、
/etc/exportsにこんなの書いて、
/usr/src /usr/obj /usr/ports -network=192.168. -mask=255.255.0.0
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/amrd0s1a 128990 47296 71376 40% /
/dev/amrd0s1f 257998 6 237354 0% /tmp
/dev/amrd0s1g 15829048 3988258 10574468 27% /usr
/dev/amrd0s1e 257998 2250 235110 1% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
hogera:/usr/src 6193438 2901322 2796642 51% /usr/src
hoera:/usr/ports 6193438 2901322 2796642 51% /usr/ports
ってできてるから。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:03:39しかし最近TVで多少崩れた女が出てもムラムラしてしまう
make world make kernel make love orz
0488名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:07:19make: don't know how to make love. Stop
0489名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:11:19http://www.mozilla.gr.jp/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:36:57make: don't know how to make money. Death
0491名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:58:44どうしたら復旧できますか。よろしくお願いします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:04:55後は、LiveCD からコピって来るとか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:34:300494名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:13:02データをtcpdumpのpcap形式に変換するツール
で、FreeBSDで動作するツールがあれば教えて
下さい。
0495440
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:19:24>pserver 動いてる?
/etc/services
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server
/etc/inetd.conf
cvspserver stream tcp nowait root /usr/bin/cvs cvs --allow-root=/home/cvspathr pserver
はあるんで動いていると思うんですが。
5.2.1から5.3に移行したら、
rc.confに書くものが色々増えていたのでcvsもかなぁと疑ってはみましたが、
今のところそれっぽいものは発見できてないので…
ちなみに
>>455
japanese/platex-otf/
japanese/xdvik/
print/dvipdfmx/
つっこんだら日本語PDF化まで問題なかったよ。
一応報告まで。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:29:36tethereal -r inputfile -w outputfile -F libpcap
0497名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:57:14本人と相手をしている一部の人は何を勘違いしているのか興味がある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:50:20例えば、portsinstall www/firefox など。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:01:03回線をADSLからBフレッツ変更に伴い、ルータをWZR-G108に変更したところ次のような事象が発生しました。
・他PCからのping応答送信は可能。
・Windowsから接続してftp転送を開始すると、しばらくして「426 Data connection: Broken pie.」のエラー応答
・ローカルLANやインターネットとのファイルのやり取りが出来ない。
FreeBSDで設定変更した内容
・SSIDとWEPキーの変更のみ
無線LANの設定問題だとは思うのですが、いまいち手がかりがありません。
この辺当たったほうがいいよと助言をいただければと思います。
なんとなくWZR-G108の不具合のような気もしてます。
環境等
・FreeBSD5.3-STABLE
・wi0ドライバでWEP接続
・ifconfig設定「ifconfig wi0 ssid xxxxxx wepmode on wepkey xxxxxxxxxxxxx」
・Windows側ではMIMOによる802.g接続(11チャネル)
・他の野良無線LAN(3チャンネル)1あり
・WindowsとThe Internetとのファイルのやり取りは正常に可能
0501名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:37:24うちの zsh では普通に補完されるみたいだけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:04:08一度不正終了してしまった後で、再起動すると自動的にfsckが動きますよね。
それはいいのですが、fsckの途中で
panic: softdep_setup_inomapdep: found inode
Uptime: 3m54s
と出てOSが完全に停止してしまいます。
また起動し直しても同じことの繰り返しです。
fsckを途中でkillしてしまえば、そのまま何時間でも使えるのですが
気色いいものではありません。
何か対処法はないものでしょうか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:13:33バグを踏んでるか、よっぽど使い方が間違ってるか。
多分前者でしょうから、5.4-BETA1にしてみるとか。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:29:54ありがとうございます。
インストールして以来4ヶ月間、ずっと正常だったのですが
昨日HDDが物理的に不調を起こして以来、おかしくなってしまいました。
簡単に復旧できるものならと思ったのですが、OS入れ直ししか手段がないならば、
先に修理に出した方がよさそうですね。
というか、実は自分>>485なのですが、
あれから何度か電源入れ直しているうちにHDDの異音が消え、
正常起動できたのでデータはバックアップしました。
今は何事も無かったように普通に回転しています。
修理に出しても、「異常なし」とかいって返ってきそうな悪寒。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:36:50HDDも消耗品。物理的に不調になったとわかったのなら、捨てましょう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:47:44ですよねえ。
メーカー保証期間内なので、購入店に持ち込もうと思っているのですが
事前に問い合わせてみたら、
「チェックして症状が出なければそのままお返しすることになります」
って言われてるんですよ。。
0507506
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:54:15Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。
「それは何ですか?」とか尋ねてきたので説明する羽目に。。
Linuxは知ってたみたいだけど。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:27:09しておいて、そちらの話しかしないけどなあ。Windows 以外は
サポート範囲外なんだし、話をややこしくするだけだと思う。
そのために、Windows のパーティションを若干残してデュアル
ブートするようにしてる。
> Panasonicのサポートの人、FreeBSDを知らなかった。
コールセンターの人は仕事でやってるわけで、サポート範囲外の
ことはそもそも知る必要もないし、知らなくて当たり前では?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:32:26そういうときにはシングルユーザで立ち上げてfsckするのが基本。
>>507
無茶をいっちゃいけない。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:11:16/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 をやったら
warning: add route failed: 0.0.0.0/0 already exists ってのが出ました。
/etc/rc.conf のdefaultrouter="192.168.0.1" をコメントアウトしましたが、相変らず出るので
適当にroute killとかやったら
route: bad keywoed: kill
usage: route [-dnqtv] command [[modifiers] args]
こんな文字が出ました。で、再び/usr/sbin/ppp -quiet -ddial プロバイダー名 で接続を試みたんですが、
Warning: No available tunnel devices found (No such file or directory) が出ました。
ファイルかディレクトリが無いって事ですよね?
確認してみたんですが、/usr/sbin/のpppがありませんでした。削除しちゃったって事でしょうか?復元可能ですか?
ちなみにwarning: add route failed: 0.0.0.0/0 already existsはppp.confのrouteの所をコメントアウトしたら出なくなりました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:08:51根本的に分ってないと思われる。
0512500
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:13:38なりました。
ルータ変更との関係が不明なのですが、とりあえず通信できるようになったので
このままに行きます。
0513510
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:22:28そうなんです。エラーが出るたびに検索して導いた答えがコレなんです。。。
本でも買って読んだ方がいいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:24:19ホントにそうなら、Path MTU BlackHole とかでググれ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:40:03メーカーサポートは、神やエスパーじゃないし、
ましてや、自社で出荷した時と違う状況にまで対応する義務は無い。。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:54:13サポート電話受けてる連中は技術力は最下層だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:55:17FreeBSD5.3のパソコンに直接windowsのパソコンをLANケーブルでつないだのですが、
FreeBSD、windows両方のLANケーブルの差込口が光らず、お互い認識していないです。
両台とも個別にルータにつなぐと正常に認識します。
これは何が違うのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:56:240519517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:12すべてストレートケーブルを使っています。
構成図を描いておきます。
[正常]
モデム
|
FreeBSD
|
市販ルータ
[問題のつなぎ方]
モデム
|
FreeBSD
|
windows
0520名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:23:29もしくはauto MDI機能が付いてるとか
0521517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:33:40調べたところ"全ポート Auto MDI-X 対応"となっていました。
FreeBSDでこの機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
いまはpfでnatをしています。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:02していると途中で化けてしまいます。
それぞれportsからjapanese/less,editors/vim-liteを入れたもので
.cshrc,.vimrc等は4.xのマシンのものと同じで環境変数は
term kterm-co
LANG=ja_JP.eucJP
で同じマシンのktermからそれぞれ4.x,5.3のマシンにログインしても同じです。
vim6はインストールした時期で微妙にバージョンが違うのですが、jlessはどちらも
less 358+iso254+regex_cs-lwp9k+gtags
です。
5.3Rで日本語のファイルを扱うには4.xとは違う何かが必要なんでしょうか?
0523517
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:15クロスケーブル買ってきます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:14:31どうすればよいのでしょうか
0525名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:39:18特に必要なものはないとおもいますが・・・
その日本語ファイルが元からこわれてるとか、
他のファイルではどうなのかとか、
あとinput methodは何なのかとか
>>524
Altキーってemacsで使ったことないです
0526507
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:41:37いやぁ、ごめんなさい余談ですから。
さすがにFreeBSDに関するサポートは期待してないです・・・
異音発生してる真っ最中に電話したんですけれど、
当たり前ですがWindows上での操作をするよう指示されたので、
今は別のOSが起動してます、って答えたら、>>507のやりとりになった訳です。
>>516
名前くらいは知ってるのかなと思ってたので少し意外でした。
あと、知らない言葉はちゃんと聞いてくるところがカワイイと思いました。
>>509
やってみたところ、復旧した模様です。
ありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:43:08別のHDDにコピーしようとしてます。コピーHDDからもbootしたいのですが、
うまくいきません。
コピー元のHDDをIDEプライマリマスタにつないで稼動した状態で、
コピー先のHDDをスレーブに接続して作業を始めました。
まず、適当にdisklabelを書き込み、dump | restore で
各ファイルシステムをコピーしました。
次に、/stand/sysinstallのpartition editorの中から、
WコマンドでスレーブのHDDに強制的にBootMgrを書き込みました。
コピーのHDDをIDEプライマリマスタ(BIOSが認識するbootデバイス)
につなぎかえて電源を入れると、
F1 FreeBSD
Default: F1
と出ますが、ここでenterを押しても、beep音が鳴るだけで画面上は
何も変化せず、bootが始まりません。
partition editorの代わりに disklabel -B もやってみましたが、
同じ結果になりました。
可能性のある問題点は何でしょうか?
またBootMgrの標準的な書き込み方法がありましたらお教えください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:00:30M- で ALT 使わないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています