初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:39:56/etc/rc.confでifconfig_sk0="DHCP"として起動した場合、dhclientが始まるといつもより起動が遅くなり,
inet 0.0.0.0 netmask 255.255.255.0 broadcast 255.255.255.255
となります
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:05:320243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:55:11sk は鬼門
fxp とか em に変えるか,せめて STABLE にしてみる.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:07:20FreeBSD5.3 Release-p5を使っていてフラッシュを見たいのですが何をインストールすればよいのか
まったくわかりません。どのportsを入れればいいのかどなたか教えてください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:25:24/usr/ports/www/
0246244
05/03/20 20:46:33ありがとうございます!早速やってみました。
/usr/ports/www/flashplugin-firefox
を入れて見たんですが、いざfirefoxでフラッシュを見ようとしても見れませんでした。
なのでlinux-flashpluginを入れようとしたら
cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
というメッセージが出てインストールが止まってしまいました…。
実際に自分のディレクトリを調べてみると
/compat/linuxにvarというディレクトリがありませんでした。
すいません、これの対処方知ってますか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:10:22あまり好ましくないでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:19:00Mozilla(FreeBSDネィテブ)で見たいのならlinuxpluginwrapper+linux-flashplugin
が一番よいだろ
linuxpluginwrapperのアーカイブに入っている設定サンプルをよく読めよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:24:444.11Rのままで使うリスクと5.3Rに上げるリスクはある程度は
知っているがおまえさんの事情は知らない。
自分で判断つかなくて事情を晒せないならエスパーか占い師か
詐欺師にでも判断してもらえ。
0250244
05/03/20 22:58:32ありがとうございます!
設定ファイルっていうのはpkg-messageというやつでしょうか?
読んでみたのですが%%PREFIX%%のような記述の意味がわからず困ってしまいました。
ホントに申し訳ないのですがもしよろしければ%%で囲まれたものにはどんな意味があるのか教えていただけると助かります。
0251247
05/03/21 00:47:280252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:47:00おまいさんが見てるのはテンプレ
/var/db/pkg/<パッケージ名>以下を見るのが基地
まあ、%%PREFIX%%とか脳内補完してもいいけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 06:20:46"The commit operation completed with errors. Not updating /etc files."
というエラーが出たのですがこれってどういう意味でしょうか?
ports/INDEXをインストール元ディレクトリにコピーしたら
出なくなったような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:29:48ほどんど手動で ports の意味なし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:33:220256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:04:46FreeBSD-5.4-PRERELEASEですが、
portsのprint/acroread7とjapanese/acroread5-jpnfontを
インストールした状態で
# cd /compat/linux/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/KozMinPro-Regular-Acro.otf
# cd ../CMap
# foreach i ( /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/*.cmap )
foreach? ln $i
foreach? end
# ln /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/CMap.upr
としてやるとAcroread7で日本語が出るには出るようです。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:44:03今までに”UNIXにして良かった!!!!!!ってことがあったら教えてください。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 17:45:220259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:06:410260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:18:50エロイ人教えて
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:21:55ふっ、ゲーム以外にも使ってるぜ!って自己満足に浸れる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:24:20JUNOSとかGRがそうなのはわかるけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:27:56ごめん、誤字w
FreeBSD6.0-Current のブートイメージがほしいの(´・ω・`)
あ、ちなみにこのCDからインストールしたいんです。
前liveCDのアド教えられてそれから起動したときに途方にくれました。。。CDR1枚分返せ(ぉ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:44:480265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:21:300266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:28:45あ、ごめん。素で勘違いしてたw
結果として禿しく嫌味っぽくてスマソ。
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES
って言おうとしたら6は無いのかorz
-currentは5へのsymlinkになってるね。
年が明けてから成功してなさげだ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:37:30つまらんエラーで失敗、てのが続いたまま放置されてるというイメージが。
今はちゃんとなっとるのかいな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:41:55サーバ管理が楽になった。
キーボードをメインで使うようになった(Windowsの時はほとんどマウスだから)
走っているプロセスが少なくて分かりやすいし、メモリもその分少なくて済む。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:50:340270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:57:540271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:23:230272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:37:540273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:52:46rootのパスワードは有りません。
よろしくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:53:350275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:30:580276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:37:36ルーターからアドレスを拾ってくれません。回線が二つあるのでメルコのBroadStation、NTTのMNVと両方のルーターで
試してみましたがどちらもダメで手動で設定してます。でもその手動設定もうまくいかずインターネットにつながらない
状態です。手動設定もlocalhost localdomainにしてルーターをゲートウェイにしてDNSもルータに指定してます。
全く原因がわからないので何度もインストールしてますが何回やっても同じ状態です。NICはINTELのを使ってます。
ちゃんと認識されてます。インストールを終了して起動するとfxpなんとかかんとかってエラーがひたすら出ます。
説明が足りないかも知れないですけどこんな感じです。宜しくお願いします。FreeBSDを使いたいです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:49:160278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:20:12運用を見直した方がよいと思われ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:20:39固定で振っちゃダメなの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:21:45ルータにpingは通るか?
間にhubはいるか?
0281276
2005/03/21(月) 23:36:26エラーとして出るのは fxp0: device timeout です。
ifconfig -aは僕が見る限りでは特に問題がないように感じるんですけどでもpingが通らないからやっぱおかしいのかなあ。
一気に書きます!
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.11 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe00::220:e0ff:fe60:3319%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
eter 00:20:e0:64:23:14
media:Eternet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status:active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xfff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
です。手動で192.168.0.11を指定しました。宜しくお願いします。まだひたすらfxp0: device timeoutが出てます・・・
止まらないです・・・ちなみに192.168.0.1(ルーター)にpingを打ったら一回だけ反応があるんだけどその後はずっと
ping: sendto: Host is down のエラーが出ます。
0282276
2005/03/21(月) 23:41:00いえ、特にこだわってないですけどなんでアドレスが振られないのかが不思議で・・
>>280
えっと話が前後になっちゃいましたけど>>281に書いたとおりです。横のモニターを見ながらモタモタと
タイピングしてたんで・・すみません・・間にNTTのルーターのほうには間にhubは入れてます。
でもメルコのBroadStationのほうには直接つないでます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:56:20http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/1.0.1/ja-JP.xpi
をインストールしても、メニュー等は英語のままなんですが・・・・。
0284276
2005/03/22(火) 00:06:05挫折なんて悲しいです。お願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:09:490286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:18:34NICが壊れてる可能性は?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:20:22あとケーブルが断線しかかっているとか。ちゃんと使えているその横の
レスを書いているPCのケーブルと取り替えてみ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:12:020289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:12:400290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:15:05そういうレスって物凄くありがたいかも・・・w
だって、2chは日本語だけど、/usr/src/UPDATINGは英語なんだもん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 00:27:000293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 05:03:40firefox -UILocale JP -contentLocale ja_JP
か
firefox -UILocale ja_JP -contentLocale JP
のどっちかだと思う。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 09:21:52NIC刺さってるスロット変えてみるとか、BIOSでIRQ変えるとか、、、
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 10:26:54man gettytab
0296276
2005/03/23(水) 11:40:06>>286 >>287
その点はHDを入れ替えてLinuxで動作確認したので大丈夫です。ありがとうございます。
>>294
なんかやっぱり何かとIRQがかぶってるのが原因っぽいのでちょっとBIOSの変更、スロット変更でやってみます。
0297276
2005/03/23(水) 12:22:58NICを他のものに変えて試してみます。。。
0298276
2005/03/23(水) 12:49:14NICの問題でもないような・・・まあ何回もインストールする作業も勉強のうちなので頑張ります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:28:39FreeBSD 5.3RELEASEでfxp0は
バグがあって使えなかったと思う。
パッチ当てるか、他のNIC使おう。
0300279
2005/03/23(水) 14:40:35なんて単純明快な回答!ありがとうございます。
とりあえず蟹チップのNICにしたら問題なく動作しました。お騒がせしました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:04:04FreeBSDを古くなったノートにいれてみようと思ってるのですが
5.3と4.11どちらをいれるべきなのでしょうか?
一般的に数字が高いほうがいいような気がするんですけども、
FreeBSDの日本語サイトをみたところ、4.11のほうが最新のような
気がするので、そちらを入れるべきでしょうか?
違いがよくわからないので困っています。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:08:46ごめん、ちょっと違うかも・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 17:13:51時と場合による。新しめの Note だったら、5.3R を勧めるが、
古めと言う事なので 4.11R の方がいいかも知れない。
LiveCD か FreeSBIE で立ち上げてみて、うまくデバイス認識した方を
使うというのではどうか?
0304301
2005/03/23(水) 17:15:37お早いレスありがとうございます。
XPのSP2と2kのSP4ですか…これまた違いがよくわからない^^;
とりあえず日本語インストーラみたいですし、4.11入れてみたいと思います。
0305301
2005/03/23(水) 17:17:44レスどうもありがとうございますー
4.11のほうが動作が軽快と捉えてよろしいでしょうか?
初期OSがWin98のものだったので、かなり古いです。
アドバイス通りFreeSBIEで立ち上げてみたいと思います。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:38:41NICが6枚余ってるんです!
これとFreeBSDを使ってスイッチングハブもどきを構成することは可能でしょ
うか?(多ポートのブリッジ?)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:48:50出来るでそ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:58:47そんなんで苦労するより
2000円くらいでハブ買って来た方がはやいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:01:29NIC 6枚も刺さるか?物理的に。
6ポート程度のスイッチングハブは2000円くらいで売ってると思うぞ。運用の
電気代とか設定の手間を考えるとスイッチ買ったほうがいいでしょう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:31:190311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:13:200312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:20:59ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bridging.html
進呈
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:09:26>4.11のほうが動作が軽快
No.
まー古目のマシンだったら4.11の方が無難かもしれんけどね。
5.3の方が速い条件もあるし4.11の方が速い条件もある。
自分で測定してみた結果だよ。
0314306
2005/03/23(水) 22:19:46NICはi82557だったりDEC21140だったりVT86C100だったりバラバラですが。
>>312
NICが2枚なら簡単に構築できる事は分るんですが、3枚以上でも構築できる
んでしょうか?(というか、ポートが3つ以上有るものをブリッジと呼ばない?)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:24:510316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:37:070317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:45:52ブリッジ : タイヤ。
ハブ : 欠陥ガクブル(((;゚Д゚)))
スイッチ : Cuvieのエロ本
…でFA?('A`)??
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:48:37ブリッジ、スイッチ(L2-SW):データリンク層で中継
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:55:232ポートだったらリピータやブリッジ、3ポート以上だったらハブ、スイッチって
答えたやつがいたなあ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:01:210321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:18:39マルチポートトランシーバがーとか、年寄りなのかなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:47:58解答の立場が設問によって異なっているので不可
>>317 は来期再履修確定
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 08:40:37sendmailにsmtp-authをつけようと思って、
以下のページ通りにしました。
http://www.fkimura.com/sendmail-cf1.html
が、「saslpasswd」コマンドがnot foundになってしまいます。
find でHD全てみましたが、「saslpasswd」なるファイルは存在しませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 10:37:06これやるとインストールされます
cd /usr/ports
portinstall security/crypt-sasl2
postfixだと、オプションでインストール時にきいてくるんですけどね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:48:15同じ症状のかたいませんか?
utils/net_rpc.c:4495: error: too few arguments to function `strupper_m'
utils/net_rpc.c:4514: warning: passing arg 6 of `cli_samr_lookup_names' from incompatible pointer type
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3/work/samba-3.0.12/source.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall64274.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! japanese/samba3 (compiler error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0326250
2005/03/25(金) 01:21:33>252
レスありがとうございます!とりあえず/var/db/pkg/以下のやつを見てみようと思ったのですが
ファイル名が+COMMENTとかでlessで見ようと思っても何故か見れませんでした…。
それとは別に質問があるのですが
/usr/ports/www/linux-flashplugin7を入れようとしてmake installしたら以下のようなエラーが出ていました。
エラー: cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
install: /compat/linux/etc/fonts/: No such file or directory
*** Error code 71
Stop in /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/linux-XFree86-libs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linux-flashplugin7.
これっていうのは先にlinux-XFree86-libsとかlinux-fontconfigとかを入れろってことなんでしょうか?
ホント厨でごめんなさい、どなたか教えていただけませんか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:29:34less ./+COMMENT とかで見れ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 02:28:17やりたいのは、X無しの、コンソールでのw3mブラウジングで
画像も表示させたいんです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 10:30:56kinput2を使って日本語入力をするには、どうしたらいいですか?
0330329
2005/03/25(金) 11:40:38日本語化するときになにか失敗したのかな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:15:58多分動くだろうけど@ITのSWT記事で*BSDがスルーされてたから確認。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:57:530333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:11:19/tmpがnoexecでマウントされてるとか?
0334333
2005/03/25(金) 13:12:170335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 13:39:070336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 17:11:28自分で作った機能をファイルシステムに割り当てるような仕組みってあるでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:10:58をいれようとしたら、
途中でrpmのファイルをダウンしているのですが(今も)
これって別に間違いじゃない。。。ですよね?(不安)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:13:35別に間違いではない。
0339337
2005/03/25(金) 22:15:19そういや参考にしたサイトが、
これをmake installすると、 linux-jdk14 を入れろと言われてストップすると書いてあったのですが、
今は、自動でやってくれるみたいですね。ありがとうございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:29:21可能でしょうか。可能であれば、どうやれば良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています