初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:53:35歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:28:47http://www.excite.co.jp/world/english/web/proceeding/?wb_url=http%3A%2F%2Fpeople.freebsd.org%2F%7Erse%2Fmirror%2F+&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 15:59:22早速、参考にしながら頑張ってみました。
と言いたいのですが、すごい文ですねw
# place a BSD disklabel onto /dev/mirror/gm0s1
と
# manually copy filesystem data from first to to second disk
の部分だけは自分の環境に合わせて書き換え、
ダメ元で、書かれているコマンドを順番に実行したところ動きました!
gmirrorは参考文献が無いから諦めていたのですが、
とりあえず動いているっぽいです。
・・・問題は、何かトラブルがあった時には自分で対処できないことですね。
勉強して、何とかトラブルが起きるまでに身につけたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:26:390025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 21:43:12atacontrol じゃだめなのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:46:56FreeBSD 5.3Rでchroot環境作っています。
名前解決のためのライブラリを探しています。
Linuxでいうところのlibnss_files.so.? なのですがファイル名教えてください。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:58:22967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/10 23:16:34
man gethostbyname
002826
05/03/10 23:58:46passwdではなくpwd.dbをchroot/etcにコピーすればいいだけだった
_
/ /|)
| ̄|
/ /
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:34:40プログラムをコンパイルするときにlibpthread.soがリンクできなくて困ってます
/usr/lib/にはないみたいなんですが、どこにあるのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:40:46__ _
\|\_\ ∠ /|/
|○| |○|
_| ̄|○ _ _ ○| ̄|_
/ /|) (|\ \
| ̄| | ̄|
/ / \ \
003129
05/03/11 01:00:380032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:23:47解決したみたいだからいいけどこれ?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=71635
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:35:02> UNIX板住人は前スレを埋めるという努力をしないのか。
8%空けておくのが、ここでのたしなみ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:54:59埋めるのは荒らしらしい。
新たな質問を受け付けてもワークスペースが足りない。
よって落とすのみ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 08:31:19青い画面で mbstring を有効にしました。
phpinfo() を表示してみると Mbstring のセクションがないのですが
他に何かしないといけないのでしょうか? ports 君が $PREFIX/etc/php.ini
や extensions.ini を自動で生成してくれたのですが。
以前 FreeBSD && ports でやった時は特に何もせずに mbstring が有効
になったのですが…。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 09:28:470037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 10:11:360038自衛隊板一同
05/03/12 01:29:14この板のあちこちのスレを苺みるくってコテハンが荒らしてます…
どうか我らの変わりに制裁を!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 04:11:470040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 08:25:18解決しました。php.ini-recommended ってのが出来ていて
これを php.ini に rename したら mbstring 使えました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 08:38:39http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
この脆弱性と言われているのは問題ないのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:13:30openssh 自体
http://www.openssh.com/txt/sshpam.adv
以降は, 問題ないみたいだし, この問題は
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:15.openssh.asc
で解決済みなんだけど...
それとも, 最近新たに何か出た?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:20:33ANNOUNCE-MLを購読することから初めて見ては?
004441
05/03/12 09:20:443.9 以下は云々というのを見たので。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:30:02> 3.9 以下は云々というのを見たので。
``最新版なら安全''って思ってる人多いし, *BSD のよ
うに, システムデフォルトで入っていない OS の場合は,
バージョン上げちゃった方が早いだろうし...
# つか, ディストリビュータが patch あててリコンパ
# イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
# のかな, Linux 方面.
cert/cc も, もう少し詳しく書いてくれるとありがたい
んだが.
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 09:41:12個別事例について書いて、訳のわからん問い合わせ受けるより
最新版にしとけや
という対応しておいた方が楽だからじゃない?
バージョンアップの仕様変更や不具合がクリティカルに効いてくるような場所の場合は
管理者が自分で判断できるだろうし
そもそも、判断出来ないような奴に管理者渡しちゃ駄目だし
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:03:07># イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
># のかな, Linux 方面.
debian方面はバックポートしているな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:07:330049424
05/03/12 22:59:33玄人志向のKVMスイッチKVM-DVIを用いて、2台のマシンを切り替えて使っております。
2台は次のような環境です。
1台目:
OS: WindowsXP Pro SP2
M/B: Gigabyte GA-7VTXH biosはbetaでない最新のもの
V/B: 玄人志向 GFX-5200-A128CL(GeForceFX5200)
2台目:
OS: WindowsXP Pro SP2, FreeBSD デュアルブート
M/B: Gigabyte GA-8IEML-T biosはbetaでない最新のもの
V/B: AOpen FX5200-DVP128LP(GeForceFX5200)
またモニタはNanaoのM170で解像度は1280x1024
マウスは2ボタンとホイールの一般的なPS/2マウス
キーボードはPS/2の一般的な日本語配列キーボードです
このような環境で2台ともWindowsXPのときは問題なく切替を行えているのですが、
2台目がFreeBSDで、Xが立ち上がっているとき、切り替えるとマウスが動かなくなります。
キーボードは問題ありません。
Xを立ち上げ直すと再びマウスが動くようになります。
そこで、切り替えてもマウスが動かなくなることがないような設定ができればと思っています。
もしくはXを立ち上げている状態で、マウスを認識し直す方法でもあればと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:38ちなみにXのバージョンはX.Org-6.8.1、
デスクトップ環境はXFce-4.2.0
Xの設定のマウスの部分は次のようになっています。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
ちなみにProtcolをPS/2にして試してみたろ、状況は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:32:34なんでmoused使わないの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:08:05> uname -smr
FreeBSD 5.4-PRERELEASE amd64
failed to set default font path '/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc'
Fatal server error:
> ls -l /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ | wc -l
415
> pkg_info | grep xorg | awk '{print $1}' | perl -pe 's/\n/ /'
xorg-6.8.1 xorg-clients-6.8.1_1 xorg-documents-6.8.1 xorg-fonts-100dpi-6.8.1
xorg-fonts-75dpi-6.8.1 xorg-fonts-cyrillic-6.8.1 xorg-fonts-encodings-6.8.1
xorg-fonts-miscbitmaps-6.8.1 xorg-fonts-truetype-6.8.1 xorg-fonts-type1-6.8.1
xorg-fontserver-6.8.1_2 xorg-libraries-6.8.1_1 xorg-nestserver-6.8.1 xorg-printserver-6.8
0053977
05/03/13 02:34:30同じ問題か分かりませんが、
別の鯖で、
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: watchdog timeout
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: usb error on tx: IN_PROGRESS
Mar 12 23:11:49 local kernel: aue0: usb error on tx: TIMEOUT
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (2 retries left) LBA=5587167
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA timed out
Mar 13 00:00:02 local dhclient: send_packet: No buffer space available
Mar 13 00:00:30 local last message repeated 4 times
Mar 13 00:00:57 local last message repeated 2 times
という症状が出ました。
これでこの鯖からは他の鯖やゲートウェイにpingすら通らない状況になりました。
cronも止まってました。
これを自動で正常な状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
教えて下さい。偉い人。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:37:07ハードウェアの情報とか、カーネルはGENERICかどうかとか書けって
いっただろう、この地消が。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 02:45:46なんですかこれいつの間にスパムばっかりのMLになってしまったの・・・
以前取ってた時はほとんどスパムなかったのに;;
0056977
05/03/13 02:50:595.3Rでカーネルはsmbfsをつけるために再構築しただけです。
Mar 13 02:10:28 local kernel: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
Mar 13 02:10:28 local kernel: CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (501.14-MHz 686-class CPU)
Mar 13 02:10:28 local kernel: Origin = "GenuineIntel" Id = 0x673 Stepping = 3
Mar 13 02:10:28 local kernel: Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX
,FXSR,SSE>
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhci0: [GIANT-LOCKED]
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: USB revision 1.0
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Mototech Inc. USB 10/100 Adapter, rev 1.10/1.01, addr 2
Mar 13 02:10:28 local kernel: miibus0: <MII bus> on aue0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: <AC101 10/100 media interface> on miibus0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Ethernet address: 00:90:cc:a4:68:bd
0057977
05/03/13 02:51:41Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 4.3 (no driver attached)
Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <multimedia, audio> at device 5.0 (no driver attached)
あとはこんな感じでしょうか?
これは977とは別の鯖です。
977での鯖はlocaladdress192.168.0.3で上記のは192.168.0.5です。
192.168.0.3がウエブ鯖で192.169.0.1からhttpだけ変換して192.168.0.3に
振る形で公開しています。
上記192.168.0.5は、ウエブ鯖を更新するために動かしている作業鯖です。
192.168.0.5で作った情報を常時cronで192.168.0.3にftpしてputしています。
それが53のように止まってしまいました。
977の症状がこれと関連があるかは分かりません。
よろしくお願いします。
長くなってすいません。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 03:06:28ネットワークインストールってまだできませんよね?
0059自宅ユーザ
05/03/13 07:25:2320050312:
AFFECTS: all users who have glib/gtk/gnome libraries installed
AUTHOR: ****@FreeBSD.org and the FreeBSD gnome team
Gnome has been upgraded to 2.10 and gtk/glib to 2.6.
DO NOT USE portupgrade(1) to update any gnome or gtk (snip)
ということなので
fetch http://www.FreeBSD.org/gnome/gnome_upgrade.sh
>>前スレ977サン
消極的かもしれんけど
aue 以外の PCI なブツ(fxp とか)は試せないの?
ad はわからんけど…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:21:35そもそも、無線LANからのネットワークブートってできるんだっけ?
# もしできたとしても、町中でPCの電源入れたら
# 勝手にどこかの電波を拾ってネットワークブート始めちゃう、
# なんてことにもなりそうだな。
ブートだけはFDDなどから行ない、その後配布物を無線LANネットワークから
ダウンロードするってのなら、
http://damien.bergamini.free.fr/ipw/
↑これ使ってカスタムカーネルを作るか、*.koを作ってブート時に
loadさせればいいんじゃない?
それすら面倒なら、上のページに
---
March 03, 2005
I'm pleased to announce that I've been granted src commit bit privilege in
FreeBSD. I'm very proud and happy to join the FreeBSD project. I'll work
with other developers on importing the ipw and iwi drivers into the tree.
---
って書いてあるから、FreeBSDの標準配布物として取り込まれるまで
もう少し待ちませう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 12:41:17/usr/local/etc/rc.d/001.vmware.shでnetworking=
ってなっててvmnetが上がらない。
そこ直してguest os上げると激重になってtop見るとvmware含めて全てのプロセスの
cpu usageが0なのに、idleも0になるんだけど。
5.3-Rで、、、俺だけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:04:54今そのスクリプト走らせてみたんだけど
glibとかgtkは2.4から上がってないし
portupgradeはしちゃいけないって書いてるし
どうしたものやら・・・・・
それともportupgradeしちゃいけないのはGNOMEだけで
portupgrade -Rf glibとかやっちゃっていいのかな
0063977
05/03/13 16:13:530064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:06:23PenVの500MHzで2時間とか書いてあるけど、本当に2時間で終わるか?
絶対もっと時間かかると思うんだが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:07:07昨日 glib やら gtk+ やらの ports がアップデートされてたんで、
喜び勇んで portupgrade しちゃいました。
そしたらさっき /usr/ports/UPGRADE がアップデートされました・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 17:19:470067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:04:483.xなのか4.xなのか5.xなのかで変わるからなんともいえない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:15:3162 タンはここの > 4. The upgrade failed; what do I do?
65 タンはここの > 3. Oops! I ran portupgrade(1)! What do I do?
とかって、もう見てるか(^^;
失敗したら -restart する前に、/var/tmp/ にできたファイル漁って問題をアレしておくといいかも
Gnome本家のWhat's New (日本語だった)
http://www.gnome.org/start/2.10/notes/ja/rnwhatsnew.html
006962
05/03/13 18:53:06以前からmplayer-skinsのupgradeが
tarファイルのsize mismatchとかで失敗し続けてたんですが
どうも、それのupgradeが成功しなきゃこのスクリプト続けられませんよ
と言われてるようです。
流れとしては
mplayer-gtkをupgrade→依存してるmplayer-skinsを先にupgrade
→それが失敗→mplayer-gtkのupgrade失敗→スクリプト失敗
となってるようです。
どうしたもんやら・・・・・・
いつまでたってもmlayer-skinsのupgradeがうまくいかないので、
一般には起こってないことなのかなぁ、とか思ってたんですが
こんなとこで引っかかるとは
mplayerに代わる、お薦めのDivXとか見られるplayerとかありますか?
それだったもう、mplayerごと消しちゃって乗り換えようかな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 19:02:06/usr/ports/distfiles/mplayer あたりを一旦全部消してからトライしてみては?
007262
05/03/13 20:02:00初めっからムリムリと決め付けてました・・・恥ずかしい
同ファイル名で別物、とかをやられてたみたいですね。
distfiles/mplayerを全消ししたらうまくいきました
ありがとうございます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:58:46pkgtools.conf を以下のようにしたらいいかもよ。
--- /usr/local/etc/pkgtools.conf.sample Sat Jan 22 21:50:54 2005
+++ /usr/local/etc/pkgtools.conf Thu Mar 10 21:16:48 2005
@@ -308,6 +308,7 @@
# }
MAKE_ARGS = {
+ 'multimedia/mplayer-skins' => 'FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -AR"',
}
# BEFOREBUILD: hash
以前はコマンドラインで NO_CHECKSUM=yes にしてたけど
最近これでもいいことに気付いた。
ちなみにデフォルトでは FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -ARr"
007458
05/03/13 22:23:17ありがとうございます。
説明が足りなくてすいません。FDDを使ってブートしてインストールするときの話です。
安定した環境として使うので今回はまじめにCDを焼く事にして
待つ事にします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:07:27firefoxをportinstallでインストールしようとしたんですがエラーが出たので
調べたいと思うんですが、エラーログみたいなのはどこを見たらいいんでしょうか?
FreeBSD5.3です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:37:01/var/db/pkg/firefoxxxxx/+DISPLAY
007762
05/03/14 00:20:21以後はportupgradeでいいんですよね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:21:43ありがと。ちょっと調べてみるよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 00:26:540080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:07:58おまえら?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:59:00HPの携帯用のHPをPCで収集解析したいのですが、不可能でしょうか?
教えて下さいお長いします。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 03:19:31ウェブサーバーと君のパソコンの間にあるルータ全てクラックすれば出来る
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 06:02:30なるほど。
スレ違いすいませんでした。
ありがとうございました。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 08:27:360085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:31:04ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040727/147760/
HPなめるな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:40:12----test.sh----
#!/bin/sh
/usr/local/jdk131/bin/java
---------------
端末から実行する分にはちゃんと実行されるんですが、これをcronに登録して
実行させようとすると
java: コマンドが見つかりません.
と言われてしまいます。
全く理由がわからないのですが、このファイルをcronで実行させるにはどうす
ればよいのでしょうか?FreeBSD 4.10Rです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:57:380088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:02:10ソースは?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:09:01Seamonkeyが開発終了ってだけの話だろ。しかもスレ違いだ糞野郎。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:36:520091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:43:48それを言うなら、IEのシェアが80%を越えた時点で既に存在意義は無くなってる。
IE万歳。MS万歳。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:06:570093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:14:50crontab を晒してみそ。
cronがそのスクリプトを実行したときに
そのスクリプトが動作するに必要な
環境変数とか、パスがないんでしょ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:17:16低級釣り師はおっちね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:19:40---- crontab -e -----
#
0 10 * * * /home/mona/test/java.sh
#
---------------------
不勉強で申し訳ないのですが、フルパスで実行ファイルを記述する場合は
パスの設定は特に必要ないかと思ったんですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:23:08そもそもシェルスクリプトなんじゃねーのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:23:15java.shの1行目を晒してみぃ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:25:04PenIII 450MHz mem 128Mなマシンで実際にやってみた
>>> elf make world completed on Sun Mar 13 21:24:13 JST 2005
(started Sun Mar 13 19:28:54 JST 2005)
およそ2時間程度で完了です。3/12時点の4-STABLEです。
ディスクは以下のを使用
da0: <IBM DDRS-34560D DC2A> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 80.000MB/s transfers (40.000MHz, offset 15, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 4357MB (8925000 512 byte sectors: 255H 63S/T 555C)
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:35:37sorry
86のtest.sh→java.shです。
>>96
確かに、javaコマンドは実際には.java_wrapperに対するリンクです。
で、.java_wrapperの中を見てみたら、これってスクリプトですね・・・・
ということは、'javaコマンドなんてシラネ'と返してるのは実際は.java_wrapper
と言うことかも。となると何かの環境変数設定が足りない可能性が高そうです。
010065
05/03/14 12:51:33私は単体の Sawfish しか使っていないせいか、 portupgrade も失敗せず、
今日 Sawfish 立ち上げてみましたが、今のところ特に異常ありませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:17:120102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:09:22あとは、man 5 crontab だね。
cronからコマンドを起動する場合、cronは
必要最低限の環境しか準備してくれないから、
環境変数や、コマンドサーチパスなんかは、
ちゃんと設定してやんないとダメよ。
あと、cronは、デフォルトだと/bin/shを使うから
.cshrcとかに設定を書いても読んでくれないぞ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:49:45環境
NEC LaVie C (ノートパソコン,p4 2.0GHz) FreeBSD-5.3 カーネルは
GENERIC(インストールしたまま /etc など全てデフォルトのまま)
症状
shutdown -r now でリブートしない。shutdown の処理は最後までいくようだが
再起動の一歩手前で止まる。そして必ずファンが最高速でぶん回り始める。
shutdown -p now はうまくいく。ちゃんと電源が落ちる。
ちなみに同じマシンでNetBSD-2.0では -r も -p もうまくいった。何が違うん
だろう?
ACPIとかAPMが関係するらしいことまでは調べて分かったがこれ以上は
あほなのでわからないっす。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:59:370105103
05/03/14 19:05:49acpiconf で調べてみます。ついでに聞きますがAPMの方は関係なし?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:34:45mbstring拡張モジュールが必要なので/usr/ports/lang/php5-extensionsを入れようと思い、
インストールを始めたのですがチェックを入れるのを忘れてしまいインストールするモジュールの選択を
やりなおしたいのですがどうやってやれば良いか分かりません。
とりあえずpkg_deleteで消して再インストールすることで選択しなおせないかと思ったのですが、
違う様です。
こういう時はどうしたらいいでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:46:090108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:06:16激しくありがとうございますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:36:12realplay で起動すると
/usr/local/lib/RealPlayer/realplay.bin: error while loading shared libraries
: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
このように怒られます。いかがすればよろしいでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 02:08:25デフォルトのsendmailを消してしまい、
ポートからsendmailをいれました。
で、Webminで状況を見てるのですが、
ステータスが「alias database unavailable」で、どんどんメールキューがたまっていきます。
dnl define(`ALIAS_FILE', `/etc/mail/aliases')を、
/etc/mail/freebsd.mc をかいて、 /etc/mail/sendmail.cf を生成し、
sendmailも再起動しました。
どこがわるいのでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 03:17:50ここ
>デフォルトのsendmailを消してしまい、
>ポートからsendmailをいれました。
0112110
05/03/15 04:55:59デフォルトのsendmailを入れ直すのって大変ですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:11:24# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/lib/libsmutil
# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/usr.sbin/sendmail
# make obj && make depend && make && make install
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 05:36:540115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:45:20http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1100762403/38-41n
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:18:210117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:34:25まず man を読め
設定事例としては筑波大学方面に ipfw, ipf と使い分けて
同じことやってみるページがあってそこが勉強になった
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:39:41ありがとうございます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 12:37:41libstdc++.soが古いかインストールされていないんじゃない?
linux_baseのバージョンは?
/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.5 はある?
うちでは動いてるよん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:57:01インストール時に、DistributionsはAllでインストールしたのですが
それでstartxとするとout of rangeと画面に表示されてしまいます。
他にやらないといけないことがあるのでしょうか?
バージョンは5.3です
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:19:35make installworld ←core dump
作業時にcore dumpし、再起動したところ
起動途中で止まってしまいます。
Mounting root from ufs : dev/ad2s1a
pid 51 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:28:58 init : /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally ,
going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
↓ RETURN or /bin/sh と入力した場合
pid 52 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:29:18 init : single user shell terminated , restarting
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
↓ mount -p と入力した場合
Mar 16 07:34:11 init : can't exec mount -p for single user
: No such file or directory
上記、メッセージが出た場合、どう対処すれば正常に起動できますか?
よろしくお願いします。(´・ω・`)
OS FreeBSD 5.3R
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:29:11> OS FreeBSD 5.3R
buildworld の前に何をした?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています